このページの本文へ移動
Since 00173258
Monthly 00000341

行事カレンダー

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

マイスタディノート(1年生・3年生)

今日から2月となりました。2月はマイスタディノート指導強化月間として位置付けています。早速,1年生3名と3年生1名のノートが届きましたので紹介します。まず1年生一人目は,算数の計算問題を自分で作り,解いたノートです。100を10回足した問題や繰り下がりの問題にもチャレンジしていました。完璧にできていました。
1年_おおわだあき(2)_21.02.01
二人目は教科書の詩社をしたノートです。何回も消しゴムで消した跡が残っていました。こんなにマスの中心に丁寧に文字が書けるなんて・・・。感心してしまいました。
1年_しょうじみはる_21.02.01
三人目のノートは,言葉の中にさらに言葉を見つけようという学習ノートが届きました。こうやって言葉をぐんぐん獲得していくのでしょう。おもしろいですね。
1年_ますだみあ_21.02.01
最後は3年生のノートです。学習問題は「土星と木星を調べよう。」3枚目のノート写真には新聞の切り抜きが貼ってあり,この記事を見た児童は土星と木星の大接近ニュースに触れて,調べたくなったのでしょう。この児童は生活のいたるところで「なぜ?どうして?」という疑問が生じ,調べ学習や実験に取り組んでいます。動機づけがあって,自ら動こうとします。3年生なので,やれることに限界があり,近くの大人のサポートが必要な時もありますが,見事にやってのけます。本当に子どもの知的好奇心というものは計り知れないとつくづく感じます。
3年_たなかそうた(1)_21.02.01
3年_たなかそうた(2)_21.02.01
3年_たなかそうた(3)_21.02.01
学習の始まりは「まねる」こと。まずはやってみて,何か結果が出たらなぜ?と考えてみる。なぜを解決するための方法を考え付くことが難しいので,失敗してもやらせてみる。失敗から多くのことが学べるはずです。そこに食いつく子どもを育てていきたい。上大野小学校は理科・環境教育で特色を打ち出している学校です。日常の中にある不思議な現象や事象に対して感動し,一緒になって考えてみる。そんな毎日が目標です。
 
令和3年2月1日

3年生が追い出したい心の鬼は・・・。

1校時には3年生が「心から追い出した鬼」を書いていました。自分の目標を決めた1月から1ヶ月が経ちました。2月はその目標達成のために,心の弱さと向き合わせようという担任の思いを感じました。自分のことがよくわかっている子どもたちだなと感心しました。
3年鬼13年鬼2
3年鬼33年鬼4
3年鬼53年鬼6
3年鬼73年鬼8
3年鬼93年鬼10
3年鬼11
2021年の節分は2月2日。明日です。2月3日と認識していらっしゃる方が多いと思いますが,実は節分の日付は固定ではないそうです。節分は立春の前日にあたる日。立春の日は,中国から伝わった「二十四節気」という季節を24分割した考えがもとになっているそうです。「二十四節気」は地球と太陽の位置を国立天文台が調べて決定するとあります。2021年の2月2日が節分となるのは,1897年2月2日以来。124年ぶりだそうです。みなさんも心の鬼を子どもたちと一緒に追い出してみませんか。
 
令和3年2月1日

毎朝の様子です!

8時前,6年生がグラウンドに出てきます。同時刻に1年生も数名出てきます。6年生はグラウンドの草取りに励みます。最近,1年生は5年生が始めた昇降口外の掃き掃除に興味があるらしく,長い竹ぼうきを使って掃き掃除に励みました。
草取り1昇降口1年
自分の背丈よりも長い竹ぼうきの扱いには苦慮しながらも,一生懸命寒さに負けずに外に飛び出してくる1年生のやる気には驚いています。
令和3年2月1日

ゴーヤの花壇完成!!

毎年,春になると4年生が理科の学習のためにゴーヤの種をまきます。4年生が種をまく場所は職員室前。ゴーヤのカーテンで少しでも涼しく過ごせるようにとの思いから毎年実施しています。新校舎が完成し,毎年新校舎でもゴーヤを育てたいという思いを施設課の皆さんが汲んでくださり,花壇作成に至ったということです。子どもたちの学習に対して手厚い環境づくりが進んでいます。大変ありがたいことです。日々進化している新校舎の様子をこれからもお伝えしていきます。
ゴーヤカーテン用支柱工事1ゴーヤ花壇12ゴーヤ花壇

 
令和3年2月1日

理科でプログラミングに挑戦‼

6年生が理科の時間にプログラミングに挑戦しました。「明るさセンサー」と「人感センサー」を使って、暗くなって人が通った時にLEDを点灯させるシステムをつくることができました。さすが6年生。すぐに使いこなせるようになり、点灯後10秒後に自動で消えるように改良したり、不審者が来た時に犬の鳴き声や人の声がする警備システムを作ったりするなど発展技にも取り組みました。
_DSC8389_DSC8391
令和3年1月29日

