トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
1年生 学校のまわり探検☆
いい天気に恵まれ,今日は1年生が学校のまわり探検に出発!
元気いっぱいに学校から渋井町緑地を目指します。
田んぼ,お花,ポスト,バス停,横断歩道,畑のニンジン…いろいろなものを発見し「目のカメラ」でシャッターを切ります。
東水戸駅に着くと,ちょうど電車も到着!
乗客のみなさんが手を振ってくれました♪
田んぼ沿いの道を一生懸命歩きます。目的地まであと少し!
渋井町緑地に到着し,達成感にあふれた笑顔でピース☆
たくさんの発見といろんな物に出会えた探検でした!
元気いっぱいに学校から渋井町緑地を目指します。
田んぼ,お花,ポスト,バス停,横断歩道,畑のニンジン…いろいろなものを発見し「目のカメラ」でシャッターを切ります。
東水戸駅に着くと,ちょうど電車も到着!
乗客のみなさんが手を振ってくれました♪
田んぼ沿いの道を一生懸命歩きます。目的地まであと少し!
渋井町緑地に到着し,達成感にあふれた笑顔でピース☆
たくさんの発見といろんな物に出会えた探検でした!
令和4年5月26日
引き渡し訓練
自然災害(雷雨)を想定した引き渡し訓練が行われました。
訓練の放送を聞き,すみやかに体育館へ移動しました。
「お・か・し・も」を守り,きちんとした態度で訓練を行うことができました。
体育館に避難した後は,保護者の方への引き渡しです。
混乱することなくスムーズな引き渡しができました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
訓練の放送を聞き,すみやかに体育館へ移動しました。
「お・か・し・も」を守り,きちんとした態度で訓練を行うことができました。
体育館に避難した後は,保護者の方への引き渡しです。
混乱することなくスムーズな引き渡しができました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
令和4年5月24日
5年生 田植え
まぶしい青空の下,5年生が田植えを行いました。
今年も田口米蔵先生のご指導をいただきました!
裸足になって,田んぼに入って…田植えスタートです☆
慣れない田んぼに足をとられながらも,上手くバランスを取り,しっかりと苗を植えました!
どんなお米ができるかな。これからの苗の成長が楽しみですね!
今年も田口米蔵先生のご指導をいただきました!
裸足になって,田んぼに入って…田植えスタートです☆
慣れない田んぼに足をとられながらも,上手くバランスを取り,しっかりと苗を植えました!
どんなお米ができるかな。これからの苗の成長が楽しみですね!
令和4年5月24日
5月19日の様子
5月19日の様子をお伝えします。
1年生と4年生の耳鼻科検診がありました。学校医の先生が来校し,保健室で行いました。1年生も静かに順番を待ち,スムーズに検診ができました。
県防災危機管理課から3名の方が来校され,4年生から6年生に『マイタイムライン作成講座』をしていただきました。上大野地区は水戸市のハザードマップでもわかるように,水害の危険性がある地域です。台風や津波の影響による水害が起こったときの避難を想定し,タイムラインづくりをしました。6月3日には本校の第2避難場所でもある稲荷第2小学校への避難訓練もありますので,子どもたちは,災害に対する避難の仕方について学習を深めることができました。
玄関前の掲示板が模様替えしました。委員会の活動が始まり,子どもたちの手作り掲示物が飾られました。季節に合った掲示物ができました。
中央廊下の掲示物ができました。今回は,各学級の学級目標が飾られました。今年もミオまるは笑顔で子どもたちを見守ってくれています。
1年生と4年生の耳鼻科検診がありました。学校医の先生が来校し,保健室で行いました。1年生も静かに順番を待ち,スムーズに検診ができました。
県防災危機管理課から3名の方が来校され,4年生から6年生に『マイタイムライン作成講座』をしていただきました。上大野地区は水戸市のハザードマップでもわかるように,水害の危険性がある地域です。台風や津波の影響による水害が起こったときの避難を想定し,タイムラインづくりをしました。6月3日には本校の第2避難場所でもある稲荷第2小学校への避難訓練もありますので,子どもたちは,災害に対する避難の仕方について学習を深めることができました。
