このページの本文へ移動
Since 00166553
Monthly 00000910

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

業間運動

7月1日水曜日
今年初めての業間運動を行いました。予定では,各学年ごとに種目を変えて,屋外での実施予定でしたが,雨天のため教室でタオルトレーニングを行いました。各教室に6年生が訪問し,タオルトレーニングを教えました。柔軟性を高めるタオル回し,握力をつけるタオルカーテン,投力をつけるためのフォームづくりのタオル投げ,腕力をつける椅子体操などに取り組みました。6年生のリーダーシップが光る活躍で,全校で楽しく取り組むことができました。
DSC_0152DSC_0156DSC_0158DSC_0160
令和2年7月1日

マイスタディノート(1年生,2年生,5年生)

本校では自主学習ノートを「マイスタディノート」と呼んでいます。ブログには「わたしのぼくの自主学習ノート」というタイトルでたくさんのノートを紹介してきました。子どもたちの中には「マイスタやってきた?」と自主学習のことを親しみやすい呼び名で読んでいますので,今日から「マイスタディノート」として紹介していきます。今日は1年生2名,2年生3名,5年生1名のノートが届きました。まず,1年生一人目のノートは,いつも丁寧に鉛筆に力を入れて書いていて,1日2ページずつ頑張っているノートです。いつもパーフェクトなので素晴らしいです。
1年ますだノート
二人目のノートは,自分の名前を平仮名でますいっぱいに書いているノートです。自分の名前の「ふ」「ん」はとても難しいですが,バランスよく書けています。自信をもって書いているのが伝わってきます。
1年りんノート
2年生一人目のノートは,2ページを余すところなくめいいっぱい使って書きこんだノートです。やる気に満ちたノートは必見です。
2年かほノート
2年生2人目のノートは,算数のテスト前にお家の方と一緒に頑張ったノートです。お家の方が問題を書いてお子さんが答えています。テストに向けて間違いやすいところを重点的にやると確実に身に付くものです。親子での参加に感謝しています。
2年さくらノート
2年生三人目のノートは5年生の学習(理科)にチャレンジしたノートと,かわいい生き物を作るために折り紙の製作過程を写真に収めて記録したノートです。教科の学習だけでなく,お料理や工作,調べ学習などにもチャレンジしていて,見ごたえのあるノートになっています。
2年はるきノート1
2年はるきノート
5年生のノートには顕微鏡が描かれていました。今年度は理科を専科教員が指導しています。(3年生,5年生鯉渕先生,4年生,6年生五十川先生)「中学校に行くと顕微鏡の図はテストに出るんだよ。」と聞いて,顕微鏡の細部を言葉で言えるようにまとめていました。中学校では実際に動かしてパフォーマンス力をみるテストもあると聞いています。使い方もまとめておくといいですね。今から中学校を意識した学習ができるって素晴らしいです。
5年ゆうあノート
 
令和2年7月1日

わたしのぼくの自主学習ノート(1年生)

本日,校長室にノートを届けてくれたのは1年生3名です。一人目は,なんと九九の学習を始めている児童で,現在7の段にチャレンジ中です。書きながら声に出して練習すると,2年生になる前に九九も覚えられるかもしれません。やってみようとする気持ちが素晴らしいです。
1年ますだノート
二人目のノートには,数字を漢字で書く⇒数字で書く⇒数字の読み方を平仮名で書く⇒片仮名で書く。と繰り返し数字に触れる学習をしていました。平仮名や片仮名を勉強中の1年生にとって,工夫次第でたくさんの平仮名や片仮名に出合えるものです。考えましたね。楽しい自主学習だったことがわかりました。お子さんが頑張れるようにとシールやコメントを入れてくださる保護者の方もいます。子どもたちが喜んで自主学習に励む環境づくりを工夫してくださり,大変ありがたく思っています。
ノート1年だいご
三人目のノートは,国語の教科書を視写したり,校歌を2番までひらがなで書いたりしたノートです。きっとどちらも声に出したり,歌を歌ったりしながら楽しそうに勉強している様子が目に浮かびます。工夫次第で自主学習が楽しみになるのだと1年生の様子を見ていて感じました。ドリル学習と自主学習とのバランスをうまくとりながら「勉強は楽しい。」「知らないことがわかるっておもしろい。」そう思える児童を育てていきたいです。
1年庄司みはる
1年庄司みはる(校歌)
令和2年6月30日

わたしのぼくの自主学習ノート(4年生)