4時間目に教室に行ってみると・・・。

1年生教室では,図工の時間に人を乗せて動く車を調べて描いていました。9マスある□ををすべて埋めようと最後まで頑張って描いていました。このワークシートを見せながら友達にお話ができそうですね。
1年図工11年図工2
3年生の廊下には3年生が作った「冬の五七五」が掲示されていました。冬の生活が分かるバラエティーに富んだ五七五でした。特に「白い雪がフワワとふっている」のフワワ。雪が降っている様子や手に感じた軽さを表現したかったのでしょう。フワフワとせずにフワワとしたことで,もっと軽いふわふわの雪だということが伝わってきました。素敵な感覚です。
3年冬の五七五
4年教室では理科の時間にビデオを視聴していました。学習のめあては「冬の生物の様子は,秋とくらべてどう変わるだろう。」です。他校の授業の様子を視聴している間,気付いたことを自由につぶやき,納得したり驚いたりしていました。生き物大好きな4年生は食い入る様子でビデオを視聴していました。多くの気付きを授業に生かしていきます。
4年理科14年理科2
4年理科3

 
令和3年1月29日

4月に入学する新1年生のよいところは・・・。

本日は「新入児童保護者説明会」が行われ,多くの皆様が参加してくださいました。
保護者説明会1保護者会2
校長の話の中で,新1年生の保護者の皆様に「お子さんのよいところ」を書いていただきました。紹介します。
(1)控えめな性格ですが,正義感が強く優しい。生き物が好きで,よく面倒をみることができる。
(2)外遊びが大好き。友達のことが大好きで,おじいちゃんやおばあちゃんに優しい。歌や楽器が大好き。
(3)元気ではきはきと受け答えができ,友達や小さい子への気遣いができる。工作やぬり絵をするときに自分なりに工夫できる。
(4)人懐っこくて,みんなのことが好き。絵や工作が得意で,歌が上手。
(5)早寝早起きができ,好き嫌いせず何でも食べる。下の子の面倒をよく見ている。
(6)友達や小さい子に優しい。好きなことや興味あることに意欲的にチャレンジできる。苦手なことにも勇気を出してチャレンジできる。
(7)動物が好きで誰とでも友達になろうとする。できないことに泣きながらでも頑張ることができる。気配りができる。
(8)工作への意欲がある。友達を大切にし,相手の気持ちを考えて行動できる。
(9)あいさつができ,みんなに優しい。落ち着いていて話をよく聞くことができる。いろいろなことに気が付き,手伝ってくれる。
(10)お手伝いが大好きで,母のお手伝い(お料理,おそうじ,洗濯たたみ)をよくやる。笑顔でいつもにこにこしている。
(11)頑張りやで,縄跳びや逆上がりができるようになった。本を読むことが大好き。
(12)物おじせず,好奇心が旺盛。生き物と本が大好き。努力家。
(13)できないことにも向かっていくチャレンジ精神旺盛。いつも元気で大きな声で話すことができる。
(14)周りをよく見て行動できる。みんなに優しく思いやりがある。体が柔らかく,絵が上手。
(15)人見知りしないで誰とでも仲良くできる。下の子に優しく,話し好きでその話がおもしろい。
来年度の1年生は15名です。4月には,こんなにたくさんのよいところを持った1年生が入学してきます。とても楽しみです。在校生や教職員と共に温かく迎え,育ち合う集団を作っていきます。何かお困りのことがあれば,いつでも学校までご連絡ください。
保護者会3保護者会4
本日はPTA副会長の5年川又さんがおいでくださり,PTA活動について説明してくださいました。心強かったことと思います。ありがとうございました。
 
令和3年1月28日

給食ありがとう集会が行われました。

給食ありがとう集会が行われました。感染症予防に配慮して,今年度は,放送による集会となりました。
保健・体育委員会の児童が計画準備を進めてきました。
浜田小学校の栄養士の石川先生がいらしてくださり,給食作りの工夫やそこに携わるたくさんの方々についてお話しをてくださいました。
保健体育委員の児童から給食の歴史についての発表があり,校長先生からは,給食の思い出についてお話がありました。
明治22年に山形県鶴岡市の小学校での昼食が日本の学校給食の始まりと言われています。
今日の給食は,せるふおにぎり,茨城県産さばの西京焼き,おかか和え,のっぺいじるでした。
給食ありがとう集会 (2)給食ありがとう集会 (5)
給食ありがとう集会 (6)給食ありがとう集会 (7)
給食ありがとう集会 (13)給食ありがとう集会 (15)
給食に関わってくださる方々に感謝して毎日いただきましょう。
 
令和3年1月27日

マイスタディノート(1年生)

今日は,1年生がノートを持って校長室にやってきました。家で作った風車やお休みの日に出かけた日記,計算など内容は様々です。特に雪を点で描いた日記がありました。「ゆきがふっていました。」ではなく,「ゆきやまにいきました。」と書いてあって,そこで何をしたのか聞きたくなりました。また,家で「風車」を作ってきた児童は羽が細かく分かれていました。羽の部分はどのように作ると,風を受けてクルクル回るのでしょうか。いろいろ試してみるとよいと思います。昼休みには,自分で作った風車で遊ぶ1年生の姿が見られました。体の向きを変えながら,風車がクルクル回る向きを確かめていた二人。風を受けて遊ぶおもちゃ作りに張り込んでいました。暖かい一日だったので,砂場遊びに夢中になっていた子どももいました。
かざぐるま
庄司みはる
増田みあ1
大和田あき
風車砂場遊び
 
令和3年1月27日

昼休みはみんなで外遊び!!

