トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
2学期の始業式を行いました。
2学期が始まり,始業式を行いました。
2年生の代表児童からは,学習の復習,時刻を守る、運動会の3つのがんばり特に,クラス全員で時間を守って,花丸をもっと増やしていきたいという抱負の発表がありました。4年生の代表児童からは、1学期に頑張ったことと2学期には,スポーツテストのシャトルランを45回できるようにしたり、筑波山遠足では最後まであきらめずに登山するなどの目標発表がありました。
森校長先生からは,これまで以上に「もっと」頑張ってほしいことのお話がありました。
1心のこもった大きな声でのあいさつ
2大きな心で仲間にやさしくする
3学校やクラスのみんなのために行動する
2学期も健康で,元気に学校へ登校してくださいね。
2年生の代表児童からは,学習の復習,時刻を守る、運動会の3つのがんばり特に,クラス全員で時間を守って,花丸をもっと増やしていきたいという抱負の発表がありました。4年生の代表児童からは、1学期に頑張ったことと2学期には,スポーツテストのシャトルランを45回できるようにしたり、筑波山遠足では最後まであきらめずに登山するなどの目標発表がありました。
森校長先生からは,これまで以上に「もっと」頑張ってほしいことのお話がありました。
1心のこもった大きな声でのあいさつ
2大きな心で仲間にやさしくする
3学校やクラスのみんなのために行動する
2学期も健康で,元気に学校へ登校してくださいね。
令和2年10月1日
1年生音楽の授業
4校時に1年生音楽の授業がありました。あいさつと同時に,先生が打つリズムをよく聴き,手拍子でリズムを取りました。スピードがだんだん速くなったり,難しいリズムにもチャレンジしていました。先生が「レベル上げるよ」と話をすると,さらに目を輝かせて、手が赤くなるほど夢中で取り組んでいました。次は,音楽に合わせて,リズムを取って歩いたり,手拍子したり,じゃんけんをしたりして,体を動かして楽しい時間となりました。その後,今日の課題である「3つの音でお話をしよう」に取り組みました。ドからソの5音のうち、3音を自分で選び組み合わせて,鍵盤ハーモニカで演奏し,先生や友達と会話するように,音のバトンタッチを楽しみました。最初は,ゆっくりでしたが、メトロノームのリズムに合わせて、全員ができるようになりました。次回は学級全員でバトンタッチをして,音のお話を全員で作っていきます。
令和2年10月1日
業間運動 1,3,5年生
中休みは,業間運動が行われました。1年生はランニング,3年生は鉄棒,5年生はなわとびにチャレンジしました。
秋晴れのさわやかな天気のもと,準備運動をしっかり行い,思い切り体を動かして体力を高めました。
秋晴れのさわやかな天気のもと,準備運動をしっかり行い,思い切り体を動かして体力を高めました。
令和2年9月30日
6年生の算数の授業
2時間目の6年生の算数の授業で,比の学習に取り組みました。学級全員が体験したことがあるファミリーレストランのドリンクバーを映像で思い起こさせ,同じ味のオレンジカルピスを作るためにはどのようにすればよいかを考えました。子どもたちは,スプーン2杯のオレンジジュースとスプーン3杯のカルピスを混ぜ合わせたミックスジュースと大きなコップ2杯のオレンジジュースと同じコップ3杯分のカルピスを混ぜ合わせたミックスジュースの味は同じかどうかを考えました。子どもたちの考えは,半々に分かれ,量が違うから味は違う,同じコップを使って同じように入れるから同じ味になるなどの意見が出ました。一人一人がしっかり考えをもてる6年へと成長しています。
令和2年9月30日
1学期の終業式を行いました。
2学期制実施に伴い,本日が1学期の最終日となり,運動場において終業式を行いました。3年生の代表児童からは,1学期を振り返り,学習面で計画を立てて取り組んだところ,その日の課題が終わるとまた次の日も頑張る気持ちがわき,勉強に取り組めたことや「有言実行」を目標に今後もいろいろなことに頑張ろうという発表がありました。6年生の代表児童からは,「学習面」「生活面」「読書」についての1学期の反省があり,それを生かして2学期も頑張る,また中学校への準備にも取り組みたいという発表がありました。
森校長先生からは,各学年のがんばったこと,素晴らしかった点の紹介と学級目標についての話がありました。
1年生
毎朝,教室へ行くといつも大きな声であいさつができました。給食の時のあいさつは学校で一番大きな声ででき,すばらしかったです。1年生のあいさつは,人を幸せな気持ちにするくらいの大きな声でした。
2年生
みんななかよく、いつも声を掛け合って助け合うことができました。周りの人のために「時間だよ」と声をかけたり「肩もみ券を作ろうよ」など、人が喜ぶことを考えて行動をしたりすることができました。
3年生
何か問題が起こると、みんなで考えて自分たちで解決しようと話し合っていました。困っている人に対して,声を出して助けてあげられる優しいクラスに成長しています。
4年生
みんながひとつになって調べたことをまとめたり,伝え合ったりして学び合うことが上手になってきました。やるべきことを一人一人がやろうと掃除や片付け等,何でも頑張ろうとしていました。
5年生
いつも誰かを心配し,気にかけて生活ができるようになってきました。お互いの良さにも気づけるようになってきました。また,考えたことをはっきり言えるようになり、友達もそれに素直に応えようとするクラスになってきました。
6年生
毎朝のグラウンドの草取りをみんなでやりたいたいと声をあげ,毎日実行しています。勉強や生活の時間の中で、時間を見つけては自分たちがやるべきことを見つけて,行動に移せます。
学級目標をクラスで振り返り,どのくらい成長できたかを考えてください。できなかった点は,達成するためにどのようにすればよいかもよく考えてください。そうすることにより新たな一歩が踏み出せます。
最後に,「あゆみ」には皆さんの良い点ができたことがたくさん書いてあるので,おうちの人と読んでください。
森校長先生からは,各学年のがんばったこと,素晴らしかった点の紹介と学級目標についての話がありました。
1年生
毎朝,教室へ行くといつも大きな声であいさつができました。給食の時のあいさつは学校で一番大きな声ででき,すばらしかったです。1年生のあいさつは,人を幸せな気持ちにするくらいの大きな声でした。
2年生
みんななかよく、いつも声を掛け合って助け合うことができました。周りの人のために「時間だよ」と声をかけたり「肩もみ券を作ろうよ」など、人が喜ぶことを考えて行動をしたりすることができました。
3年生
何か問題が起こると、みんなで考えて自分たちで解決しようと話し合っていました。困っている人に対して,声を出して助けてあげられる優しいクラスに成長しています。
4年生
みんながひとつになって調べたことをまとめたり,伝え合ったりして学び合うことが上手になってきました。やるべきことを一人一人がやろうと掃除や片付け等,何でも頑張ろうとしていました。
5年生
いつも誰かを心配し,気にかけて生活ができるようになってきました。お互いの良さにも気づけるようになってきました。また,考えたことをはっきり言えるようになり、友達もそれに素直に応えようとするクラスになってきました。
6年生
毎朝のグラウンドの草取りをみんなでやりたいたいと声をあげ,毎日実行しています。勉強や生活の時間の中で、時間を見つけては自分たちがやるべきことを見つけて,行動に移せます。
学級目標をクラスで振り返り,どのくらい成長できたかを考えてください。できなかった点は,達成するためにどのようにすればよいかもよく考えてください。そうすることにより新たな一歩が踏み出せます。
最後に,「あゆみ」には皆さんの良い点ができたことがたくさん書いてあるので,おうちの人と読んでください。
令和2年9月30日
マイスタディノート(1年生)
今日は1年生2名がノートを届けてくれました。一人目は,100ます計算にチャレンジしたり,「2けた+1けた」や「2けた-1けた」の計算にチャレンジしたりしたノートでした。担任の先生のコメントにもあるように「9」の足し算は難しいですよね。ちゃんと間違え直しもできていました。さすがです。