今日はグラウンドで草取りをしていると,4年生4名がノートを持って駆け寄ってきました。みんな自分の自慢のノートを見せてくれました。一人目は「大きな数」の学習で,位を4つにわけておくと読みやすくなると気付いたノートでした。数字の間に縦線が入った読みやすいノートでした。声に出して読んでいる様子が目に浮かびました。読み方を漢字で書くともう一度同じノートで勉強できますね。ぜひ,やってみてください。
4年髙濵優奈
二人目は「春の楽しみ」という学習でマッピングをしたことをこの児童は覚えていて,夏バージョンにチャレンジしたようです。「夏といえば」の周りには「かき氷」「バーベキュー」「カブトムシとり」などたくさんの夏を楽しむ言葉がありました。早起きしてぜひ,カブトムシとりに励んでください。ここからまた調べ学習が始まるかもしれません。
4年伏見昭人
三人目のノートは間違い直しにチャレンジしたノートです。この児童はテストで間違えたところは必ずノートでもう一度やり直しているそうです。素晴らしい習慣がついています。続けてほしいです。
3年ゆらノート
四人目のノートは都道府県と県庁所在地と共に特産物(おいしいもの)がまとめられたノートでした。うどんと言えば「香川県」ソーキそばと言えば「沖縄県」わんこそばと言えば「岩手県」ですね。楽しみながら覚えるのが一番です。地図を片手に勉強したのでしょう。場所も覚えながら声に出して都道府県名を唱えるのもよいと思います。頑張ってください。
3年なおノート
令和2年6月29日

プール清掃へのご協力ありがとうごいます。

6月29日月曜日
7月からの水泳学習に向けて,PTAの会員の皆様のご協力によるプール清掃を行いました。高圧洗浄機を持参していただいたり,泥がたまっている排水溝を手で掃除してくださったりと子どもたち,学校のためにご協力をいただきました。ありがとうございました。たくさんの保護者の皆様の参加により2時間の予定が1時間できれいになりました。来週から感染予防に配慮し,水泳学習を進める予定です。また,7月末には,海上保安庁の方々による水難防止教室を実施予定です。
DSC_0121DSC_0118
令和2年6月29日

3年 鳥の観察会

さわやかな青空の下,3年生の鳥の観察会が行われました。一人1つの双眼鏡をもち,気分は冒険者。那珂川の堤防で耳を澄ますと鳥の鳴き声が!「あそこにいるよ」の声でみんな一斉に双眼鏡を目に観察。茶色っぽい鳥が木の上に見えました。講師の先生によると,ホオジロだそうです。そして,空の高いところを悠然と飛んでいるトビ。姿は見えませんでしたが,ウグイスの鳴き声も聞こえました。次に香取神社へ。ここで見られた鳥はツバメ,ヒヨドリ,ハクセキレイなど。意識して観察すると,身近にはこんなにもいろいろな種類の鳥がいるのですね。帰り道は,子どもたちの鳥に対する意識も高まったのか,カラスやスズメにもすぐ目がいくようになりました。ちなみにカラスには,ハシブトカラスやハシボソカラスがいるそうで,鳴き声で区別がつくそうです。
3年生はこの後,鳥について自分の課題をもち,それについて1年間調べていく予定です。
とりDSC_0105鳥
 
令和2年6月29日

わたしのぼくの自主学習ノート(2年生)

きょうは2年生のノートが届きました。なんと忍者について調べたノートでした。「なぜ忍者を調べたのですか。」と聞いたところ,忍者の本を読んでいたら,急に調べたくなったという答えが返ってきました。なぜ,どうしてと疑問が湧くのは,不思議な事象に出合うことだけではないのです。子どもたちが出会う人,もの,ことの全てのことから疑問は湧いてくるのです。忍者のエリートは「加賀の忍者」「甲賀の忍者」と書かれていました。火術が得意なのが「伊賀の忍者」薬づくりが得意なのが「甲賀の忍者」だそうです。初めて知りました。大人でも初めて知ると嬉しくなります。また,1年生の担任からこんな話がありました。「最近,ブログにアップされる1年生のノートにお家の方からのほめ言葉があって,子どもたちがやる気になっています。また,それを見て影響を受けていらっしゃる保護者の方々もいて,素晴らしいと思います。」子どもはほめられて伸びていきます。たくさんのほめ言葉は子どもをたくましくそして自信に満ちた姿へと変えてくれるものです。みんなで子どもたちを大いにほめていきましょう。
2年木部1
22年木部
2年木部3
令和2年6月26日

気づく目

抜いても抜いても草は生えます。子どもたちにとって大切な校庭も例外ではなく,草が生えます。校長先生が毎日,時間を見つけ,草抜きをしてくださっています。最初は,校長先生のそばに行って,「何をしているの?」と聞く子どもたち。次は「校長先生,がんばってください」の声。そして最近は,校長先生と一緒に草抜きをする子どもたちの姿が見られるようになりました。きっと,「自分も校長先生と一緒に校庭をきれいにしよう」「校長先生,大変だな。手伝おう」と言う思いからの行動でしょう。自分で気づいて,自分で動けるのは,とてもすばらしいことです。そういう子どもたちの姿を見ていてうれしくなりました。これからも「気づく目」をもつ子どもたちが増えていくように関わっていきます。
くsa
令和2年6月26日

わたしのぼくの自主学習ノート(1年生・3年生)