今日は午前中に学力定着度調査があり,国語と社会が行われました。しっかり取り組んだためか,昼休みはほぼ全員が外に出て遊んでいました。先生方がたくさん出てきて様々な遊びに加わっていました。子どもたちはとても楽しそうでした。その中でも,昨日の泥団子チームはせっせと団子づくりに励んでいました。「団子が乾かないように日陰に置くよ。」とか「できた団子の周りに砂をかけるんだ。」と言いながら,チームで励む姿がとてもほのぼのとしていました。その中に「私は手が汚れるからやらない!」と言っていた児童も,みんなの様子を離れずに見ていました。いつか,自分もやってみようという気持ちを持ってくれるといいな,と思いました。誰かがやっていることを見て「おもしろそうだな。やってみたいな。」これが学びの始まりです。机の上でやることだけが学びではありません。期待しています。
泥団子1泥団子2
泥団子3泥団子4
チーム泥団子は,自分たちだけが知っている「泥団子用の秘密の場所づくり」にも入念に取り組んでいました。仲間が増えそうです。
令和3年1月26日

がんばりました!! 学力定着度調査

3年生から6年生までを対象に,今日と明日学力定着度調査が行われます。例年,この時期に学力診断テストが行われてきました。今年度は,コロナ禍のため4,5月が休校となりましたが,その後子どもたちは勉強に運動にがんばってきました。
今回の学力定着度調査は成績に関係するものではなく,子どもたちの課題を見つけ,今後の指導に活かしていくためのものです。どのクラスも席の間を大きくとり,テストモードになってしっかりがんばっていました。
DSC_0315DSC_0316
令和3年1月26日

新入学児童保護者説明会について

令和3年度新入児童保護者の方へご連絡します。
1/28(木曜日)は予定通り,下記の日程で保護者説明会を行います。
9:40~10:00 受付(児童昇降口)
10:00~10:40 説明会(音楽室)
10:50~11:20 物品販売(理科室)
〔お願い〕
〇 駐車場は正門から入り,校舎周辺に駐車をお願いします。
〇 コロナ禍のため,必ずマスクの着用をお願いします。本人または家族で発熱症状等がある場合は,出席を見合わせてください。その際,上大野小 鯉渕(221-6242)までご連絡ください。

令和3年1月25日

小さな手の中に・・・。

休み時間になると,子どもたちは元気に外に飛び出していきます。今日は,二人の1年生がにこにこしながら寄ってきました。一人目の手の中には,まあるい泥団子がありました。作った泥団子を大事に持っていたので,「もっともっと固い泥団子を作るにはどうすればいい?」と声をかけました。二人目の1年生の手の中にはには「テントウムシ」がいました。「寒くて眠っていたんじゃないの?」と聞くと「寝てないよ。動いているよ。ほら!」と動いているテントウムシを見せてくれました。テントウムシは冬眠するのでしょうか。成虫のままで・・・。私の中にも疑問が湧いてきました。常に自然に目が向く子どもたち。明日はこの二人に「調べてきたかな?」と聞いてみようと思います。まだのときには,どうしたら調べられるかを教えたり,担任の先生に伝えたりして,子どもたちの興味・関心の幅を広げていきたいと思います。
泥団子テントウムシ
令和3年1月25日

マイスタディノート(2年生)

今朝,グラウンドに出ていると2年生がマイスタノートを届けにきました。かけ算にチャレンジしたノートでした。かけ算は段が上がるにつれて難しく感じます。ノートの上には123456789と数字が並んでいて,1から5には赤丸がつけてあります。おそらく,お家の方と一緒に,すらすら唱えられたら赤丸がつくようになっているのでしょうか。一目で自分の出来具合が分かる取組です。素晴らしいと思いました。6から9の段も頑張ってください。
2年_きくちれん_21.01.25
先日,1年間は何時間になるのだろうと,時間を計算した児童のノートを掲載しました。しかし,私のコメントに間違いがありましたので,訂正します。おそらく,この児童は「1年は365日あります。1日は24時間です。1年間は何時間になるでしょう。」という問題をひっ算で答えを導き出しました。難しい3けた×2けたの計算を頑張っていました。答えは8,760時間。しかし,ここで訂正があります。この問題の式は24×365です。なぜなら,かけられる数が24だからです。かけ算はかけられる数×かける数で答えを出します。1日が24時間なので24時間ずつ(かけられる数)365日(かける数)間進んでいくと全部で何時間になるでしょう。という問題になります。かけ算の場合「かけられる数」と「答え」は同じ単位になります。この問題の場合は求める答えの単位は「時間」です。よって「かけられる数」も時間がついている数をあてていきます。2年生には「かけ算の式で迷ったら,同じ単位でサンドウィッチするといいよ。」と指導することもあります。正解は24×365=8,760時間。なかなか2年生に理解させるのが難しいところですが,学校では,なぜこの式で答えを求めていくのか丁寧に進めていくのです。2年生でもできるのは24時間を365日分足していくことです。きっと途中で嫌になってしまうことが考えられます。そこで,ひっ算の便利さに気付くことになります。学びとはそのような気付きを引き出し,みんなで学び合うことなのです。
令和3年1月25日

