このページの本文へ移動
Since 00166829
Monthly 00001186

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

全員が一等賞の運動会


5月より延期しました,運動会を本日行いました。5月には,延期はしたものの本当に10月に実施できるのか不安でしたが,子どもたちや保護者の皆様の感染症予防への実践や協力により無事,実施することができました。ありがとうございました。写真でもわかるように子どもたちが一生懸命に取り組みました。本日や今までの頑張りをご家庭でたくさん,たくさん誉めていただきたいと思います。

_DSC5489_DSC5501
_DSC5523_DSC5557
_DSC5584_DSC5655
_DSC5695_DSC5781
_DSC5821_DSC5897
_DSC5902_DSC6185
_DSC6373_DSC6462
_DSC6534_DSC6548
_DSC6569_DSC6589
令和2年10月31日

本日は運動会モードで子供たちは大変張り切っています!

ただいま,8時40分。子どもたちは校舎の中から外に出始めました。友達や先生方とかわすあいさつの声は一段と高く,大きく,まさに「運動会モード」になっています。
保護者の方々も早くからお越しいただき大変ありがとうございます。感染対策を第一に,安全で楽しく,全員が笑顔になる運動会をこれより始めてまいります。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
水戸市立上大野小学校長森久美子
令和2年10月31日

本日は46年ぶりの満月の日とハロウィーンが重なります!!

昨日は運動会の準備が整ったグラウンドから美しい月が見えました。本日はタイトルにあるように,満月となります。自分の目でその月を見て,改めてその美しさに触れてほしいです。次の10月30日(ハロウィーン)に見られる満月は38年後です。いくつになっている頃でしょうか。
満月1満月2
令和2年10月31日

運動会における感染症対策

明日は,いよいよ運動会です。今日は、子ども達も一生懸命準備に取り組んでいました。
明日が待ち遠しいですね。
さて,感染症対策として,各所に消毒薬を設置しました。トイレについても保護者の皆様は,体育館トイレをご使用いただき密を避けたいと思います。また,校庭のテントには,児童が入ります。保護者の皆様は、トラック回りに張られたロープの外側に,ソーシャルディスタンスをとって,見学・応援にご協力ください。いばらきアマビエちゃん登録にも是非ご協力ください。

感染症対策 (1) 感染症対策 (2)
感染症対策 (3) 運動会 
令和2年10月30日

マイスタディノート(1年生・3年生)

朝,元気よく2名の1年生がマイスタノートを届けてくれました。一人目は,計算スピードがかなりついてきた1年生のノートです。頑張れば頑張っただけ力がつくものです。それを担任が知り,赤ペンでメッセージを書いています。とても励みになりますね。マイスタを頑張ってくださいね。
1年だいごノート
二人目は,3つの数の計算にチャレンジしたノートです。一度に三つの数の計算となると難しく感じますが,この児童もよくマイスタノートを提出しており,計算は速く正しくできるようになってきています。継続は力ですね。
1年みはるノート
3年生から届いたノートはローマ字の練習をしたノートです。「ローマ字が苦手だから。」と言っていました。苦手なことにチャレンジするとできるようになります。そのことがちゃんとわかってマイスタノートに書いてくるのです。たいしたものです。これから年度内に全児童に配付されるタブレットはローマ字入力が基本です。3年生以上はローマ字の学習を習得し,タブレットも使いこなせるようになってほしいです。
3年めいノート
よくノートを見てみると,ローマ字ではなく,英単語の学習でしたね。それにしてもやる気が素晴らしいです。くま【kuma】うま【uma】とら【tora】今度は【】の中のようにローマ字の学習にもチャレンジしてくださいね。
令和2年10月30日

上大野ミュージアムに作品が届きました!

今日は職員室に作品が二つ届きました。「一番上のくす玉」と芋ヅルで作った「リース」です。二人とも作り方を丁寧に教えてくれました。また,メッセージも添えられていてとてもうれしかったです。特に,くす玉はかなり上級レベルでないと作れない立体です。子どもたちの発想力や想像力,根気強さには驚かされます。上大野ミュージアムがとても賑やかになってきました。ぜひ,ご来校の際はどうぞ校長室前までお越しください。校長室で「ミオまる」と共にお待ちしております。
上大野ミュージアム2上大野ミュージアム1ミオまる校長室
令和2年10月30日

令和2年度 運動会の実施について

本日,10月31日土曜日に予定しております,令和2年度上大野小学校運動会は実施します。よろしくお願いいたします。

令和2年10月29日

鳥の巣が届きました。

朝元気に登校してきた児童が,鳥の巣を学校に届けてくれました。
子ども達も間近に見る鳥の巣に大喜びの様子でした。
鳥の巣 (4)鳥の巣 (2)
鳥の巣 (3)

 
令和2年10月29日

今週末はハロウィンパーティー?!

今日は10月31日(土曜日)ハロウィンが近いせいもあって,どのクラスも外国語科や外国語活動において,「ハロウィンイベント」にちなんだ学習をしました。6校時,4年生の教室に入ると,女子4人は黒板に向かってTaylor先生が描いたゴーストハウスに,様々な生き物やグッズを付け足しながら描いていました。赤い月「red moon」や目玉「eyeball」カマキリ「mantis」,黒い猫「black cat」など,実に奇妙な生き物やものをハロウィンサウンドに乗せて描いていた4人は実に楽しそうでした。4名の男子は女子が描いたものを,Taylor先生と英語に訳しながら鑑賞していました。ハロウィンが楽しみです。4年生全員の目はキラキラしていました。
4年外国語活動1
 
 
令和2年10月29日

マイスタディノート(4年生)

今日は,たくさんの子どもたちがマイスタノートを見せに職員室を訪れています。本日はなんと4回目のアップです。昼休み後,4年生からは2冊のノートが届きました。一人目は,1月に英検を受けるそうで,英単語の練習をしていました。ページの最後にI like pink and blue.など,自分の好きな色を英文で書いてみるとよいと思います。さらに,紙の柄を生かして,様々な形づくりをしたノートです。インスピレーションを生かしながらアートを楽しんでいます。素敵です。
4年ゆうなノート
4年ゆうなノート1
二人目のノートは,国旗と首都を書いたノートです。たくさんの国名は,歌で覚えている最中だと話してくれました。日本からは遠い国々ですが,英語ができるとたくさんの友達が世界中にできます。少しずつ頑張っていきましょう。DMM英会話は,1日25分,3月末日までフリーで使えます。私は毎日がルーティーンになって取り組んでいます。世界中の感染状況についていろいろ聞けるので様々だと感じています。この機会に勇気を出してやってみる!!そんな子どもたちに期待しています。この児童のノートの下には,似ている国旗も描いてありました。おもしろいし,いろんな発見ができますね。国旗の色や形,線や星などは何かを表しているはずなので,興味がある国旗はもう少し調べてみましょう。
4年たみノート
それにしても今日は4本も「マイスタディノート」がアップできてとてもうれしい一日になりました。グラウンドでは紅白対抗のリレーの練習やソーラン節,いばキラキラダンスなど,練習に力が入っていました。保護者の皆様,シャッターチャンスを逃さないようにしてください。また,本日は全家庭に運動会プログラムを配付しました。低学年は,カメラの位置取りなどについてお手紙も出ましたのでご確認ください。
令和2年10月29日