今日は授業参観日。朝から子どもたちは嬉しくてそわそわしていました。校長室にやってきたのは1年生4名と3年生1名です。まず,一人目はますいっぱいに「ひらがな」を書いたノートです。「わ」「や」「り」「と」は名人級のうまさです。頑張りました。
1年ふくだりん
続いて二人目は算数の計算ノートです。「2けた+1けた」「1けた+1けたの繰り上がりのある足し算」「かけざん(2のだん)」全てまだまだ先の勉強です。こんな難しい計算も自主学習でできるなんてびっくりしました。素晴らしいです。
1年ますだみあ
三人目は漢字を写してきたノートです。読めるのは「いばらきけん」「とうきょうと」「あおもりけん」「ほっかいどう」「やまがたけん」「ふくしまけん」の6都道府県です。全部読めるように練習してきてねという宿題を出しました。楽しみながらスポンジに水が吸い込むように覚えてしまうのが子どもです。とてもうらやましいです。
1年かわまただいご
四人目の1年生が見せてくれたのは,1ケタの足し算と自分の名前の練習をしたノートです。特に自分の6文字の名前の中では「ゆ」と「の」は名人級のうまさです。毎日一生懸命に練習していると自分の名前6文字全てが名人級にうまくなります。頑張ってください。
1年かのうゆうき(算数)
1年かのうゆうき (名前)
続いてノートは3年生2名分のノートです。一人目は現在全クラスで飼っている「カイコ」についてです。この児童はカイコの体の中と人間の体の中がどう違っているのかという疑問をもったようです。絵に描いてまとめてあって,神経が通っているところや,口から食べたものが体の中を通って肛門から出ることもわかったようです。どおりで毎日たくさんの糞をしているわけです。毎日飼育ケースをきれいにしてあげるのはどうでしょう。よろしくおねがいします。2ページ目には調べてわかったことが書いてあって,カイコにしかない臓器を知ることができました。いろいろ学べてよかったですね。
3年おのだノート
3年小野田振り返り
3年生2人目は自分の夢に近づくための調べ学習をしたノートです。この児童の夢は「看護師になること」キューリー夫人はワルシャワ生まれ。ノーベル物理学賞やノーベル化学賞受賞された偉大な方です。まずは誰もが知っているキュリー夫人のことを調べました。調べれば調べるほどその人柄や功績に惹かれるものです。現代の医学の発展に大きく貢献した人を調べるとは…。自分の夢にもつながっているように思えました。人に惹かれる気持ちを大切にしたいですね。
3年まひろノート
 
令和2年6月25日

本年度初めての授業参観の実施しました。

6月25日木曜日
本年度初めての授業参観を実施しました。1年生は,学級活動「じゅうずにみがこうだいいちだいきゅうし~はのおうさまをさがそう~」担任と養護教諭で歯磨き指導を行いました。2年生は,英会話「数で遊ぼう」担任とAETとともに「Howmany~」の尋ね方などをゲームを通して学びました。3年生は、算数で「時こくと時間」担任と学習サポーターとともに2つの時間の合わせ方を学びました。4年生は,理科「電池のはたらき」子どもたちが活発に発表したり話し合いを行なったりして,涼しい扇風機の回し方等を考えました。5年生は,国語「みんなが過ごしやすい町へ」調べたことをみんなの前で発表しました。6年生は,学級活動「スマホ,タブレットの使い方について考えよう」自分のトラブルの体験談等も含め,話し合いを行いました。保護者の皆様には,マスクの着用、廊下からの参観,人数の制限,並びに雨天時への駐車場の対応などへのご協力に感謝申し上げます。
DSC_0049DSC_0052DSC_0058DSC_0061
DSC_0062DSC_0064DSC_0066DSC_0074
DSC_0079DSC_0068
令和2年6月25日

サツマイモを植えました。

6月24日水曜日
全校でお芋を植えました。縦割り班のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら,マルチに穴をあけ,植えました。場所は,プール前の花壇と体育館前の花壇に植えました。しっかり根付くといいですね。秋にはどのくらいの大きさのお芋ができるでしょうか。楽しみです。
DSC_0008DSC_0017DSC_0966DSC_0975
DSC_0991
令和2年6月24日

茨城の食材を使った給食

6月23日火曜日
22日には茨城産のローズポークのソースカツ,23日は茨城産のジャガイモを使ったポテトヌードルスープが給食に出ました。ソースカツは肉がとてもおいしく,子どもたちも満足していました。
DSC_0935DSC_0947DSC_0945DSC_0939
令和2年6月23日

わたしのぼくの自主学習ノート(1年生)

今日は3名の1年生が職員室にノートを持ってやってきました。まず,一人目は1ケタの計算や自分の名前を平仮名とカタカナで書いたノートです。暗算にもチャレンジしました。指を使わなくても計算が速くできました。素晴らしいです。この児童はまだ漢字を習っていないのに「山」「川」「木」「林」「森」5つの漢字練習にもチャレンジしていました。これからは校長先生の名前を漢字で書けますね。嬉しいです。とても丁寧に書けていました。一文字一文字一生懸命に書いているのが伝わってきました。
1年みはるノート計算名前

1年みはるノート漢字

続いて二人目です。この児童は細菌について,興味をもって自主学習に取り組もうとしていることを担任から聞いていました。ノートには牛乳にヨーグルトを混ぜたらどうなるのかな?という疑問をもち,実験の様子を絵に描いていました。どうやら牛乳はヨーグルトになったようで,後で味見をしたいと言っていました。さらに知りたいこととして「しいたけはなぜ木から生えてくるの?」とノートに書かれていました。なんと!ドラえもんの漫画を見ていてやってみたいと思ったそうです。子どもは学習や遊びに関係なく,疑問を持ちます。そこにどれだけ応えてあげられるかが近くにいる大人の役目であると改めて考えさせられました。次のチャレンジを楽しみにしています。
1年あおいノート

