ブログ
最新の記事
過去の記事
開放学級のお知らせ 土曜日の学校は…
2月29日(土曜日)
教育委員会から,臨時休業が始まる3月3日(火曜日)以降の開放学級等に関するお知らせが届きました。3月2日(月曜日)にお子さんを通して配付しますが,ここにも添付しますのでご覧ください。(緊急メールでも配信しています)この件に関する学校へのお問い合わせは、3月2日以降にお願いします。
学校の臨時休業に伴う開放学級等の対応について(pdf 58 KB)
さて,先日の国からの要請もあり,水戸市では3月3日(火曜日)からの臨時休業が決まりました。昨日は,残された学習内容を進めるためにあわただしい一日となりましたが、子どもたちは落ち着いた様子でがんばっていました。昨日はさすがに写真を撮ることができませんでしたので今日の様子をお知らせします。今日の学校は工事現場の音がにぎやかです。改修工事は着々と進行しています。室内の天井や壁の取り外しが進められ,理科室・音楽室側の校舎に足場が組まれてきました。
仮設校舎の廊下には,数週間前から不思議な理科の実験装置が置かれていて,日に日に中で大きく育っていくものがあります。ミョウバンの巨大結晶をつくっているのです。小さかった結晶がもうすぐケースいっぱいになりそうです。ある教室では、2日に返却する作品などが机に置かれていたりして,一足早い学年末の雰囲気になっていました。3月2日(月曜日)は実質的な本年度の最終日となります。卒業式や修了式については後日,詳細が決まり次第お知らせいたします。
緊急のお知らせ(3月3日から休校です)
昨晩の新型コロナウィルス感染症対策に関する国からの要請を受けて,水戸市教育員会から通知が出ました。
・3月2日(月曜日)は授業日
・3月3日(火曜日)から3月24日(火曜日)まで臨時休業
詳しい内容は,本日児童に配布した文書をご覧願います。同じものを下の添付ファイルに載せましたのでご参照ください。
なお,3月2日(月曜日)は,通常授業を行います。給食もあります。15時下校予定です。
臨時休業のお知らせ(pdf 63 KB)
新型コロナウィルス感染症についての相談・受診の目安
(pdf 120 KB)
水戸市一斉防災訓練,ギュッと!おにぎりの日
2月27日(木曜日)
水戸市一斉防災訓練(シェイクアウト訓練)を実施しました。11:00過ぎに放送で、地震が発生したとの想定で振動音を流し,約1分間,その場で自分の身を守る行動をとります。教室にいた子たちは机の脚を持って揺れ(音)が収まるのをじっと待ちます。体育館にいた子たちは落下物を避けて壁際に避難し,頭を守る行動をとりました。それぞれの場所で真剣に訓練に参加することができました。
お昼は「ギュッと!おにぎりの日」です。給食は無く,みんなそれぞれおにぎりを持参しての昼食です。「自分でにぎったんだよ。」「半分だけ自分でやってみたよ。」低学年のクラスでもがんばって準備をしてきた子が何人もいました。いつもと違うお昼の風景は,とっても新鮮でした。普段の給食のありがたさを改めて感じた機会にもなりました。
表彰が続きます 食に関する指導(低学年) 渡り板ができました。
2月25日(火曜日)
少しさかのぼりますが,2月15日(土曜日)の「郷土かるた大会の中央地区大会」で,上大野小の代表チームが『準優勝』を果たしました。市内の強豪チームを破っての快挙です。
また,天皇誕生日をはさんで3連休の間,22日(土曜日)と23日(日曜日)に本校児童で表彰を受けた子が何人かおりました。三中地区青少年育成会の「ふれあいのある家庭・地域づくり」標語の入賞者が3名。「明るい社会をつくるポスターコンクール」の銀賞が1名です。銀賞の1名については,表彰式の講評の際に,ポスターの中に掲げた『「すばらしい」を世界に広げるように……お互いに』というキャッチコピーを審査委員長さんが特に取り上げてくださり,温かなコメントをいただきました。
子どもたちのがんばりや思いがさまざまな形で認められています。本当にうれしいことです。(写真は,三中地区育成会の標語の表彰の様子と入賞された各校の皆さんです。全体写真は,3月に出る育成会の広報誌に掲載予定のものです。)
さて,今日も先週に引き続き,食に関する指導が行なわれました。今回は低学年です。1年生は「おはしのつかいかためいじんになろう」で,お箸の持ち方をみんなで確かめていました。お箸のきちんとした使い方は案外難しいものですが,1年生,元気にチャレンジ。2年生は「やさいとなかよしになろう」で,においをかいで袋の中の野菜の正体を当てることにチャレンジ。栄養教諭さんの工夫で楽しく学ぶことができました。
仮設校舎が建ち,せまくなった校庭は,雨が降るとかなりのぬかるみになってしまいます。特に仮囲いの近くは雨が止んでもでもなかなか元に戻りません。南門から登下校する子どもたちは芝生側を大きく迂回する必要があって困っていました。そこで立ちあがった本校スタッフ。木材を大量購入して渡り板を製作しました。本日その設置が行われ,校庭に新たなルートが誕生です!
