トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
上大野小のリーダー,6年生大活躍!
今日から上大野小では蚕の飼育を始めました。卵から幼虫,そして繭へと変化していく様子を観察していきます。この飼育を始めるにあたって,6年生がその準備をがんばりました。各クラス配付用の卵を準備することはもちろん,各学年に応じた飼育マニュアル,パンフレット等を作成しました。インターネットで飼育の仕方を調べ,その学年に応じたわかりやすい飼育マニュアルを準備し,今朝各教室へ説明にいきました。特に低学年生には,掲示用のマニュアルだけでなく,各個人にパンフレットを渡したり,「テレビ画面に蚕の映像を映したりと視覚的にもわかりやすいように工夫した説明でした。この6年生の飼育マニュアルを参考に各クラスで蚕を育てていきます。
そして,昼休みには縦割り班でさつま芋の苗植えを行いました。1人1本の苗を植えます。この苗上でも6年生は大活躍です。1番早く外に出て,集まった下級生たちを班ごとに並べていました。そして,苗を1本ずつ渡し,芋を植える場所を指定し,最後は苗がきちんと植えられているか確認し,水あげです。5年生と協力しててきぱきと活動する姿は,最高学年としての自覚が感じられ,とても頼もしいものでした。このみんなで植えた苗がおいしいさつまいもを実らせてくれるのが楽しみです。
そして,昼休みには縦割り班でさつま芋の苗植えを行いました。1人1本の苗を植えます。この苗上でも6年生は大活躍です。1番早く外に出て,集まった下級生たちを班ごとに並べていました。そして,苗を1本ずつ渡し,芋を植える場所を指定し,最後は苗がきちんと植えられているか確認し,水あげです。5年生と協力しててきぱきと活動する姿は,最高学年としての自覚が感じられ,とても頼もしいものでした。このみんなで植えた苗がおいしいさつまいもを実らせてくれるのが楽しみです。
令和3年6月1日
みんなのために
6年生の活動の様子です。家庭科の時間には,「クリーン大作戦」で,普段手の届かない場所を考え,きれいにしました。いつも掃除をしながら,もっときれいにしたいと考えていた場所もピカピカに!
来週からいよいよカイコの飼育も始まります。6年生が,学年別に卵を分けて準備完了です。お世話が初めての1年生も,6年生が教えに向かいます。2~5年生も,飼育のコツを6年生が伝えます!楽しみに待っていてくださいね。
来週からいよいよカイコの飼育も始まります。6年生が,学年別に卵を分けて準備完了です。お世話が初めての1年生も,6年生が教えに向かいます。2~5年生も,飼育のコツを6年生が伝えます!楽しみに待っていてくださいね。
令和3年5月28日
雨の日の体育
今日はしとしと雨が降る一日でしたね。
そんな雨の日も上大野小の子どもたちは元気いっぱいです!
1,2年生の体育は,体育館でドッジボールを行いました。
まずは準備運動で,思い切り走ったりアシカのポーズでマットの上を進みます。
その後は,赤チーム・白チームに分かれて,ドッジボール!
フワフワボールを使うので,当たっても痛くありません。
みんなとっても楽しそう!
ボールのゆくえに,ハラハラドキドキ盛り上がりました。
雨の日は室内で過ごす時間が長いですが,思いっきり体を動かしてリフレッシュできた時間でした。
そんな雨の日も上大野小の子どもたちは元気いっぱいです!
1,2年生の体育は,体育館でドッジボールを行いました。
まずは準備運動で,思い切り走ったりアシカのポーズでマットの上を進みます。
その後は,赤チーム・白チームに分かれて,ドッジボール!
フワフワボールを使うので,当たっても痛くありません。
みんなとっても楽しそう!
