このページの本文へ移動
Since 00172552
Monthly 00000430

行事カレンダー

2024年11月
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
トップ > ブログ

ブログ

雪の朝です

DSC_0411DSC_0381DSC_0389DSC_0403DSC_0406DSC_0374
2月1日(金曜日)昨夜降った雪が少し積もって校庭は白一色の朝を迎えました。凍結路面に注意しながら登校した子どもたち,早速見つけた氷のかけらを見せてくれました。昼頃には校庭の雪はすっかりとけてしまいましたが,ちょつとわくわくする天からのプレゼントでした。

平成31年2月1日

理科の授業から

5,6年生の理科は,理科室で実験をする機会が多くあります。今日も,6年生はサーモテープを使って電熱線の発熱する時間を調べる実験,5年生はものの溶け方を調べる実験に取り組んでいました。条件を変えて実験を行って記録を取り,そこから何が言えるか話し合ったり,気付いたことから次の問題を作ったりすることには,5,6年生とも1学期から継続して取り組んでいます。協力し合い,意見を出し合いながら授業が進んでいました。
DSC_1845 DSC_1846 DSC_1854 DSC_1863

平成31年1月30日

3年生クラブ体験

1月30日(水曜日),6校時のクラブの時間に,3年生が参加体験をしました。今日の体験を踏まえて,来年参加するクラブを決めるのだそうです。
文化クラブは子どもたちが育てたサツマイモを使ったスイーツづくりです。上級生と力を合わせて丁寧に作業をし,おいしくできあがったということです。
スポーツクラブはサッカーです。上級生に交じって3年生が活躍する場面もあり,歓声を上げながら楽しく取り組んでいました。
DSC_1869 DSC_1871 (2) DSC_1872 DSC_1875
 

平成31年1月30日

3年ぶりのソフトめん

1月29日(火曜日),今日の給食はソフトめんを使ったきつねうどんでした。
給食にソフトめんが出るのは3年ぶりなので,4年生以上には懐かしい,1~3年生には初めての,ソフトめんでした。初めての学年は,めんがあふれないように先生に食べ方を教わって,上手に食べることができました。寒い日に温かいめん料理,「おいしい!」「完食したよ!」と大好評でした。今日も残量はほとんどなく,配膳の芦間先生も喜んでくださいました。
DSC_1828 DSC_1829 DSC_1831 DSC_1832 DSC_1834 DSC_1835

平成31年1月29日

ピアノの中身,見ちゃった!

今日は,音楽室のグランドピアノのメンテナンスの日でした。担当の方が,「見学してもいいですよ」と言ってくださったので,中休みを利用して,興味のある子たちが見学に行きました。鍵盤や音の出る部分を取り外してきれいにするということで,取り出されてばらばらになった部品を見たり触ったりすることができました。音の出る仕組みも丁寧に説明していただき,いつも聞いているピアノの音はこうやって鳴っているのか,と興味津々で見学していました。貴重な体験をすることができました。
見学の後は,いつものように外に出たのですが,今日は風がとても強く,風上に向かって走るのが大変なほどでした。それでも子どもたちは走ったり縄跳びをしたりしていました。「今日は風と遊んだよ!」と報告してくれる子もいて,子どもたちの元気さにうれしくなりました。
DSC_1824 DSC_1822 DSC_1823 DSC_1820

平成31年1月29日

6年生が租税教室を行いました

1月23日(水曜日)、6年生が租税教室を行いました。講師は水戸県税事務所の鈴木先生です。身近なところで税金が何に使われているかを考えるところからスタートし、アニメーション教材や先生のお話を通して、これまでよく知らなかった税の役割について理解を深めることができました。
_DSC9957 DSC_1777 _DSC9959 DSC_1778

平成31年1月23日

業間運動で縄跳びをがんばっています

今月の業間運動の時間は、縄跳びに取り組んでいます。今日は外で、個人種目の練習をしました。縄跳び台の前に列を作って難しい跳び方を練習する子もいれば、友達と競い合ったり自分の記録に挑戦したりする子もいました。みんなだんだん、練習の成果が上がってきたようです。
そうそう、この業間運動の時間に、縄跳びをしている子どもたちの前を、野ウサギが横切っていったそうです。写真に撮れなくて残念でした。ウサギも一緒に跳びたくなったのかな?
DSC_1764 DSC_1766 DSC_1767

 

平成31年1月23日

給食、残なし!