マイスタディノート(3年生)

本日は3回目のアップです。給食時,3年教室に行くとぼくも,私もとノートを持ってくるではありませんか。さぞかし運動会の練習で疲れているだろうと思っていたのですが,子どもたちの学ぼうとする意欲には驚かされます。3年生から3冊のマイスタノートを預かりました。一人目は,甘い飲み物や食べ物の中にも塩分が入っていることを,表にして調べたノートでした。食べ物のうまみを追求するためには塩分は欠かせないのでしょう。飲んだり食べたりしながら塩分を感じることはできますか?舌が小さい子どもほど敏感だと言います。繊細な味を知るためにも,健康な体をつくっていきましょう。
3年まひろノート
3年まひろノート2
二人目のノートは,一粒の種からどれくらいの種が取れるのか数えてみたノートでした。ちゃんと予想してから調べたところが素晴らしいです。一粒の種から970個もの種が取れたのです。草花の子どもを増やそうとする機能には驚かされます。根気強く調べてまとめたところが素晴らしいです。
3年のりかノート
3年生三人目のノートは,お米の観察の続きをまとめたノートです。この児童は,手で一粒一粒稲わらから取り除いていました。先日,5年生は足踏み脱穀機で収穫した稲わらからもみを外していました。手でやってみて,大変さがわかりましたね。道具って生活を楽にするために人々が考え,編み出すものなのです。良い体験をしたことがノートから伝わってきます。3年生の皆さんは関心意欲が様々に広がっていて,刺激し合う毎日の中で生活しているところが素晴らしいです。
3年そうたノート
令和2年10月29日

マイスタディノート(2年生・3年生)

毎日のように,職員室にはマイスタノートを届けにやってくる子どもたちがおり,嬉しい限りです。午前中の運動会練習の合間に2年生と3年生のノートが届きました。2年生のノートは「むずかしいかん字」に取り組んでいるノートです。どうのようにこんな難しい漢字を探すの?の声に,「Hey,〇〇〇〇!というと,ぼくのiPadは答えてくれるよ」と返ってきました。さすが現代っ子です。なるほど・・・。と思ってしまいました。
2年おかのノート
二人目のノートは,新聞の切り抜きを読み,感想を書いたノートです。給食の人気メニューや,ペットについて英語で書かれた切り抜きもありました。新聞やネットニュース等には,子どもたちの興味関心を引くニュースがたくさんあるということです。続けてほしいです。
3年れいかノート
 
令和2年10月29日

マイスタディノート(1年生・4年生)

朝一番に届いたのは4年生のマイスタノートでした。今の社会生活に必要とあって,新しい地図記号ができているのですね。「老人ホーム」「風車」「避難所」など,地図記号ができた年も書かれていたので,よくわかりました。
4年なおノート
続いて,1年生からは2冊のノートが届きました。一人目は,マスの中心にしっかりと漢字が書けているノートです。空いているマスを使っての繰り返しの漢字練習もできていて,ノートの使い方が素晴らしいです。
1年みあノート

二人目のノートも漢字練習を頑張ったノートでした。お父さんと頑張ったのがよくわかりました。親子で行うマイスタタイムもいいですね。限られた時間の中での親子学習,お子さんがとても喜んだのではないでしょうか。ありがとうございます。同じ読み方をする漢字はたくさんありますが,どのように調べたらよいでしょうか。そうです。辞書を使えばよいのです。やってみましょう。
1年みあのーと2
1年みはるノート

 
令和2年10月29日

キッズタイムにサツマイモ堀を行いました。

キッズタイムでは,縦割り班でサツマイモ堀りを行いました。今年は,「べにはるか」という品種のサツマイモです。
先週,芋ほりがしやすいように,6年生が中心になって「つた刈り」を行いました。
大きなサツマイモやかわいいサツマイモにみんな大喜びでした。
芋ほり (1)芋ほり (2)
芋ほり (3)芋ほり (4)
芋ほり (5)芋ほり (7)
芋ほり (6)
令和2年10月27日

マイスタディノート(1年生・5年生)

昨日は4年生から1年生への折り紙コマのプレゼントを紹介しました。その4年生に影響を受けた1年生が作ってきたものは,なんと「吹きゴマ」「はねつきふうせん」「しゅりけん」(大きい順)でした。「吹きゴマ」は,目の前で息を当てるとクルクル回りだしました。4年生が作ってくれたコマも手でクルクル回してあそぶ折り紙でした。ただの折り紙ではなく,遊べる折り紙工作に人気が集中しています。学年を超えた学び合いができています。子どもたちの友達とつながろうとする気持ちをとても嬉しく感じました。次の折り紙工作は何が出てくるでしょうか。楽しみです。これも立派なマイスタです。
1年だいごおりがみ1年だいごおりがみ2
1年生二人目のノートは,覚えたての漢字練習に取り組んだノートです。きっと,書き終わるまでにかなりの時間をかけたのがよく伝わってくるようなノートでした。練習した漢字は全てしっかり鉛筆を握って,筆順通りに書いています。とてもバランスよく書けているからです。赤丸がついた漢字は特に上手に書けている漢字です。よく頑張りましたね。
1年りんノート
1年生三人目は,2年生や3年生の勉強にチャレンジしているノートです。自分にとって難しいことを学ぶのが楽しくてしょうがない,そんな気持ちがノートから伝わってきます。
1nenn
最後に5年生から届いたノートを紹介します。お休みの日に常陸太田市の「西山荘」へ出かけたそうです。何か感じたことはあった?の質問に対して,昔に建てられた西山荘には段差がないそうで,「身分の上下関係を意識せずに暮らしたい」という光圀公の気持ちが説明に書かれてあって,とても印象に残っていると話してくれました。現代にも通用する考え方に共感した,5年生のその言葉に驚きました。素晴らしい経験です。
5年忠義ノート1
 
令和2年10月27日

校舎の高さを測ろう!

6年生の算数の時間,「校舎の高さを測ろう」という問題を提示し,校庭に出て測り方を考えました。すると校舎の模様や耐震の×印の金属,1階と2階の分かれ目に目を付け,測り出す子どもたち。どの測り方も誤差30cm以内と,正確に測ることができました。
IMG_8996IMG_8994IMG_8991IMG_8993IMG_8997IMG_8998IMG_8999
令和2年10月26日

4年生の教室から(総合:水戸まごころタイム)

4年生教室では,川の観察会で体験したことをもとにした問題解決学習に取り組んでいました。一人一人が異なる課題に取り組んでおり,那珂川の支流を探している児童や,川の水がきれいな理由を実験して確かめようしている児童,身の回りの砂と川の砂を比較し,川砂がどの砂よりも粒が細かくさらさらしているわけを考えている児童と,実に様々な問題解決学習に取り組んでいました。子どもたちの目は,解決したくなる事象やものに出合うと輝くものです。一人一人が生かされ,お互いの学びを尊重し合う姿が素晴らしかったです。
4年総合14年総合2
4年総合34年」総合4
4年総合54年総合6
4年総合7
令和2年10月26日

4年生からのプレゼントに1年生は大喜び!!