ボールのゆくえに,ハラハラドキドキ盛り上がりました。
雨の日は室内で過ごす時間が長いですが,思いっきり体を動かしてリフレッシュできた時間でした。
令和3年5月27日
お米博士になろう! ~田植え~
田植え日和の空の下,子ども達は楽しそうに活動していました。
5年生の「まごころ」では『お米博士になろう!』というテーマで学習を進めています。
今日は,「田口米蔵(たぐちよねぞう)」先生を講師に,手作業での田植え体験を行いました。
田植えの方法以外にも,上大野地区の土が非常にいい質であることや,この土が七面焼きや大手門の瓦に使われていることなどをお話してくださり,夢中でメモを取る子ども達の姿も見られました。
田んぼに入ると,「気持ちいい!」「沈むー!」など,楽しそうな声が聞こえてきました。
終わって,自分たちが植えたところを横から見ると,「曲がってる!」「間が空いている!」「足跡がすごい!」など,手作業での難しさを感じているようでした。
今後,稲の様子を観察したり,稲刈りをしたりする活動を通して,米作りへの関心や知識,郷土愛を育てていきたいと思います。
田口米蔵先生,お忙しい中ありがとうございました。
5年生の「まごころ」では『お米博士になろう!』というテーマで学習を進めています。
今日は,「田口米蔵(たぐちよねぞう)」先生を講師に,手作業での田植え体験を行いました。
田植えの方法以外にも,上大野地区の土が非常にいい質であることや,この土が七面焼きや大手門の瓦に使われていることなどをお話してくださり,夢中でメモを取る子ども達の姿も見られました。
田んぼに入ると,「気持ちいい!」「沈むー!」など,楽しそうな声が聞こえてきました。
終わって,自分たちが植えたところを横から見ると,「曲がってる!」「間が空いている!」「足跡がすごい!」など,手作業での難しさを感じているようでした。
今後,稲の様子を観察したり,稲刈りをしたりする活動を通して,米作りへの関心や知識,郷土愛を育てていきたいと思います。
田口米蔵先生,お忙しい中ありがとうございました。
令和3年5月24日
教室の作品たち
今日は気温が上がり,暑い一日でしたね。
廊下を歩いていると,涼し気な作品が飾られていたので紹介します。
2年生の作品です。透明なシートにカラフルなフィルムが貼られています。
光を通してキラキラして,とても気分が涼やかになりました。
1年生の作品です。折り紙を折って切って開くと,面白い形がたくさんできました。
長い紙に貼って,教室の窓につりさげました。
風が吹くと,そよそよ揺れて涼し気でした。
1年生は,数字を使ってビンゴゲームの最中でした。
タテ・ヨコ・ナナメそろうと「やったー!」と大盛り上がり!
ビンゴした人は,先生からシールのプレゼントです。
廊下を歩いていると,涼し気な作品が飾られていたので紹介します。
2年生の作品です。透明なシートにカラフルなフィルムが貼られています。
光を通してキラキラして,とても気分が涼やかになりました。
1年生の作品です。折り紙を折って切って開くと,面白い形がたくさんできました。
長い紙に貼って,教室の窓につりさげました。
風が吹くと,そよそよ揺れて涼し気でした。
1年生は,数字を使ってビンゴゲームの最中でした。
タテ・ヨコ・ナナメそろうと「やったー!」と大盛り上がり!
ビンゴした人は,先生からシールのプレゼントです。
令和3年5月24日
上大野小の新しい仲間 ハクセキレイ
子どもたちは登校するとハクセキレイの巣を眺め,休み時間外に出るときもハクセキレイの巣を眺め,下校するときもハクセキレイの巣を眺め・・・。ハクセキレイはすっかり子どもたちの仲間になりました。「巣からくちばしが見えるよ」「親があそこにいるよ」ハクセキレイに子どもたちは夢中です。ひなは気配を感じると大きくくちばしを広げ,伸びあがります。前回よりも大きくなったようで,顔も見られるようになりました。しかし,私たちが近くにいる間,ひなは餌をお預け状態。親鳥はえさをくわえたまま,近づくことも離れることもしません。じっとこちらの様子をうかがっています。
そういう中で6年生は毎日ハクセキレイの様子を観察しています。人の気配を感じさせないようにしないと親鳥はひなに近づかない,えさをあげるのは母鳥ばかりでなく父鳥も,えさを欲張りすぐて親鳥が落としてしまうときも・・・。たくさんハクセキレイ情報を教えてくれます。日に日に大きくなるハクセキレイ。上大野小を卒業する日も近いのでしょうか?