二人目は,1年生には難しい時刻を読む問題もよくできていて素晴らしいです。ドリルの9と10にチャレンジできましたね。〇は誰がつけているのでしょうか。お家の方かな?それとも自分かな?テストのための練習ですね。頑張ってください。
二人目は,1年生には難しい時刻を読む問題もよくできていて素晴らしいです。ドリルの9と10にチャレンジできましたね。〇は誰がつけているのでしょうか。お家の方かな?それとも自分かな?テストのための練習ですね。頑張ってください。
令和2年9月30日
校舎の木も紅葉しました。
マイスタディノート(1年生,2年生)
本日は1年生4名,2年生1名のノートが届きました。まずは1年生のノートからです。一人目は,片仮名を学習したページと,覚えたての漢字かな交じりの言葉の練習をしたノートです。筆圧がしっかりかかっていて,とても上手に書けています。
二人目のノートは,手作りの問題が並んだノートです。自分で作ったのでしょうか。とても気になります。お家の方から作ってもらっていたところから,一人でできるようになっていく・・・それが成長なのです。自分でやろうとする気持ちが見えたノートでした。とてもうれしかったです。
三人目のノートは,お家の方と一緒に頑張ったノートです。開いているマスも練習に使おうと,ノートを余すことなく使っていて,素晴らしいです。力を抜かずに漢字も丁寧に書けています。
四人目のノートは,大好きな動物に関することが一文ずつ書けています。嘘と書いてありますが,これが本当かどうか確かめましょうという問題なのでしょうか。面白く読ませてもらいました。最後の「しっぽで ささえる いきものは?」答えは(1)のりすでしょうか。明日が楽しみです。
次は2年生から届いたノートです。「もりもりパンケーキ」というお話を読んで,好きな場面の絵を描いたノートが届きました。パンケーキが高く積みあがっていたので,食べてみたくなりました。みなさんパンケーキは作れますか。私はオーブンでプリンをよく焼きます。とてもおいしいプリンです。みなさんもスーツを作ってみてください。
二人目のノートは,手作りの問題が並んだノートです。自分で作ったのでしょうか。とても気になります。お家の方から作ってもらっていたところから,一人でできるようになっていく・・・それが成長なのです。自分でやろうとする気持ちが見えたノートでした。とてもうれしかったです。
三人目のノートは,お家の方と一緒に頑張ったノートです。開いているマスも練習に使おうと,ノートを余すことなく使っていて,素晴らしいです。力を抜かずに漢字も丁寧に書けています。
四人目のノートは,大好きな動物に関することが一文ずつ書けています。嘘と書いてありますが,これが本当かどうか確かめましょうという問題なのでしょうか。面白く読ませてもらいました。最後の「しっぽで ささえる いきものは?」答えは(1)のりすでしょうか。明日が楽しみです。
次は2年生から届いたノートです。「もりもりパンケーキ」というお話を読んで,好きな場面の絵を描いたノートが届きました。パンケーキが高く積みあがっていたので,食べてみたくなりました。みなさんパンケーキは作れますか。私はオーブンでプリンをよく焼きます。とてもおいしいプリンです。みなさんもスーツを作ってみてください。
令和2年9月29日
令和2年度 小規模特認校 学校見学会へようこそ
小規模特認校制度の学校見学会を実施しました。年長園児を中心に10家庭を超える学校見学会への参加がありました。本校の特色でもある小規模学校の良さ,「一人一人が活躍できる場がある」「全校児童がみんななかよし」の紹介や小規模特認校制度の説明を行いました。また,本校の重点である理科環境教育について,鳥の観察会や巣箱の設置,川の観察会,理科自由研究の成果等の紹介をしました。4年生からは,今年グリーンカーテンとして育てたゴーヤの種のプレゼントがありました。その後,全学年の授業を見ていただきました。1年生は夢中になって操作活動に取り組む様子,2年生はグループでの話し合い活動,3年生は漢字のなりたちについて,ペアでのカードを使っての活動,4年生は水蒸気についてタブレットをもって記録を取る校内探索,5年生は,AETと積極的な会話のある外国語活動,6年生は,ICT機器の活用しての2人の先生によるティームティーチングの算数の授業で,本校の子どもたちが一人一人ががんばり,活躍している様子を見ていただきました。
令和2年9月29日
青パトによる防犯パトロールの実施
本日,水戸地区防犯協会の方々が、一斉下校時に来校していただき,青パトによる防犯パトロールを実施していただきました。協会の方も1人1台で子どもたちの方面別に巡回をしていただきました。コロナ禍にもかかわらず,子どもたちの安全のために,ご協力をいただい感謝申しあげます。
令和2年9月28日
マイスタディノート(1年生)
時間差で1年生がマイスタノートを持ってきました。一文字一文字丁寧に書いた片仮名を練習したノートです。宿題以外に机に向かうことは大変なことですが,1年生は楽しみながら学んでいることがノートから伝わってきます。素晴らしいです。
令和2年9月25日
2年生からのプレゼント!
2年生の中でマイブームが起こっています。それは「かたもみけん」づくりと「かたもみサービス」です。職員室に「かたもみけん」が届いたので,ほぐしてもらうため,2年教室に行きました。とてもとても気持ちがよかったです。人に喜ばれることが嬉しいと感じて自分から行動を起こした2年生の皆さん。ありがとうございます!!
令和2年9月25日
マイスタディノート(1年生)
今日は2名の1年生がノートを持ってきました。一人目は「は」「へ」「を」を正しく使えるようにと,お家の方が作ってくれた問題がありました。正しく選び,文が作られていました。また,時間を計って百ます計算にチャレンジしていました。
二人目は,一人目同様に100ます計算にチャレンジしたノートです。1年生の中にはマイブームが起こっていて,1年生の廊下には,100ます計算のプリントが準備されており,自由に持ち帰ることができるようになっています。毎日チャレンジすると,計算力が身に付き,速く計算できるようになるでしょう。1年生の皆さん,頑張ってください。
二人目は,一人目同様に100ます計算にチャレンジしたノートです。1年生の中にはマイブームが起こっていて,1年生の廊下には,100ます計算のプリントが準備されており,自由に持ち帰ることができるようになっています。毎日チャレンジすると,計算力が身に付き,速く計算できるようになるでしょう。1年生の皆さん,頑張ってください。
令和2年9月25日
1年生の教室から(図工)
本日の3・4校時,1年生教室では図工の授業が行われていました。「やくそく」という物語文を学んだ子どもたちは,その感想画を描いていました。アオムシが海を目指すお話です。「もっと うえに のぼってせかいを みてごらん。」木の上に登って世界を見てごらん!ということですね。なんて素敵な会話なのでしょう。子どもたちはアオムシが木に登っていく様子をクレヨンでダイナミックに描いていました。仕上がりが楽しみです。
令和2年9月25日
運動場で業間運動が行われました。
中休みは,2,4,6年生が校庭で業間運動を行いました。
台風の影響で途中から雨が降ってしまい,短い時間でしたが,ランニング,鉄棒,縄跳びなどで体力向上を図りました。
昼休みは,雨が降り,室内で過ごしました。5年生が,各教室を回り,上大野小学校のマスコットキャラクターの名前が決定したことを報告してくれました。
2年生は,肩もみ券を手作りして配ってくれました。
その後の読書の時間には,みんなで本に親しむ姿がみられました。
台風の影響で途中から雨が降ってしまい,短い時間でしたが,ランニング,鉄棒,縄跳びなどで体力向上を図りました。
昼休みは,雨が降り,室内で過ごしました。5年生が,各教室を回り,上大野小学校のマスコットキャラクターの名前が決定したことを報告してくれました。
2年生は,肩もみ券を手作りして配ってくれました。
その後の読書の時間には,みんなで本に親しむ姿がみられました。
令和2年9月23日
今朝の可愛らしい訪問者は〇〇〇〇でした!!