1年教室に白い箱が届きました。差出人は4年生とだけ書いてありました。中を見ると鮮やかでカラフルなコマが14個も入っていました。きっとこれから1年生は生活科で,昔の遊びを学ぶことを4年生は知っていたのでしょう。一つ一つの色の組み合わせがとてもきれいで,二つと同じ組み合わせはありませんでした。自分のものがわからなくならないように考えて作ってくれたのでしょう。そのような配慮ができる本校の4年生はいったい誰でしょう。とても気になります。
1年生への手紙1年生へ
 
令和2年10月26日

マイスタディノート(1年生・2年生)

本校の1年生や2年生はマイスタノートによく取り組んでいて,職員室に毎日のようにマイスタノートが届きます。1年生からは2冊のノートが届きました。一人目は漢字の学習に取り組みました。間違い字もやり直しをしていて感心しました。二人目はおりがみで手裏剣づくりをし,その作り方を順番に従って書いたノートでした。なんと出来上がった手裏剣は,今ブームの2色の折り紙で作った手裏剣で,ほかのキャラクターをイメージして作ってみたらと伝えました。とても素敵です。
1年みあノート
1年だいごノート
1年だいごノート2
続いて2年生からは5名のノートが続きました。実にバラエティに富んでいて,かけ算や漢字,3年生から始まる社会,スリーヒントクイズなど,2年生の子どもたちは,毎日何をやろうかと意欲に満ちている様子が,お分かりいただけることと思います。その中でも目を引いたのが「名人見つけ」です。「笑わせ名人」や「ドリル名人」が書かれていますが,仲間のよいところを見つけようとする取り組みにもなっています。お互いに良さを認め合う気持ちを育む取組にするとは・・・。
2年木部ノート
2年みゆノート

2年yunaノートかけ算
2年かほノート32年かほノート2
2年かほノート12年せいやノート

 
令和2年10月26日

マイスタディノート(3年生)

昼休みに3年生がマイスタノートをもってやってきました。月例テストの練習だと言って,ますいっぱいに書いた2ページの漢字練習ノートを見せてくれました。筆順が書いてあり,一文字一文字とても丁寧に書かれたノートにびっくりしました。音訓読みも書いてあって,3年生らしいノートでした。
3年さかばノート
令和2年10月23日

4年生 理科の授業

4年生の理科「わたしたちの体と運動」うでのほねのつくりの授業を行いました。導入では,友達と腕相撲をして,腕の固くなったところを確かめたりして,腕の形をノートに描き,どのような作りになっているかを予想しました。その予想をもとに,腕の模型作りにチャレンジしました。ゴムやばね,ひもを使って筋肉を再現したり,血管をつけたり,割りばしで骨を表現しました。必要な材料を自分で選び,子どもは夢中になって考えた腕の作りを自由に表現していました。
DSC_0015DSC_0055DSC_0071DSC_0049DSC_0074
令和2年10月23日

実りの秋(5年生・脱穀)

昨日,5年生が脱穀の学習を行いました。過日,田口米蔵先生の田んぼで刈った稲とバケツで育てた稲の脱穀です。今年はコロナ禍の影響で,バケツに田植えを行いましたが,田口さんのご厚意により,子どもたちは田んぼでの稲刈りを経験することができました。刈った稲を一握り分ごとにまとめ,天日で何日も乾燥させ,いよいよ脱穀の日を迎えました。脱穀機は50年くらい前のものだそうです。足で踏んで回し,刈った稲を回っている突起部分に近づけることでもみになります。
経験した子どもたちは,「強く足で踏むのが難しい。」「稲が持っていかれてしまうので大変。」と言っていましたが,どの子も楽しそうです。大きな袋3袋もあった稲も脱穀すると,米袋半分ほどに。そしてそれが米になると,さらに3分の1程度になるそうです。その話に,子どもたちもびっくりしていました。それと同時に,自分たちの米を食べる日が楽しみな様子でした。
聞く待っている脱穀
脱穀後の米校長室のミオまる
ご協力いただいた田口先生ありがとうございます
 
令和2年10月23日

マイスタディノート(1年生・2年生)

今日は1年生1名,2年生3名のノートが届きました。まずは1年生のノートからです。1年生なのにもかかわらず,2年以上の学習をやろうとしています。しかも全問正解。ノートを届けに来た2年生がこのノートを見て一言。「まけた!」と言ったのです。思わず聞いていた職員室の先生方は大爆笑。その通りです。本当に難しい問題にチャレンジしているのですから。
みあノート
続いて2年生一人目のノートです。どうしても「紙トンボを遠くに飛ばしたい」その一心で,マイスタに取り組んだのでしょう。持ち方や飛ばし方など,コツやポイントがよく書かれていました。ぜひ,遠くまで飛ばせるようになってほしいです。
2年さくらノート
2年生二人目のノートは,生活科で学習した「帆かけ車」を家でも作ってみたそうです。どの部分に風をどれくらいあてると車が走るのかを考えながら作っていることがよくわかります。実に楽しみながらできるマイスタノートです。
2年はるきノート
三人目のノートは,見たことのない難しい漢字を調べたノートです。この児童は漢検1級の問題などにも興味があって,調べています。子どもの興味関心はいたるところを向いているものです。ノートが届くたびに感心しています。
2年岡のノート

 
令和2年10月22日

避難訓練を実施しました。

津波防災の日を前に,地震と津波に備える避難訓練を実施しました。緊急地震速報によって,子どもたちは机の下に隠れ,揺れが収まった後,津波に備えて体育館のギャラリーに避難しました。校長先生からは,海から7キロメートルしか離れていない本校では,垂直避難が大切であるという話があり,新しい校舎ができると屋上への避難も検討していることの話がありました。昨年度の水害を体験している子どもたちの態度は,とても真剣でした。
DSC_0973DSC_0978DSC_0981
令和2年10月22日

来春の入学を待っています

昨日,就学時健康診断が行われました。令和3年度の入学予定者14名が本校で内科や歯科,聴覚などの健診を受けました。初めての学校に緊張した面持ちの子もいました。「はい」と返事をしながら,話し手の方を見て,きちんと説明を聞いているしっかりした姿に私たち職員も驚きました。保護者の方を待っている間も,離席することなくぬり絵や折り紙を楽しそうに取り組んでいました。
また,保護者の方には,ヤクルトの管理栄養士さんからの「おなか元気教室」の講演がありました。これからの季節に備えて感染症の予防や「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」についてのお話をお聞きしました。学校に毎日元気に登校してくるためには,早寝・早起き・朝ごはん・朝うんちが大切です。保護者の方もうなずきながらお話を聞いていらっしゃいました。
本日就学時健康診断を受けた元気なお友達が来春,入学し,一緒に学習できることを職員一同楽しみにしています。
DSC_0951
令和2年10月22日

5年生の教室から(学級会)