そういう中で6年生は毎日ハクセキレイの様子を観察しています。人の気配を感じさせないようにしないと親鳥はひなに近づかない,えさをあげるのは母鳥ばかりでなく父鳥も,えさを欲張りすぐて親鳥が落としてしまうときも・・・。たくさんハクセキレイ情報を教えてくれます。日に日に大きくなるハクセキレイ。上大野小を卒業する日も近いのでしょうか?
令和3年5月21日
健康診断中
4月から健康診断を実施しています。
「内科検診」では,心臓の音を聴いたり,体の状態を診て頂きました。
「耳鼻科検診」では,耳・鼻・のどを丁寧に診ていただきました。
待つ間は,おしゃべりをせず,ソーシャルディスタンスをとっています。
先生の話をよく聞いて,あいさつや受ける態度が素晴らしい子どもたち。
おかげで,スムーズに健康診断を行うことができました。
お世話になった学校医の先生方ありがとうございました。
まだ,健康診断は続きます。感染症対策を行いながら実施しますので,
ご協力よろしくお願いいたします。
「内科検診」では,心臓の音を聴いたり,体の状態を診て頂きました。
「耳鼻科検診」では,耳・鼻・のどを丁寧に診ていただきました。
待つ間は,おしゃべりをせず,ソーシャルディスタンスをとっています。
先生の話をよく聞いて,あいさつや受ける態度が素晴らしい子どもたち。
おかげで,スムーズに健康診断を行うことができました。
お世話になった学校医の先生方ありがとうございました。
まだ,健康診断は続きます。感染症対策を行いながら実施しますので,
ご協力よろしくお願いいたします。
令和3年5月21日
ちいさなお友だち
4年生の読み聞かせ
校長先生が朝の活動の時間に4年生への読み聞かせを行ないました。校長先生からは「絵は見せないので,場面や気持ちを想像しながら聞いてみてください。」とお話があった後,読み聞かせを行ないました。終わった後には,子ども達から「よびだしになる。」などの感想の発表がありました。
令和3年5月20日
6年生の活動
6年生は,まごころの時間に,「上大野のよさを伝える」ことをテーマに学習を進めています。よさを伝える手段として,5年生のときに動画を作成して配信しました。今年も新たな動画を作りたいということで,初めての企画書を作成。6年生の代表児童が校長室に企画書を提出に向かいました。みんなで話し合い,悩み,やっと作り上げた企画書のようです。校長先生に,詳しく丁寧な説明をすることができた6年生。これから,いよいよ構成・台本作りとなります。どんな動画が完成するのか,楽しみです。ミオまるも登場するのかな?
令和3年5月19日
よ~く注目!
生活の時間,2年生は外に出て野菜の観察です。
自分で選んだ野菜の苗を育てています。
ミニトマト,ナス,キュウリ…いろいろな種類の野菜たちです。
キュウリは「夏すずみ」という品種だそう。
葉っぱの色や形を調べたり,においをかいでみたり。
観察の仕方も工夫しています。
気づいたことは,メモに細かく書き込みました。
野菜が採れるのが楽しみですね!
1年生は,アサガオの観察です。
芽がたくさん出てきたね!
口々に発見したことを伝えてくれる1年生。
観察する力,伝える力が育っています。
自分で選んだ野菜の苗を育てています。
ミニトマト,ナス,キュウリ…いろいろな種類の野菜たちです。
キュウリは「夏すずみ」という品種だそう。
葉っぱの色や形を調べたり,においをかいでみたり。
観察の仕方も工夫しています。
気づいたことは,メモに細かく書き込みました。
野菜が採れるのが楽しみですね!
1年生は,アサガオの観察です。
芽がたくさん出てきたね!