朝,全ての子どもたちが教室に入る時刻(8:10)に可愛らしいお客様が飛んできました。全身が真っ白で,首やくちばしが長く,グランドの隅っこをまるでお散歩しているような光景を目の当たりにし,時間が止まったような気がしました。できるだけ驚かせないように,そっと近づいて写真を撮りました。本校に6年勤務している職員が「初めてシラサギを見ました。」と話していました。とても可愛らしいお客様,に見ていた人たちが笑顔になり,ほっこりした朝の時間となりました。
令和2年9月23日
5年生 思いで多い宿泊学習となりました。
昨日,水戸少年自然の家に到着後,午後から作陶を行いました。粘土をこねての茶碗作り。難しいけれど,楽しかったようです。その後は体育館でドッジボールを楽しみました。午前中歩いた疲れも忘れて,上大野小よりも大きな体育館の中で子どもたちは汗だくになって楽しんでいました。
夕食後は城東小の5年生と合同でのキャンプファイヤー。日が落ち,あたりが薄暗くなったころ始まりました。火の神に扮した校長先生から火を分け与えられた火守りの子たちが積み上げられた焚き木に火をつけると大きく火が燃え上がりました。その中で「遠き山に日は落ちて」をみんなで歌うと,とても荘厳な気持ちになりました。そのあとは,城東小との交流。上大野小主催のジェンカや風船回しゲーム,城東小主催の猛獣狩りや進化していくじゃんけん。大人数だからこそ楽しめるゲームに子どもたちは笑顔いっぱい。最後は「ジンギスカン」。みんなノリノリで踊りまくり!!アンコールには大歓声。終わった後は,汗びっしょりで体操服もぐっしょり。それでも子どもたちは満足気。「城東小の子と仲良くなったよ」という子もいて,とてもよい交流になりました。
キャンプファイヤーが終わって,入浴までの時間,子どもたちはカードゲームで大盛り上がり。疲れなんか全く感じさせていません。でも,きっと夜はぐっすりと眠れたことでしょう。
2日目。今朝も元気に目覚め,朝の集い後は朝食。今日一日元気にがんばれるためのエネルギーをしっかりとりました。
この後は5年生10名全員そろって昼食のカレー作り。おいしくできるか,楽しみですね。
煙と暑さに悪戦苦闘しながら,カレー作りに挑戦しました。
火おこし係,調理係など一人一人が責任をもって頑張りました。
1班は,やわらかめ,2班は、とろみがある,2班ともとてもおいしいカレーが出来上がりました。ごはんも焦げないで、上手に炊くことができました。
片付けも流しのすみまできれいにしたり,食器を1枚1枚丁寧に拭いてしまうことができました。
最後に,城東小学校と合同での退所式,保護者も見守る中での帰校式が行われました。
校長先生からは,出発の時に話をした「あいさつ」「友達の良い点を見つける」の2点についての振り返りがあり,また,城東小学校との交流で活躍した児童の紹介がありました。
2日間,友達を思い、困っていると手を差し伸べることができるすばらしい仲間に更になれました。
夕食後は城東小の5年生と合同でのキャンプファイヤー。日が落ち,あたりが薄暗くなったころ始まりました。火の神に扮した校長先生から火を分け与えられた火守りの子たちが積み上げられた焚き木に火をつけると大きく火が燃え上がりました。その中で「遠き山に日は落ちて」をみんなで歌うと,とても荘厳な気持ちになりました。そのあとは,城東小との交流。上大野小主催のジェンカや風船回しゲーム,城東小主催の猛獣狩りや進化していくじゃんけん。大人数だからこそ楽しめるゲームに子どもたちは笑顔いっぱい。最後は「ジンギスカン」。みんなノリノリで踊りまくり!!アンコールには大歓声。終わった後は,汗びっしょりで体操服もぐっしょり。それでも子どもたちは満足気。「城東小の子と仲良くなったよ」という子もいて,とてもよい交流になりました。
キャンプファイヤーが終わって,入浴までの時間,子どもたちはカードゲームで大盛り上がり。疲れなんか全く感じさせていません。でも,きっと夜はぐっすりと眠れたことでしょう。
2日目。今朝も元気に目覚め,朝の集い後は朝食。今日一日元気にがんばれるためのエネルギーをしっかりとりました。
この後は5年生10名全員そろって昼食のカレー作り。おいしくできるか,楽しみですね。
煙と暑さに悪戦苦闘しながら,カレー作りに挑戦しました。
火おこし係,調理係など一人一人が責任をもって頑張りました。
1班は,やわらかめ,2班は、とろみがある,2班ともとてもおいしいカレーが出来上がりました。ごはんも焦げないで、上手に炊くことができました。
片付けも流しのすみまできれいにしたり,食器を1枚1枚丁寧に拭いてしまうことができました。
最後に,城東小学校と合同での退所式,保護者も見守る中での帰校式が行われました。
校長先生からは,出発の時に話をした「あいさつ」「友達の良い点を見つける」の2点についての振り返りがあり,また,城東小学校との交流で活躍した児童の紹介がありました。
2日間,友達を思い、困っていると手を差し伸べることができるすばらしい仲間に更になれました。
令和2年9月18日
5年生 宿泊学習へ出発!
