トップ > ブログ
ブログ
過去の記事
あいさつ運動
授業参観が行われました
今年度初めての授業参観です。
そわそわワクワクの様子の子どもたち。
おうちの方が来てくれるのを楽しみにしていました。
学校での頑張っている姿が伝わったでしょうか??
来校頂いた保護者の皆様,どうもありがとうございました。
![DSC_0020 DSC_0020](../manage/contents/upload/60d2f206e82e2.jpg)
![DSC_0022 DSC_0022](../manage/contents/upload/60d2f21e91bbe.jpg)
![DSC_0027 DSC_0027](../manage/contents/upload/60d2f239a3dca.jpg)
![DSC_0031 DSC_0031](../manage/contents/upload/60d2f252290a9.jpg)
![DSC_0049 DSC_0049](../manage/contents/upload/60d2f2a6b5628.jpg)
![DSC_0046 DSC_0046](../manage/contents/upload/60d2f2c2a5724.jpg)
![DSC_0056 DSC_0056](../manage/contents/upload/60d2f2e8acdbc.jpg)
![DSC_0057 DSC_0057](../manage/contents/upload/60d2f300652da.jpg)
![DSC_0037 DSC_0037](../manage/contents/upload/60d2f26b1e147.jpg)
![DSC_0043 DSC_0043](../manage/contents/upload/60d2f28473748.jpg)
![DSC_0053 DSC_0053](../manage/contents/upload/60d2f31b70dfc.jpg)
![RIMG7782 RIMG7782](../manage/contents/upload/60d2f336e4c28.jpg)
講演会では,岡部千草先生を講師にお招きして
~「読むこと」に親しむ子どもを育てる~と題し,ご講演をいただきました。
本を通じて親子の関わり方を学び,ぜひ子どもと一緒に本を読んでみたくなりました。
岡部先生どうもありがとうございました。
![RIMG7787 RIMG7787](../manage/contents/upload/60d2f1d3406ef.jpg)
そわそわワクワクの様子の子どもたち。
おうちの方が来てくれるのを楽しみにしていました。
学校での頑張っている姿が伝わったでしょうか??
来校頂いた保護者の皆様,どうもありがとうございました。
![DSC_0020 DSC_0020](../manage/contents/upload/60d2f206e82e2.jpg)
![DSC_0022 DSC_0022](../manage/contents/upload/60d2f21e91bbe.jpg)
![DSC_0027 DSC_0027](../manage/contents/upload/60d2f239a3dca.jpg)
![DSC_0031 DSC_0031](../manage/contents/upload/60d2f252290a9.jpg)
![DSC_0049 DSC_0049](../manage/contents/upload/60d2f2a6b5628.jpg)
![DSC_0046 DSC_0046](../manage/contents/upload/60d2f2c2a5724.jpg)
![DSC_0056 DSC_0056](../manage/contents/upload/60d2f2e8acdbc.jpg)
![DSC_0057 DSC_0057](../manage/contents/upload/60d2f300652da.jpg)
![DSC_0037 DSC_0037](../manage/contents/upload/60d2f26b1e147.jpg)
![DSC_0043 DSC_0043](../manage/contents/upload/60d2f28473748.jpg)
![DSC_0053 DSC_0053](../manage/contents/upload/60d2f31b70dfc.jpg)
![RIMG7782 RIMG7782](../manage/contents/upload/60d2f336e4c28.jpg)
講演会では,岡部千草先生を講師にお招きして
~「読むこと」に親しむ子どもを育てる~と題し,ご講演をいただきました。
本を通じて親子の関わり方を学び,ぜひ子どもと一緒に本を読んでみたくなりました。
岡部先生どうもありがとうございました。
![RIMG7787 RIMG7787](../manage/contents/upload/60d2f1d3406ef.jpg)
![RIMG7785 RIMG7785](../manage/contents/upload/60d2f1ec94c5d.jpg)
令和3年6月23日
救急救命講習会を行いました
本日,職員研修として救急救命講習会を行いました。
