トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
5年生が脱穀を行いました
10月31日水曜日,5年生の米づくりの学習で,脱穀を行いました。
田植えからずっとご指導してくださった田口米蔵先生が来てくださり,今では珍しい足踏み式の脱穀機を使って脱穀する方法を教えてくださいました。今月初めに刈り取って,学校でしばらく天日干しをした稲の束を,一束一束脱穀機に入れました。足で踏んで脱穀機を回すのが意外に難しく,最初は苦労していましたが,だんだん慣れて手際よくできるようになりました。稲から外した籾は,米袋一袋分ほどになりましたが,精米するとぐっとかさが減ってしまうそうです。どのくらい残るのでしょうか。自分たちで作ったお米を,みんなで食べる日が楽しみです。
田植えからずっとご指導してくださった田口米蔵先生が来てくださり,今では珍しい足踏み式の脱穀機を使って脱穀する方法を教えてくださいました。今月初めに刈り取って,学校でしばらく天日干しをした稲の束を,一束一束脱穀機に入れました。足で踏んで脱穀機を回すのが意外に難しく,最初は苦労していましたが,だんだん慣れて手際よくできるようになりました。稲から外した籾は,米袋一袋分ほどになりましたが,精米するとぐっとかさが減ってしまうそうです。どのくらい残るのでしょうか。自分たちで作ったお米を,みんなで食べる日が楽しみです。






平成30年10月31日
3年生が鳥の観察会に行ってきました。
10月31日(水曜日)3年生が野鳥の観察会を行いました。
春に引き続き2回目の観察会となりました。
秋晴れの美しい空のもと,今回も日本鳥類保護連盟茨城県支部長,山口萬壽美先生のご指導で秋の鳥の観察を行いました。
出発前に,校庭の巣箱を観察し,巣箱の取り付け方についても教えていただきました。
鳥の声に耳を澄ましながら,鳥を見つけて望遠鏡で詳しく観察しました。望遠鏡のピント合わせも上手になって自分たちで行い,発見した鳥を友達に見せてあげる頼もしい様子が見られました。見つけた鳥の名前を山口先生に教えていただき,図鑑でも確認しました。
ヒヨドリ,トビ,ハシボソガラス,ジョウビタキ,モズ,カルガモ,アオサギ,キジバト,スズメ,ノスリなどたくさんの鳥を観察しました。
教室に戻り,今日の観察を振りかえりました。また,鳥の「渡り(わたり)」についても教えていただきました。北極から南極まで渡る「キョクアジサシ」という鳥がいるという話にはみんな驚いていました。
【鳥の渡り(季節的な往復移動):あたたかく,エサがある地域への移動】




春に引き続き2回目の観察会となりました。
秋晴れの美しい空のもと,今回も日本鳥類保護連盟茨城県支部長,山口萬壽美先生のご指導で秋の鳥の観察を行いました。
出発前に,校庭の巣箱を観察し,巣箱の取り付け方についても教えていただきました。
鳥の声に耳を澄ましながら,鳥を見つけて望遠鏡で詳しく観察しました。望遠鏡のピント合わせも上手になって自分たちで行い,発見した鳥を友達に見せてあげる頼もしい様子が見られました。見つけた鳥の名前を山口先生に教えていただき,図鑑でも確認しました。
ヒヨドリ,トビ,ハシボソガラス,ジョウビタキ,モズ,カルガモ,アオサギ,キジバト,スズメ,ノスリなどたくさんの鳥を観察しました。
教室に戻り,今日の観察を振りかえりました。また,鳥の「渡り(わたり)」についても教えていただきました。北極から南極まで渡る「キョクアジサシ」という鳥がいるという話にはみんな驚いていました。
【鳥の渡り(季節的な往復移動):あたたかく,エサがある地域への移動】










平成30年10月31日
PTA奉仕作業,ありがとうございました
10月27日(土曜日),全国小学校理科研究協議会に向け,PTAで企画してくださった奉仕作業が行われました。雨の土曜日にも関わらず,多くのお家の方がお集まりくださり,校舎や体育館の環境整備をしてくださいました。床みがきとワックスがけを中心に,日ごろ子どもたちと職員だけではなかなか手が回らない隅々の掃除まで,手際よくやってくださいました。短い休憩をはさんだだけでたっぷり2時間作業していただき,みるみるうちにきれいになりました。お家の方のパワーの大きさと,学校のために快く動いてくださる気持ちを本当にありがたく感じました。最後の写真は月曜朝の教室の床です。ピカピカ光っているの,伝わりますか?