晴天に恵まれた今日,5年生が元気よく宿泊学習へ出発しました。大きな荷物を抱えて大変そうなのに,笑顔で登校した5年生の子どもたち。荷物を校長先生の車に積み込んだ後の出発式では,どの子もこれから始まる活動への期待に胸を膨らませていました。そしていざ出発!これから路線バスに乗り,水戸駅へ。水戸駅からJRで赤塚駅へ。赤塚駅からグループごとに徒歩で宿泊地の水戸少年自然の家へ。子どもたちの冒険が始まりました。
たくさんのお母さんたちのお見送り,ありがとうございました。
水戸駅では,一人ずつ券売機を使って切符の購入。初めて自分で切符を買う子もいて緊張した面持ちで画面をタッチしていました。
赤塚駅に着いた子どもたちはいよいよ少年自然の家へ向けてウォークラリーの開始。神社,コンビニ・・・とポイントとなる場所を目指して,ひたすら歩きます。途中,引率の先生が「休憩しよう」と声をかけても子どもたちは聞く耳を持たず,「歩きたい」と笑顔いっぱい元気に歩き続けています。
9:20の頃赤塚駅を出発し,10:50には全員到着。予定より10分程早い到着です。到着したら子どもたちからお互いを讃え合う拍手が沸き起こりました。つらくても頑張った者にしか味わえない達成感を子どもたちは味わうことができました。
お世話になる少年自然の家へ一礼して入室
たくさんのお母さんたちのお見送り,ありがとうございました。
水戸駅では,一人ずつ券売機を使って切符の購入。初めて自分で切符を買う子もいて緊張した面持ちで画面をタッチしていました。
赤塚駅に着いた子どもたちはいよいよ少年自然の家へ向けてウォークラリーの開始。神社,コンビニ・・・とポイントとなる場所を目指して,ひたすら歩きます。途中,引率の先生が「休憩しよう」と声をかけても子どもたちは聞く耳を持たず,「歩きたい」と笑顔いっぱい元気に歩き続けています。
9:20の頃赤塚駅を出発し,10:50には全員到着。予定より10分程早い到着です。到着したら子どもたちからお互いを讃え合う拍手が沸き起こりました。つらくても頑張った者にしか味わえない達成感を子どもたちは味わうことができました。
お世話になる少年自然の家へ一礼して入室
令和2年9月17日
マイスタディノート(5年生,1年生)
昨日の夕方,5年生のマイスタノートが届きました。タイトルは「くらべてわかる地球のこと」南極と北極のことを調べてまとめたノートでした。自分で調べて,なぜ・どうして?と感じたら,また調べる。この繰り返しの中で気付きや新たな考えに出合うことになります。目の前の事象を受け入れるだけでなく,不思議に思って調べ,考える。この思考の繰り返しは,子どもたちが成長し,大人になってからもずっと必要な力であると強く感じています。自然のすごさへの気付きが素晴らしいですね。
1年生3名のノートを紹介します。一人目は,図鑑を見て,まとめたノートです。一番強い動物と,一番遠くまでジャンプできる動物について理解できたようです。現在体力テストにチャレンジしているので,立ち幅跳びでどれくらいジャンプできるの?と聞いたら,1メートル40センチメートルと答えてくれました。1年生としては素晴らしい記録だと思いました。
二人目のノートは,国語の書写の時間に学んだのでしょうか。四つのますを使って,一文字ずつ漢数字の練習を頑張ったノートです。マスの中心を意識しながら丁寧に書くことができています。「五」「六」はバランスよく書けていて,特に「九」のはらいが上手です。
三人目は,「11は8といくつ?」いう問題にチャレンジしたノートです。数をばらして組み合わせして考える計算は,学年が上がってもずっと使っていく力です。なぜその数字が答えなのかを言葉にしながら,説明できるとなおよいと思います。頑張ってください。慣れてきたら時間を計ってみましょう。
1年生3名のノートを紹介します。一人目は,図鑑を見て,まとめたノートです。一番強い動物と,一番遠くまでジャンプできる動物について理解できたようです。現在体力テストにチャレンジしているので,立ち幅跳びでどれくらいジャンプできるの?と聞いたら,1メートル40センチメートルと答えてくれました。1年生としては素晴らしい記録だと思いました。
二人目のノートは,国語の書写の時間に学んだのでしょうか。四つのますを使って,一文字ずつ漢数字の練習を頑張ったノートです。マスの中心を意識しながら丁寧に書くことができています。「五」「六」はバランスよく書けていて,特に「九」のはらいが上手です。
三人目は,「11は8といくつ?」いう問題にチャレンジしたノートです。数をばらして組み合わせして考える計算は,学年が上がってもずっと使っていく力です。なぜその数字が答えなのかを言葉にしながら,説明できるとなおよいと思います。頑張ってください。慣れてきたら時間を計ってみましょう。
令和2年9月16日
「えこみっと」を見学しました
4年生が、今年4月に新しくなった水戸市清掃工場「えこみっと」へ社会科見学に行ってきました。子ども80人くらいを一度に持ち上げることのできる大きなゴミクレーン、ごみを搬入するプラットホームのとびらが空いてもエアカーテンでにおいがもれない工夫、ごみを燃やした時に出る熱を利用して発電をする工夫など、たくさんのおどろきと発見がありました。
しっかりメモを取り、学校に戻ってからの新聞づくりに生かすことができました。「ゴミの分別に協力したい」「ゴミをへらす努力をしたい」「リサイクルして物を大切に使いたい」など、自分たちにできることを考えることができました。
しっかりメモを取り、学校に戻ってからの新聞づくりに生かすことができました。「ゴミの分別に協力したい」「ゴミをへらす努力をしたい」「リサイクルして物を大切に使いたい」など、自分たちにできることを考えることができました。
令和2年9月15日
マイスタディノート(1年生2名)
続いて,1年生2名のノートを紹介します。一人目は,9月7日(月曜日)に紹介した「ねんどをぬらすと・・・」を調べた児童と一緒にいた児童がまとめたノートです。やはり,粘土を水につけるとぬるぬるしてすべったと書かれていました。石けんのようには泡立たないということでしょうか。自分なりにやったことをまとめるということはとても大切なことです。
上の児童はお家の方が作ってくれた30問の計算プリントを2枚,計60問頑張ったようです。難しかったことが,タイムから伝わってきました。何度も何度もチャレンジすると速くなります。頑張ってください。
二人目は,100ます計算にチャレンジしました。約50問を4分で解けるのは速かったですね。素晴らしいです。
三つの数の計算も完璧にやり遂げましたね。間違い直しもできています。
本日の二人に共通しているのは,どちらもタイムを計ったということです。タイムが上がれば,計算スピードがついてきたことを自覚できると思います。目に見える効果が実感できるということです。続けてください。
上の児童はお家の方が作ってくれた30問の計算プリントを2枚,計60問頑張ったようです。難しかったことが,タイムから伝わってきました。何度も何度もチャレンジすると速くなります。頑張ってください。
二人目は,100ます計算にチャレンジしました。約50問を4分で解けるのは速かったですね。素晴らしいです。
三つの数の計算も完璧にやり遂げましたね。間違い直しもできています。