みんなが楽しみにしている給食の時間。最近、配膳の芦間先生が、「苦手な牛乳をがんばって飲んでいると報告してくれた子がいます」「○年生は残しが全然なくなったんですよ」と喜んでくださる日が多くなりました。今日のメニューは、スパゲティーミートソース、ブロッコリーとコーンのソテー、キャラメル蒸しパン、牛乳でした。スパゲティは、めんがくっつかずにおいしく食べられるよう調理の方が工夫を重ねてくださっているそうで、子どもたちに大好評。「今日はクラス全員おかわりしたんです!」「おかわりしたいから苦手な野菜も全部食べたよ!」と、どのクラスも笑顔で食べていました。今日の給食日誌には「残なし」の文字が!全クラスで残量なしはすばらしい!明日の「給食ありがとう集会」に向けてうれしい日となりました。
DSC_1710 DSC_1711 DSC_1701 DSC_1705 DSC_1707 DSC_1708 DSC_1709

平成31年1月22日

寒くても元気です

寒い日が続いていますが、上大野小の子どもたちは元気に学校生活を送っています。
体育の時間や休み時間には外で元気に活動し、室内に入る前には手洗い・うがいも忘れません。
元気に泳ぐようになってきたサケに目を輝かせ、「イチゴの花が咲いたよ!」と春を楽しみにしています。
1月17日の朝は、あいさつ運動と読み聞かせがありました。2019年も地域の皆さんに温かく見守っていただいています。これからも子どもたちの応援、よろしくお願いいたします!
   DSC_1653 DSC_1656DSC_1655  DSC_1658 DSC_1658_2DSC_1647 DSC_1646DSC_1650DSC_1648

平成31年1月21日

郷土かるた大会がありました

1月20日(日曜日)、上大野学区子ども会育成会主催の「水戸郷土カルタ大会」がありました。
1~3年生の低学年の部、4~6年生の高学年の部に分かれて、3人グループでの対戦でした。何度も練習して札を暗記している子が多く、読まれると同時にぱっと手が動きます。札を見つめる真剣な表情、取れなかったときの悔しそうな表情、力を合わせて勝ったときのうれしそうな表情など、子どもたちはいろいろな顔を見せてくれました。育成会の皆さんのお力で、楽しいひとときになりました。
低学年の部、高学年の部それぞれの優勝・準優勝のチームが表彰され、水戸市の大会に出場することになりました。市の大会でも精一杯力を発揮してくれることでしょう。がんばれ!
DSC_1666 DSC_1667 DSC_1668 DSC_1676 DSC_1679 DSC_1681 DSC_1683 DSC_1685
平成31年1月21日

3年生が鳥の観察会に行ってきました。

1月16日(水曜日)3年生が野鳥の観察会を行いました。
春と秋に引き続き3回目の観察会となりました。
晴れた日でしたが風の冷たい中,今回も日本鳥類保護連盟茨城県支部長,山口萬壽美先生のご指導で冬の鳥の観察を行いました。
那珂川と新川の合流する付近の堤防で,鳥を見つけて望遠鏡で詳しく観察しました。望遠鏡のピント合わせも上手で,発見した鳥を友達に見せてあげたり,見つけた鳥の名前を山口先生に教えていただいたり,寒い中でしたが鳥の観察に夢中で取り組みました。
ヒヨドリ,トビ,ハシボソガラス,モズ,カルガモ,アオサギ,オオバン,ムクドリ,キジバト,スズメなどたくさんの鳥を観察しました。今日は,トビを度々見ることが出来ました。空を優雅に風に乗るように飛んでいて美しい光景でした。
教室に戻り,山口先生と一緒に今日の観察を振りかえりました。見つけた鳥の名前を挙げていくと,18種類もの鳥を観察することが出来たことに驚きました。
鳥の観察会冬【】 (1) 鳥の観察会冬【】 (2) 鳥の観察会冬【】 (3) 鳥の観察会冬【】 (4) 鳥の観察会冬【】 (6)
 
 

平成31年1月16日

3年生のクラブ見学

1月16日(水曜日)の6時間目,クラブの時間に,3年生がクラブの見学を行いました。
クラブは4年生から参加するので,来年度入るクラブを決めるための参考に,今回は見学,次回は体験を行うのです。
前半見学したスポーツクラブでは,自分たちで話し合ってルールやチームを決め,バドミントンをしていました。和気あいあいとした雰囲気や,ナイスプレーに見入っていました。
後半の文化クラブは,べっこうあめを作る実験をしていました。甘い香りが漂う中,火から下ろすタイミングを見極めるためにグツグツと沸騰する液体を見つめる上級生。見学する3年生のまなざしも真剣そのものでした。
DSC_1637 DSC_1640 DSC_1643 DSC_1645

平成31年1月16日

書き初め会を行いました

1月11日(金曜日),各学級で書き初め会を行いました。12月に安藤先生に教えていただいたことを思い出し,冬休みの練習を生かして,1字1字丁寧に書きました。この真剣な様子をご覧ください。いちばんの自信作を,ふれあい上大野まつりに展示する予定です。
DSC_1617 DSC_1618 DSC_1616 DSC_1620 DSC_1615 DSC_1613 DSC_1622 DSC_1624 DSC09153 DSC09163