三人目の児童は「みつけたよ」カードに友達が毎日持ってきているカナヘビを描きました。カナヘビには4本の足があり,口元はとがっていました。この児童はカナヘビが口を開けた瞬間を見たようで,口元がとがっていました。カナヘビの大好物は何かな?という質問に「バッタ」と答えていました。カナヘビの大好物のバッタをとるためにグラウンドでバッタを追いかける姿が目に浮かびます。自分で育てたいと思う気持ちを大切にしていきたいです。
1年せいやかなへび

令和2年6月22日

わたしのぼくの自主学習ノート(2年生・3年生)

今日校長室の届いた自主学習ノートは2年生1冊,3年生2冊の計3冊です。まず,2年生は今流行りの「鬼滅の刃」の登場人物「ねずこ」を作ってみたそうです。ねずこが話せないことや,さいしょは普通の人間だったことも書かれていました。たくさんの登場人物がいる中でなぜねずこが好きなのかを書けるようになるといいですね。いくつか理由があると思いますが,一つは,二つはと好きな理由を考えて書けるようになると読んでまとめる力もつくと思いました。この好きなことに夢中になって取り組む気持ちを大切に育てていきたいです。ねずこの写真が一枚入るだけで何を伝えたいのかがよくわかりました。
2年ゆなノート
続いて3年生の二人のノートは今月2回目の登場です。
一人目は,日本の新幹線についてまとめました。日本地図をよく見て,縦横の比率もほぼ正しく描けていて感心しました。更に,たくさんの新幹線を乗り継ぐと日本中に行けることもわかったようです。新幹線は海を渡る時に「海の上を走ると思っていたら,海の下にあるトンネルを走ることを初めて知りました。」と調べてみて初めて分かったことが書かれていました。自分で調べたことは忘れないと思います。めあての「新幹線はどこまで続いているのか調べよう」がとても良いと思いました。
3年そうたノート
二人目は,前に虹について調べた児童のノートです。今回は「太陽の温度はどのくらい高いの?」という疑問から始まっています。興味は空に向かっていることがわかります。素敵ですね。さらに今話題の「コロナ」という言葉に出合いました。コロナとは地球を囲んでいるガスのかたまりを指していることが書かれていました。太陽までの距離を自転車で行ったら570年かかる。歩いて行ったら2000年かかるとまとめています。いよいよ民間の宇宙ロケットがニュースの話題になる時代がやってきました。宇宙からぜひ美しい地球を見てみたいと思うのは,私だけではないと思います。次の疑問は「コロナウィルスについて」と書かれていました。次々に疑問が湧き,調べようとする気持ちが素晴らしいですね。
3年まひろノート

令和2年6月19日

視力検査を行いました。

6月19日金曜日
健康診断で全校児童が視力検査を行いました。裸眼の視力や眼鏡を使用しての視力を測定しました。感染症等の予防として,遮眼子は,同じものを消毒して使わず,新しいものを一人一枚を使って,測定をしました。子どもたちからは「最近見えずらくなっているから心配です。」と言っている声も聞こえました。これを機会にご家庭でも目を大切にすることを話題にしてみてください。
DSC_0888DSC_0898DSC_0900
令和2年6月19日

正しい手洗いの仕方を学習しました。

6月18日木曜日
3年1組の学級活動で,「正しい手洗いで新型コロナウィルス感染症を予防しよう」の授業を行いました。どのように感染していくのか。人はどのくらい手で顔を触っているかなどを最初に学びました。養護教諭が,今週の体育の時間に3年1組で抽出した男子児童と女子児童の顔を触れる回数を数えたところ,男子は8回,女子は23回となりました。今日の授業でその数を子どもたちに伝えると数の多さに驚いていました。子どもたちはあらためて,手洗いの重要性に気づき,手洗いの仕方を真剣に学びました。今日の授業では,手洗いチェッカーを使い,洗い残しがないか確認しながら行いました。授業は,全職員が交代で参観し,大切な校内研修となりました。
102345
令和2年6月18日

朝の活動の様子です。

6月17日水曜日
朝の活動の様子です。1年生も自分で,ランドセルから机の中へ学習用具をそろえています。宿題や家庭学習を提出したり,学級の生き物の世話をしたりしています。登校後にしっかり,手を洗っている姿も見かけました。また,朝の健康観察のための名簿を運んだり,委員会活動に取り組んでいる上級生もいました。一人一人が学校についたら何をすればよいかよく考え行動しています。
DSC_0687DSC_0691DSC_0696DSC_0695
DSC_0698DSC_0703DSC_0684

令和2年6月17日

わたしのぼくの自主学習ノート(3年生)