本日の二人に共通しているのは,どちらもタイムを計ったということです。タイムが上がれば,計算スピードがついてきたことを自覚できると思います。目に見える効果が実感できるということです。続けてください。
令和2年9月15日
元気いっぱい遊んだ後は,しっかり手洗い
夏の暑さが和らぎ,暑さ指数もぐっと下がり,過ごしやすい日になりました。
休み時間には,ドッジボール,鬼ごっこ,タイヤ遊び,登り棒,虫探しなど思い切り楽しむ様子が見られました。
遊んだ後は,石けんを使って,しっかり手洗い, 手指消毒に取り組んでいます。
休み時間には,ドッジボール,鬼ごっこ,タイヤ遊び,登り棒,虫探しなど思い切り楽しむ様子が見られました。
遊んだ後は,石けんを使って,しっかり手洗い, 手指消毒に取り組んでいます。
令和2年9月15日
マイスタディノート(1年生)
本日,張り切って校長室にノートを届けれくれたのは1年生です。かけ算や100ます計算にチャレンジした1年生のノートには素晴らしいポイントがいくつもありました。まず,一つ目のポイントは,「はっけん!」のコーナーに自分が気付いたことを書いたところです。まだ習っていないかけ算の数の仕組みに気が付いたのがお分かりいただけると思います。九つずつ数が増えることによる数の仕組みに気が付いたところが素晴らしいです。他の友達にも「はっけん!」コーナーを紹介して,みんなでたくさんの発見ができるように頑張ってほしいです。
二つ目のポイントです。横の列が123456789と並んでいるので,縦の列の一つ目の数字がわかると,計算しなくても一つずつ数が増やしていけばよいことがわかります。これを知ってやっていたとするならすごいです。次は横の数字425793168のように,入れ替えてやってみましょう。
二つ目のポイントです。横の列が123456789と並んでいるので,縦の列の一つ目の数字がわかると,計算しなくても一つずつ数が増やしていけばよいことがわかります。これを知ってやっていたとするならすごいです。次は横の数字425793168のように,入れ替えてやってみましょう。
令和2年9月15日
ピカピカタイムが行われました。
ピカピカタイムが行われました。縦割り班で,特別教室のお掃除をしました。
協力して大きな机を運んだり,床をていねいに雑巾がけしたり,隅々まできれいにお掃除をしました。
みんなで使う特別教室がピカピカになり,気持ちよく使えます。
協力して大きな机を運んだり,床をていねいに雑巾がけしたり,隅々まできれいにお掃除をしました。
みんなで使う特別教室がピカピカになり,気持ちよく使えます。
令和2年9月10日
すごいぞ! 6年生
6年生はとにかくすごい!何をするのにも私語が全くないので,すべての物事が早く終わります。かといって手抜きをしているわけではなく,清掃にも一生懸命に取り組んでいます。一人一人が自分のやるべきことをしっかりわかっているので,こちらから声かけをしないでも次の行動に移れるのです。今日は6時間目終了後の帰りの会も予定よりも早く終わりました。「他の学年の人が出てくるまでまだ10分あるよ。どうする?」と声をかけたら,すかさず返ってきた答えが「草取りをしている」その言葉通り,他の学年の児童が集まるまで6年生は黙々と草取りをしていました。
普通だったら,ふざけて遊んで時間が過ぎていくところ,学校のために働く6年生。こういう6年生が上大野小の顔として下の学年を引っ張っていってくれることに安心感を感じました。
普通だったら,ふざけて遊んで時間が過ぎていくところ,学校のために働く6年生。こういう6年生が上大野小の顔として下の学年を引っ張っていってくれることに安心感を感じました。
令和2年9月10日
算数・理科での学び合い
4年生の算数では、スーパーに買い物に行くときに、いくら持っていけばよいか見積もる方法を話し合いました。ホワイトボードに各自の考えを出し合うと、4通りの答えが出てきました。みんなの意見を出し合い、話し合ううちに、「買い物のときには代金が不足しないように切り上げで多めに見積もるとよい」という結論にたどりつきました。
6年生の理科では、植物と空気の関係は「人間と同じで酸素を吸って二酸化炭素をはいているのか?」「人間と反対で二酸化炭素を吸って酸素をはいているのか?」という疑問をそれぞれの計画で調べました。気体検知管を使ったり、石灰水を使ったりして調べた結果を伝え合い、結論をまとめました。
「植物も人と同じように呼吸をしている。だけど、光合成をして空気をきれいにしてくれるから植物は大切。」、「動物は植物がつくった酸素を取り入れて生きている。植物を植えて緑いっぱいにすれば、地球温暖化を防げると思った」など、さすが6年生という振り返りがありました。
6年生の理科では、植物と空気の関係は「人間と同じで酸素を吸って二酸化炭素をはいているのか?」「人間と反対で二酸化炭素を吸って酸素をはいているのか?」という疑問をそれぞれの計画で調べました。気体検知管を使ったり、石灰水を使ったりして調べた結果を伝え合い、結論をまとめました。
「植物も人と同じように呼吸をしている。だけど、光合成をして空気をきれいにしてくれるから植物は大切。」、「動物は植物がつくった酸素を取り入れて生きている。植物を植えて緑いっぱいにすれば、地球温暖化を防げると思った」など、さすが6年生という振り返りがありました。
令和2年9月10日
2年生 時間を意識しました
集団生活の中では,時間を守って生活することは大切です。しかし,何かに夢中になっていたり,やることがあったりすると時間は忘れがちになってしまいます。そこで,2年生は昨日から始まりの時刻を意識して生活することにしました。(1)朝のスタディタイム,(2)1時間目,(3)2時間目,(4)3時間目,(5)清掃,(6)昼休み後の読書,(7)5時間目と学校で意識する始まりの時間は7つもありました。7つのうち,昨日守れたのは4つ。「昨日より今日は1日分だけ大人になった。つまりその分成長したので,昨日の4つより今日は守れる数は増えるよね。」という話を朝しました。始まりの時刻に全員が着席できたらまる印,始まりの時刻より数分前に全員が着席できたら花まる印をつけることにしました。子どもたちも昨日より成長した自分を意識したのか,今日は時間を守るということを強く意識して生活できました。そして何よりもすばらしかったのは,お互いに声をかけ合えたこと。中休みや昼休みは遊びに夢中ですが,早めに戻ってきた子たちが,「2年生は戻る時間だよ」と声をかけていました。時間を意識したためか,清掃に対する姿勢も変わりました。今日はいつもより私語も少なく,みんな一生懸命に取り組んでいたので,終わる時間も早かったです。とてもすばらしい一日でした。帰りの会では,がんばった仲間たちに拍手,がんばった自分に拍手を,そして最後に私からがんばった2年生に拍手をしました。子どもたちも「やればできる」を体感し,とても満足気でした。
昼休み後の読書に取り組む子どもたち。読書開始1分前の姿です。
すべて開始数分前に全員が着席し,全部花まるをもらいました。
昼休み後の読書に取り組む子どもたち。読書開始1分前の姿です。
すべて開始数分前に全員が着席し,全部花まるをもらいました。
令和2年9月9日
暑さに負けない子供たちです!
