ブログ
最新の記事
過去の記事
学びの広場が終わりました。プールも今日でおしまいです。
7月26日(金曜日)
5日間行われた『学びの広場』は,今日で最終日。3年生から6年生まで,毎日よくがんばりました。集中して取り組む姿が各教室で見られました。プールも今日の子ども会プールでおしまいです。夏らしい青空と夏雲の下,子どもたちの楽しそうな声が響きました。明日からいよいよ本格的な夏休み。中には,これからの自由研究について相談したり,8月3日の下市仮装コンテストの打合せをしたりする子どもたちもいました。子どもたちの下校した昇降口では,職員が靴箱の掃除を始めています。仮設校舎の建設ももうすぐ始まります。(校庭の北側半分。草取りを行わななかった部分に立つ予定です。)
子どもたちは楽しく充実した夏を目指して,しばらくの間学校とはお別れです。皆さん元気で過ごしてくださいね。
学びの合間に…植物たちの様子,仮設校舎を建設します
7月26日(木曜日)
『学びの広場』は,今日と明日の残り2日間になりました。今日は,5年生が休み時間を利用して栽培していた枝豆の試食会を行っていました。家庭科室に湯気が漂い,塩を振ってとれたての枝豆を味わいます。新鮮な自然の恵みをいただき,エネルギーをためて後半の『学びの広場』に臨みました。
子どもたちのがんばっている校舎の周りでは,植物たちが,元気に花や実をつけ始めています。
伊藤瓢堂先生にいただいた山形の紅花も,黄色の鮮やかな花を咲かせました。
さて,本校校舎の大規模改修工事開始まで約半年を迎え,仮設校舎の工事日程が決まりましたのでお知らせします。
◇仮設校舎建設のお知らせ◇
来年1月に予定されている校舎の大規模改修工事の開始に先立ち,校庭北側に仮設校舎を建設することになりました。このための工事を8月1日(木曜日)から開始いたします。これに伴う工事車両の出入りや施工によりご迷惑をおかけすることがあるかと思います。ご来校の際はご注意願います。(当面,校舎や体育館,来客用駐車場等に変更はありません。) 【仮設校舎の工期】 ・令和元年8月1日~11月30日 【工事箇所等】 ・工事車両の出入りのため,現在の校門の左側に仮設通路を設置 ・工事範囲に仮囲いを設置(校庭北側の約半分の範囲) ・バックネット,築山等を撤去 ・校庭の北側約半分に2階建ての仮設校舎を一棟建設 |
学びの広場3日目です
7月24日(水曜日)
夏休みに入って5日目,ようやく夏らしくなってきました。月曜日から始まっていた5日間の『学びの広場』は,本日3日目。今日もがんばる子どもたちの姿を各教室で見ることができました。県の事業としての『学びの広場』の対象は4,5年生ですが,本校では3,6年生も参加しています。4,5年生は算数の共通課題に集中して取り組み,3,6年生は独自のプリントなどに向います。今日の6年生は,時々理科室に移動して,植物の呼吸の実験をしていました。さすが『理科の上大野』です。
第1学期終業式です。
7月19日(金曜日)
昇降口のヒマワリが大きな花を咲かせています。今日は第1学期の終業式です。体育館に全校児童がならびます。はじめに子ども会ドッジボール大会の表彰(下学年は優勝!!,上学年は準優勝!)です。式の最初は代表児童の作文発表。代表は2年生と5年生のふたり。1学期を振り返ってがんばったこと,これからのめあてなど,大変立派な態度で発表することができました。校長先生のお話。みんな良い姿勢で聴いています。7月に新しく仲間になった3人の児童の紹介がありました。つぎは校歌です。6年生の軽やかなピアノ伴奏のもと,元気な声が響きます。式の後は,生徒指導担当の先生から夏休みの安全な過ごし方について…。このときも子どもたちは集中して参加していました。
明日からの夏休み,楽しく・安全で・ためになる日々を過ごしてほしいですね。そして元気に第2学期を迎えてください。
(なお,3年生以上は来週学びの広場があります。そちらにも元気で来てくださいね。)
1学期,みんな元気に過ごすことができました。
7月18日(木曜日)
今日で1学期の授業が終わり,明日は終業式です。
今日の子どもたちは,中休みやロング昼休み,鬼ごっこやブランコで思い思いに楽しんでいました。いろいろなことに挑戦し,がんばってきた子どもたち,校庭の感触をじっくりと味わっていました。
