ブログ
最新の記事
過去の記事
交通安全を願って(看板設置)。 新入生保護者会を開きました。
お知らせが遅くなりましたが,先週から学校の県道側土手に4枚の看板を設置しています。この看板,秋のPTAバザーの収益金の一部で購入していただいたものです。
本校正門に面した県道は,浜田から那珂湊方面を結ぶ主要道路で,学校敷地に沿って直線になっています。このためか一部の通行車両がスピードを出しすぎて,正門前の横断歩道付近でも減速せずに通過する例がしばしば見受けられていました。そこで安全対策の一環として写真のように看板を立てさせていただきました。防犯協会さんから提供されている「のぼり旗」や「徐行」を呼びかける看板とともに安全をアピールしていくものです。
運転するみなさんんは,安全運転をぜひよろしくお願いします。
今日は,4月から1年生になる新入児の入学説明会と体験学習,給食会を行いました。1年生の図工の時間に参加しておもちゃ作り。5年生といっしょに食べる給食体験。元気に参加してくれました。5年生との給食では,5年生がやさしくリードしています。行儀よくしっかり食べる様子に5年生もびっくり。4月からは新1年生と新6年生となって再会します。午後,おうちの方が説明会に参加されている間は,1年生が準備を重ねて用意した遊びコーナーで楽しく活動しました。魚釣りゲーム,だるま落とし,お手玉,あやとり…。1年生も張り切って「いらっしゃいませ!」すっかりなかよしになりました。4月,新1年生の入学をみんな楽しみに待っています。
給食ありがとう集会 ミニ授業研究 アグリメイトの掲示物制作 新型ミシン
全国学校給食週間に合わせて,『給食ありがとう集会』が行われました。委員会の児童が準備し,進行を務めます。浜田小学校の栄養教諭の先生においでいただき,代表して感謝の手紙やメッセージを受け取っていただきました。本校の給食は浜田小学校の給食室で作られて,専用のトラックで温かいまま運ばれてきます。そして配膳室を消毒して待っている配膳員さんが,大至急各学年に配食してくださいます。
1食240円の献立を、栄養バランスや地域の食材の使用などに工夫を凝らして考えてくださる栄養教諭の先生,早朝からチームワークよくたくさんの食材を調理してくださる調理員のみなさん,トラックの運転手さん,配膳員さん…実に沢山の方々の力が結集されて毎日の給食が教室にとどきます。
集会では,給食クイズで盛り上がりました。栄養教諭の先生からは,給食の歴史についてわかりやすいお話をいただきました。6年生の代表児童ががみんなのメッセージを贈ったり,感謝の言葉を述べたりしました。みんなで給食への感謝の気持ちを持つことができたようです。
5時間目,4年生の『水戸まごころタイム』の時間,職員のミニ授業研究会を開きました。職員が相互に授業を参観し合い,よりよい授業の進め方などを考えようというものです。1時間すべてを参観すると他の学年の授業に支障が出ますので,ある職員は初めの5分,別の職員は真ん中頃10分といった形でミニ参観を行いました。少しづつでもお互いの授業を参観して他学年の児童の様子を見られると,職員の学びになるのです。これからも時々行う予定です。
さて、5年生は今年1年間,『水戸まごころタイム』で米作りを中心に学びを深めてきました。このなかで地域の方々にお世話になったのですが,その活動を支えてくださったのが水戸市農業委員会の『アグリメイトいきいき農業体験事業』です。1年間の締めくくりとして,アグリメイトパネル展が市役所等で開催されます。5年生はそのパネル制作に取り組んでいました。
6年生は,家庭科でミシンを使った作品作りに取り組んでいます。これまで故障がちで使いにくいミシンが多かったのですが、今回はスムーズに動きます。今日から新しいミシンがたくさん届き,今日が使い初めなのです。6年生の卒業までに間に合ってみんな大喜びです!ありがとうございました。大切に使っていきます。
無事登校できました。
2時間遅れの登校でしたが,子どもたちは無事に登校することができました。保護者のみなさま,ご協力ありがとうございました。
那珂川,新川の水位は11時30分頃,写真のような様子です。今のところ落ち着いているようです。このまま下降していくとよいですね。
本日の登校時刻の変更について
メールでお知らせしたように,悪天候のため,本日は10:10の登校です。那珂川,新川などの河川や用水路の増水が心配されます。強風が続く可能性もあります。登校時には,無理をせず安全に十分注意して登校させてださい。よろしくお願いします。
朝8時頃の学校付近の那珂川と新川河口(那珂川合流点)の様子です。
6年生クイズ もりあがっています!