道徳授業相互参観 食に関する指導 ようこそ先輩第2弾!
2月21日(金曜日)
昨日のミニ研修を経た授業が2時間目に行われました。アンパンマンマーチをテーマにした2年生の道徳です。校長先生と担任の先生が協力して授業を進めます。東日本大震災のあと,被災地のみなさんを励ました,やなせたかしさんの歌詞のひみつを2年生なりに捉えていました。子どもたちの言葉から「アンパンマンのようにパワーアップするには…。」子どもたちはいろいろな角度で「生きる喜び」について一生懸命に考え,発言していました。
また,今日は5年生と3,4年生の食に関する指導が行われました。浜田小の栄養教諭さんのご指導です。食べることの大切さを考え,自分の食生活を振り返ることができました。写真は3,4年生の様子です。
さて,今日は先日の梅大使さんに続いて,ようこそ先輩の第二弾,うれしいお客様がおみえになりました。ミシンを寄贈してくださった本校の卒業生です。懐かしい校舎が改修されることを知り,後輩たちの役に立つものを贈りたいとのありがたいお申し出があり,新品のミシンが家庭科室に納入されたのです。今回は卒業制作で早速ミシンを活用した6年生が,給食にご招待して,先輩と語る会が教室でのランチミーティングの形で実現しました。先輩からも6年生からもさまざまな質問や話題が飛び出し,とても楽しい会になりました。
水戸市学校保健大会 道徳授業事前検討会
2月20日(木曜日)
水戸市学校保健大会がヒロサワシティ会館(文化センター)小ホールで開催され,市内各小中学校からの代表児童生徒が表彰を受けました。本校6年生2名も呼名され,大きな声で返事をし起立していました。受けた賞は『保健体育賞』です。健康診断や歯科検診,体力テストの結果や日頃の生活習慣などが評価されたものです。
放課後,職員室で明日の道徳授業の検討会が開かれていました。30分ほどのミニ研修ですが,盛り上がっています。
アグリメイト・家庭科作品の展示 学校運営協議会 授業参観
2月19日(水曜日)
本日から2つの施設で作品の展示が始まりました。一つは水戸市役所を会場とした「アグリメイト」の活動を報告したパネル展です。水戸市内でアグリメイト(農業体験活動)をしたさまざまな学校から,活動の様子や成果をまとめたパネル作品が出されて並んでいます。上大野小のパネルは,5年生が先日図書室で丁寧に仕上げていた作品です。市役所では25日まで展示されます。もう一つは水戸市総合教育研究所1階ホールを会場とした「家庭科・技術家庭科作品展」です。こちらは市内全小中学校の代表作品が一堂に会しています。上大野小の5,6年生の作品は,正面奥左手に展示されました。こちらも25日までです。ぜひご覧ください。
さて,本日は学校運営協議会と授業参観・保護者会が開催されました。本年度最後の学校運営協議会では,委員の方に授業参観をしていただき,今年度の学校運営と来年度の課題に関して協議をしていただきました。「あいさつが良くできるようになっている」「地域のみんなが顔見知りになればあいさつの輪も広がる」「音読を毎日5分,しっかりやって国語の力をつけたい」「防災訓練や防災教室で学校と地域の連携を」…多くの前向きなご意見をいただきました。
授業参観の様子は,写真でご紹介します。1年生と5年生は国語。2年生はかけ算や得意技の発表。3・4年生は消費生活センターの先生を講師に「買い物名人になろう」。6年生は卒業を前にした決意表明や合唱曲の発表など,バラエティに富んだ内容でした。
6年生合唱レッスン,校庭のアート作品,5年生社会科見学
昨日お知らせした6年生クイズの記念写真が,12枚揃って掲示されました。その6年生たち,朝の自習時間を活用して音楽室で合唱曲の練習を行っていました。どうやら卒業式の歌のようです。ピアノを前にアドバイスをしているのは2年生の担任です。その間,2年生の教室には別の職員が入って担当しています。廊下にもきれいなハーモニーに育ちつつある歌声が響いていました。子どもたちのハーモニーと職員のチームワーク…卒業という節目に向かって進んでいきます。
さて,雨上がりの校庭に,水戸の鳥でおなじみのハクセキレイがお散歩しています。視線をたどっていくと,そこに何やら不思議なオブジェが…誰が,いつの間に?なぜか心安らぐ砂場のアート作品でした。
5年生は,大場小学校,下大野小学校の皆さんと,水戸放送局,歴史館への社会科見学に行ってきました。NHK水戸放送局では放送の仕組みを学びつつ,夕方6時の放送に出演をする収録をしてきました。3校揃って40秒ほどの放送だそうです。本日6時,NHK水戸です。
歴史館での見学も,旧水海道小学校のピアノ体験や特別展『佐竹氏の800年』など,楽しい見学ができたようです。
『上大野ふれあいまつり』に参加しました