登校後,暑さ指数が30を超えていたので本日の朝の活動(草取り)はなしにしました。中休みも大変暑かったので,業間運動(ランニング・縄跳び・鉄棒等)を自由遊びに切り替えました。担当の先生が「今日の業間運動は暑いので,自由遊びに切り替えます。」と放送したところ,校舎のあちらこちらから大歓声があがりました。子どもたちは中休み,昼休みの時間になると,外に駆け出していきます。友達や仲間と遊ぶ時間がとても楽しそうです。昼休みは暑さ指数28.7でしたが,青空の下で元気よく遊んでいました。
ドッジボール,こおり鬼,鉄棒など,思い思いの場所で先生方と楽しそうに遊ぶ子どもたちの笑顔がたくさん見られました。校舎に入ろうとすると,先生のお手伝いをしていた児童を発見しました。とても感心しました。
ドッジボール,こおり鬼,鉄棒など,思い思いの場所で先生方と楽しそうに遊ぶ子どもたちの笑顔がたくさん見られました。校舎に入ろうとすると,先生のお手伝いをしていた児童を発見しました。とても感心しました。
令和2年9月9日
マイスタディノート(1年生)
100ます計算ならず「49ます計算」にチャレンジしたマイスタノートが届きました。1年生の教室は子どもたち同士で刺激し合っていて,「わたしもやる」「ぼくもやる」という雰囲気があります。この児童は49問中,間違いは1問のみ。繰り上がりのある計算はこれから学びますので,これが何分でできるか時間を記入し,毎回チャレンジできると計算するスピードがついてきます。刺激し合う仲間がいるって素晴らしいことです。
令和2年9月9日
マイスタディノート(1年生)
今日は3名の1年生がマイスタノートを持ってやってきました。一人目は,復習の計算問題にチャレンジしたノートです。担任のコメントにあるように,まちがえた問題の直し方(昨日のページ参照)もよくできていました。間違いを恐れずに頑張っているノートです。
二人目は,引き算の問題にチャレンジしたノートです。間違い問題もやり直しができています。素晴らしいです。
三人目のノートは,左のページにある掛け算の答えをどうやったら出せるか,掛け算の仕組みを見えるようにして計算した跡が右ページに表れています。
よく頑張りましたね。
1年生からこんな質問がありました。「100ます計算ってなんですか。」(9月7日付)毎日アップされる本校のブログを見ていて気になったのだと思います。1年生でもできる「10ます計算」から始めてみるとよいかもしれません。それにしてもすごいやる気です。
二人目は,引き算の問題にチャレンジしたノートです。間違い問題もやり直しができています。素晴らしいです。
三人目のノートは,左のページにある掛け算の答えをどうやったら出せるか,掛け算の仕組みを見えるようにして計算した跡が右ページに表れています。
よく頑張りましたね。
1年生からこんな質問がありました。「100ます計算ってなんですか。」(9月7日付)毎日アップされる本校のブログを見ていて気になったのだと思います。1年生でもできる「10ます計算」から始めてみるとよいかもしれません。それにしてもすごいやる気です。
令和2年9月9日
学びのひろばの問題に取り組みました。
毎年,夏休みにチャレンジしていた学びの広場の算数の問題に今日から取り組みました。4,5年生が,自分のペースで,初めは四則の計算に,仕上げは,文章問題に取り組んでいきます。全員が次の問題,次のページへと意欲をもって取り組んでいます。
令和2年9月7日
マイスタディノート(1年生,2年生)
今日は1年生3名と,2年生1名がノートをマイスタノートを持ってやってきました。1年生一人目は,学校で使ったカラー粘土を家に持ち帰って水につけたら,石鹸でもないのに泡がたったことに気付き,自分の言葉でまとめたノートです。その様子を語る1年生の表情は真剣そのもの。どうして粘土なのに泡が立つのか不思議でたまらない表情をしていました。なぜ水に付けようと思ったのかと尋ねると,学校で固くなった粘土を柔らかくするのに水につけたことから,「粘土を水の中に入れておくとどうなるか,確かめようと思った。」と話してくれました。自分で納得するまでやってみようとするところが素晴らしいと思いました。それにしても泡がたつのはどうしてか???また疑問が生まれたようです。子どもの「なぜ・どうして」はこんなところから始まっているのです。泡の正体がわかるといいですね。
二人目は,間違い直しに取り組めた計算ノートです。15問中10問正解でした。5問はやり直しができていました。やり直した時にどうしたら答えが出たかを自分の言葉で説明できると,しっかり理解できたことになるでしょう。チャレンジしてみてください。
3人目のノートは,ドリルの問題を順番に解いたノートです。様々な問題と向き合っているのがわかります。今の学習と先の学習が入り混じっているノートでした。さらに,早く簡単にそして正確に計算をするためには,100ます計算なども入れてやると計算のスピードがアップします。組み合わせて学習できるといいですね。
2年生のノートは,お手本を見ながら143文字の漢字を練習したノートです。自分にとって興味ある漢字を練習したのかもしれません。本人のコメント:「漢字をいっぱい集められたので楽しかった。習っていない漢字もある。これからも漢字集めや片仮名集めをしようと思う。本当に楽しかった。」与えられた宿題をやるのでは,このような振り返りは書けなかったと思います。自分から進んで学べたからこそもてた思いなのです。この動機づけが最も大切を考えて,マイスタノートを日々アップしています。このようなノートに出合えてとてもうれしくなりました。次のノートに期待しています。
二人目は,間違い直しに取り組めた計算ノートです。15問中10問正解でした。5問はやり直しができていました。やり直した時にどうしたら答えが出たかを自分の言葉で説明できると,しっかり理解できたことになるでしょう。チャレンジしてみてください。
3人目のノートは,ドリルの問題を順番に解いたノートです。様々な問題と向き合っているのがわかります。今の学習と先の学習が入り混じっているノートでした。さらに,早く簡単にそして正確に計算をするためには,100ます計算なども入れてやると計算のスピードがアップします。組み合わせて学習できるといいですね。
2年生のノートは,お手本を見ながら143文字の漢字を練習したノートです。自分にとって興味ある漢字を練習したのかもしれません。本人のコメント:「漢字をいっぱい集められたので楽しかった。習っていない漢字もある。これからも漢字集めや片仮名集めをしようと思う。本当に楽しかった。」与えられた宿題をやるのでは,このような振り返りは書けなかったと思います。自分から進んで学べたからこそもてた思いなのです。この動機づけが最も大切を考えて,マイスタノートを日々アップしています。このようなノートに出合えてとてもうれしくなりました。次のノートに期待しています。
令和2年9月7日
あいさつ運動を実施しました。
先週,水戸地区防犯協会の照山様,駒橋様,萩谷様,福田様,黒田様、石井様のご参加いただき、子どもたちと一緒に朝のあいさつ運動を実施しました。暑い中でしたが,地域の皆様のおかげで,いつもより元気なあいさつができました。あいさつ運動をはじめ,普段の青パトでの見守りに感謝申し上げます。
令和2年9月7日
こんなに たくさんの皆様から お力をいただきました!!