口々に発見したことを伝えてくれる1年生。
観察する力,伝える力が育っています。
令和3年5月19日
ついにハクセキレイのひなが誕生♡
卵の変化の様子を観察したくても,いつも親鳥が巣の中に隠れるように卵を温めています。なかなか巣に近づけないまま,卵を発見してから1週間くらいが過ぎました。
今日も巣をのぞいて見ると,さっきまでいた親鳥がいません。チャンス!その後の卵の様子を撮ろうとカメラを近づけると,目に飛び込んできたのは小さいオレンジ色のくちばし。えさをもらえると思ったのでしょうか,いくつかのくちばしが大きな口を開けて,上に伸びてきました。卵が孵化してひなが誕生していたのです。でも,くちばしは見えてもひなの顔までは見られませんでした。きっと誕生したばかりでまだ小さかったのでしょう。
この話に子どもたちは大喜びで集まってきました。ひなの顔を一目見ようと思い,そっとその様子を伺うのですが,えさを運んで戻ってくる親鳥がいるため見られません。ひなの顔を見るのを楽しみにこれからも温かく見守っていきます。
今日も巣をのぞいて見ると,さっきまでいた親鳥がいません。チャンス!その後の卵の様子を撮ろうとカメラを近づけると,目に飛び込んできたのは小さいオレンジ色のくちばし。えさをもらえると思ったのでしょうか,いくつかのくちばしが大きな口を開けて,上に伸びてきました。卵が孵化してひなが誕生していたのです。でも,くちばしは見えてもひなの顔までは見られませんでした。きっと誕生したばかりでまだ小さかったのでしょう。
この話に子どもたちは大喜びで集まってきました。ひなの顔を一目見ようと思い,そっとその様子を伺うのですが,えさを運んで戻ってくる親鳥がいるため見られません。ひなの顔を見るのを楽しみにこれからも温かく見守っていきます。
令和3年5月18日
芽が出たよ!
「先生!来て来て~!」
1年生の子どもたちの可愛いお誘いに連れられて外に出てみると…
子どもたちが植えたアサガオの芽が出ていました!
「見て見て!3つも芽が出たよ」「わたしは4つ!」
小さいけれど,土からしっかり芽が育っています。
すぐ気が付くことができたのは,芽が出るのを心待ちにしてアサガオの様子を観察していたのですね。
さすが上大野小の子どもたち。素晴らしいです。
「大きくなあれ」と声をかけながら,たっぷりお水をあげました。
どんな色のアサガオが咲くか楽しみです♪
1年生の子どもたちの可愛いお誘いに連れられて外に出てみると…
子どもたちが植えたアサガオの芽が出ていました!
「見て見て!3つも芽が出たよ」「わたしは4つ!」
小さいけれど,土からしっかり芽が育っています。
すぐ気が付くことができたのは,芽が出るのを心待ちにしてアサガオの様子を観察していたのですね。
さすが上大野小の子どもたち。素晴らしいです。
「大きくなあれ」と声をかけながら,たっぷりお水をあげました。
どんな色のアサガオが咲くか楽しみです♪
令和3年5月18日
熱中症対策について
今日は気温が上がり,夏日が予想されています。
上大野小学校でも,熱中症計を設置しました。
毎時間,WBGT(熱中症指数)を測定し記録しています。
今後,熱中症指数を基に,子どもたちが安全に学校生活を送れるように対応していきます。
3時間目は,3,4年生の体育の授業です。暑さ指数は「注意」を示したので,教員も子どもたちの様子を確認しながらの授業を進めました。
今日の授業はしっぽとりゲームで大盛り上がり!
日差しにも負けず,みんなの笑顔が輝くとても楽しいひとときでした。
上大野小学校でも,熱中症計を設置しました。
毎時間,WBGT(熱中症指数)を測定し記録しています。
今後,熱中症指数を基に,子どもたちが安全に学校生活を送れるように対応していきます。
3時間目は,3,4年生の体育の授業です。暑さ指数は「注意」を示したので,教員も子どもたちの様子を確認しながらの授業を進めました。
今日の授業はしっぽとりゲームで大盛り上がり!