今日は3年生の自主学習ノートが届きました。臨時休業中に学校から届いた「なぞの種」が何の植物の種かを,家で育てながら観察したノートです。「なぞの種はホウセンカ」だったことが育ててみてわかったそうです。ノートには,茎の色や形,大きさなどが言葉で詳しく書かれていて写真が添えられていました。特に,根の色や根から全体の長さを測って大きさをcmで表すことができたのは,カップ等で発芽させ,花壇に植え替えたからできたのだと思います。お家の方と一緒に楽しみながら,観察をしたことがよく伝わってくるノートでした。
3年花音ノート

令和2年6月17日

朝の様子(6年生の教室から)

朝,1番早く登校する児童は6年生です。本日は,7時40分過ぎにはランドセルの片づけを済ませ,机で作業をしていました。なんと1年生一人一人にプレゼントする「カレンダー」を作っていました。この児童は朝から一人教室で自主学習するときもあるそうです。時間の使い方がとても上手ですね。
6年ちあ
 

令和2年6月16日

わたしのぼくの自主学習ノート(2年生)

今日は2年生2名が自主学習ノートを持って声をかけてくれました。まず,一人目は自宅で飼っている生き物のスケッチしたノートです。オカメインコやハムスターを正面から見たり,横から見たりして,バランスよく特徴をとらえて,とても上手に描けていました。びっくりしたのは,ハムスター2匹の行動を観察しながら「暗いところが好きか嫌いか」「よく鳴くのか鳴かないのか」など,ハムスターの動きや様子を観察して〇×をつけているところです。生き物が大好きだということがわかります。
2年はるき
2年はるき調べ学習

2年生二人目は,ひいおばあちゃんから「熱中症予防には梅シロップが効くんだよ。」と聞いたことから始まった自主学習ノートの紹介です。難しいポイント「梅に穴を8か所開けるやり方」や,容器の中にどのように梅と氷砂糖を入れるかを絵で表していました。何日くらいでできるのか,容器の中を観察して変わったことを絵や文で記録しておくとよいと思います。できあがりが楽しみですね。それから,なぜ熱中症には梅シロップが効くのかをお家の人と調べてみるといいですね。
せいや2年
 

令和2年6月16日

1年生 給食で元気もりもり!

6月16日火曜日
今日のメニューは,ぶどうパン,牛乳,ししゃもフライ,野菜ソテーです。1年生の教室では,「ぶどうパン苦手だけど全部食べる。」「小学校の給食でなんでも食べれるようになった。」の感想が聞けました。梅雨入りして,じめじめしますが,病気に負けない体をつくるために、手洗いうがいにも(1)3度の食事をきちんととりましょう(2)おやつや水分の取りすぎに注意しましょう(3)疲れている時はゆっくり休みましょう。元気に過ごしましょう。!
DSC_0566DSC_0573

令和2年6月16日

熱中症予防について

本校では,写真の測定器で,暑さ指数(WBGT)を測り,熱中症対策の指標としています。今日は,指数が午前中27℃,お昼が26℃となり,警戒レベルとなっています。注意点として,「熱中症の危険が増すので、積極的に休憩をとり適宜、水分・塩分を補給する。激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。」となっているので,適宜水分補給を行っています。水分補給が大切なポイントとなっていますので,水筒持参のご協力をお願いします。
DSC_0570

 

令和2年6月16日

わたしのぼくの自主学習ノート(3年生)

本日は,3年生2名のノートが届きました。まず,一人目は難しい外国の言葉を学んでいるノートです。タイ語とハングル語(韓国)が書かれていました。難しい漢字は中国の言葉でしょうか。こんな小さいうちから様々な言語を学ぼうとしているところが素晴らしいです。タイ語で「おはよう」はサワディーカと言います。ハングル語で「おはよう」はアンニョンです。世界のあいさつを学んでみるのもいいですね。
3年由歩ノートタイ語
3年由歩ノート

二人目の3年生のノートには虹について調べたことが書かれていました。調べようという日に見た虹が二重になって出ていたから調べたくなったそうです。まさに,なぜ・どうしてに出会って調べようと思ったわけです。光のカーテンのことが書かれていました。光のカーテンとは,薄明光線(はくめいこうせん)と呼ばれ,太陽が雲に隠れているときに,雲の切れ間や端から光が漏れ,光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える現象の俗称ということです。勉強になりますね。自分の抱いた疑問から自主学習が始まっているところが素晴らしいです。
2年まひろノート

令和2年6月12日

1年生の引き渡し訓練を実施しました。

6月12日金曜日
本日,1年生対象の引き渡し訓練を実施しました。雷と大雨による地域の被害があったという想定のもと、1年生が教室で待機し,その後,保護者へ引き渡しを実施しました。お忙しいところご協力ありがとうございました。なお、本年度は感染症拡大防止のため,1年生のみとしましたが,実際に引き渡しが生じた場合には,メール等の連絡にて引き渡しをお願いいたします。
DSC_0520DSC_0534

令和2年6月12日

給食のメニュー

6月11日木曜日
今週より給食が始まりました。配膳方法や片付けも新しい約束を決め,感染防止に努めています。メニューも主食とおかず,牛乳となっています。「給食はおいしいね。」という声が聞こえてきます。
DSC_0373DSC_0504