租税教室を行いました。

本日,県税事務所より講師を招き,「租税教室」を行いました。
税金の種類…児童からは「消費税」しか出ませんでした。DVDやイラストを使って分かりやすく説明をしてくださり,税金が自分たちの生活を豊かにしていることに気付くことができました。また最後には,一億円の重さを体験し児童からは「重い…!」と興奮した表情でした。
身近だったけれどよく知らなかった税について,考えるきっかけになりました。
DSC_0302IMG_9395
DSC_0310DSC_0311DSC_0312
令和3年1月22日

冬晴れのよい天気です!

本日,学校の上空は雲一つない青空に覆われています。朝はとても寒かったですが,こんな寒い朝でも,子どもたちは,グラウンド整備に教室から飛び出してきます。6年生の後を追うように・・・。休み時間は元気に外へ出て遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたりと動きっぱなしの子どもたち。休み時間の終わりには,保健委員会による,手洗い・うがいを知らせる放送がかかり,外水道で入念に手を洗って教室に向かいます。上大野小学校の子どもたちは,時間をよく守って行動できる子どもたちです。それにしても放送で休み時間の終わりを知らせるとは・・・。保健委員会による素晴らしい発想です。コロナウィルスへの関心を高め,慣れない,ゆるめない,甘くみないで感染防止に取り組んでいきます。写真は廊下側の窓も開けて,換気をしている様子です。
IMG_3616
学校の中は朝から窓を開け,子どもを迎え入れる準備をします。朝のうちは寒いので,ジャンバー等を着ている児童もいます。そのうち気温が上がり,今日はご覧のような暖かい一日となりました。
ブランコ
休み時間は空高くブランコをこぎ,気持ちよさそうに空を眺める1年生の姿が見られました。四人そろって「こうちょうせんせーい。」と呼んでいたので行ってみると,みんなそろって「きもちいい~」の声。誰が一番高くこげるか競争をしていました。1番は誰なのかを見てほしかったようです。夢中になって遊んでいました。
6年生クイズコーナー
6年生二人目のクイズが出題されました。今日はノーヒントで誰もが正解を出していました。6年生のことをよく知っている子どもたちです。さすがです。
令和3年1月22日

コンクリートミキサー車が作業中!!

子どもたちが築山に上ってながめていた先には「ジャングルジム」がありました。今日は,ジャングルジムの基礎の部分にコンクリートを流して固めます。ミキサー車が動くと真剣な顔でじいっと見ていました。やはり働く車は人気です。作業をしている方に質問している児童がいました。「ジャングルジムはいつできますか?」と。コンクリートが固まるのを待って,来週には使えるようになるそうです。お楽しみに。
ミキサー車1ミキサー車2
令和3年1月22日

昼休みも元気いっぱいです!!

昼休みは,ほとんどの児童が外に出て遊んでいました。外に出る前の5年教室です。けん玉名人がいっぱいいるようです。
昼休みけん玉
昼休み鉄棒昼休み縄跳び
昼休みドッジタイヤ
鉄棒を披露してくれたのは3年生です。二人して同時に逆上がり!息があっています。本日の6年生クイズの本人がタイヤ鬼をしている中にいます。一番手前の児童です。
昼休み手洗い
そして,休み時間の終わりには手洗い・うがいのアナウンス!学年毎に密を作らずに,分散して手を洗う指示が出ていました。さすがです。

 
令和3年1月22日

新校舎完成セレモニーに向けて準備中‼

放送委員会では昼休みに集まって、新校舎完成セレモニーで行うクイズを作っています。当日の役割分担を決めたり、問題を考えてタブレットPCでスライドを作ったり…。4~6年生が協力してみんなで楽しめる集会を成功させようとがんばっています。どんな問題が出るか楽しみにしていてください。
_DSC8294DSC_0798
令和3年1月21日

ミオまるが冬バージョンに変身!?

