ブログ
過去の記事
いじめストップ集会を行いました
みなさんは「いじめ」という言葉を聞いてどう感じますか?
いじめはやってはいけないもの、許されないものと分かっているけれど、
相手が自分の行動をどう感じているかは、目には見えないもので想像するしかありません。
相手の気持ちを考えることはそんな難しさがあります。
また、自分の気持ちを相手にわかってもらうには、黙っていては伝わりません。
勇気を出して、気持ちを伝えることも大切です。
今日のいじめストップ集会は、自分と相手の気持ちを考える時間になりました。
クラスごとに発表されたいじめストップの標語は、子どもたちの気持ちがつまった子どもたち自身で考えた言葉です。
いつもでもずっと忘れずにいてほしいと思います。
12月の読み聞かせ
毎朝、空気の冷たさに本格的な冬の到来を感じます。
そんな寒い朝ですが、冬にちなんだ絵本の読み聞かせをしていただきました。
1・2年生は「ぐりとぐらのおきゃくさま」
3・4年生は「ゆきうさぎのねがいごと」
5・6年生は「注文の多い料理店」
心温まるちょっと不思議なお話に、子どもたちは興味津々で耳を傾けていました。
まんまるずのみなさま、ありがとうございました。
もうすぐ冬休みです。楽しいイベントが予定されていて、子どもたちはわくわく楽しみにしているようです。
親子歯科保健指導&学校保健安全委員会を行いました!
本日は、学校歯科医の海老澤先生をお招きして、親子歯科保健指導と学校保健安全員会
を行いました。
1・2年生は、歯の染め出しをして、自分の歯をよ~く観察しました。
みがき残しが多かったところは、前歯の歯ぐきとの境目や奥歯の内側などでした。
海老澤先生は、一人一人丁寧に口の中を見て、ブラッシング指導をしてくださいました。
毎日みがく歯ですが、いつものみがき方ではみがき残しがあることに気がついた子どもたち。
熱心に鏡をのぞき込んで、歯を丁寧にすみずみまでみがいていました。
次の学校保健委員会の時間では、「歯と口の健康」をテーマに、歯と口の役割について
学習しました。口は、呼吸や食事など生きていくために大切な働きを担う場所です。
咀嚼力をガムを噛んでチェックしたり、舌のトレーニングを練習しました。
海老澤先生が子どもたちの疑問や質問に答えてくれ、安心した気持ちになりました。
これからも、自分自身で歯と口の健康を守る生活を続けられるよう、上大野小全体で
歯と口の健康に取り組んでいきたいと思います。
3・4年生 書道教室
地域に住む安藤先生を講師としてお招きして、3・4年生の書道教室が行われました。
3年生の書は「友だち」4年生は「明るい心」です。
特に、3年生は今年度から毛筆を始めたばかりなので、筆の使い方がまだ慣れていません。
優しく丁寧に、はらいととめや、バランスのとりかたを教えていただきました。
心を込めた作品ができるのが、とても楽しみです。
上大野小学校 創立150周年記念式典
上大野小学校創立150周年を祝って記念式典が行われました。
上大野小学校の歴史や卒業生の当時を振り返るインタビュー、150周年記念作品の発表、
学年ごとの歌やダンスの発表、テルミン鑑賞、全校合唱など盛りだくさんの内容でした。
卒業生の地域の皆様や保護者の皆様と、たくさんの方々に来校していただきました。
上大野小学校の150年の歩みと歴史の重みは、現在上大野小学校で過ごす私たちにとって
とても感慨深いものです。ご来校いただいた皆様ありがとうございました。
そして、今日まで一生懸命、企画と準備をしてくれた実行委員のみなさん、
本当にありがとうございました。