休み時間に校長先生を訪ねてくる児童が、次々と職員室にやって来ます。みんな校長先生の出す『6年生クイズ』の答えを言いに来るのです。昇降口のミニホワイトボードに,もう少しで卒業を迎える6年生の良いところを一人づつ紹介した文が展示されます。文の中にその6年生の名前が隠れています。そう,6年生の名前当てクイズなのです。
名前の出た6年生は,書かれた文を手に,自分の好きな場所行き,校長先生に写真を撮ってもらいます。写真は昇降口に掲示されます。どの写真もとびっきりの笑顔です。掲示された写真を眺める下級生たちも笑顔。…卒業まで素敵な思い出がたくさんできますように!
工事の現場事務所が建ちあがります。 1,2年生の体育の授業
改修工事の現場事務所ができていきます。トラックに載せられた建物をクレーンで釣り上げて…。車輌の出入りには安全確認をしてくださる方が立ち,作業は思いのほか静かにスムースに進められています。
そのクレーンが静々と動くこちら側では,1・2年生の体育を元気に行っています。縄跳びとサッカーボールを使った運動です。学生ボランティアさんも加わって,寒さに負けずにがんばっていました。
朝の委員会 学習のひとこま
朝の保健室で,保健委員会の子どもたちが打合せ中です。当番の仕事をしたり分担を確かめたり…インフルエンザの流行に備えて「うがい」「手洗い」の呼びかけを強化しようと相談しています。お昼の放送では,高学年への進級に備えて体験活動中の4年生が,とっても上手に呼びかけのアナウンスをしていました。(音声をお伝えできないのが残念です。)委員会のがんばりのおかげか,いまのところインフルエンザの発症はみられません。元気に登校して,昇降口の靴箱もきれいに揃っています。
続いて今日は,いくつか授業の様子を紹介します。2年生の道徳や3・4年生の算数,5年生の理科,6年生は図工です。6年生は卒業記念制作です。もうそんな季節なのです。
雨の日のロング昼休み
1月23日(木曜日)
今日はロング昼休み。お天気がよければ校庭で伸び伸びと遊べる日です。が,あいにくの冷たい雨。子どもたちは室内で思い思いに過ごしていました。廊下でけん玉を競い合う3年生と6年生。教室でもけん玉は人気です。あやとりや折り紙,トランプにパズル,水戸郷土かるたにチャレンジするグループ。読書に集中する子もいます。6年生が何をしているのか教室を訪問して声をかけている下学年の子たちもいます。異学年交流が自然に行われている上大野小です。その中で,各クラスを廻って給食のアンケートを配っているのは6年生のふたり組。雨の昼休みを利用しての委員会活動です。(そういえば明日から『全国学校給食週間』です)昇降口を通りかかって驚いたのは,マットの裏にたまった土を集めて掃除をしている4年生がいたことです。誰からの声かけではなく,自分たちで「やってみよう」と考えて行動した,全くのボランティア活動です。子どもたち一人一人が,友達とやりたいことを見つけて上手に時間を活用しているロング昼休みでした。
租税教室 クラブ活動(3年生見学)がありました。
1月22日(水曜日)
今日は5時間目に6年生の租税教室がありました。講師の先生は県税水戸事務所の方です。税金の専門家のお二人,大きなジュラルミンケースを持っての登場です。
税金はどのような種類があるのか,どのように使われているのか、さまざまな角度で学びました。ちょうど社会科で学習している内容です。子どもたちは熱心に学習に参加しました。あのジュラルミンケースの中には,なんと『一億円!』(レプリカですが)1億円の塊を一人一人,全員が持ってみて実感することができました。『公共』(みんな)のために使われる税金の仕組み…大切ですね。
6時間目は4年生から6年生が参加するクラブ活動です。文化クラブは、洗濯のりと食塩を使って『スーパーボール』作り。運動クラブは,体育館で『バスケットボール』。どちらも盛り上がっていました。今日は,来年度クラブに参加する3年生が見学です。文化クラブにやってきた3年生,興味深々です。普段よく一緒に遊んでいる上級生たちなので,お互いに声を掛け合って楽しく見学をしていました。次回は体験活動に参加します。
校庭は狭くなっても元気です!