5年生の教室に行くと,ミオまるの様子が変わっていて,バージョンアップしていました。みなさんにミオまるの秋バージョンをお伝えしたのは10月です。モミジやイチョウの葉で可愛らしく飾られていました。今の季節は冬!なんと冬バージョンに変身していたのです。みなさん,何が変わったのかおわかりになりますか?ミオまるは子どもたちに愛されている本校のキャラクターです。現在は2月の新校舎お披露目セレモニー(仮)に向け,動画出演をしているようです。ミオまるの活躍ぶりをお楽しみに!!
ミオ丸1ミオ丸2
令和3年1月21日

六年生の教室には・・・

6年生の教室には,卒業式までのカウントダウンが貼ってありました。自分たちで作り,一日一日を大切に過ごしていこうという気持ちを感じました。そこで,昨年度も行いましたが,6年生一人一人をアイウエオ作文にして,クイズ形式で答えてもらおうという取組を始めました。問題が出ると下の写真のように群がって,「〇〇ちゃんじゃないかな?」「いや,ちがうよ!名前の平仮名が入っていないから。」と返す子がいます。考えを巡らせ,答えにたどり着くとシールがもらえる流れになっています。また,職員玄関のところにあるテレビには本人入りの写真(正解)が映し出され,そこにも群がっていました。下級生が6年生の良さを知るよい機会です。頑張った6年生の良さを発信していきます。
クイズ畠山卒業カウントダウン
クイズ1クイズ2
テレビの前で1テレビの前で2

 
令和3年1月21日

マイスタノート(2年生)

本日届いたマイスタノートは2年生から1冊です。「1年間っていったい何時間になるのだろう。」という疑問からスタートしたノートでした。この児童は2年生。3けた×2けたはまだ習っていません。しかし,この問題を解くには計算しなければならず,やってみたというわけです。1日は24時間。1年は365日だから365×24となったわけです。それをひっ算でやろうとしたのです。そこがまたすごいところです。365を24回足すというやり方ならば,2年生でも解けるはずです。既習済みですから。時間があれば,365日を実際24回足してみて,答えが同じになるかどうかを確かめるのもよいと思います。きっと,ひっ算の便利さにも気付くはずです。ひっ算は完璧にできていました。素晴らしいマイスタノートです。
2年川﨑はるき_21.01.21

 
令和3年1月21日

初めてのノコギリ

4年生が、図工の時間に初めてのノコギリに挑戦しました。足でしっかり板をおさえ、板を細かく切っていきます。「引く幅を広くすると切りやすいよ」「角度を少しねせると切りやすいよ」…と、授業の終わりにはノコギリ名人になりました。開放学級の児童が図工室を気持ちよく使えるように、テーブルやイスの雑巾がけや、掃除機かけをして、後片付けもしっかり行えました。
DSC_0789DSC_0788
令和3年1月20日

クラブ活動が行われました。

クラブ活動が行われました。
文化クラブでは,スーパーボール作りを行いました。材料を準備して混ぜたり,色付けしたり,みんなで楽しく活動しました。
スポーツクラブでは,体育館でドッチボールをしました。高学年だけで力強いボールを投げ合い,思い切り体を動かし笑顔も爽やかでした。
クラブ (5) クラブ (8)
クラブ (1) クラブ (4)

休み時間は,雲一つない青空でした。
真冬なのに校庭は,気温14℃,風もなく穏やかな日差しで,子ども達も気持ちよく外遊びが出来ました。
休み時間が終わると,1年生が真っ先に水道のところに来て,うがい手洗いを始めました。
休み時間 (1) 休み時間 (2)
休み時間 (3) 休み時間 (4)
休み時間 (5)休み時間 (6)
 
令和3年1月20日

マイスタディノート(1年生,2年生,3年生,6年生)

今週はたくさんのノートが届き,「アップが間に合いません!!」という嬉しいニュースです。漢字計算を始め,飼っている動物の観察やローマ字や英語,調べ学習など学年の発達段階や子ども自身の興味・関心に合わせた学習が多くの学年で展開されているのがよくわかります。商品のマークを調べているノートがありました。商品のパッケージに興味・関心を示した児童は,〇〇マークを調べることで,何に気を付けて商品が作られているのかを知る機会となっていました。この児童は2年生。3年生からの社会科の学習ににつながっていきますね。
2年_たかはまりさ_21.01.15
2年_たかやなぎみゆ(1)_21.01.15
2年_たかやなぎみゆ(2)_21.01.15
3年_きくちのりか(1)_21.01.15
3年_きくちのりか(2)_21.01.15
1年_しょうじみはる_21.01.18
1年_ふくだりん_21.01.18
6年生の中には下のような外国語科の学習を続けている児童がいます。この児童の素晴らしいところは,毎日のように日記を英語で書いているところです。英文日記を書いた後に,さらに読む練習を行い,暗唱できるくらい唱えるとよいと思います。次のオンライン英会話で力を発揮してほしいです。この児童は,昨日のオンライン英会話で一人で25分間,フィリピンの先生との会話を楽しんでいました。AETや先生を頼ることなく「フリートーク」を楽しんでいた姿がとても印象的でした。
6年_おかのみゆう(1)_21.01.18
6年_おかのみゆう(2)_21.01.18
この児童は1年生。調べ学習に夢中になって取り組んでいます。なぜ1年生がこんなに調べ学習にチャレンジできるのだろうと不思議に思って,教室をのぞいていました。そのわけをお話します。それは,1年生廊下には学級文庫がありますが,本のジャンルが多岐にわたり置いてあります。1年生の様々な興味・関心に対応できるようにという,担任の配慮によるものだとわかりました。やはり,「環境が人をつくる」と痛感しました。
1年_さとうゆづる_21.01.19
1年学級文庫
1年_しょうじみはる_21.01.19
1年_ますだみあ(1)_21.01.19
2年_おかのゆうのすけ_21.01.19
3年_くりはらめい_21.01.19
3年_さとうはつき_21.01.19
3年_たなかそうた_21.01.19
3年横須賀真優_21.01.20
3年菊池のりか_21.01.20
大変忙しい中で,子どもが頑張ったノートに丸つけやコメントを書いてくださっている保護者の方々がいました。とても励みになります。多くの人に認められ,ほめられ自信をつけてほしいです。毎日の働きかけに感謝しています。
令和3年1月20日