待望の,そして今年度最後の水泳学習を行いました。
7月17日(水曜日)
本日,待望のそして今年度最後の水泳学習を行うことができました。朝の気温とお天気に「今日もだめかあ。」とため息をついていましたが,3時間目の始まるころに気温がぐんぐん上がり,水温も上昇。まるで子どもたちの願いをかなえるかのような成り行きです。(2年生のてるてる坊主さん,ありがとう!)3,4時間目の水泳学習では,「着衣泳」と「流れるプール」,そして「泳力検定」と,予定していた活動をすべて終えることができました。3~6年生の大プールでは,着衣泳の終盤に「波のプール」を作り出すことに挑戦しました。少ない人数でも心を合わせて力を合わせれば,大きな波をプールに出現させることができるのです。今年度(授業としての)最後の水泳を終えたプールの上空には久しぶりの青空が現れました。
3年生の社会科授業から
7月16日(火曜日)
連休明け,1学期最終週がスタートしました。このところの天候不順でみんなが楽しみにしている水泳学習がままなりません。子どもたちの来ないプールは寂しそうです。
さて,3年生の教室をのぞいてみると黒板にはたくさんの資料。机では付箋に熱心に書き込む子どもたちの姿が…。2学期の社会科見学を前にしてスーパーマーケットの「気になる」「はてな」を探しているところでした。みんないろいろな視点で疑問を見つけているようです。「なぜ割引をするの。」「駐車場に横断歩道があるのはどうして。」「おさしみやお弁当を作るところはなぜ見えないの。」…子どもたちは次から次へと付箋に書き込んでいきます。それを模造紙に貼ってまとめていき,見学で調べる内容を決めていくのです。あんまりたくさん出てきたので時間が無くなってきましたが,調べ方はどうする?という問いかけには「見てくる。」「お店の人にきく。」「お客さんにインタビューする。」…活発な考えが飛び交いました。2学期が楽しみです。
保育園との交流会第2弾!
7月12日(金曜日)
今日の3時間目,すずらん保育園のみなさんが,1年生と一緒に図工の授業に参加しました。1年生は昇降口でドキドキしながらお出迎え。保育園のみなさんも少し緊張しながらもしっかりとごあいさつ。昇降口でしっかり手をつないで教室までエスコートしていきました。教室では図工の作品作りに仲良く取り組みます。普段上級生にあれこれとお世話になる立場の1年生ですが,今日は立派なお兄さん,お姉さんです。保育園のみなさんを優しく,上手にリードしていました。お別れの時には,すっかり仲良しになった子どもたち,大きな声であいさつをしていました。
今朝もがんばるボランティア活動
7月11日(木曜日)
先日,軽トラ除草できれいになった校庭(半分は仮設校舎の敷地になる予定なのでそのままです。)ですが,よく見るとあれだけぐるぐる回ったのにしぶとく残る雑草たちががんばっています。今朝は1年生が最初に校庭に飛び出して来て,6年生が後に続きます。例のフォークサクサク作戦が始まります。とってきた草でバケツがみるみるいっぱいになりました。
水戸まごころタイム(4年生)の様子を紹介します。
7月10日(水曜日)
4年生の「水戸まごころタイム」の様子を紹介します。4年生の探究テーマは,『新川のはかせになろう』です。新川は,本校の西側で那珂川に注いでいる小さな川です。以前紹介したように,4年生はこの川を中心とした自然観察学習を進めています。ちょっと見ると何の変哲もない小川なのですが,川の専門家の先生によると,さまざまな不思議を秘めた面白い川なのだそうです。今日は,夏休みを前にして,休み中にどんなことを調べてこようか,一人一人テーマを決めて,その調べ方について発表し合い,良い方法はないかとみんなで話合っていました。夏休みが楽しみな4年生です。
ピカピカタイム…がんばっています。
7月9日(火曜日)
今日は残念ながら曇り空で肌寒い1日でした。朝,登校してきた子どもたち,元気なあいさつの後の一言「先生,今日のプールは?」悔しいですが,気温の低さに「やっぱりね。」とあきらめた様子でした。早く夏らしくなってほしいですね。
さて,学期末です。今日は特別教室をきれいにしようと,縦割り班で分担してピカピカタイムを行いました。リーダーの6年生が下級生に上手に声をかけて,みんなで一生懸命取り組みました。このところの雨模様で伸び始めていた校庭の雑草には,運動会前にも活躍していた秘密兵器,軽トラックが登場。午前と午後,職員がぐるぐるぐるぐるとがんばっていました。ビフォア・アフターをご覧ください。
