トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
今日から5月。

今日から5月。これは,正門を入ったところにある掲示板です。

月の予定表を,学年ごとに担当して作成しています。
5月は6年生。さすがのクオリティです。
(ガラスの反射で見づらくてすみません)

6年生によると,「シンプルにすっきりと,立体感を生かして作りました」
とのことです。
ご来校の際は,ぜひご覧ください。
平成30年5月1日
リコーダー講習会
5月2日(火曜日),3年生対象のリコーダー講習会が行われました。
講師は,高橋先生です。
今年度になって初めてリコーダーを使うようになった3年生。
高橋先生が教えてくださる「プロの裏ワザ」に興味津々です。

コツを教えていただいて,やわらかいきれいな音が出せるようになりました。


講師は,高橋先生です。
今年度になって初めてリコーダーを使うようになった3年生。
高橋先生が教えてくださる「プロの裏ワザ」に興味津々です。

コツを教えていただいて,やわらかいきれいな音が出せるようになりました。

平成30年5月1日
PTA総会・授業参観が行われました。
4月21日(土曜日)平成30年度のPTA・後援会総会と授業参観・保護者会が行われました。総会では29年度の事業報告と決算報告,新役員さんの承認,30年度の事業計画と予算案の承認等の議事が,多数のPTA会員の参加のもとスムーズに進行され,温かな雰囲気の中で新年度のPTA・後援会の活動が出発しました。授業参観では,参観された保護者の皆さんの優しい眼差しを受けて,各学年それぞれの子どもたちが生き生きとした学習を展開していました。






平成30年4月22日
作陶教室を行いました
4月20日(金曜日)七面焼作陶教室が開かれました。今年も水戸大使の伊藤瓢堂先生を山形県よりお迎えして,魁の会の皆様にご指導をいただき抹茶碗作りを行いました。最初にお茶会のデモンストレーションです。伊藤先生にお茶の歴史やその深い意味についてご説明をうけ,代表の5人がお茶をいただきました。その後5,6年生20名に保護者の方,地域の皆さん,そして埋蔵文化財センター所長の関口先生にもご参加いただき「世界に一つだけの自分の茶碗」を製作しました。出来上がった茶碗は伊藤先生が仕上げてくださいます。完成した抹茶碗を用いたお茶会は


11月末に
行う予定です。





平成30年4月20日
避難訓練を行いました
4月19日(木曜日)火災発生を想定した避難訓練を行いました。非常ベルの音が響いた後,校舎各教室からハンカチを口にあて,校庭に向かって落ち着いた避難ができました。「避難するとき,なぜ窓を閉めたりするのでしょう…。などと考えてみることも大切ですね
。」素早い避難ができた子どもたちに校長先生のお話があ
りました。



平成30年4月19日
全校朝会を行いました
4月19日(木曜日)全校朝会を行いました。みんなで校歌を歌った後,今年度の委員会の委員長が任命されました。新たに委員長となった3人は,やや緊張した様子でしたが,これからの活動の抱負や,みんなへの呼びかけなどを立派に発表することができました。これからの委員会活動が楽しみです。




平成30年4月19日
縦割り班が始動しました
4月17日(火曜日)全校児童が集まって,縦割り班を編成しました。班は全部で五つです。メンバーの写真を撮り,6年生が中心となって班の名前をみんなで考えました。1年生も嬉しそうです。
これから運動会のリレーなど,様々な活動を
行っていきます。



平成30年4月19日
第72回 入学式を行いました
4月9日(月曜日),晴天のもと多くのご来賓の皆様のご臨席のもと,上大野小学校第72回入学式を挙行いたしました。今年は10名の元気な新入生が仲間入りしました。新入生は,担任の呼名に「はい」としっかりとした態度で返事をし,校長先生から一人一人教科書を受け取りました。
また,2年生からは学校の勉強の様子を紹介する楽しい劇の発表があり,1年生に歓迎と励ましのエールが送られました。
いよいよ上大野小学校の1年生としての生活が始まります。上級生もこの日を待ち望んでいました。平成30年度上大野小学校の仲間51名のスタートです。
職員一同,ご家庭との連携を図りながら,お子様の健やかな成長のために全力で努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。









平成30年4月9日
平成30年度 新任式・始業式を行いました
4月6日から新学期がスタートしました。2~6年生に進級した全児童が, 元気にそして素晴らしい態度で新任式と始業式に臨みました。
新任式では, 木村 真理 校長先生(水戸市立第一中学校より), 飯塚 宏昭 教頭先生(水戸市立三の丸小学校より), 岡 由布 先生(ひたちなか市立高野小学校より), 稲葉 裕己 先生(古河市立第六小学校より), 三浦 強生 先生(水戸市立城東小学校より), 郡司 恭子 先生(水戸市立浜田小学校より)の6名の先生方をお迎えしました。代表で6年生の金澤さんが歓迎の言葉を述べました。
始業式では,6年生の庄司さんが全員の代表として教科書の授与を受けた後,どきどきの担任発表がありました。続いて新学年への決意を3年生の宮田さんと6年生の武石さんが発表し,校長先生からは,今年度のテーマとして「見つけよう」「言ってみよう」「やってみよう」の3つのキーワードのお話がありました。こうして平成30年度の第一学期がさわやかにスタートしました。
学級活動の後は,5,6年生が心を込めて入学式の準備に取り組み,素敵な会場ができあがりましたました。月曜日の入学式を心待ちにしている上大野小学校です。







新任式では, 木村 真理 校長先生(水戸市立第一中学校より), 飯塚 宏昭 教頭先生(水戸市立三の丸小学校より), 岡 由布 先生(ひたちなか市立高野小学校より), 稲葉 裕己 先生(古河市立第六小学校より), 三浦 強生 先生(水戸市立城東小学校より), 郡司 恭子 先生(水戸市立浜田小学校より)の6名の先生方をお迎えしました。代表で6年生の金澤さんが歓迎の言葉を述べました。
始業式では,6年生の庄司さんが全員の代表として教科書の授与を受けた後,どきどきの担任発表がありました。続いて新学年への決意を3年生の宮田さんと6年生の武石さんが発表し,校長先生からは,今年度のテーマとして「見つけよう」「言ってみよう」「やってみよう」の3つのキーワードのお話がありました。こうして平成30年度の第一学期がさわやかにスタートしました。
学級活動の後は,5,6年生が心を込めて入学式の準備に取り組み,素敵な会場ができあがりましたました。月曜日の入学式を心待ちにしている上大野小学校です。








平成30年4月7日