かくれミッキーはどこ?

_DSC7871_DSC7993
_DSC8287_DSC8290
12月の引っ越しのときに、保護者のみなさんが準備してくださった各教室前の水槽で、魚たちが元気に泳ぎ回っています。こどもたちにも大人気‼各クラスで毎日エサをあげて世話をしています。どんな魚たちがいるのか、校舎内を探検して探してみてください。
令和3年1月18日

雪が降って大喜び

今日は,休み時間が始まるころに雪が降り始めました。
10分間の短い休み時間でしたが,児童は大喜びで外に出て雪に触れながら校庭で遊びました。
服についた雪を虫めがねで観察する姿も見られました。
コロナ禍で制限の多い生活ですが,ぼたん雪が降る中で思い切り雪を楽しみました。

子ども達が遊ぶ傍らでは,遊具の工事も進んでいます。
雪と休み時間 (3) 雪と休み時間 (4)
雪と休み時間 (5) 雪と休み時間 (6)
雪と休み時間 (9) 雪と休み時間 (2)
 
令和3年1月18日

新しい遊具を設置中!!

今日は朝から工事業者がグラウンドに入り,新しい遊具の設置をしています。下の写真にあるように「ジャングルジム」が築山と鉄棒の間に設置されます。新校舎と共に新しい遊具も設置され,子どもたちは大喜びです。
ジャングルジム位置ジャングルジム写真
令和3年1月18日

体験活動の足あとを壁新聞に‼

_DSC8223_DSC8227
_DSC8228_DSC8236
DSC_0228DSC_0239DSC_0237
各学年でこれまでに行った体験活動を壁新聞にまとめました。こどもエコクラブの「全国エコ活コンクール」に6作品。水戸市の「いきいき農業体験事業」に1作品を応募しました。新聞を見てくれる人たちに自分たちの体験や感動を分かりやすく伝えようと、何度も原稿を書き直し、粘り強くがんばりました。
令和3年1月15日

マイスタディノート(1年生)

今日は1年生1名がノートを持って職員室に入ってきました。なんと,2年生で習う「かけ算」にチャレンジしたノートを持ってきました。一人だったこともあり,7の段は言えるの?と尋ねると「うん。」の返事。すかさず,七一が?七二?七三?と唱えてみました。すると,考えながら(答えに7を足す)答えを導き出し,七九の答えまでやり遂げました。聞いていた職員からも大きな拍手をもらい,喜んで教室に帰っていきました。これが上大野スタイルで展開したい「マイスタディノート」なのです。
1年_ますだみあ_21.01.15
マイスタディノートは,自分の力や興味・関心を高めるために取り組む「教科にこだわらない学習」ですが,そこには必ず力を入れたいことがあります。それは「ほめること」です。子どもは承認欲求の塊です。様々なアプローチで自信をつけてやりたいと考えます。毎日の子どもへの声掛けが増え,自信に満ちた上大野小学校の子どもたちに育てていきたいです。ご協力よろしくお願いいたします。
令和3年1月15日

あいさつ運動

1月15日(木曜日)
新年最初のあいさつ運動が防犯協会の方々のご協力のもと,実施されました。
朝の光の中に子どもたちの元気な声が響きます。寒い朝ですが,温かい笑顔に迎えられ,登校してきた子ども達も笑顔になりました。いつも寒い中,子どもたちの安全を第一に考え,応援してくださっている方々に心から感謝申し上げます。学校としましては,周りの方々に対し,感謝の気持ちをもって行動できる子どもたちを育てていきます。
RIMG2583 RIMG2585
RIMG2587
令和3年1月15日

マイスタディノート(1年生・2年生)