内暈が見えました。1年生への歯みがき指導
7月8日(月曜日)
先週のてるてる坊主が効いたのか,今日は良いお天気でした。水泳には少し気温・水温とも低かったので,明日の太陽に期待したいところです。(明日が4回目の水泳学習の予定です。)
さて,その太陽ですが,突然,職員室の窓を叩く音がします。窓の外には4年生の児童…。(4年生は外で理科の観察学習中でした。)「先生,太陽の周りに変な虹が見えます!」…職員室を飛び出して空を見上げると,なるほど太陽の周りをうっすらと虹がまあるく囲んでいます。「おおっ。ふしぎだねえ。」「なんだろう。」「きれい。」…子どもたちと,職員室を飛び出した職員の声。理科担当職員の話では,どうやら『日暈』(ひがさ・にちうん),『ハロ現象』などと呼ばれる大気光学現象だそうです。太陽と薄い雲とのコラボレーションによるすてきなプレゼントでした。
さて,給食の後は歯みがきタイムですが,二人の保健委員が保健室で何やら「ぶつぶつ…。」この二人は今日の歯磨き指導の担当です。1年生に歯みがきのやり方を教えるために小声でリハーサル中だったのです。リハーサルの結果は,写真でご覧ください。1年生,しっかりと磨けていました。上級生の一生懸命な姿はしっかりと伝わります。5,6年生の委員会活動,いろいろなところでがんばっています。
「水戸市小中学校音楽のつどい」に参加しました。来週は天気になあれ!
7月5日(金曜日)
今日は「音楽のつどい」当日です。いつもより早い登校にやや戸惑い気味の子もおりましたが,元気にバスに乗って出発です。会場のホールは,練習していた体育館とは雰囲気も規模も違います。きっとみんなその独特の雰囲気に緊張していたことでしょう。何しろ上大野小の発表順は,中学校の迫力ある発表に続いて全体の2番目なのです。いよいよ本番!初めに学校紹介をした代表の6年生にスポットライトが当たります。落ち着いてしっかりとした声が会場に流れます。そこからみんなの集中がぐっと高まり,見事な歌い出しです。
発表後,午前中いっぱい他の学校の発表を鑑賞しました。高学年の子たちは最後まで姿勢を崩すことなく立派な態度で聴くことができていました。「音楽のつどい」の講師の先生からのコメントの一部を紹介します。『体全体で一生懸命に歌っている姿に感動しました。言葉がはっきりとしていてよく伝わってきました。高い音もよく響いていました。…』そして学校には一本の電話が…。上大野地区ではない市内の一般の方からのお電話です。「…1年生から6年生まで全校児童の歌声,歌い出しの迫力,感動しました。思わず涙が…。」ありがたいことです。たくさんの方々に見守られているのです。がんばった子どもたちに拍手!!
子どもたちの帰った2年生の教室には不思議なオブジェがならんでいました。よく見るとものすごい数の「てるてるぼうず」です。今週雨模様で一度も入れなかったプールに来週こそ!!…この願いが届くといいですね。
7月のあいさつ運動、読み聞かせが行われました。そして明日は水戸市音楽のつどいに参加します。
7月4日(木曜日)
今日は朝から激しい雨が降っていましたが、予定通り防犯協会の方々のあいさつ運動と、「まんまるず」さんの読み聞かせの会が行われました。あいさつ運動では、昇降口前の中廊下で防犯協会の方々が子どもたちを温かく迎えてくださいます。読み聞かせは、一階の教室で1~3年生。二階で4~6年生の二会場で行われます。一階ではかわいい七夕飾りが登場しました。また、中廊下の掲示コーナーも7月の季節に合わせてきれいに入れ替えてくださいました。こうしていつも地域の皆さんに支えられている上大野小学校です。
さて、明日、子どもたちはいつもより早く登校して『水戸市音楽のつどい』に参加します。今日はその最後のリハーサルを体育館で行いました。全校児童による二部合唱『そして未来へ』です。運動会でみんなで踊った国体ソングです。今日まで練習を重ねて素晴らしい歌声に仕上がってきました。「まんまるず」さんからは温かな拍手をいただきました。明日の本番が楽しみです。
廊下の小さな実験室
7月3日(水曜日)