5年教室では,学級会が行われていました。議題は「お楽しみ会をやろう」です。もっと仲良くなりたいという提案理由から,話し合いはスタートしました。議長が話し合いをリードします。様々な意見が出てくると,なぜそう思うのかと議長から理由を求められます。ほとんどの児童が発言をし,話し合いはまとめへと続きます。児童の中には他の児童の意見を整理しながらワークシートにまとめていました。考えを整理しながら発言していたので,とても高学年らしいと感じました。また,どんな意見でも受け入れようとする温かな雰囲気を感じました。このように,折り合いをつけながら他者を受け入れ,自分の考えをつくっていく過程の中で子どもは育っています。
5年学級会15年学級会2
5年学級会35年学級会4
学級会板書学級会ノート
令和2年10月21日

マイスタディノート(1年生)

1時間目の休み時間に1年生3名がノートを持ってきてくれました。一人目は,たし算とひき算の問題にチャレンジしたノートです。答えの□が,式のどこにあるのかで急に問題が難しくなります。=(イコール)の右の答えだけを埋めるのは比較的簡単ですが,式の途中に□があると,途端に難しくなります。でもこの児童は全てできています。パーフェクトです。お父さんと頑張ったそうです。
1年ゆづるノート
二人目のノートは,2年生になってから習う繰り上がりのある2けたのたし算や,繰り下がりのある2けたのひき算にチャレンジしたノートです。難しいと思わずに,やってみたいと思う気持ちが湧くという所が素晴らしいし,保護者の方々の声掛けがあってと感じています。ありがとうございます。
1年みあノート
1年みあノート2
三人目のノートは,100ます計算にチャレンジしたノートです。これだけの問題(繰り上がりあり)をミスなく5分30秒でできるところが素晴らしいです。タイムを計ってやっているので,速く正しく計算できる力につながっていきます。
1年みはるノート
1年生や2年生の頑張りが毎日のように届いています。他の学年にも伝えていきます。
令和2年10月21日

マイスタディノート(2年生)

最近,2年生のマイスタノートが毎日のように届きます。そのわけを探ってみました。教室に行くと背面黒板には写真のようなメニューが貼ってありました。なんと,自分から進んでマイスタノートに取り組むために,自主学習のメニューを話し合って考え,決めたそうです。子どもたちのやる気に火がついたのは,メニューを自分たちで考え,決めたところにあると感じました。「子どもたちは今日は〇番をやってくる!」「次は〇番をやってみようかな。」という声が教室から聞こえてきそうです。自分から進んで行う子どもを育てる担任の,素晴らしいアプローチだと感心しました。
2年教室
2年メニュー
これは,素晴らしい取り組みであると同時に,保護者に方々にも伝わっていて,一緒に取り組まれている方もいることが伝わってきて,大変ありがたく感じています。今日は朝のグラウンド整備(草取り)を終え,3人の2年生がノートを届けてくれました。まず一人目のノートは,漢字検定1級の問題にチャレンジしたノートです。テレビでもよく出題されていますが,難しいと思わずに「やってみる!」その気持ちが嬉しいのです。ニコニコしながら「このかん字は,りょうほうともさばって読むんだよ。」と教えてくれました。左は知っていましたが,右は知りませんでした。ありがとう!!
2年おかのノート
二人目のノートは,まさに今学習中のかけ算にチャレンジしたノートです。頑張りましたね。家でもお風呂やお布団の中で唱えてほしいです。保護者の皆様にはちょっと時間に聞いていただきながらコミュニケーションを図っていただけたら嬉しいです。
2年れんノート
三人目のノートは,興味のあるアルファベットの練習と,かけ算にチャレンジしたノートです。まだかけ算が終わっていない子どもたちにとって,このバラバラになった状態で解く問題は大変難しく感じます。しかも全ての段を終えていませんので,難しさはなおさらです。さらに,2けた×2けたにまでチャレンジしている点には驚きました。パーフェクトに答えていましたね。素晴らしいやる気です。
2年さくらノート
令和2年10月21日

マイスタディノート(1年生・2年生)

今日は1年生のノート1冊と2年生のノートが3冊届きました。まずは1年生のノートを紹介します。100ます計算を自分なりに難しくアレンジしたノートと,身の回りの物を英語で書くと,どうなるんだろうという英単語を書いたノートです。どちらのページもまだ1年生なのに,ここまでやるとは…。このやる気にはとても驚きました。
1年だいごノート
次に2年生のノート3冊を紹介します。まずはかけ算の復習と,お家の方に作ってもらった漢字の問題にチャレンジしたノートです。どちらも間違いがなく,正しくできています。
2年ほのきノート
2年ほのきノート2
2冊目のノートは,かけ算の復習とまだ習っていないわり算の問題にチャレンジしたノートです。よくできていてびっくりしました。
2年さくらノート
三冊目は,馬が大好きで,時々乗馬をしている2年生のノートです。乗馬をしながら,馬が喜ぶことを考えているのですね。とてもやさしいなあと思いました。馬のスケッチもとても上手で驚きました。
2年はるきノート
令和2年10月20日

マイスタディノート(2年生)

今日は2年生がノートを届けてくれました。スリーヒントクイズに取り組んでいる児童で,花の名前を当ててもらおうという自主学習です。咲く季節や花びらの様子,にている仲間の名前を出すこともよいヒントとなりますね。図鑑やネットで調べ学習をしているのでしょうか。頑張っていますね。
2年か帆ノート
令和2年10月19日

親子奉仕作業で学校はピッカピカ!!

今日は朝から雨が降っており,室内での親子奉仕作業となりました。参加予定者が全て集まり,学校中をきれいにしてくださいました。体育館をはじめ,各教室や特別教室,昇降口やトイレや手洗い場など,普段子どもたちだけではなかなかきれいにならない部分にまで手を入れてくださり,大変ありがたかったです。始めや終わりのあいさつでもお話させていただきましたが,今年度9月より,地域の方が月1回,グラウンド整備に来てくださっています。そのため,グラウンドは早くから整い,運動会の練習ができております。学校がこの上大野地区の拠点となり,地域全体で,共に子どもたちを育て支えていこうという強い気持ちを感じております。大変ありがたいことです。次は,いよいよ引越しのお手伝いとなります。今のところ,12月12(土曜日)午前中を予定しております。詳細につきましては,後日文書にてお知らせいたします。皆様が作業を終えてお帰りになった後の学校は,どこをみてもピッカピカでした。最後に,駆け付けてくれた卒業生4名(中1)の皆さんの学校を思う気持ちや行動にも感動し,上大野の温かさをまた一つ感じました。ありがとうございました。PTAの役員の皆様,大変お世話になりました。
奉仕作業1奉仕作業2
奉仕作業3奉仕作業4
奉仕作業5奉仕作業6
奉仕作業7奉仕作業8
令和2年10月17日

みんなで筑波山登頂成功‼

みんなの作ったテルテル坊主の願いが届き、心配されていた雨も降らず、3・4年生の筑波山遠足が行われました。歩き始めは「疲れた、もう無理…」「汚れる…」と心配そうな声も聞こえましたが、自然やよい眺めを楽しむ中で気分も高まり、たくさんの笑顔があふれていました。
_DSC5164_DSC5176
_DSC5242_DSC5252
頂上につく頃には、みんなたくましい顔つきに変わり、一回り大きく成長できたようです。お土産も買って、最高の遠足になりました。
_DSC5270_DSC5290
_DSC5302_DSC5329
 