平成30年10月29日
ピカピカタイムで花の苗を植えました
10月23日(火曜日),みんなで学校をきれいにする時間「ピカピカタイム」で,花の苗植えを行いました。校内の花壇を学年ごとに分担して,たくさんの苗を頑張って植えました。短い時間でしたが,配置を考えながらきれいに植えることができました。花壇だけでなくたくさんのプランターまで手際よく植えてくれた6年生,余った場所にも植えてくれるよう頼んだ時に「もっとやっていいんだ!」と喜んでやってくれた5年生を始め,全員で力を合わせて取り組んだおかげで,学校が明るく,華やかになりました。
また,今回花の苗と一緒に植えた葉ボタンは,地域の方が育てて持ってきてくださったものです。他にも,ハロウィンのかぼちゃ,玄関の花,メダカやタナゴと,「小学校のために」と届けてくれる地域の方が何人もいらっしゃいます。週末には保護者の皆さんが奉仕作業をしてくださいます。子どもたち,保護者の皆さん,地域の方,教職員と,みんなの力で,上大野小学校の環境が作られていること,本当にありがたく,嬉しく思っています。みんなの学校,上大野小です!
また,今回花の苗と一緒に植えた葉ボタンは,地域の方が育てて持ってきてくださったものです。他にも,ハロウィンのかぼちゃ,玄関の花,メダカやタナゴと,「小学校のために」と届けてくれる地域の方が何人もいらっしゃいます。週末には保護者の皆さんが奉仕作業をしてくださいます。子どもたち,保護者の皆さん,地域の方,教職員と,みんなの力で,上大野小学校の環境が作られていること,本当にありがたく,嬉しく思っています。みんなの学校,上大野小です!






平成30年10月23日
3年生と1年生の学習の様子から
今日,朝の時間に,3年生が1年生の教室を訪れ,行事の説明をしてくれました。これは3年生の国語の「伝えよう,楽しい学校生活」という単元で,相手にわかるように話す学習の実践の場として行ったものです。3年生は,原稿づくりの段階から,「1年生が知りたいことは何かな?」「『仮装』っていう言葉は1年生には分からないかも」と,1年生の立場になって考えていました。今日は「ハロウィンで学ぼう集会」の説明チームでしたが,写真も見せながら,聞き取りやすい話し方で伝えることができました。1年生からは質問も出て,お互いにとってよい学習の機会になっています。

3時間目,1年生は,生活科で育てた大豆の収穫を行いました。みとちゃんからもらった種をまいてから,ずっと世話をして成長を見守ってきた大豆です。カラカラに乾いた大豆の束をたたくと,豆がコロコロと飛び出してくるので,みんな一粒も無駄にしないように拾い集めました。「みとちゃんにもらったのと同じ」「こんなにいっぱいになった!百個あるかな?」「きな粉にして食べたい!」と大豆への思いがふくらむ時間となりました。



3時間目,1年生は,生活科で育てた大豆の収穫を行いました。みとちゃんからもらった種をまいてから,ずっと世話をして成長を見守ってきた大豆です。カラカラに乾いた大豆の束をたたくと,豆がコロコロと飛び出してくるので,みんな一粒も無駄にしないように拾い集めました。「みとちゃんにもらったのと同じ」「こんなにいっぱいになった!百個あるかな?」「きな粉にして食べたい!」と大豆への思いがふくらむ時間となりました。



平成30年10月23日
持久走の練習が始まりました
10月17日(水曜日),今日から,業間運動の時間は,来月に行われる持久走大会に向けて練習をすることになりました。それぞれ準備運動をしてから,低学年は内回り,高学年は外回りでトラックを走りました。みんな元気に時間いっぱい走り通し,終わりの合図があってもまだ走りたそうな子もいるほどでした。練習で走った距離を記録するカードは,すごろくのように進んでいく形になっていて,途中の大きいマスまで行くと,名前が書いてある先生と握手することができます。今日の練習後には,「もう少しで○○先生と握手だ!」と張り切る声が聞こえてきました。みんなで楽しく体力アップ,頑張りましょうね!




平成30年10月17日
キッズタイムでサツマイモ堀りをしました。













10月16日(火曜日)昨日5,6年生がつるを切って用意してくれたサツマイモ畑でサツマイモの収穫を行いました。縦割り班の仲間で仲良く取り組みます。各班の記念写真にはお気に入りのサツマイモを持ってポーズ!今年は天候にも恵まれ,水田跡を活用した芋畑は大成功でした。
平成30年10月16日
清潔な街づくり運動がありました
10月15日(月曜日),昼休みに,5・6年生がサツマイモ畑でつるを切る作業を行いました。今年のサツマイモはとても元気につるが伸び,葉がたくさん茂っているので,明日の全校芋掘りに備えてつるを切るのも一苦労でした。本当に,いつも気持ちよく学校のために働いてくれる5・6年生,どうもありがとう。明日は下級生たちも,楽しく芋掘りできることでしょう。大きなサツマイモが出てきたときのみんなの笑顔が楽しみです!