水戸地区救急普及協会より講師の先生をお招きして,
心肺蘇生法とAEDの使用方法を学びました。
正しい知識を学び,素早く的確な行動が出来るよう,
講師の先生のご指導をいただきながら実践練習を行いました。
これからプール学習が始まります。
プールが安全に実施が出来るよう,職員間で意識を高め研鑽していきたいと思います。
![DSC_0007 DSC_0007](../manage/contents/upload/60cb01586f50c.jpg)
![DSC_0009 DSC_0009](../manage/contents/upload/60cb017225c46.jpg)
![DSC_0012 DSC_0012](../manage/contents/upload/60cb018b0109e.jpg)
水戸地区救急普及協会より講師の先生をお招きして,
心肺蘇生法とAEDの使用方法を学びました。
正しい知識を学び,素早く的確な行動が出来るよう,
講師の先生のご指導をいただきながら実践練習を行いました。
これからプール学習が始まります。
プールが安全に実施が出来るよう,職員間で意識を高め研鑽していきたいと思います。
![DSC_0007 DSC_0007](../manage/contents/upload/60cb01586f50c.jpg)
![DSC_0009 DSC_0009](../manage/contents/upload/60cb017225c46.jpg)
![DSC_0012 DSC_0012](../manage/contents/upload/60cb018b0109e.jpg)
![DSC_0014 DSC_0014](../manage/contents/upload/60cb01a2c1cca.jpg)
令和3年6月17日
ヤゴがトンボに!!
朝,「先生,ヤゴがトンボに孵った。来て,来て」という5年生の声に誘われ,5年生の教室へ行ってみると,子ども達が置いた枝木や教室の窓枠に何匹かトンボが羽化していました。
![羽化 羽化](../manage/contents/upload/60c7ef1fdbf6e.jpg)
![DSC_0974 DSC_0974](../manage/contents/upload/60c7ef3887d38.jpg)
昨日行ったプール清掃に先立ち,5年生の子どもたちは抜かれる前の汚れたプールの水からヤゴを採ってきていたようです。その数,100匹近く!バケツや水槽,そして手作りのペットボトル水槽にヤゴがたくさん。子どもたちはネットでヤゴの飼い方を調べ,えさとなるアリやダンゴムシ,そしてミルワームを与えていました。「ヤゴは生きていないと食べないんだよ」「共食いもするんだよ」ヤゴに詳しくなった子どもたちからいろいろ教えてもらいました。![記念 記念](../manage/contents/upload/60c7f101264cd.jpg)
そして,子どもたちと話している間に1匹のトンボが大空へと羽ばたいていきました。これから何匹のトンボがこの5年生教室から旅立っていくのでしょうか。とても楽しみです。
![羽化 羽化](../manage/contents/upload/60c7ef1fdbf6e.jpg)
![DSC_0974 DSC_0974](../manage/contents/upload/60c7ef3887d38.jpg)
昨日行ったプール清掃に先立ち,5年生の子どもたちは抜かれる前の汚れたプールの水からヤゴを採ってきていたようです。その数,100匹近く!バケツや水槽,そして手作りのペットボトル水槽にヤゴがたくさん。子どもたちはネットでヤゴの飼い方を調べ,えさとなるアリやダンゴムシ,そしてミルワームを与えていました。「ヤゴは生きていないと食べないんだよ」「共食いもするんだよ」ヤゴに詳しくなった子どもたちからいろいろ教えてもらいました。
![記念 記念](../manage/contents/upload/60c7f101264cd.jpg)
そして,子どもたちと話している間に1匹のトンボが大空へと羽ばたいていきました。これから何匹のトンボがこの5年生教室から旅立っていくのでしょうか。とても楽しみです。
令和3年6月15日
2年生 愛校作業
2年生が,創立記念日(6月10日)を機会に,学校を大切にするためにはどんなことができるかを考え,愛校作業に取り組んでいます。休み時間に,草取りをしています。みんなで考え実行できる2年生,大きく成長していますね。
![DSC_0962 DSC_0962](../manage/contents/upload/60c6afa43f335.jpg)
![DSC_0962 DSC_0962](../manage/contents/upload/60c6afa43f335.jpg)
![DSC_0964 DSC_0964](../manage/contents/upload/60c6aff07d676.jpg)
令和3年6月14日
1年生の引き渡し訓練です
今日は雷雨による自然災害を想定した引き渡し訓練が行われました。
訓練の放送が入ると,真剣な表情で放送を聴く子どもたち。
体育館へ移動するときも,おしゃべりをせず静かに行動しました。
お迎えがくるまで,きちんとした態度で待つことができていましたね。
とても素晴らしい態度でした!