朝,上大野小学校の昇降口には元気な「おはよう」の声が響きます。そこから教室棟に向かって数歩歩くと上大野水族館の水槽が並んでいます。その先の壁際に先日から一台の双眼顕微鏡が置かれています。その顕微鏡をのぞきながら何やら熱心にノートに書き込む子がひとり。やがて登校してきた何人もの子達がその子の周りに集まります。顕微鏡のステージにはシャーレに入ったメダカの卵が…。やがてカメラを接眼部に当てて記録写真を撮り始めました。顕微鏡の置かれた机には『実験中!』の張り紙があります。朝の廊下実験室。自由研究に取り組む子達の風景でした。
カイコたちのその後,計画訪問で職員研修
7月2日(火曜日)
たびたびお知らせしてきたカイコたちですが,そろそろゴールが見えてきました。昇降口で最後まで残っていたカイコが本日朝までにすべて繭となり,他よりもゆっくりと成長してきた4年生のカイコたちも2頭を残すのみとなりました。カイコは『蚕』と書かれる通り,天から授けられた虫。太古の昔から家畜化され野生には存在しない昆虫です。成虫になっても飛ぶこともなく天に還ります。繭になったということは,カイコとのお別れが近づいたということです。子どもたちはこれをどう受け止めてゆくのか…。以前2年生が,寄生されたモンシロチョウの幼虫を通して『命』について考えましたが,今回は各学年でどんな話し合いがなされるのか,見守っていきたいと考えています。
さて,本日は午後に『計画訪問』と呼ばれる職員の研究会を行いました。5時間目に1,2年生の体育と,3年生の社会科の授業を行い,全職員がそれを参観し,放課後にその授業について話し合います。総合教育研究所(教育委員会)の指導主事の先生を講師にご指導をいただきました。この授業を実施するまでには職員がチームに分かれて協議を重ね,協働で指導計画を立てたりしてきました。今回の研究協議を生かしてさらによりよい『上大野スタイル』の授業をめざしていきます。
第2回作陶教室(野焼き)を行いました。
7月1日(月曜日)
昨日から天候のことでご心配をおかけした作陶教室は,あいにくの雨模様の中ではありましたが,伊藤瓢堂先生と魁の会のみなさんのご協力で無事実施することができました。
では,実際の様子を一部ご紹介します。開会行事の後,伊藤瓢堂先生が4月に山形に持ち帰られて形を整えてくださったみんなのご飯茶碗としばらくぶりの再会です。それを野焼き場に運びます。いよいよ火起こしですが,そのころになって空から大粒の雨が…。最初の,そして最大の難関は『まいぎり』による火起こしでした。先の運動会炬火リレーでは見事に火が起こせたのですが,今回はそうはいきません。何しろテントの周囲は篠突く雨!湿度が高いのです。せっかく煙があがって火種ができてもその先がうまくいきません。子どもたちは何度も何度もがんばりましたが…やがて火起こしに使う木材が底をつき,最後の1セットとなって…。それでもあきらめなかった上大野の5,6年生!ついに最後の最後で火種から火を育てることに成功!火種をかごに移し,息を吹きかけて炎を育ててくださったのは魁の会のお二人でした。わきあがる歓声のなか,トーチに移した上大野の火が,野焼きの藁束に点火され,ついに野焼きが始まったのです。
点火に成功した後は順調でした。みんなで薪をくべて焼きあがりを待ちます。途中茶碗の色の変化について伊藤瓢堂先生からお話しをいただき,理科の実験を思い出したり,温度を実際に測定したり…。炎を見つめ,様々なことを学んでいきます。途中,学年ごとに理科室に移動し,竹を削って自分用の箸作りも行いました。慣れない小刀での作業でなかなか難しかったようですが,世界に一組だけの竹箸です。ご飯茶碗とともに12月のご飯を食べる会で活躍することでしょう。また,4月に伊藤瓢堂先生に紹介していただいた,日本の伝統文化の一つ,『日本刀』の実際の切れ味を今回は見せていただくことができました。日本刀を鍛える際にも粘土が使われることや日本刀の持つ「美」のすばらしさ,命を守るための日本刀の精神など,実演とともに貴重なお話をいただきました。午後には雨も上がり,焼きあがった飯茶碗を前に6年生が自作の俳句を発表します。今回もなかなか見事な俳句でした。一つ一つの飯茶碗は、仕上げの段階で松の葉や藁を置くことで,皆少しづつ違う景色の作品になりました。伊藤瓢堂先生,魁の会のみなさん,そして保護者のみなさんのおかげで「野焼きの会」は大成功のうちに幕を閉じることができました。