令和2年10月16日

マイスタディノート(2年生)

2年生の教室では,ミニテストを実施しています。担任によると,本日のミニテストは,全員合格させたいことから,一問でも間違えると再テストをやることになっていたそうです。子どもたちは,自分なりに問題をマイスタノートに何回も書いて覚えようとしていました。2年生のミニテストに向けた意気込みをご覧ください。4名の児童がノートを届けてくれました。12人中6名合格!合格率は50%でした。2年生の皆さん,来週の再テストに向けて頑張ってください。
2年漢字ノート1
2年漢字ノート2
2年漢字ノート3
2年漢字ノート4
続いて,スライムのお菓子作り,赤とんぼの視写,かけ算,難しい漢字クイズなど,多岐にわたっています。2年生のやる気に火がつき始めました。素晴らしい学び合いです。
2年スライムノート
2年かけざんノート
2年難しい漢字ノート
2年視写ノート
令和2年10月16日

3・4年生は筑波山登山口に到着し,登山開始しました!

令和2年10月16日

筑波山登山に向け元気に出発!!(3,4年生)

今日は3,4年生の遠足です。朝から肌寒い日ですが,子どもたちは元気に登校しました。お弁当におやつに着替え・・・大きな荷物を抱えてはいますが,子どもたちはどの子も嬉しそうです。「朝5時45分に起きたんだ」と言って,いつもより早めに登校する子。「おやつは○○と△△をもってきたんだよ」と大きなリュックを見せている子。「筑波山登山ができそうだからよかった」とにこにこ笑顔の子。お母さんのお弁当を大事そうに抱えながら登校した子。友だちを見るなり駆け寄り話している子。今日はいつもより話に花が咲いている様子です。
朝礼台前で大きな声で校長先生に「行ってきます」のあいさつをし,除草作業をしていた他学年生に見送られながら笑顔いっぱいに出発しました。DSC_0889DSC_0890
令和2年10月16日

プランターの中から幼虫を発見‼

放課後、開放学級の児童がプランターに種まきをしていたら、中から幼虫を発見しました。
水そうに土を入れて育ててみることにしました。昇降口に置いてあるので、みなさんも観察してみてください。
RIMG3603RIMG3614
令和2年10月14日

マイスタディノート(2年生)

今日は3名の2年生がノートを届けてくれました。一人目は,難しい漢字の読み方問題です。左の問題は「むしへん」がついている漢字です。虫の名前に違いないと思いましたが,コから始まる四文字の□がヒントになりました。みなさんはわかりますか?右は夏によく食べる甘い野菜がヒントです。
2年おかのノート
二人目のノートは,花あて問題で,スリーヒントが書かれています。見てわかるヒントが書かれていますが,咲く季節や咲く場所などもヒントに入れられると理科の学習につながっていきます。頑張ってください。答えは一番下に書いてあります。
2年かほノート
三人目のノートは,花の特徴をとらえて咲く季節のこともヒントに入っています。とても分かりやすいです。また,右ページには,絵が描かれていてどのように遊ぶか見ただけでイメージできるノートです。草花で遊びたくなりますね。
2年ゆなノート
令和2年10月14日

いつもの朝の様子です!

毎朝,子どもたちによるグラウンド整備(フォークで草取り)が行われています。真っ先に校舎から出てくるのはなんと1年生。そのうちにだんだん子どもたちが増えてきてきます。8時10分になると片づけをして中に入ります。これが当たり前の毎朝の光景なのです。特別なことではなく,「当たり前のことを当たり前にやる」6年生から声がかかり始めたことですが,自然に集まり行う毎朝のひとときに心癒されます。今日もこんなにくさがとれました!!
朝ボラ
令和2年10月14日

運動会の全体練習を行いました。

運動会の全体練習が行われました。
初めての全体練習では,運動会への期待感を高めながら,集中して取り組む姿がみられました。
大きな声であいさつする場面を拍手に変えるなど,感染症予防に配慮した内容に変えながら練習を行いました。
RIMG8905RIMG8911

休み時間には,新校舎の工事の囲いも無くなり,児童は広々とした校庭をのびのび走り回り,みんな上着を脱いで思い切り体を動かしていました。
校庭にには,秋のタンポポが咲いていたようです。
RIMG8917RIMG8919
RIMG8920RIMG8922
令和2年10月13日

改修校舎内の確認を行いました。

改修校舎の内部を職員に特別に見せていただきました。12月の引っ越しのために,どのような準備を進めていけばよいかなどの参考となりました。写真をご覧ください。
DSC_0808DSC_0810DSC_0809DSC_0799DSC_0814DSC_0797DSC_0795
令和2年10月12日

上大野ミュージアム

IMG_8885
みなさん,職員室の前に絵や工作,俳句などが展示されているのをご存知でしょうか。その名も「上大野ミュージアム」。お立ち寄りの際には,ぜひご覧になってください。
令和2年10月12日

マイスタディノート(1年生・2年生・3年生)

今日は1年生から3年生まで1冊ずつマイスタノートが届きました。まずは1年生のノートです。金曜日に出かけた大洗遠足の様子を日記風にまとめてありました。その日の出来事を日記にして毎日書くと,さらに書く力がつくと思います。手始めとして,週末日記を書いてみてはいかがでしょうか。
1年みあノート
1年みあノート2
続いて2年生のノートです。この児童は英検4級を受験するそうです。だから家ではお家の方に作ってもらった問題を解いているそうです。2年生で英検受験するとは…。驚きました。合格するために努力していることを続けてください。4級合格を願っています。頑張ってください。
2年さくらノート
3年生のノートは,魚やイカなどが光に集まる習性を利用して漁をしている話を聞いて,家で飼っている生き物たちにもあてはまるだろうかと実験をし,まとめたノートです。動機がしっかりしていて,実際に試したくなる動機でした。また,実験の結果,飼っている生き物たち(メダカ・ドジョウ・エビ)は光に集まってきたということがわかりました。一人でここまでやってのける3年生の意欲には驚かされます。実験後の振り返りには,実際に海に出て,イカ釣り漁を体験したいと書かれていました。子どもの夢はまさに無限大ですね。この児童は今年の夏の「水戸市科学作品展」にも出品しており,理科が大好きで,目の前の理科的な事象にいつも心奪われています。素晴らしいことです。
3年そうたノート
3年そうたノート2
令和2年10月12日

みおまる参上!!