先日お知らせした『第26回生涯学習ふれあい上大野まつり』に参加しました。集合した子どもたちは外で並び方を確かめて廊下で待機。予定通りホールでの発表プログラム1番目に登場です。『そして未来へ』の合唱発表。みんな心を一つにしてきれいな歌声を響かせることができました。発表後はその場に腰をおろして,ピアノ演奏を披露する3,6,5年生の3名を応援です。3人とも緊張した雰囲気の中でも堂々とした演奏でした。会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。送迎の保護者の皆様お世話になりました。
今日の教室の様子 もうすぐ「上大野ふれあいまつり」です
2月14日(金曜日)
今日の教室の様子です。1年生の図工,2年生はけん玉&ヨーヨー名人,3年生は社会,4年生は理科,5年生が社会です。(6年生は撮影できませんでした。次回紹介します。ごめんなさい。)
さて,次の写真は上大野市民センターです。2月16日(日曜日),ここを会場として『第26回生涯学習ふれあい上大野まつり』が開催されます。今日は,その際に公開する子どもたちの習字作品を掲示してきました。当日,上大野小学校の子どもたちは,ホールでの発表プログラム1番目に登場して,『そして未来へ』の合唱を発表します。その後ピアノ演奏を披露する子も3名います。地域のにぎやかな文化祭です。ぜひお出でください。(児童の集合は9時20分。解散は10時40分=保護者引き渡しです。解散後は,お家の方と「おまつり」に自由に参加,見学をしていただけます。)
改修工事の本校舎 休み時間と5時間目の様子をのぞいてみました
2月13日(木曜日)
本校舎の今日の様子を仮設校舎非常階段から眺めてみました。
立木が整理され,仮囲いがすべて完成し,校舎の内部では機器の取り外しが進められています。玄関前のロータリーは撤去され,中にあった石碑はかつてのバックネットのあたりに一時保管となっています。
今日の休み時間,強力な助っ人が校庭で子どもたちと鬼ごっこを行っていました。茨城大学の学生ボランティアさんです。体育の授業を中心に授業支援をしてくれる学生さんです。明るい笑顔で子どもたちともすっかり仲良しです。
5時間目には,6年生が学校薬剤師の先生においでいただき,「薬物乱用防止教室」を開きました。ロールプレイングで薬物乱用の問題を考えています。何かと話題になる内容です。大切な命や友情を守るためにもしっかりと受け止めたい内容です。
5年生と4年生はそれぞれ理科の実験に取り組んでいました。4年生が理科室。5年生は廊下をはさんで家庭科室。どちらも小型ガスコンロを使用しての加熱実験です。タブレット端末で動画撮影を行ってグループで考察するなど,深い学びの様子がうかがえました。3年生はAETの先生を交えた英語の学習。ネイティブスピーカーの発音を聞きながら会話するスタイルにすっかりなじんでいる様子でした。1,2年生は体育館で縄跳びの練習です。2人一組でお互いに回数を数えます。縄跳び大会まで一週間。みんながんばっています。
業間運動(縄跳び)とクラブ活動(3年生体験)です
2月12日(水曜日)
今日の業間体育は,みんなで縄跳びです。校庭いっぱいに思い思いに広がって,上級生と下級生とが仲良く跳んでいます。上級生の技を目の前で見ている下級生,上達も早いのかもしれません。二重跳びやあや跳びを軽々とこなす子もたくさんいます。縄跳び大会が楽しみです。
6時間目はクラブ活動です。今回も3年生が体験参加します。文化クラブは「べっこうあめ作り」,スポーツクラブは「ティーボール」です。どちらも楽しそうです。4月が楽しみな3年生です。
今日の給食は? 元気な昼休み
今日の給食はカレーです。やっぱり人気のメニューです。給食の時間の途中に各教室を巡ってみましたが,早い子は,もう食べ終える勢いでした。おかわりも盛んで,残すことの少ないのが自慢です。各クラスとも給食のグループには小規模校ならではの工夫があります。みんな温かくおだやかな雰囲気で楽しく食べています。
昼休みはいつもの風景…校庭中央に集まる子どもたち,学年に関係なく鬼ごっこの相談中…やがて職員が昇降口に現れると早速仲間に引き入れます。縄跳びやブランコ,鉄棒でも同じようにそれぞれの場所で思い思いに楽しむ子どもたちの姿が見られます。まだまだ寒さが厳しい校庭ですが,子どもたちは元気です。
1年生生活科『ふゆとなかよし』
今日も寒い一日でしたが,1年生は元気いっぱい!生活科の学習で凧揚げです。自分たちで作った凧を,どうしたらうまく揚げられるかを考えながら取り組みます。今回も職員のミニ研修の一環で,何人もの職員が交代で参観に訪れていました。1年生は校庭を縦横無尽!すっきりと晴れ渡った青空にカラフルな凧が舞います。もちろん,ただ楽しいだけではありません。上手くいかなくて悔しがったり,友達の凧と糸が絡まったり,夢中になって走るうちに糸が切れていたり…「走らなくてもあがるみたいだよ。」「○○さんのすごいね。」「糸のながさはどうかな。」生活科では,さまざまな経験をすることで気づくこともあれば,考えを深めることも多いようです。日々成長する1年生。2年生への進級までもうあと少しです。
あいさつ運動にホーリー君登場! 読み聞かせ会も楽しく!