今日は1年生と2年生がマイスタとして,ノートと作品を届けてくれました。まず,2年生の作品からです。2年生は牛乳パックを利用して,コマを作ってきました。パックとテーブルの接地面に「ボタン」が付き,勢いよくコマが回転するようにように,パックの底に丸いボタンを付けていました。なんとこのコマは,手で回しても10秒以上も回るのです。ベーゴマや糸を巻き付けたコマなど,いろいろありますが,手で回せるコマの中ではこんなに回るコマを見たことがありません。きれいに回転するコマのデザインも自分で決めて作ったそうです。楽しかったことでしょう。
DSC_0225
1年生のノートを紹介します。一人目のノートには,自分が知っている虫の名前をカタカナでたくさん書いてありました。ギラフノコギリクワガタとは,世界で一番強いクワガタだと聞きました。クワガタ同士の対決もあると聞いています。どんな戦い方をするのか見てみたいものです。
1年さとうゆづる
書ける漢字が増えたという担任からのコメントにあるように,子どもたちは,毎日毎日たくさんの言葉を覚えています。一人目,二人目の1年生がノートに書いた漢字一つ一つは,マスの中心にしっかりと書けていて素晴らしいです。
1年ますだみあ(1)
1年ますだみあ(2)
四人目の児童のノートには,とてもきれいで上手なスミレの花が書いてありました。1年生が,見たままにこんなに上手に大きさも程よく描けるものでしょうか。土の中の根の部分も描けていてびっくりしました。「最も大きな葉をつける」と書いてありました。やはりまず,子どもの心に留まるのは,強さや大きさなのでしょう。よく見つけましたね。スミレサイシンを。なんと調べたところ,菫細辛:スミレサイシンといい,北海道西部から山口県までの日本海側,あまり高くない山地でよくみられる多年草だそうです。いろいろ学ぶことがいっぱいあって,私のスマホは大活躍しています。

かのうゆうき
3人の1年生は,「明日も持ってくるね。」と勢いよく教室に帰っていきました。
 
令和3年1月14日

マイスタディノート(1年生・5年生)

午後は1年生と5年生のノートが届きました。まずは1年生からです。カエルの幼虫はオタマジャクシ,トンボの幼虫はヤゴ,そしてモンシロチョウは幼虫から蝶になります。だんだん成虫へと変身していくところに不思議さを感じたのでしょう。不思議なことってたくさんありますね。早く虫たちが元気に出てくる暖かい春が,待ち遠しいです。
1年増田みあ
次は5年生のノートです。1ページ目の(1)(4)54-24÷6=?という問題があります。問題とは子どもたちの間違いを予測して,数をうまく合わせて作られています。この児童は,初めの引き算から計算をし,5と解答しました。しかし,四則の計算では,×÷を先に計算するという決まりがあります。よって,24÷6を先に行い,4と出します。その後,50-4=50と解答します。子どもはおそらくこのような間違い(左から順に計算しがち)をするだろうと予測して問題を作っているのです。この児童は,次は間違えないようにと,「わり算やかけ算からやることが大切!」と朱書きで書いており,感心しました。
5年栗原りん(1)
5年栗原りん(2)
5年栗原りん(3)
 
令和3年1月13日

今朝は路面凍結し,とても寒く,霧の深い朝でしたが・・・

登校した一年生は真っ先にグラウンドに駆け出していきました。白く雪みたいな霜を見つけたからです。4人の1年生は,霜が降りていたり凍ったりした場所を探していました。みんな競うように冬を発見していました。「つららの赤ちゃんかわいい。」と朝礼台のしずくが垂れて,凍った氷を見て言いました。それをつまんで手や指に乗せて遊んでいました。自然の変化に敏感な子どもたちに成長しています。また,朝のグラウンド整備にも余念がなく,6年生を中心にその輪が毎日広がっています。たくましい子どもたちです。
こおり1こおり2koori4
koori3
令和3年1月13日

マイスタディノート(1年生・2年生)

2年生教室に行くと,子どもたちがマイスタノートを持って寄ってきました。マイスタノートが毎日のようにアップされ,今日はどんな勉強をしようかと,見たり考えたりして,楽しんでいるように見えます。まずは,1年生のマイスタノートを紹介します。マスを使った計算にチャレンジしたり,3つの数の計算の練習をしたりして計算力を高めようとしています。また,「がぎぐげご」などの濁音を使った詩を視写して,音読を楽しんでいるようです。その中でも,トンボを調べた児童がいました。モートンイトトンボやオニヤンマについてです。モートンイトトンボはヒメトンボに似ていて,非常に小さくて,北海道南部から九州・四国まで湿地などに生息しています。体長は23mmから32mm。対照的に「オニヤンマ」は日本最大のトンボで,体長は90mmから110mm。一番小さいトンボと一番大きいトンボを比べて見たかったのでしょう。実際に自分の目で確かめられるといいですね。実は近くの涸沼でも1971年に「ヒヌマイトトンボ」が発見されています。翌1972年に新種として発表され人々を驚かせました。大きさは30mm。(環境省HPより)ご存知でしたか。
1年_さとうゆづる(1)
1年_さとうゆづる(2)
1年_ふくだりん
1年_ますだみあ
1年_記名なし
続いて2年生のマイスタノートを紹介します。中に,英検の勉強をしている児童がおり,何級を受けるの?と聞くと「5級」「4級」と答えていました。受験日は1月下旬。通常,高学年や中学生が受験する級です。合格目指して頑張るところに価値があります。ぜひ頑張ってください。その他,漢字や計算,日記や折り紙アートなど,多種多様なマイスタノートになっていました。思いついたその日にやれたら「できた!」「わかった!」などの成功体験につながります。周りの大人は「やってみようかなあ。」という気持ちを後押しできる存在でありたいです。
2年一澤さくら2年岡野ゆうのすけ2年菊池れん
2年郡司かほ2年木部まさひろ2年髙柳みゆ
2年川﨑はるき
令和3年1月13日