上大野小学校のマスコットキャラクターが「ミオまる」に決定した話がホームページにアップされたのは7月。5年生が中心となって進めているプロジェクトです。今日は,手作りの「ミオまるマスコット」が教室に届きました。ミオまるマスコットに出合った子どもたちの歓声は「すげーっ」「どうやって作ったの」「かわいい」「クオリティが高い」などなど。実際に見てみると,頭の上にはハクセキレイのつがいと卵があり,那珂川をイメージした衣装には,鮭が泳いでいて自然いっぱいの上大野らしいつくりになっていました。作品製作には1カ月ほどかかったそうです。本当に素晴らしい作品でした。あとは写真をじっくりとご覧ください。
みおまる1みおまる2
みおまる3みおまる4
みおまる5みおまる6
令和2年10月12日

1・2年アクアワールド遠足

RIMG2235RIMG2233RIMG2228RIMG2194

1・2年生はアクアワールド大洗に遠足に行ってきました。
初めに,全員で館内を見学しました。大きな水槽を前に,いろいろな魚を見つけて大喜び。大迫力のサメの水槽では,シュモクザメやネコザメなど種類を確かめながらじっくり観察していました。子どもたちに人気の水槽は,チンアナゴのようです。1年生は,国語の教科書に出てきたモクズショイの水槽を見つけて,うれしそうに報告してくれました。
ハロウィーン仕様になったイルカショーでは,力強いイルカのジャンプや,かわいらしいアシカの芸に歓声をあげていました。ショーの後は,おいしいお弁当をいただきました。
最後に,2年生がリーダーとなり,班ごとに自由に見学をしました。みんなそれぞれ,楽しい思い出を胸に学校に帰ってきました。あいにくのお天気でしたが,みんなの笑顔がキラキラと輝いていました。
令和2年10月9日

マイスタディノート(4年生)

本日,午後は4年生がノートを届けてくれました。図工の学習として,春に咲く花をイメージして,いろいろな形の花を千代紙で作ったそうです。一つ一つ丁寧に切って貼り,千代紙の向きも考えながらたくさんの花を作りました。きれいにできた花を見て,よかったと笑みを浮かべていました。自分がやりたいものに取り組める,それがマイスタノートの良さです。
4年ゆらノート
 
令和2年10月9日

マイスタディノート(3年生)

昨日は4名の3年生がノートを届けてくれました。まず一人目のノートは,お家の方がたくさんの問題を作成し,文章問題中心に解いたノートです。間違ったところをやり直しながら進めていました。そこが素晴らしいです。だんだん学年が進むにつれて,なぜ間違ったのかをポイントを押さえて書くことができると,さらに「ためになるノート」になるでしょう。
3年りょうたノート
二人目は,新聞を切り抜いて,読んだ感想を書いたり,クロスワードパズルにチャレンジしたりして,新聞を活用したノートです。よく新聞を読んでいるなあと感心しました。新聞の中にも学習に役立つ情報がたくさんあるということです。みなさんも新聞を読んでみるとよいと思います。下のノートは,学校で学んだ社会の復習をしたノートです。もう一度家でやり直す(復習)習慣をつけるとよいと思います。毎日はなかなかできませんが,ときどきチャレンジできるやり方です。参考にしてください。
3年まひろ2ノート

3年まひろノート
三人目のノートは,かけ算の「7のだん・8のだん・9のだん」にチャレンジしたノートです。2年生にとって数が大きくなる特に「7のだん・8のだん」は覚えるまでに時間がかかるかけ算です。この児童の8のだんを聞きましたが,「もっとすらすらできるまで頑張ってくる」と言っていました。3年生にとってもしばらく間が空いてしまうと唱えるのが難しく感じます。時々唱える機会があるとよいと思います。頑張ってください。
3年あつきノート
四人目のノートは,ことわざについて調べてまとめたノートです。3年生の国語の学習で勉強したのでしょうか。次は,自分の好きなことわざを集めて,自分の言葉で説明できるようになるといいですね。
3年みさきノート
令和2年10月9日

たくさんの方法から証明しました(5年生理科)

5年生で「もののとけ方」の学習をしています。「砂糖を水に入れたらなくなる。でも目に見えないだけで,砂糖は水の中にある。」それを証明するために,先日方法を考え,今日は実際に確かめ実験。量の変化は目ではわからないけれど,砂糖を入れたらきっと重くなるはず。ということで,質量の変化を調べるグループ。色のついた砂糖だったら,水の中にあることが見えるはず。ということで,コーヒーシュガーを使い,色の変化を調べるグループ。熱して水がなくなったら,水の中の砂糖が見えてくるはず。ということで蒸発による変化を調べるグループ。いろいろな実験方法がでました。中でも面白かったのは,ヨウ素液を入れて青紫色になれば証明できると考えたグループ。でも,その前に水に溶かす前の砂糖にヨウ素液を入れてみると変化なし。この実験方法では証明はできませんでしたが,今までに習ったものを活用しようとするおもしろい考えでした。そして,今日の実験ですばらしいと思ったのは,話し合いでどんどん実験を深めていけたこと。顕微鏡で砂糖水を見れば,砂糖が見えるはず。でも,見えたものが砂糖?それともごみ?よくわかりません。誰かが,「それじゃ,溶かす前の砂糖を見て,それと同じものを探せば?」なるほど!早速,砂糖の粒の観察。思わず「きれい」という言葉も。また,蒸発させていたときも「水だけでは本当に何も出てこないかも調べよう」という声。早速,水だけを蒸発させました。比較実験ができたことで,より科学的に証明できました。
今日の授業を通して,実際に実験をしていく中で,子どもたちの考えがより深められていくのがよくわかりました。子どもたちのアイディアは無限です。磨けば磨くほど輝き,主体的に学習できることがよくわかった授業でした。
重さ色1カネツ顕微鏡
令和2年10月9日

遠足へいってきまぁす!!(1,2年生)

今日は1,2年生のアクアワールド大洗水族館への遠足の日ですが,あいにくの曇天。しかし,子どもたちの心は晴れやか。今日はどの子も嬉しそうに登校してきました。「お母さんがお弁当を作ってくれたんだよ」「おやつも持ってきたよ」話を聞いている方も気持ちがウキウキしてきます。
子どもたちは予定通り学校を出発しました。校長先生のお見送りを受けて,満面の笑顔でそして元気いっぱいに「いってきまぁす」とバスに乗り込みました。今頃はたくさんの魚たちを見て大歓声をあげていることでしょう。戻ってきたとき,お話を聞くのが楽しみです。
teba
 
令和2年10月9日

児童手指消毒・検温機を玄関に設置しました。

肌寒い一日となりました。かぜ気味の児童も増えてきています。感染症の予防にしっかりと取り組んでまいります。
さて,玄関の児童靴箱の脇に自動で手指の消毒と検温ができる機器が設置されました。
感染症対策として,来校時には是非ご活用ください。
DSC_0777DSC_0778
令和2年10月8日

さまざまな工夫にびっくり!!(マイスタディノート)