令和2年6月11日

学区探検へ行ってきました!(1・2年生)

昨日,雲一つない青空のもと,1,2年生が生活科の学区探検へ行ってきました。自分たちが生活している地区探検。普段見慣れた風景でも,たくさんの友達と一緒だと,新鮮な喜びもあったようです。学校を出発してすぐ,歩道脇の草むらでカナヘビやバッタを見つけ,子どもたちは大喜び。田んぼでは,じっと田んぼをのぞき,オタマジャクシやカエル,アメンボなど様々な生き物を発見。通り道にあった石碑にも興味津々。神社ではクラスみんな並んでお参り。暑い日でしたが,子どもたちは見るものすべてが楽しかった様子で,日陰を見つけて一休みの最中でも子どもたちは元気に周りを探検していました。さすが,上大野小学校の子どもたちです。たくさんの自然と触れ合うことができた楽しいひと時でした。
RIMG6402RIMG6419
 

令和2年6月11日

川の観察会(4年生)

本日は県北ジオパークから西原昇治先生をお招きして,4年生の「川の観察会」がありました。子どもたちはバケツや虫かご,虫取り網をもって那珂川堤防から新川に沿って歩きました。悠々と流れる那珂川では,川の色が違うことや,川砂が下の方はサラサラで細かいことを自分の目で確かめたり,触ったりして学習しました。西原先生が「ここは海です。」と言った言葉に驚いていた子どももいました。那珂川河口の近くでもあるので,これからどんな学習が始まるのかが楽しみです。
那珂川人なし那珂川
那珂川水門から新川に沿って歩いて行くと「御神木」が祭られています。
水門御神木
新川に沿って歩いていくとカモやカニに出会いました。新川の近くには林があって,たくさんの虫や生き物に出会いました。オタマジャクシやカエル,クモやノコギリクワガタもいました。「かわいい」と歓声を上げながら生き物と触れ合うことができました。これからの4年生がどんな疑問をもって,調べ学習を始めるのかが楽しみです。
新川に沿ってカニとり

令和2年6月11日

田植えをしました(5年生)

6月11日木曜日
5年生がバケツで田植えをしました。今年もこれまで米づくりでご指導をいただいていた地域の方にご指導いただきました。バケツの土に肥料を混ぜて水を入れてミニ田んぼを作りそこに苗を植えました。
その後で,米作りの話を聞いて,一人ずつ感想発表し,たくさん質問をしました。先生は一つ一つ丁寧に答えてくださいました。これからの稲の成長が楽しみです。
田植え (4) 田植え (3)
田植え (6) 田植え (2)
田植え (1) 

令和2年6月11日

わたしのぼくの自主学習ノート(2年生)

本日の自主学習ノートは,生き物好きの2年生の日記です。この児童はオカメインコとハムスターを五月末から飼っているそうです。毎日よくお世話している様子が日記からも伝わってきます。
2年はるきノート

令和2年6月10日

わたしのぼくの自主学習ノート(6年生)

本日の午後,校長室を訪れたのは6年生でした。自主学習ノートが2冊あり,様々な教科を自主的に学習している様子がよくわかりました。今回は,南アメリカ大陸国別の人口をまとめたものや,日本の都道府県の面積や湖の大きさをまとめ,順位付けしたものが表になって書かれていました。興味は世界の国々に向いているようです。地図で確かめながら学習すると,旅行気分も味わえるかもしれません。楽しみながら学習してください。
6年みゆノート

令和2年6月10日

募集!わたしのぼくの自主学習ノート

自慢の自主学習(家庭学習)ノートを募集します。ねらいは,日頃の頑張りやよさを広く周知し,よりよい自主学習ができるようにするためです。学校で学ぶ教科以外でも大いに結構です。自分が調べたくなったことをまとめて教えてください。なお,期間はパート1からパート3までそれぞれ1か月ずつ,合計3か月行います。また,パート1期間は6月8日(月曜日)から7月3日(金曜日)です。子どもたちが校長室を訪れ,自慢のノートを見せてくれることに期待しています。ご家庭でも声掛けをお願いします。

本日のわたしのぼくの自主学習ノート(1年生,2年生,3年生)
1年みはるノート
1年生のノートです。全学年でカイコの飼育が始まりました。毎日見ているので,成長がよくわかるのでしょう。それにしてもひらがながとても上手ですね。

2年木部ノート
2年生のノートです。この児童は都道府県に興味があって,いろいろな県の特徴をまとめています。地図で確認しながら調べているそうです。都道府県の学習は4年生から始まります。先駆けていて素晴らしいです。

3年そうたノート
3年生のノートです。実に面白く子どもらしい発想での調べ学習に脱帽しました。観察したのは「カエルが鳴いている時間」です。鳴き声のレベルまで聞きとって自分なりにまとめているところは大人顔負けです。しかも,振り返りには「どうして体が小さいのに,大きな鳴き声になるんだろう。」と次に調べたい疑問が湧いているのです。

令和2年6月9日

今日から待ちに待った1日登校!