本日,暑さ指数が31度を超える中,15名の地区のボランティアの皆様が上大野小学校のグラウンド整備のために集まってくださいました。
和気あいあいとした語らいをしながら30分間のグラウンド整備が行われました。7月,学校は今,除草作業が追い付かず,大変困っているという話にまず,耳を傾けてくださいました。地域に回覧文書を回してみようと思うのですがいかがですか?との声にもよい反応を返してしてくださり,皆様に声をかけてみようという気持ちになりました。
今日参加してくださった方々の中には「声を上げることが大事なんだ。」と励ましてくださったり,「もっと草があるのかと思って覚悟してきましたよ。」と声をかけてくださったりして,また一段と地域の皆様と親しくなれた気がして,大変有り難かったです。次回は,10月2日(金曜日)14時から始めます。本日はPTA会長佐藤さん,副会長5年生川又さんも参加してくださいました。ありがとうございました。この上大野地区の皆様と共に,子どもたちの教育に当たっていけるよう,今後も努力していきます。校長森久美子
和気あいあいとした語らいをしながら30分間のグラウンド整備が行われました。7月,学校は今,除草作業が追い付かず,大変困っているという話にまず,耳を傾けてくださいました。地域に回覧文書を回してみようと思うのですがいかがですか?との声にもよい反応を返してしてくださり,皆様に声をかけてみようという気持ちになりました。
今日参加してくださった方々の中には「声を上げることが大事なんだ。」と励ましてくださったり,「もっと草があるのかと思って覚悟してきましたよ。」と声をかけてくださったりして,また一段と地域の皆様と親しくなれた気がして,大変有り難かったです。次回は,10月2日(金曜日)14時から始めます。本日はPTA会長佐藤さん,副会長5年生川又さんも参加してくださいました。ありがとうございました。この上大野地区の皆様と共に,子どもたちの教育に当たっていけるよう,今後も努力していきます。校長森久美子
令和2年9月4日
グリーンカーテンの種をプレゼント
4年生が5月から大切に育ててきたグリーンカーテンの種を採集しました。メッセージカードを作り、お世話になった方にプレゼントしようと考えました。今日は地域のボランティアの方がグラウンド整備をしてくださったので、休み時間に感謝の言葉と共に、プレゼントすることにしました。「喜んでもらえて良かった」、「ありがとうの気持ちを伝えることができた」、「大切に育ててくれるとうれしいな」などの気持ちをもつことができ、子どもたちにとって大きな経験になりました。
6年生からも、作陶教室でお世話になっている伊藤瓢堂先生からいただいた種から育てたベニバナを地域にも広げようと、種のプレゼントがありました。自然いっぱいの上大野が、さらに花いっぱいの上大野になるといいですね。
余った種は自分たちの家に来年植えることにし、袋にたくさん詰めて持ち帰りました。
6年生からも、作陶教室でお世話になっている伊藤瓢堂先生からいただいた種から育てたベニバナを地域にも広げようと、種のプレゼントがありました。自然いっぱいの上大野が、さらに花いっぱいの上大野になるといいですね。
余った種は自分たちの家に来年植えることにし、袋にたくさん詰めて持ち帰りました。
令和2年9月4日
5年生の家庭科「ボタン付け」で作品製作!
5年生は家庭科で「ボタン付け」を学びました。学んだことを生かして作品製作に励んでいました。ブレスレット,小物入れ,キャラクターづくりなどなど,大人が考える単なる「ボタン付け」ではなく,アートに近い作品に出来上がっていました。
令和2年9月4日
マイスタディノート(1年生,4年生)
本日,校長室に来校したのは1年生2名と4年生1名です。1年生一人目は,右ページは,3つの数の計算を間違えずに解いたノートです。左ページは,16マスの平仮名を使って言葉づくりにチャレンジしたノートです。3文字の言葉を三つを見つけました。「すみれ」「みかん」「じしん」なかなか面白いです。
二人目は,繰り下がりのひっ算にチャレンジしたノートです。該当学年でも,なかなか難しい繰り下がりのひっ算。3つの二けたの数の計算をやろうとして,右ページを計算のために使ったようです。それにしてもすごいやる気です。
4年生のノートは世界地図を見ながら,国名を片仮名で書いたノートです。まず,ヨーロッパ,ロシア,オセアニアの国々。続いて,アフリカ,アジアの国々,そして南北アメリカの国々と続きます。さて,行ってみたい国はありますか。なぜ行きたいか理由もまとめてみるといいですね。願えば叶うかもしれません。目は世界を見ていますね。素敵なことです。
二人目は,繰り下がりのひっ算にチャレンジしたノートです。該当学年でも,なかなか難しい繰り下がりのひっ算。3つの二けたの数の計算をやろうとして,右ページを計算のために使ったようです。それにしてもすごいやる気です。
4年生のノートは世界地図を見ながら,国名を片仮名で書いたノートです。まず,ヨーロッパ,ロシア,オセアニアの国々。続いて,アフリカ,アジアの国々,そして南北アメリカの国々と続きます。さて,行ってみたい国はありますか。なぜ行きたいか理由もまとめてみるといいですね。願えば叶うかもしれません。目は世界を見ていますね。素敵なことです。
令和2年9月4日
水戸市児童生徒科学作品展に本校から3点出品しました!
短い2週間の夏休みの中,科学作品展出品に向けて頑張ってきた3組の皆さんの作品を紹介します。1点目は,ペットボトルがよく飛ぶ条件について
調べた作品です。ペットボトルロケットを遠くまで飛ばすためには,水の量だけでなく,中に入れるものや容器の大きさなどの条件を変えることが必要なのでは・・・と何度も実験を繰り返した作品です。発想の豊かさが評価されていました。金賞おめでとうございます。
2点目は,雑草を枯らすためにはお湯が効果的なのかどうかを試した実験です。家での観察が動機になっていて,昨年度は塩水の濃度を変えて実験したものですが,今年度は庭にお湯をまいている家族の様子から,お湯に雑草を枯らす働きがあるかもしれないと疑問をもって実験したものです。生活の中での気付きが素晴らしいと思いました。金賞おめでとうございます。
3点目は3年生が理科を学び始めてチャレンジした作品です。夏休み前のマイスタノートで「豆苗」の茎をとった後に,葉がどのように伸びていくのかを記録して光の方向に伸びていくことを知りました。その続きをいろいろな野菜で試してみた作品です。銀賞おめでとうございました。
やはり,学びの始まりは,生活の中での気付きからです。わずか2週間の夏休みの中で多くのことにチャレンジし,たくさんの気付きを得られた貴重な体験になったことと思います。なお,金賞の作品は,科学作品中央地区展に出品されます。皆さんおめでとうございます。
調べた作品です。ペットボトルロケットを遠くまで飛ばすためには,水の量だけでなく,中に入れるものや容器の大きさなどの条件を変えることが必要なのでは・・・と何度も実験を繰り返した作品です。発想の豊かさが評価されていました。金賞おめでとうございます。
2点目は,雑草を枯らすためにはお湯が効果的なのかどうかを試した実験です。家での観察が動機になっていて,昨年度は塩水の濃度を変えて実験したものですが,今年度は庭にお湯をまいている家族の様子から,お湯に雑草を枯らす働きがあるかもしれないと疑問をもって実験したものです。生活の中での気付きが素晴らしいと思いました。金賞おめでとうございます。
3点目は3年生が理科を学び始めてチャレンジした作品です。夏休み前のマイスタノートで「豆苗」の茎をとった後に,葉がどのように伸びていくのかを記録して光の方向に伸びていくことを知りました。その続きをいろいろな野菜で試してみた作品です。銀賞おめでとうございました。
やはり,学びの始まりは,生活の中での気付きからです。わずか2週間の夏休みの中で多くのことにチャレンジし,たくさんの気付きを得られた貴重な体験になったことと思います。なお,金賞の作品は,科学作品中央地区展に出品されます。皆さんおめでとうございます。
令和2年9月4日
コマツ茨城工場に行ってきました(5年生)