1月20日(月曜日)
工事のため,これまでの正門が工事車両の出入り口となり、体育館への通路も設定されました。そして校庭の一部が仮囲いの内側になるため,また少し狭くなりました。校庭はこれまで約3分の1が仮設校舎の敷地になっていただけに,子どもたちの反応が少し心配でした。ところが昼休みに子どもたちの様子を見てみると,思っていたよりものびやかに遊んでいます。まだまだゆとりがあるようです。これは小規模校のありがたさでもありますが,…そればかりではないのです。上大野小の校庭はもともと広かったのです。かなり以前(まだ児童数も今より多かったころ),本校の職員が,市内全小学校の児童一人当たりの校庭占有面積(つまり人口密度です)を調べたことがあるのですが,わが上大野小が市内ダントツの1位!でした。
これはもしかしたら,かつて本校の校庭内に上大野中学校が併設されていたためかもしれません。工事で狭くなっても、まだ一人一人がゆとりをもって使える校庭…。上大野の自慢の一つです。
そして,子どもたちの発想はより柔軟です。鬼ごっこでは,狭くなった角をうまく利用して,鬼が逃げる子を追い詰めているのです。縄跳び,ブランコ,鬼ごっこ…わが校の定番の遊びですが、しなやかな心をもつ子どもたち、環境の変化に応じてこれから新たな遊びを発明することも期待できそうです。
1年生の図工の様子 5年生の学習準備 改修工事が本格化する前に…
1月17日(金曜日)
1年生が集中して何か作っています。図工の時間です。一人一人みんな違った工夫をしています。友だちの作っている様子をみて「きれいだね。」「ここかっこいいよ。」…『みんななかよし上大野』の根本にはこんなすてきな言葉の伝え合いがあるのです。やがて廊下で歓声があがります。出来上がった作品をうちわであおいでコロコロリン!仮設校舎の廊下は広いのであっちへコロコロ,こっちへコロコロ…。見ているだけでも楽しい時間でした。
さて,こちらは5年生。社会科の授業が始まるところです。映像資料を用意しています。課題の資料を確かめ,タブレット端末とプロジェクターをつなぎ,スクリーンに投影するまでのセッティングを自分たちで行っています。それぞれの子が自発的に役割を担いテキパキと共同作業…。これも上大野スタイルの学習の一端かもしれません。
誰もいなくなった本校舎では,来週からいよいよ工事が本格的に始まります。今日は校舎周りの整備が行われていました。
しばらくの間お別れとなる本校舎屋上からの眺めと,すっかりさびしくなった校舎内部の様子をご覧ください。
※特別公開!校舎完成当時最新式だった暖房装置の機関部が収納されていた,旧ボイラー室の様子です。まだまだ現役で使えそうな装置群です。52年前の校舎建築を進めた先輩方の意気込みが感じられます。
読み聞かせ,鳥の観察会,歯科保健指導を行いました。
1月16日(木曜日)
朝,仮設校舎で最初の読み聞かせ会がありました。1~3年生は音楽室,4~6年生は図書室で行いました。これまでとは異なり,椅子に座っての参加です。みんな楽しそうに聴き入っていました。まんまるずさん,今年もよろしくお願いします。
3年生が,野鳥観察会を行いました。初夏と秋に引き続き3回目の観察会です。
晴れた日で風もなく,すがすがしい鳥の観察日和でした。今回も日本鳥類保護連盟の先生のご指導をいただき,冬の鳥の観察を行いました。
那珂川の堤防から神社付近で,鳥を見つけて望遠鏡で詳しく観察しました。発見した鳥を友達に見せてあげたり,見つけた鳥の名前を先生に教えていただいたり,寒い中でしたが鳥の観察に夢中で取り組みました。
ハクセキレイ,ヒヨドリ,キジバト,カルガモ,トビ,カモメ,ハクセキレイ,カイツブリ,ハシブトガラス,ハシボソガラス,スズメ,ホオジロなどたくさんの鳥を見つけました。
教室に戻り,先生と一緒に今日の観察を振りかえりました。また,ツンドラ気候で生息する「コオリガモ」のお話を聞きました。
はじめに,自分の歯ぐきについて歯肉炎になっていないかチェックしました。
その後,歯周疾患の進み方や症状について,先生が分かりやすくお話ししてくださいました。
最後に,ひとりひとりていねいに歯科健診と歯みがきの個別指導をしていただきました。
むし歯や歯周病を予防するために,正しい歯みがきを身に付けることが大切であることを理解できたようです。
書き初め会を行いました。
1月15日(水曜日)
今日は書き初め会です。1,2年生は教室で,3,4年生は図工室,5,6年生は音楽室で,それぞれ学年ごとに自分の作品作りに取り組みました。
3年生以上は毛筆です。初めて墨で書き初めをした3年生の様子から午前中に実施した各学年の様子を紹介します。
6年生がこころの劇場と救命救急訓練に参加しました。4年生の理科学習も紹介します。
1月14日(火曜日)
今日は6年生が,午前中『こころの劇場』に参加してきました。
劇団四季のミュージカル『はだかの王様』です。写真は,開演前のひとときです。子どもたちは笑顔で学校に戻ってきました。
学校に戻った6年生は,午後,『ジュニア救命救急士』の学習を行いました。指導員の先生のお話を真剣に聴き,実際の救命措置の重要性を学んでから,心臓マッサージの簡易訓練装置を相手に実習したり,AEDの働きについて学習をしたりとがんばりました。救命措置が必要な事態になってほしくはありませんが,『備えあれば憂いなし』です。命の大切さを学ぶ機会ともなりました。
次は4年生の理科です。自分の木を中心に,冬の校庭のひみつを探ります。普段気が付かない自然の変化,生き物の不思議をじっくり観察し,友達どうしで伝え合い,考えを深めていきます。楽しそうな学びが進められています。
学力診断のためのテスト2日目 図工作品 なわとび台を置きました
1月10日(金曜日)
学力診断のためのテスト2日目でした。算数と社会です。今日もがんばれ子どもたち!