日差しにも負けず,みんなの笑顔が輝くとても楽しいひとときでした。
令和3年5月14日
朝のメッセージ
子ども達へのメッセージ
登校前の教室の黒板には,先生方から子どもたちへのメッセージが書いてあります。今日は,4年生の教室に,学級の目標「本気で一歩をふみ出そう」に関係した一言が書かれていました。子どもたちも先生からのメッセージを楽しみにしています。
令和3年5月13日
4年生の社会
4年生の社会は,上大野地区から水戸市,茨城県へと少しづつ広がって勉強を進めていきます。今日は,茨城県の地図を広げて,「水戸市からどのような経路や交通手段を使って,茨城県内に行けるか。」を調べていました。
令和3年5月13日
ハクセキレイが卵を産みました♡
連休前,6年生が発見したハクセキレイの巣。藁や木の枝を加えたハクセキレイを追って見つけたそうです。昇降口脇の室外機のところ。子どもたちにはとても身近ですが,室外機の間のため,気付きにくい場所でした。そのときは,巣の中は空。「巣立った後かな」と思っていましたが,今日また「先生ハクセキレイがきているよ」と6年生から声をかけられ行ってみると,巣の中に1羽のハクセキレイが!しかし,私と目があったらすぐに飛び去ってしまいました。
しかし,ハクセキレイが飛び去った巣は前回よりしっかりした入れ物になっていました。そして,その中には5つの卵が・・・。
写真を撮り終った私が去ると,ハクセキレイはまた巣に戻って卵を温め始めました。この5つの卵がひなになり,そしてこの巣を巣立つまで,可能な限り子どもたちと観察していきたいと思います。
しかし,ハクセキレイが飛び去った巣は前回よりしっかりした入れ物になっていました。そして,その中には5つの卵が・・・。
写真を撮り終った私が去ると,ハクセキレイはまた巣に戻って卵を温め始めました。この5つの卵がひなになり,そしてこの巣を巣立つまで,可能な限り子どもたちと観察していきたいと思います。
令和3年5月11日
本日の給食
5月10日月曜日の給食のメニューは,ごはん,牛乳,回鍋肉,チンゲンサイとはるさめのスープです。放送委員会の児童よりメニューの紹介と回鍋肉の辛さや甘さについての説明がありました。お肉を好きな児童も多く,ご飯と一緒においしく食べていました。配膳時は,マスクにフェースシールドを着用し,窓を開け換気を行ない,食事中は同じ方向を見て話をしないで食べるなど感染症予防をして,昼食を摂っています。
令和3年5月10日
5,6年生の体育の授業
5,6年生の合同体育では,距離を取りながらの活動ですが,子どもたちは夢中になって取り組んでいました。バランス感覚を伸ばすために,2人組になり各自が新聞紙に乗り,じゃんけんをして負けると新聞紙を半分に折っていきます。最後は新聞紙が10センチ程度になって,片足つま先立ちで,バランスを取って,じゃんけんをしていました。
また,本校の課題である投げる力を伸ばすために,新聞紙で作った紙てっぽうをどのようにしたら大きな音ができるかの練習に取り組みました。更に新聞紙で作ったボールを手首と反対側の腕を意識して投げていました。
また,本校の課題である投げる力を伸ばすために,新聞紙で作った紙てっぽうをどのようにしたら大きな音ができるかの練習に取り組みました。更に新聞紙で作ったボールを手首と反対側の腕を意識して投げていました。
令和3年5月7日
連休明けも元気に登校しています。
5月6日木曜日5連休明けでしたが,地区の防犯協会の方々の見守りのもと,安全に元気に登校してきました。また、あいさつ運動も実施し,笑顔のあいさつができました。
2年生の朝の活動の時間には,校長先生が,読み聞かせをしました。心が落ち着き,休み明けでも気持ち良いスタートが切れました。
1年生は,心臓検診を実施しました。メディカルセンターの方々にお世話になりました。お話をせず,順番を守り,しっかりとした態度で,検査を受けることができました。
4年生は,国語の「聞き取りメモの工夫」の学習で,先生方にインタビューをしました。先生の小学時代のことを質問し,先生が答えると,「すごいですね。」など感想を返し,もっと答えたくなるような受け答えをしていました。さすが4年生です。
2年生の朝の活動の時間には,校長先生が,読み聞かせをしました。心が落ち着き,休み明けでも気持ち良いスタートが切れました。
1年生は,心臓検診を実施しました。メディカルセンターの方々にお世話になりました。お話をせず,順番を守り,しっかりとした態度で,検査を受けることができました。
4年生は,国語の「聞き取りメモの工夫」の学習で,先生方にインタビューをしました。先生の小学時代のことを質問し,先生が答えると,「すごいですね。」など感想を返し,もっと答えたくなるような受け答えをしていました。さすが4年生です。
令和3年5月7日