寒さの厳しい朝でしたが,今日はあいさつ運動。いつも防犯協会の方々が早朝より集まってくださいます。そして今日は地元のサッカーチームJ2『水戸ホーリーホック』のマスコットキャラクター「ホーリー君」も登場し,子どもたちの登校を待ちます。やがて子どもたちがやって来ます。「ホーリー君だ!」「おはようございます!」元気な声の出る子。照れてしまう子。反応はさまざまですが,うれしそうです。やがて当番の子たちがやって来て,防犯協会の方々とホーリー君と一緒にあいさつ運動に参加。みんなにあいさつのプレゼントを元気に贈っていました。
その後は、まんまるずさんの読み聞かせです。1~3年生の音楽室と,4~6年生の図書室がそれぞれ優しい読み聞かせの声で満たされ,子どもたちを楽しい世界に導いてくださいました。
1年生生活科で光と影遊び 委員会活動に4年生が体験。
2時間目。明るい日差しのあふれた校庭に1年生の楽しそうな声が…。生活科の学習『おもしろいね ひかりとかげ』の一場面です。二人で手をつないで「ハートマーク!」「鳥の形ができたよ!」子どもたちは,校庭に映る影の形が自分たちの動きに合わせてさまざまに変わる様子に,光と影との関係を体感しています。この経験はやがて理科の学習につながっていくのです。でも,そんなことより本当に楽しそうでした。優しく温かな太陽の光に感謝したいですね。
6時間目は委員会活動の時間です。5,6年生にまじって4年生が体験参加しています。「図書掲示委員会」「保健体育委員会」「放送集会委員会」…本校の委員会はこの3つです。小規模校ですが,活動の内容は大きな学校とそう変わりません。もちろん多人数でこなすような活動はできませんが,一人一人の活躍の場は広くなります。集会の司会者になったり,放送を担当したり,いろいろな経験ができるわけです。4年生も即戦力です。今日も上級生と協力して生き生きと活動していました。
本校卒業生の梅大使さんが来校してくださいました!
立春の朝。春の始まりの日にふさわしいお客様が上大野小学校の全校朝会に来てくださいました。
2月15日から始まる「水戸の梅まつり」で活躍する『水戸の梅大使』さんです。しかも彼女はわが上大野小学校の卒業生なのです!!
全校朝会では,素敵な振袖姿で梅まつりや偕楽園についての楽しいお話をしてくださいました。子どもたちは興味津々,梅まつりのパンフレットを見て「この○○はどこで売っているのですか?」「梅大使さんには偕楽園のどこに行けば会えますが?」質問もたくさん出ます。子どもたちの疑問に梅大使さん,笑顔で優しく答えてくれます。みんな偕楽園や弘道館がずっと身近なものになったようです。
その後,梅大使さんは,会場を6年生の教室に移して『ようこそ先輩』の時間に参加していただきました。中学校への進学を目前に控えた6年生たちに,上大野小学校の先輩として,中学校へ行ったときに感じたことなどを親身になって教えてくださいます。みんな真剣に聞き入っていました。
梅まつり目前のあわただしい時期においでくださった先輩!本当にありがとうございました。梅大使としてのご活躍をみんなで応援しています!!
川の観察会に出かけました
2月の学校生活開始です。今日は『節分』。暦の上では,冬の最後の日です。明日は『立春』。春の始まりですね。
今日は好天に恵まれ,4年生が第3回目の『川の観察会』に参加しました。
那珂川や新川の水質を調べ,冬の川の水のすきとおった様子に感動しました。一人一人が五感を働かせて,川岸の自然や,まわりの田畑の観察を進めました。
四季を通した3回の観察で,自然の不思議に興味をもち,自然への愛着をさらに深めることが出来ました。川の専門家の先生には、たくさんの自然の楽しいお話や不思議解決のヒントをいただきました。ありがとうございました。