9月3日(木曜日)に社会科見学に行ってきました。ひたちなか市にあるコマツ茨城工場で働いている人はどんな工夫をしているのか,どのようにダンプトラックがつくられているのかなどを知ることができました。子どもたちは,自分の身長より大きいタイヤに驚いた様子でした。また,工場で働く人がみんな指差呼称をして事故の防止に努めていることや,made in JAPANの製品作りに誇りをもって仕事をしていることを知り,日本のものづくりについて関心を深める事ができたようです。今日の発見をこれからの学習に活かしていきます。
令和2年9月3日
休み時間に塩分タブレットを摂取しました。
今日は,朝から暑さ指数(WBGT)が高く,中休み,昼休みとも,室内で過ごしました。
中休みには,先日庄司様より寄贈いただいた塩分タブレットを摂取しました。
午前中は,体育館で体力テスト等行い運動してたくさん汗をかいたので,塩分とミネラルが補給でき,子ども達も大満足の様子でした。
中休みには,先日庄司様より寄贈いただいた塩分タブレットを摂取しました。
午前中は,体育館で体力テスト等行い運動してたくさん汗をかいたので,塩分とミネラルが補給でき,子ども達も大満足の様子でした。
令和2年9月3日
5年生が作成!!上大野のキャラクターマスコット
上大野キャラクターマスコットを5年生の教室の教卓の上で発見しました。5年生全員が上大野小学校のシンボルとなるキャラクターづくりを始めたのは夏休み前。まず5年生全員が話し合い,自分たちのイメージを言葉にしました。頭の上にはハクセキレイの親子,那珂川をモチーフにした衣装などなど。次は,上大野をイメージさせる一人一人が考えるキャラクターを一人ひとつずつ作成。その後,全校アンケートをとり,下にあるキャラクターに決まりました。決まったのは平面に描かれたキャラクターの絵です。
それから2か月後,なんと担任へのプレゼントとして作った上大野キャラクターマスコットを発見したから驚きなのです。実によくできていて,イメージポスターそっくりです。本人は1時間ぐらいで作った!と言っていたようですが,誰もが手にしたくなるマスコットなので,2年生に見せると「ほしい。ほしい。」を連発。5年生の担任は自分の裁縫セットのジッパーのところにつけ,大切にしています。子どもたちの上大野愛に満ちたこのエネルギーはいったいどこから来るのでしょうか。今にも私たちに語り掛け,動き出しそうな上大野キャラクターマスコットに脱帽です!!皆さんもそう思いませんか。温かくみんなでつくるみんなの学校「上大野小学校」への愛を感じるのは私だけではないと思います。
それから2か月後,なんと担任へのプレゼントとして作った上大野キャラクターマスコットを発見したから驚きなのです。実によくできていて,イメージポスターそっくりです。本人は1時間ぐらいで作った!と言っていたようですが,誰もが手にしたくなるマスコットなので,2年生に見せると「ほしい。ほしい。」を連発。5年生の担任は自分の裁縫セットのジッパーのところにつけ,大切にしています。子どもたちの上大野愛に満ちたこのエネルギーはいったいどこから来るのでしょうか。今にも私たちに語り掛け,動き出しそうな上大野キャラクターマスコットに脱帽です!!皆さんもそう思いませんか。温かくみんなでつくるみんなの学校「上大野小学校」への愛を感じるのは私だけではないと思います。
令和2年9月3日
マイスタディノート(1年生,4年生)
今日は,1年生と4年生のマイスタノートが届きました。1年生は,書けるようになった漢字と題して,一文字一文字丁寧にノートいっぱい書いていました。右のページには計算にチャレンジした様で,お家の方の手作りの足し算の問題「1けた+1けた」を30問,頑張ったノートです。初めからパーフェクトというわけにはいきません。間違いながら正しくできるようになります。間違い問題を発見して嬉しくなりました。昨日のブログにも書きましたが,まちがえた後が大切なのです。まちがえたら自分でやり直す癖をつけてほしいです。今度は10問を何分でできるかやり終えた時間を書くといいかもしれません。慣れてきたらチャレンジしてみてください。
続いて4年生のノートです。4年生は現在,理科で星座の勉強をしています。教室では星座早見表が配られたそうです。見つけた順にノートに星座名と星座の形をかいていました。夜空を眺めながらいくつ星座が見つけられるかチャレンジしたのですね。「カシオペヤ座」や「はくちょう座」などと一緒に,光り輝く「北極星」も見つけることができたのですね。晴れている日の夜は星座もよく見えるのでしょう。素敵な時間を過ごしましたね。次のノートにも楽しみにしています。また,教えてください。
続いて4年生のノートです。4年生は現在,理科で星座の勉強をしています。教室では星座早見表が配られたそうです。見つけた順にノートに星座名と星座の形をかいていました。夜空を眺めながらいくつ星座が見つけられるかチャレンジしたのですね。「カシオペヤ座」や「はくちょう座」などと一緒に,光り輝く「北極星」も見つけることができたのですね。晴れている日の夜は星座もよく見えるのでしょう。素敵な時間を過ごしましたね。次のノートにも楽しみにしています。また,教えてください。
令和2年9月3日
マイスタディノート(1年生)
本日は1年生1名がノートを持ってやってきました。3つの数の計算をずっと続けてきた児童です。「まちがえるときはありますか?」と聞くと「あります。」と答え「まちがえた時はどうしますか?」と聞くと「やりなおします。」と返ってきました。まちがえたらどうすればよいのかが分かっています。ノートの下の方にまちがえた問題をもう一度やり直す習慣をつけるとよいと思います。ノートはきれいなノートではなく,学習した足跡が残っている(間違いが修正されている)ノートが素晴らしいノートであることを同時に学んでいってほしいです。
令和2年9月2日
暑さ指数は31度超え!
今日も大変暑い一日になりました。暑さ指数が31度を超えたので,中休みも昼休みも中で過ごしました。4年生の教室に行くと,宿題をやっていた3人を見つけました。「宿題が終わったら,家で何をするの?」と聞くと「マイスタノート!」という声が返ってきました。素晴らしい4年生です。次は4年生からどんなマイスタノートが届くのかを楽しみにしています。
右の写真は子どもたちが遊んでいたカードゲームに描かれている危険生物たちです。本日の昼休みは,カードゲームしたり,けん玉や読書をしたりして,思い思いの場所で過ごしていました。学年関係なく誰とでも遊べるのが,本校の子どもたちの良さでもあります。
右の写真は子どもたちが遊んでいたカードゲームに描かれている危険生物たちです。本日の昼休みは,カードゲームしたり,けん玉や読書をしたりして,思い思いの場所で過ごしていました。学年関係なく誰とでも遊べるのが,本校の子どもたちの良さでもあります。
令和2年9月2日
学校で育てた キュウリの長さは なんと37cm!!
学校では様々な野菜を育てています。それぞれ収穫の時期を迎えていておいしくいただいています。2年生は長さの勉強で竹のものさしを使うので,計ってみたところ太さ長さ共にビッグサイズのキュウリを収穫しました。ものさしを読んでみるとなんと37cm。お味はどうだったでしょうか。あとで聞いてみたいと思います。
令和2年9月2日
縦割り班活動が行われました。
キッズタイムでは,縦割り班活動が行われました。
みんなで協力してサツマイモ畑の草取りを行いました。サツマイモが大きく育つのが楽しみです。
それから,マリーゴールドや紅花の種を取りました。春になり,種まきをするのが待ち遠しいです。
みんなで協力してサツマイモ畑の草取りを行いました。サツマイモが大きく育つのが楽しみです。
それから,マリーゴールドや紅花の種を取りました。春になり,種まきをするのが待ち遠しいです。
令和2年9月1日
通常の給食となりました。
本日9月1日火曜日より通常の給食となりました。配膳の皿が1皿から2皿にもどり,ハンバーグとスープをおいしくいただきました。子どもたちからは,「久々で全部食べられるかな。」「汁ものがあり,食べやすい。」「おいしい」と笑顔で答えてくれました。
令和2年9月1日