玄関前の掲示板が模様替えしました。委員会の活動が始まり,子どもたちの手作り掲示物が飾られました。季節に合った掲示物ができました。
中央廊下の掲示物ができました。今回は,各学級の学級目標が飾られました。今年もミオまるは笑顔で子どもたちを見守ってくれています。
令和4年5月20日
『2022 上大野 スポ・レク』開催
5月14日(土曜日)「2022,上小野,スポ・レク』が開催されました。今年度から子ども会が新たな形で組織されました。その第1回目のイベントです。
受付を済ませた参加者は,体育館へと進みます。開会式後,準備運動をし,いよいよゲームの始まりです。
主催者の方が参加者をチーム分けしてくれました。参加した保護者の方も競技に一緒に参加します。3月に卒業した先輩も参加してくれました。
楽しい時間を過ごすことができました。
受付を済ませた参加者は,体育館へと進みます。開会式後,準備運動をし,いよいよゲームの始まりです。
主催者の方が参加者をチーム分けしてくれました。参加した保護者の方も競技に一緒に参加します。3月に卒業した先輩も参加してくれました。
楽しい時間を過ごすことができました。
令和4年5月16日
2年生もリーダーです
1年生を2年生がリードしながら,校内探検をしました。
2年生は,校内探検のために事前に準備をしていました。訪問先のドアには,『ミッション』が掲示されていて,1年生が楽しくそしてしっかり探検できるようにと工夫をしてくれました。
職員室のミッションは『しょくいんしつの,せんせいひとりと,じゃんけんをする』でした。
あれあれ?リード役の2年生が,自分たちもジャンケンに参加していました。楽しい校内探検になったようです。
次は,1年生だけで校内探検をします。今日のことを生かして,探検がんばりましょうね。
2年生は,校内探検のために事前に準備をしていました。訪問先のドアには,『ミッション』が掲示されていて,1年生が楽しくそしてしっかり探検できるようにと工夫をしてくれました。
職員室のミッションは『しょくいんしつの,せんせいひとりと,じゃんけんをする』でした。
あれあれ?リード役の2年生が,自分たちもジャンケンに参加していました。楽しい校内探検になったようです。
次は,1年生だけで校内探検をします。今日のことを生かして,探検がんばりましょうね。
令和4年5月10日
理科の学習
3年生は,教科担当の先生と花壇にひまわりの苗を植えています。「誰のが大きくなるのかな?」という言葉に,3年生は夢中になって水をあげています。いつかひまわりと背比べできる日がきそうですね。
他の花壇を見ると,ブロッコリーも植えていました。これは、モンシロチョウの観察用のものです。
6年生は,ジャガイモを植えていました。大きく育ってきましたが,この後、葉を使って実験を行います。さて,どんなことがわかるかな?
5年生は,発芽したインゲン豆の苗を,張りきってポットに植え替えていました。この後,どんな実験をするのでしょう。楽しみですね。
本校は,小規模校なので,一人一人が植物を育てたり実験したり,取り組むことができる環境があります。多くのことを発見してほしいです。
他の花壇を見ると,ブロッコリーも植えていました。これは、モンシロチョウの観察用のものです。
6年生は,ジャガイモを植えていました。大きく育ってきましたが,この後、葉を使って実験を行います。さて,どんなことがわかるかな?
5年生は,発芽したインゲン豆の苗を,張りきってポットに植え替えていました。この後,どんな実験をするのでしょう。楽しみですね。
本校は,小規模校なので,一人一人が植物を育てたり実験したり,取り組むことができる環境があります。多くのことを発見してほしいです。
令和4年5月10日
ご協力ありがとうございました
保健室用の貸し出し衣類のご協力について,保護者の皆様からたくさんの標準服や体操服などの衣類をご寄付いただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。今後とも,ご寄付いただける衣類等がございましたら,ぜひよろしくおねがいいたします。
令和4年5月10日