学校が始まりました。

長い冬休みが終わり,学校が始まりました。
新しい年を迎え,新しいに校舎に子ども達の笑顔と元気が戻ってきました。集中して授業に取り組み,休み時間には青空のもと元気いっぱいに遊びました。
休み時間の後には,保健委員会の児童の呼びかけで,うがいや手洗にしっかり取り組んでいます。
授業風景 (4) 授業風景 (1)
授業風景 (2)授業風景 (3) 
休み時間 (1) 休み時間 (2)
休み時間 (3) 休み時間 (4)
休み時間 (7) 休み時間 (6)
朝,6年生の児童が昇降口の水槽に素敵な表示「上大野水族館」を作って届けてくれました。
休み時間には,子ども達が魚にエサをあげたり,水槽を掃除してくれたりしました。
休み時間 (9)休み時間 (8)
休み時間 (10)
 
令和3年1月8日

2021年 マイスタディノート(1年生)

冬休み明け初日に,大きな声で校長室にマイスタノートを持ってきたのは,1年生4名です。
一人目のノートは太陽の周りにある惑星を描いた絵です。太陽に近い順から水星,金星,地球,火星,木星,土星,天王星,海王星。同じ向きに公転していると学んだのは中学生の時。こんなに小さいうちから宇宙に興味を持つとは・・・。素晴らしいことです。地球は左から2番目の青い星でしょうか?気になりました。
1年かのうゆうき
二人目は,地震について調べたノートです。やや頻発している地震。「震度4」「震度5」とニュースで聞くたびに何が違うのか不思議に思ったのでしょう。すぐ調べるところがさすが上大野小学校の子ども!!と思いました。なぜ?どうして?と疑問を持ったら本を見つけて,読み,マイスタノートにまとめて整理する。こんな毎日を過ごしていたら物知りになり,学習への興味・関心が喚起し,自分から進んで学習するようになりますね。
1年かわまただいご(1)
1年かわまただいご(2)
1年かわまただいご(3)
三人目のノートは,ローマ字の学習と自分で問題を作って解いた算数のノートです。ローマ字はとても丁寧に四線ノートを使って書けています。数の大きい小さいはどこを見て丸を付けたのでしょう。速く問題を解くコツがあったらノートに書いてみてください。パーフェクトですごいです。
1年しょうじみはる(1)
1年しょうじみはる(2)
四人目のノートは,クリスマスカードでも自分で作るために練習したノートでしょうか。正しくかけていて素晴らしいです。長さの計算は2年生で学びますが,もうすでにできていますね。そのやる気に驚いています。
1年ますだみあ(1)
1年ますだみあ(2)
上大野小学校は理科・環境教育に力を入れている学校です。そんな中で,まだ理科も習っていない1年生が惑星や地震に興味を持ち,調べ学習をしているところにとても驚きました。他の学年の教室でも提出されたたくさんのマイスタノートを見かけました。順次アップしていきます。
令和3年1月8日

プレハブ棟の解体が始まります。

本日より,プレハブ棟の解体工事が始まります。12月まで使用していたプレハブ側の門は解体工事車両専用となります。プレハブ棟の周りには昨日囲いができました。
プレハブ囲い1プレハブ囲い2
プレハブ囲い3
1月からは新校舎前の門を使用することになります。駐車場がたいへん狭くなり,ご不便をおかけすることになります。特に雨の日の送迎時はとても危険です。昨年度は,駐車場で歩いている児童と送迎用の車が接触しそうになることがあり,ひやひやしました。
校舎開放駐車場
本校舎前のポンプ室(上)もこれから外構工事の中で修復いたします。よって,保護者の皆様がご利用できる駐車スペースは全部で5台分(体育館向かって右のスペース:写真上)ほどしかありません。さらに,本校には学区外から通ってくる小規模特認校制度利用者がいます。その人数も増えていることから,できるだけ徒歩での通学をお願いしたいと考えています。なお,開放学級を利用される方の駐車場は上記5台分の駐車場となっておりますので,合わせましてよろしくお願いいたします。外構工事が進むと中庭にはビオトープ,グラウンドの整備,外回りなど,全てがリニューアルされる予定です。それまでの間は何かとご不便をおかけしますが,ご理解くださいますようお願いいたします。
校舎図新
 
令和3年1月7日

新年あけましておめでとうございます。

2021年の幕開けです。皆様,年末年始はゆっくりとされたでしょうか。年末年始といつもの年とは違ったお正月を過ごされたことと思います。学校では,明日の登校を前に職員が出勤し,授業の準備をしています。今年も62名の子どもたちが安心して通える学校づくりを全職員で目指していきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
がっこう
令和3年1月7日
オプション