毎日のように届く「マイスタノート」ですが,開くと様々な工夫をしながら学習をしていることに気付かされます。ここでは工夫して学習している3点を紹介します。まず一点目です。表紙にはマイスタの目標が大きく書かれていました。この児童のノートはどのページも丁寧に書かれていました。マイスタノート表紙にかかれている「ていねい」という目標。自分なりに考え,こんなノートにしたいと意識できる工夫なのかもしれません。毎日開くノートの表紙にあるからやろうとするのです。素晴らしいです。マイスタノート(2)になるように頑張ってください。
2年みゆマイスタ表紙
二つ目は7枚の銀色シールです。担任によると,努力が感じられるマイスタが提出されたときにシールをプレゼントしているとのことでした。シールを並べて数を書き,ためている様子がうかがえます。この銀色シールは,子どもたちのモチベーションアップにつながっています。
3年めいマイスタ表紙
三点目は,妹のマイスタをお姉ちゃんが応援しているノートです。お家の方が作った問題を解いている児童はいましたが,このケースは初めてです。問題を作るにも時間がかかりますが,この児童のお姉ちゃんは5年生。自分の勉強にもなると思ったのでしょう。この日だけでなく,妹のために何回も問題プリントを作成し,その都度,妹はノートに貼って提出しています。兄弟愛を感じます。素晴らしいマイスタノートです。
3年めいノートお姉ちゃん問題
最後に1年生のマイスタノートを紹介します。3けた-2けたは1年生にとって次の学年で学ぶ学習です。こんなに先を意識して学ぶ1年生は見たことがありません。得意なことを伸ばしていくと,苦手なことにもチャレンジできるようになります。期待しています。
1年みあノート
令和2年10月8日

自然発見‼川の観察会

4年生が、6月に続いて今年2回目の川の観察会を行いました。茨城県北ジオパークの講師の先生の案内のもと、学校の近くを流れる那珂川と新川の川辺の調査を行いました。田んぼの稲が20cm×30cmの間隔できれいに植えられている秘密や那珂川と新川の水の電気伝導率が違うことなど、たくさんのことを教えていただきました。
_DSC4855_DSC4928
トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、イナゴ、コオロギ、カマキリ、クロベンケイガニ、カナヘビなど、たくさんの生き物を見つけて児童は大よろこび。
_DSC4947_DSC4974
学校に戻ってから行った一人ずつの振り返りでは、「水のにごり具合や量のちがい」、「クルミが実ったこと」、「カマキリが産卵の時期をむかえたこと」…など、夏の初めの観察会と比べて変化したことに気付くことができました。
_DSC4965_DSC4991
令和2年10月7日

マイスタディノート(2年生)

このところ2年生のマイスタノートが毎日のように届いています。今日は3名の2年生のノートが届きました。まず一人目は,家で飼っているオカメインコの「ソラちゃん」の羽を使った実験です。飛ぶときに使う羽と尾っぽの羽を上から落としてみた時に何が起こるのかを試した実験です。どちらの羽もとてもきれいな羽です。飛ぶときに使う羽はクルクル回って落ちるのに対し,尾っぽの方の羽は,横に倒れて回って落ちるそうです。形が同じようなので,落ち方も同じかと思ったら,違っていたことに気付いて実験をしてまとめたようです。生活の中で起こる出来事になぜかな?どうしてかな?と疑問を持って生活しているので,このようなマイスタノートが出来上がったということです。この意欲の高さに大変驚きました。また,この児童のマイスタノートに刺激を受けている児童が2年生の中から出ており,写真や図,絵を使ってわかりやすくまとめようとしています。まさに「学び合い」です。
2年はるき10.7
二人目のノートは,猫が生まれたことを日記に書いて教えてくれました。上の児童のノートを参考にして,マイスタを頑張ったと言っていました。写真が入るだけでわかりやすくなりますね。毎日,猫の成長写真日記を書くと,猫の様子や今までとは違う所を見て書くことができますね。頑張って書いてみてください。
2年ほのきノート
三人目は,生活科で作った「紙とんぼ」を家で実験してみた様子をまとめたノートです。飛んだ長さを測り,180cmと書いてありました。この児童は,みんなの前でもお手本として紙トンボを飛ばした児童でした。もっと遠くまで飛ぶにはどうしたらいいのでしょうか。いりいろ試して,また教えてくださいね。「くふうした」という感想をもっと詳しく書けるとよいと思います。
2年みゆノート
2年みゆ紙トンボ写真

 
令和2年10月7日

全校朝会で特技披露が行われました。

全校朝会が行われ,3年生の田中壮汰さんが特技披露でピアノの演奏をしてくれました。思わずみんな歌いだしたくなるような,リズミカルで素敵な演奏でした。体育主任の先生と6年生の代表児童から運動会の練習についてのお話がありました。いよいよ運動会に向けて練習や準備が本格的に始まります。
特技披露してくれたお友達がとても楽しそうに演奏していたこと,毎日を大切にして好きなことに取り組むと,きっと素敵な特技が見つけられます。と,校長先生からのお話がありました。
上大野小のみなさんの特技披露,お待ちしています。
全校朝会 (2) 全校朝会 (3)
全校朝会 (8)全校朝会 (6)  
 
令和2年10月6日

運動会の練習は今日からスタート!!

昼休みは縦割り種目の練習です。まず,6年生から始めのあいさつ。続いて高学年が中心となり,種目の説明を各班ごとに行いました。高学年が張り切っています。このような場面で,下級生に対して説明したり,お互いに声を掛け合ったりして,自分たちが動かしていくんだという自主性やリーダーシップが育つのです。第一日目の6年生の姿が素晴らしかったです。
たてわり1たてわり2
たてわり3たてわり4
たてわり5たてわり6
たてわり7たてわり8
令和2年10月6日

マイスタディノート(2年生・3年生)

本日は2年生2名,3年生1名のノートが朝,届きました。まずは2年生からです。一人目は,1枚の紙にびっしりと書かれたかけ算九九の練習ノートです。全ての段に間違いがなく,パーフェクトです。2年生のこの時期は,家でも学校でもかけ算をやり,覚えたものです。7の段ができなくて,残って先生と頑張った思い出がよみがえってきました。全ての計算の基礎となる「かけ算」です。100ます計算にもチャレンジして,最速何分でできるかやってみるのもいいですね。計算力はだらだらやるより,時間を決めてやった方がはるかに力がつくものです。
2年はるき10.6
2年生2人目は,ある県の日本一を調べたノートでした。どの県だかわかりますか?メロン,ほしいも,くりなどなど,聞いたことがある食べ物が並んでいますね。そうです!!なんと「いばらきけん」なのです。こんなにたくさんの日本一があるのに,魅力度ランキング47位とは???茨城県の素晴らしいところを,ほかの県や外国の方々にも知らせたいですね。このノートの一番上についていたマイスタノートのタイトルは「いばらきの日本一」でした。
おもしろくて,みんなが読んでみたくなるマイスタノートでした。
2年みゆノート
続いて3年生のノートです。このパブロフ(1849-1936)とは,今のロシアの生理学者で,動物において訓練や経験によって後天的に獲得される反射行動について発見した人です。(ウィキペデアより)その生理学者が発見した犬の消化器官について調べたノートが届きました。とても驚きました。どうしてこのパブロクが研究した消化器官についてを勉強したくなったのか聞いてみたくなりました。この児童は,図書室でパブロフの実験の様子が書かれている本に出合ったそうです。だからまとめてみたくなったと言っていました。興味の高さがうかがえます。この実験では,食べ物を口に含むと胃液が発生すると書かれています。胃液が出ているかどうかはわからなくても,唾液は出ますよね。その唾液の働きを学ぶのが6年生の理科です。なお100年以上前の医学では消化器官と脳や神経との関係については研究されてなかったという言葉で終わっています。今の現代医学の発展や進歩に,とても興味関心があるのだと感心しました。
3年めいノート
令和2年10月6日