6月8日月曜日
3月初めからの休校や学習状況等の確認日,分散登校,午前中登校,オンラインによる授業,朝の会を経て,本日より1日通常登校が始まります。新しい生活様式による学校生活になりますが,子どもたちとともに楽しい授業や仲間と一緒の活動に取り組ませたいと思います。
登校時には,水戸市の教育委員会の先生が登校状況を見に来てくれていました。みなさんの元気なあいさつにびっくりしていました。また,放送朝会を実施し
,校長先生より3つの話がありました。1つ目は,今日から1日登校になりますが,困っていることがあったら担任の先生やそのほかの先生に相談してほしい。2つ目は,今朝のあいさつと同様,大きな声でのあいさつを心がけるようにしてほしい。3つ目は,みなさんが頑張って取り組んでいる自主学習ノートを校長室に持ってきてほしい。ぜひ,ホームページに紹介したい。
DSC_0320DSC_0330DSC_0332
 

令和2年6月8日

本日のオンライン道徳授業(1・2年生)

本校では,臨時休業中に新型コロナウィルス感染症の第2波を想定して「オンライン授業」を行ってきました。子どもたちはとても楽しみにしているようで,毎回欠かさず参加できた児童もいました。開放学級に在籍している児童が参加できるように,タブレットを複数台使用したところ,ネットが乱れ,音声や画像が伝わりにくくなってしまいました。大変ご不便をおかけしました。お忙しい中,趣旨を理解してくださり,ご協力くださった保護者の皆様に感謝申し上げます。本校では,第2波に向けたオンライン授業について,成果と課題をまとめ,今後に生かしていきたいと思います。
huruyamori
1年生はお家の方と大きな声であいさつの練習をしたり,こんなあいさつができるようになりたいと考えたりすることができました。
oka開放
2年生はさすがお兄さん,お姉さんです。はじめから考えてしっかりとあいさつができました。自信をもってあいさつする姿に成長を感じました。傍らで見ていて微笑ましかったです。週末はお家でたくさんのあいさつができると思います。お子さんのよいところをたくさんほめて,やる気にさせてください。8日(月曜日)からは通常日課で本格的に学校が再開します。どの学年も「大きなあいさつ」で一日が始まれますように。

令和2年6月5日

楽しい体育3,4年生!

6月4日木曜日
3,4年生の体育では,障がい物をリズミカルにとびこえながら走る練習をしました。その障がい物も最初は1個から子どもたちの選んだ障がい物が徐々に増え,世界に1つだけのグループだけのコースを作りました。自分たちがセッティングしたものを嬉しそうに跳んで,走っていました。体育の学習は基本的には,マスクを外して実施していますので,並ぶ時も友達との距離を意識できるようにラインを引いて,並んでいます。
DSC_0253DSC_0265
DSC_0256

令和2年6月4日

初めての体育 1年生

1年生が初めての体育の授業がありました。1,2年生一緒の合同体育です。
感染症予防のため間隔を空けて整列し,準備運動をしっかり行いました。
今日は,遊具の使い方を学習しました。
タイヤの遊び方では,2年生が見本を実際に見せてくれました。
タイヤの上を上手に歩いたり,タイヤ跳びしたりする姿に1年生から歓声が上がりました。
けがの防止のために気をつけることについてもお話がありました。
明日から,休み時間に今日の学習を活かして,楽しく安全に遊具を使用して欲しいと思います。
6月4日 (6) 6月4日 (7)
6月4日 (8) 6月4日 (9)

 

令和2年6月4日

3,4年生の授業

一つの言葉から連想することばを挙げていき,歌のイメージを広げていました。
ホワイトボードを使い,一人一人の意見を取り上げての授業や子どもの自由な発想を生かした授業など,子どもが主体的に取り組む授業が展開されていました。
DSC_0233DSC_0235DSC_0241
令和2年6月4日

ついにチョウが!!

6月3日水曜日
3年生の理科では,昆虫の仲間であるチョウの観察を行っています。葉についた小さな小さな卵。それがふ化した小さなアオムシ。一見どこにいるか分からないほど小さく,そして葉に同化しているアオムシですが,自分で見つけられたときには歓声が!そして,理科で学習した次の日には,登校すると早速畑に行って,新しいブロッコリーの葉をとり,さらに卵やアオムシを見つけてくる3年生の姿が見られました。今朝は,2階の教室から「先生,先生」と大きな声が聞こえます。行ってみると1匹のチョウが虫かごの中にいました。子どもたちが飼っていたさなぎが羽化して,きれいなモンシロチョウになったのです。羽化したばかりのようで,チョウの近くには,さなぎの抜け殻がありました。それを記念してクラスで記念写真。しかし,よく見ると,羽化したばかりのチョウの下の方に黄色っぽい液体が!普通だったら,チョウにしか目がいかないのに,さすが上大野小学校の子どもたちはこれに気付いたのです。「これは何かな?」「チョウのおしっこかな?」こういう疑問が調べる意欲につながり,さらに自分を成長させてくれます。3年生のこの姿に感心させられました。液体の正体が分かったら,先生にも教えてくださいね。
ちょう_02133の1_0214

令和2年6月3日

ぼくが わたしが作った手作りマスク!!