平成31年1月11日

寒い朝です。学力診断のためのテストが始まりました。

DSC_0233DSC_0230DSC_0238DSC_0237DSC_0253DSC_0255
1月10日(木曜日)今朝は冷え込みました。日陰の温度計は氷点下5℃!屋外のほとんどの水道が凍結しました。昇降口前の水道からは小さなつららが…。登校してきて見つけた1年生が早速校長先生に報告。バケツの水の分厚い氷にも驚いていました。小プールの全面氷結は今年初めてでした。そんな中で始まった『学力診断のためのテスト』。3年生から6年生までが,今日は国語と理科に挑戦です。真剣に取り組む様子を教室の外から覗いてみました。
DSC_1595DSC_1593DSC_1597DSC_1600DSC_1602
さて、中休み。昨日保健体育委員さんが設置した縄跳び練習台に、早速子どもたちが集まりました。高学年が二重跳び、はやぶさなど華麗な技を見せる一方、低学年はぴょんぴょん跳ねるだけでも楽しい様子です。
朝、完全に凍っていた水道の蛇口を見て、1年生が「温めたら早くとけるかな?」とネックウォーマーをかぶせていました。中休みの終わりに蛇口をひねってみると、ホースの先から次々に細長い氷が出てきました!「実験大成功!」と大喜びの様子に、今日の寒さも少しうれしく感じました。

平成31年1月10日

3学期の活動スタートです。

1月9日(水曜日)、北風の強い1日でしたが、子どもたちは3学期2日目の活動に元気に取り組みました。
朝は恒例の通学班集会。登校時の安全について、5,6年生を中心に再確認しました。
その後、各学年ごとに身体測定と保健指導がありました。2学期はじめと比べて身長が4cmくらい伸びた子もいるそうです。保健指導では、かぜやインフルエンザを防ぐためのうがい、手洗いについて、酒井先生のお話を真剣に聞くことができました。
授業や業間運動の縄跳びにも、和やかに、かつ一生懸命に、取り組んでいました。
DSC_1562 DSC_1563 DSC_1564DSC_1578 DSC_1574 DSC_1575
DSC_1568 DSC_1569 DSC_1570
3学期最初の委員会活動では、4年生が見習いとして参加しました。頼りになる5,6年生が活動の仕方を教えたり、一緒に活動に取り組んだりしていました。来年度へのバトンタッチが少しずつ進んでいきます。保健体育委員会は、縄跳びの練習台を設置しました。これで練習にもさらに熱が入ることでしょう。
DSC_1584 DSC_1586 DSC_1587

平成31年1月10日

第3学期が始まりました

1月8日(火曜日)第3学期が始まりました。
各教室では担任の先生からのメッセージが子どもたちを迎えます。
DSC_0147DSC_0150DSC_0149DSC_0146DSC_0144DSC_0153
寒い朝でしたが、子どもたちはそれぞれの冬休みの思い出を胸に登校し、立派な態度で始業式に臨みました。
代表の2年生,5年生の作文発表や校長先生のお話をしっかりと聴くことができていました。
DSC_0154DSC_0156DSC_0159DSC_0174DSC_0185DSC_0184DSC_0203DSC_0207DSC_0209DSC_0213
大掃除の後、中休みにはみんなが外で遊びます。校庭に元気な声があふれました。教室に戻る時には5,6年生の保健委員さんが、うがいをしようと声をかけます。3時間目からは通常の学習をがんばりました。久しぶりの給食。みんな笑顔で「ごちそうさま」のあいさつをしていました。

 

平成31年1月8日

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 


2019年,平成31年もよろしくお願いいたします。
明日,1月8日(火曜日)から第三学期が始まります。給食は初日からのスタートです。屋外掲示板には,4年生の作った1月の行事予定が掲示されています。今月もいろいろな行事が待っています。まだまだ寒さが続きますが,児童のみなさんは元気に登校してください。
DSC_0143DSC_0142
明日の新学期を前に,読み聞かせでお世話になっている『まんまるず』の方々が昇降口の掲示を新しくしてくださいました。お正月のいわれや,本の紹介など楽しくてためになる話題がいっぱいです。ぜひ読んでみてください。
DSC_0140DSC_0141

 

 

 

 

 

 

サケの卵ですが,昇降口の水槽で飼育している久慈川出身のサケたちは,稚魚としてすっかり成長し,体が銀色の輝きを帯びてきました。2階の各教室前廊下にいる那珂川出身のサケたちは,少しずつ発眼が始まり,何匹かの孵化が始まっています。昨日は2匹ほどでしたが,今日は各水槽で2~5匹ほど孵化していました。明日はもっと増えそうです。登校したら確かめてみてください。

DSC_0120DSC_0123DSC_0136DSC_0127

平成31年1月7日
オプション