マイスタディノート(2年生)

2年生のマイスタノートが届きました。なんとヘルメットをかぶって乗馬をしているではありませんか。かっこいい!!ラマという少し小さな馬に乗った時のことを日記と写真で教えてくれました。草が大好きな馬の名前は「トップくん」。トップくんは,ついつい大好きな草を食べてしまうので,そばにいる人(調教師)に怒られてしまったそうです。2年生の馬に乗る姿勢がよく,まっすぐ前を見て乗れています。馬と仲がいいのがよく伝わってきます。
2年はるき10.5
令和2年10月5日

マイスタディノート(2年生・4年生)

10月はマイスタディノートへの取組を強化する月です。今日は2年生2名と4年生1名がノートを届けにやってきました。まず,2年生の一人目のノートはサツマイモが大好きでサツマイモのことを調べたノートでした。もともと中央アメリカで作られていた作物であること,日本には400年前に伝わったことなど,知らないこと等が書いてありました。中央アメリカとはどんな国かな?薩摩の国ってどこにあるのかな?と次々にわく疑問を解決してみてください。素晴らしい調べ学習になります。この2年生はお母さんが作ってくれる「大学いも」が大好きだと言っていました。学校のサツマイモも土の中で大きく育っていることでしょう。収穫が楽しみです。
2年さくらノート
2年生2人目は,。算数の時間に三角形と四角形を学び,もっと楽しく勉強できたらいいなと思って,考えて問題を作ったノートでした。クラスのみんなにはこのページのコピーは配られ,早速問題をみんなで解いたそうです。まっすぐな線で三角形や四角形をかけたでしょうか。自分もみんなもやりたくなる問題を作ることができましたね。
2年せいやノート
4年生のノートは,秋が深まっていく季節にぴったりの「秋色に色づいたカラフルなノート」でした。きっと落ち葉やお家の木を見て,木の葉が色づき,赤や黄色に染まっていたことからマイスタノートが始まったのだと思います。素敵なページにうっとりしてしまいました。この葉に合う五・七・五の俳句が作れたらもっと素晴らしいマイスタノートになります。ぜひチャレンジしてください。
4年あきとノート新
令和2年10月5日

2年生の国語の授業

国語の「お手紙」のがまくんとかえるくんの気持ちを考えて,どのように読もうかを考えました。悲しい場面は,「小さな声で」「下を向いて読む」など活発に意見が出ました。2年生がグループ活動に慣れているので,友達との意見交換がとてもよくでき,みんな意欲的に学習に取り組んでいました。最後には,グループ同士で発表をして,お互いの工夫の良い点を発表しました。
DSC_0562DSC_0578DSC_0607
令和2年10月2日

地域ボランティアの方によるグラウンド整備第2弾!!

さわやかな秋晴れの,そして暑い中,地域ボランティアの方による第2回目の除草作業が行われました。今回は,体育館周りをきれいにしていただきました。
マリーゴールドやサルビアが咲いていた正門付近の花壇には,この後新しい苗を植えることができます。新しく植えられた花が,登校してくる子どもたちをきっと明るく迎えてくれることでしょう。
そして,体育館周りの除草。工事のため,立ち入ることもできなかったので,草は樹木化していました。歩くのも大変な中,ボランティアの方たちのお力であっという間にきれいになりました。おかげさまで,きれいな環境で子どもたちは生活することができます。本当にありがとうございました。
作業終わりには,4年生からボランティアの方たちへ花の種のプレゼントがありました。子どもたちが育てた花からとれた種。そして子どもたちの感謝の気持ちが詰まった種をボランティアの方たちは喜んで持ち帰ってくださいました。この種が来夏,ボランティアの方たちの庭で花をつけるのが楽しみです。
今回参加してくださった保護者の方々は,5学年の佐藤さん,川又さんです。ありがとうございました。来月は11月6日(金曜日)14時からです。よろしくお願いいたします。
DSC_0627DSC_0629DSC_0634
令和2年10月2日

靴のかかとそろえ

家の玄関は来客の方が初めて来る場所。言わば,その家の顔です。玄関がきれいに整えられていれば,気持ちよく迎えてくれている気持ちになります。
そして学校の顔は昇降口。これまで「靴のかかとを揃えよう」ということを,子どもたちに呼びかけてきました。学年によっては係を決め,毎朝靴がきちんとそろえられているかをチェックしています。また,別の学年はお互いに自分やクラスの友達の靴を確認し合っています。しかし,意識していても休み時間外から戻って来るときなどは,友達とのおしゃべりに夢中でついつい忘れがち。そして靴は乱れがちになってしまいます。
ということで,今日は子ども達がそろえるラインを替えてみました。今まで薄緑の短いラインが靴をそろえるライン。それを黄色の長いラインに替えました。子どもたちは何も言いませんでした。しかし,不思議。休み時間後の靴もきれいに揃っているのです。もちろん,休み時間後は授業があるので,係がチェックすることもできません。それがきれいに揃っていました。今までよりは目立つラインになったので,何も言われずとも子どもたちは靴をしまう時にきっと「くつをそろえなくちゃ」と思い出したのでしょう。
たくさんの言葉より,たった1つのアイテム。こういうことで子どもが変わるのですね。
kutsu
昼休み後の昇降口です。
令和2年10月2日

2学期の始業式を行いました。

2学期が始まり,始業式を行いました。
2年生の代表児童からは,学習の復習,時刻を守る、運動会の3つのがんばり特に,クラス全員で時間を守って,花丸をもっと増やしていきたいという抱負の発表がありました。4年生の代表児童からは、1学期に頑張ったことと2学期には,スポーツテストのシャトルランを45回できるようにしたり、筑波山遠足では最後まであきらめずに登山するなどの目標発表がありました。
森校長先生からは,これまで以上に「もっと」頑張ってほしいことのお話がありました。
1心のこもった大きな声でのあいさつ
2大きな心で仲間にやさしくする
3学校やクラスのみんなのために行動する

2学期も健康で,元気に学校へ登校してくださいね。
DSC_0538DSC_0544DSC_0548
 
令和2年10月1日

1年生音楽の授業

4校時に1年生音楽の授業がありました。あいさつと同時に,先生が打つリズムをよく聴き,手拍子でリズムを取りました。スピードがだんだん速くなったり,難しいリズムにもチャレンジしていました。先生が「レベル上げるよ」と話をすると,さらに目を輝かせて、手が赤くなるほど夢中で取り組んでいました。次は,音楽に合わせて,リズムを取って歩いたり,手拍子したり,じゃんけんをしたりして,体を動かして楽しい時間となりました。その後,今日の課題である「3つの音でお話をしよう」に取り組みました。ドからソの5音のうち、3音を自分で選び組み合わせて,鍵盤ハーモニカで演奏し,先生や友達と会話するように,音のバトンタッチを楽しみました。最初は,ゆっくりでしたが、メトロノームのリズムに合わせて、全員ができるようになりました。次回は学級全員でバトンタッチをして,音のお話を全員で作っていきます。
DSC_0571DSC_0590DSC_0625DSC_0636DSC_0651
 
令和2年10月1日
オプション