今日まで図工室で絵画作品展の巡回展が行われていました。市内各校の代表作品が並んでいました。その中にあった本校2年生と5年生の作品を紹介します。どちらも自分の世界をしっかりともつ素晴らしい作品でした。
放課後の校庭に,縄跳び練習用の飛び板を2枚設置しました。分厚い合板に太い角材を組み合わせた本校スタッフ手作りの逸品です。重いので運び込むのも大変なのですが,放課後開放学級の子どもたちが早速集まって試していました。これから縄跳びのシーズンです。二重跳びのマスターなどに活躍してくれることでしょう。
あいさつ運動 学力診断テスト初日
1月9日(木曜日)
新年最初のあいさつ運動が防犯協会の方々のご協力のもと,実施されました。
まぶしい朝の光の中に子どもたちの元気な声が響きます。昨日の始業式でもお話のあった,「大きな声で」「先にあいさつ」をしっかりと実行していました。
さて,今日は茨城県下一斉に実施される学力診断のためのテストの初日です。教科は国語と理科です。3年生から6年生までの各クラスで,みんな真剣に問題に取り組んでいました。
今日から新学期
1月8日(水曜日)
今日から第3学期。元気なあいさつの声で学校が生きかえる朝です。昨日紹介した各教室の担任メッセージが子どもたちを迎えます。今回はその全貌を公開します。
始業式では,2年生と5年生の作文発表があり,それぞれに新たな年にふさわしい決意表明がなされました。校長先生からは,3学期には「心を大きく」していこう。そのために「1日1回だれかのためになることを」してみよう!さらに,2学期に引き続いて「あいさつ」を「大きな声で」「自分から」続けよう。「夢をもって」登校しよう!…といったお話があり,みんなしっかりと目を向けて聴き入っていました。
心配された天気でしたが,朝のうちは雨が降り出さずにすみ,予定していた避難訓練を実施することができました。集合場所の校庭が夜半からの雨でぬかるんでいたため避難場所を変更しましたが,1,2年生は教室の校庭側出口から,上級生は昇降口と非常階段から,それぞれにスムーズに避難することができました。
明日から新学期!
1月7日(火曜日)
いよいよ明日から第3学期がスタートします。少しお天気が心配ですが,安全に気をつけて元気に登校してください。
明日は始業式や通学班集会があります。5時間目までで下校となります。給食も始まりますから,給食で使ういつもの準備を忘れずに!
これからもしばらく仮設校舎での生活になりますので,万一の災害に備えて各教室からの避難ルートを確かめる避難訓練も実施します。
さて,明日子どもたちを迎える教室には担任からのメッツセージやネズミのイラストがちらほらと…。その一部分を紹介しますので,明日たしかめてみてください。上大野ミニ水族館のグッピーたちも元気です。皆さんと会えるのを楽しみにしていますよ!!
令和2年 新春 今年もよろしくお願いします。
令和2年1月1日(水曜日)
新しい年が明けました。
大晦日の午後の強風が嘘のような爽やかな朝です。校庭にはうっすらと霜が降りていました。
2020年,オリンピックイヤー…。上大野小にとっても大規模改修の本体工事が始まる節目の年となります。
令和2年が希望に満ちたすばらしい年になるようにがんばっていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。