さて,つるを切る作業が終わるとすぐに,5校時の「清潔な街づくり運動」の時間になりました。今年も,上大野小出身の三中2年生が来てくれて,小学生と一緒に作業をしてくれました。1~4年生は学校の敷地内で,5・6年生は中学生と一緒に学校前の歩道で,それぞれ落ち葉集めを行いました。どの学年も真剣に取り組んで,普段なかなか清掃できないところをきれいにすることができました。中学生と5・6年生は息もぴったりで,とても自然に協力し合って作業をしていました。今日来てくれた中学生たちは上大野小在学中から,こうやってお手本となる姿を見せてくれていたんだろうな,それが今の高学年にも引き継がれているんだな,と上大野小学校のよい伝統を感じることができました。中学生の皆さん,ありがとうございました!





さて,つるを切る作業が終わるとすぐに,5校時の「清潔な街づくり運動」の時間になりました。今年も,上大野小出身の三中2年生が来てくれて,小学生と一緒に作業をしてくれました。1~4年生は学校の敷地内で,5・6年生は中学生と一緒に学校前の歩道で,それぞれ落ち葉集めを行いました。どの学年も真剣に取り組んで,普段なかなか清掃できないところをきれいにすることができました。中学生と5・6年生は息もぴったりで,とても自然に協力し合って作業をしていました。今日来てくれた中学生たちは上大野小在学中から,こうやってお手本となる姿を見せてくれていたんだろうな,それが今の高学年にも引き継がれているんだな,と上大野小学校のよい伝統を感じることができました。中学生の皆さん,ありがとうございました!








平成30年10月15日
1,2,3年生が遠足に行ってきました。
1,2,3年生がアクアワールド大洗水族館,わくわく科学館に遠足に行ってきました。
水族館のイルカショーでは,前から2列目に座ることが出来て,水しぶきを浴びながら迫力あるショーを楽しむことが出来ました。その後,3年生の班長が1,2年生の面倒を見ながら館内を見学しました。
昼食時には,雨も上がり,デッキで班ごとにおいしいお弁当を食べました。
大洗わくわく科学館では,クイズに答えながら科学に親しむことが出来ました。外の遊具でもたくさん遊ぶ時間が取れて子どもたちも大満足の様子でした。
行き帰りのバスの中も,自分たちで工夫したレクレーションや歌,クイズで盛り上がりました。縦割り班の活動を通して,互いを思いやり,協力し合う心を育てることが出来たようです。





水族館のイルカショーでは,前から2列目に座ることが出来て,水しぶきを浴びながら迫力あるショーを楽しむことが出来ました。その後,3年生の班長が1,2年生の面倒を見ながら館内を見学しました。
昼食時には,雨も上がり,デッキで班ごとにおいしいお弁当を食べました。
大洗わくわく科学館では,クイズに答えながら科学に親しむことが出来ました。外の遊具でもたくさん遊ぶ時間が取れて子どもたちも大満足の様子でした。
行き帰りのバスの中も,自分たちで工夫したレクレーションや歌,クイズで盛り上がりました。縦割り班の活動を通して,互いを思いやり,協力し合う心を育てることが出来たようです。










平成30年10月12日
6年生の英語,5年生の社会科見学の様子です。









10月11日(木曜日)の一コマです。
6年生は,AETのフェリシア先生との英語の授業で盛り上がりました。はじめの復習では全員が手を挙げ堂々と英語で発表します。ゲームでは先生とともにみんなで楽しく交流します。前後,左右など,方向を示す言い方を使って地図の上で道案内を行ったりしました。
5年生は,大場小学校と下大野小学校の皆さんと合同で,コマツ茨城工場と常陸那珂港の見学に行きました。あいにくの天気の中でしたが,巨大なホイールローダーやダンプトラックの組み立て工場の中でそのスケールに圧倒され,2mを超えるタイヤを目の前にし,さまざまな工夫や常陸那珂港のそばに工場がある理由など多くのことを学んで,元気に帰校しました。
平成30年10月11日
6年生が陸上記録会で頑張りました!
10月9日(火曜日),秋晴れの空の下,水戸市小学校陸上記録会(Bブロック)が行われ,6年生が参加しました。開会式では本校の代表2名が,凛とした声で,堂々と選手宣誓を行いました。続いて行われた種目でも,これまでの練習を生かして頑張りました。自分の目標を達成できた子もいれば,悔しい思いをした子もいましたが,目標に向けて練習を重ね,緊張感の中で力を発揮した経験は,今後の大きな成長につながるものだと思います。自分たちの種目がないときに,他校の児童にまで声援を送る姿もすがすがしいものでした。自信を胸に,次の目標に向かって頑張れ!6年生!