コロナ禍の中で,マスクは必須アイテムです。子どもたちの中には,臨時休業中におうちの方と一緒に手作りマスクにチャレンジした人がいました。手縫いで作ったマスクの完成度は高く,なみ縫いの美しさに驚きました。
DSC_0085

令和2年6月2日

1年生の教室では朝の会で…

6月2日火曜日
1年生の教室では,校長先生が楽しい音楽に合わせて,あやとりを披露してくださいました。東京タワーやカメ,伸び縮みするゴムなど次々と現れる形に,子どもたちの笑顔と歓声があふれました。パッと現れたほうきの形に,子どもたちは目を丸くしていました。朝から和やかな時間が流れていました。
明日も職員室の先生が,1年生に会いにきます。1年生のみなさん,楽しみにしていてくださいね。
DSC_0105DSC_0108
DSC_0097DSC_0094

令和2年6月2日

避難訓練,全校集会を実施しました。

6月2日火曜日
火災を想定した避難訓練を実施しました。新しい教室からの避難経路の確認を行いました。全員が「おかしも」を意識し,素早く行動ができました。その後の全校集会では,各委員会の委員長の任命を行い,委員長3名からの抱負発表がありました。原稿をしっかり考え,暗記し,全校児童の前で堂々と発表することができました。6年生すばらしい!
DSC_0126DSC_0128DSC_0135
DSC_0180

令和2年6月2日

ツルレイシをプランターに定植(4年生理科)

4年生が種をまいて,これまで教室で育ててきたツルレイシ(ゴーヤ)の苗をプランターに植え替えました。まずは前回の観察と比べながら記録し,互いに気づいたことを発表し合いました。「前回より葉が大きくなった」,「中心から新しい小さい葉が出てきた」,「地面からの高さが1.5cm伸びた」,「土の中に白い根がたくさん伸びた」などたくさんの変化に気づくことができました。
まずは観察。定規で大きさを調べています。肥料を入れて土づくり
夏を涼しく過ごすことができるように,2階にある4年生教室まで伸ばすことを目標に決めました。プランターの土に肥料を入れてから,大切に育てた苗を丁寧に植えました。最後に4年生教室の下にきれいに並べて水をあげました。これからの成長が楽しみです。
一つ一つていねいに植えました「大きくなあれ」と願いながら水をあげました
 

令和2年6月2日

カイコが生まれました

今年も各教室でカイコの飼育が始まりました。朝早く登校した児童が「卵からカイコが生まれたよ」と教えてくれました。生まれたてのカイコは黒くてアリのようです。さっそくカメラで記録をしてくれました。乾燥防止の水を入れたペットボトルキャップの大きさと比べると,とても小さいことが分かります。
デジタルカメラで記録中児童が記録したカイコの幼虫
今後は,こどもエコクラブの活動として児童のみなさんからの観察記録を募集し,こどもエコクラブのWebページで発信していく予定です。こども記者になって全国の友達にカイコについて教えてあげましょう‼観察記録用紙とエサは昇降口に置いてあります。

令和2年6月2日

オンライン授業(5・6年道徳)

今日から毎日の登校が始まり,学校に子どもたちの明るい笑顔が本格的に戻ってきました。そして,午後から5年生と6年生を対象にオンラインによる道徳の授業を行いました。今回は校長先生と担任の先生の2人による授業です。ディズニーランドの清掃員の話を通して,働くことの大切さを学びました。オンライン上ではありましたが,教室のときのように自分の意見をしっかりお話していました。5年生の授業では,担任の稲葉先生が自宅のトイレを掃除している動画が流れました。考えをもって心でチャレンジしたいことを書くことが宿題として出されました。稲葉先生の姿を見て,チャレンジして自分を変えてみたいと思ったことと思います。明日のワークシートが楽しみです。
また,6年生の授業では,「掃除には自分を変える力があると思いますか?」あると答えた子どもたちに対してその理由を聞きました。「仕事の大きさによって達成感は変わると思う。」という考えに対して,はっとした子どもたちは,考えを整理し発言するまでに時間がかかりました。きっとご自宅で授業参観をされていた保護者の皆様の中には,考えが思い付かないお子さんの姿を見て,じっと待ってくださった方もいらっしゃったことと思います。さすが,6年生だなあと心から思いました。その姿を食い入るように見ていた職員の姿がありました。6年生の真剣な姿にみな感心していました。それは,「仕事の大きさによって,達成感は変わる。」という考えに直面したからです。素晴らしい気付きとその考えに応えようとした6年生の授業に鳥肌が立ちました。そして,担任の先生方も真剣なまなざしで,子どもたちとのやり取りを聞いていました。参加できなかった子どもたちには明日,それぞれの担任の先生からお話をしていただきます。とても有意義な時間でした。保護者の皆様には,このオンライン授業にご協力いただき,本当にありがとうございます。また,機器のトラブルにより開始時刻が遅れ,ご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。明日(6/2)は3年生,4年生対象,6/5(金曜日)は1年生,2年生対象のオンライン授業を行います。ご協力をお願いします。
DSC_0090DSC_0088

令和2年6月1日
オプション