平成30年10月9日
ピカピカタイムを行いました






10月9日(火曜日)6年生が陸上記録会でがんばっている間,下級生たちはお昼のピカピカタイムに特別教室の大掃除をしました。縦割り班で分担し,今日は5年生がリーダーとなって普段できないところまできれいにしました。5年生の優しい声かけに1年生も張り切ってがんばりました。
平成30年10月9日
3年生がスーパーマーケット見学に行ってきました。






10月5日(金曜日)3年生が学校前のバス停から乗り合いバスに乗って,浜田にあるスーパーマーケットに見学に出かけてきました。お店の方に丁寧に案内していただき,広い売り場から清潔なバックヤードまでいろいろな場所を見せていただきました。お店の中のさまざまな工夫や,働く人たちの熱心な姿に感心し,気づいたことをメモに書き,最後にはみんなでたくさんの質問をしていました。スーパーマーケットのひみつにせまることができたようです。
平成30年10月7日
陸上記録会の壮行会を行いました
10月4日の午後,来週の陸上記録会に参加する6年生を応援する壮行会がありました。6年生が一人ずつ,自分の目標を堂々と発表した後,5年生による応援団から一人一人へのエールが送られました。力の限り声を響かせる5年生と,その声をしっかり胸を張って受け止める6年生の姿がとても印象的でした。下級生みんなが寄せ書きをした横断幕がお披露目された後,本番でも選手宣誓を行うことになっている6年生代表が,誓いの言葉を述べました。すがすがしく力のこもった言葉でした。9日の記録会当日には,後輩たちのエールが,6年生の背中を力強く押してくれることでしょう。がんばれ!6年生!!





平成30年10月4日
5年生が稲刈りを行いました
10月4日(木曜日),5年生が稲刈りを行いました。5月末の田植えから4か月と少し,稲は黄色く色づき,たくさん実をつけていました。田んぼを貸してくださっている田口米蔵先生に手順を丁寧に教えていただき,頑張って取り組みました。刈り取った稲を束ねて学校に持ち帰り,田口先生からおだがけのやり方も教えていただきました。せっかくできたお米を無駄にしないように,落ちた穂も拾いながら作業をしていました。早く食べてみたいですね!






平成30年10月4日
川の観察会(秋)を行いました
10月2日(火曜日),4年生が,今年度2回目の川の観察会に出かけました。講師は西原先生,コースもこの前と一緒ですが,それぞれのポイントで見られる様子は少しずつ変化しています。トンボやコオロギがたくさん出てきた代わりに,前回たくさんいたカニは,今回一匹しか見つかりませんでした(でも大物でした)。持ち帰った水を分析した結果も,前回とはずいぶん違う数値が出ました。学校に帰ってからは,一人一人の疑問に西原先生が答えてくださいました。冬には,また違った様子が見られることでしょう。新川博士を目指して頑張っています!







平成30年10月2日
10月になりました
10月になりました。今月の掲示板は,1年生が作りました。習いたてのカタカナも使って,一生懸命書きました。色づいた葉っぱや秋の味覚が一枚一枚丁寧に描かれていて,秋らしさいっぱいです!

6年生の陸上記録会もいよいよ近づいてきました。天候が安定しなかったため,外で練習できる日が少なかったのですが,今日は青空の下で思いっきり走れました。リレーのバトンパスを練習し,午後の試走へと気持ちを高めました。

1~3年生は,来週の遠足に向けて集会をもちました。黒澤先生のお話を聞いた後,班ごとに分かれて打合せをしました。1年生は初めての遠足ですが,分からないことはしっかり手を上げて質問することができました。班活動では,3年生がお兄さん・お姉さんらしく1・2年生をリードする姿が,とても頼もしく感じられました。当日も,だれも迷子にならないようよろしくお願いしますね。

6年生の陸上記録会もいよいよ近づいてきました。天候が安定しなかったため,外で練習できる日が少なかったのですが,今日は青空の下で思いっきり走れました。リレーのバトンパスを練習し,午後の試走へと気持ちを高めました。


1~3年生は,来週の遠足に向けて集会をもちました。黒澤先生のお話を聞いた後,班ごとに分かれて打合せをしました。1年生は初めての遠足ですが,分からないことはしっかり手を上げて質問することができました。班活動では,3年生がお兄さん・お姉さんらしく1・2年生をリードする姿が,とても頼もしく感じられました。当日も,だれも迷子にならないようよろしくお願いしますね。


平成30年10月2日