保護者の皆様のご協力により,滞りなく訓練を行うことができました。
お忙しい中ご協力ありがとうございました。
![DSC_0948 DSC_0948](../manage/contents/upload/60c2ffc4d22a8.jpg)
訓練の放送が入ると,真剣な表情で放送を聴く子どもたち。
体育館へ移動するときも,おしゃべりをせず静かに行動しました。
お迎えがくるまで,きちんとした態度で待つことができていましたね。
とても素晴らしい態度でした!
保護者の皆様のご協力により,滞りなく訓練を行うことができました。
お忙しい中ご協力ありがとうございました。
![DSC_0948 DSC_0948](../manage/contents/upload/60c2ffc4d22a8.jpg)
![DSC_0959 DSC_0959](../manage/contents/upload/60c30039d3c63.jpg)
令和3年6月11日
上大野小学校の誕生を祝って♡
6/10は上大野小学校の創立記念日。それを祝して,5,6年生を中心に創立記念集会が行われました。
![DSC_0046 DSC_0046](../manage/contents/upload/60c1a3698ec69.jpg)
上大野小○×クイズや上大野小を卒業した保護者の方へのインタビューなど,今と違う上大野小の様子を知ることができました。
![DSC_0013 DSC_0013](../manage/contents/upload/60c1a3a7b287e.jpg)
![DSC_0036 DSC_0036](../manage/contents/upload/60c1a3f12b4d7.jpg)
そして,全校生からの上大野小へのプレゼント。1つは一人一人のメッセージが張られたバースデーケーキ。
![DSC_0019 DSC_0019](../manage/contents/upload/60c1a47284175.jpg)
![DSC_0024 DSC_0024](../manage/contents/upload/60c1a484f0c04.jpg)
![DSC_0031 DSC_0031](../manage/contents/upload/60c1a49dc25d2.jpg)
2つめは上大野小のための愛校作業。明日から18日までを愛校週間とし,各クラス代表が上大野小のための公約を発表しました。
![1 1](../manage/contents/upload/60c1a58ca8c1a.jpg)
![2 2](../manage/contents/upload/60c1a5acb5ba4.jpg)
![3 3](../manage/contents/upload/60c1a5d788c9c.jpg)
![4 4](../manage/contents/upload/60c1a5f483cd8.jpg)
![5 5](../manage/contents/upload/60c1a60f2b223.jpg)
![6 6](../manage/contents/upload/60c1a62be2877.jpg)
子どもたちの手による温かい創立記念集会でした。
自分たちで決めた愛校作業。明日からがんばる子どもたちの姿が楽しみです。
![DSC_0046 DSC_0046](../manage/contents/upload/60c1a3698ec69.jpg)
上大野小○×クイズや上大野小を卒業した保護者の方へのインタビューなど,今と違う上大野小の様子を知ることができました。
![DSC_0013 DSC_0013](../manage/contents/upload/60c1a3a7b287e.jpg)
![DSC_0036 DSC_0036](../manage/contents/upload/60c1a3f12b4d7.jpg)
そして,全校生からの上大野小へのプレゼント。1つは一人一人のメッセージが張られたバースデーケーキ。
![DSC_0019 DSC_0019](../manage/contents/upload/60c1a47284175.jpg)
![DSC_0024 DSC_0024](../manage/contents/upload/60c1a484f0c04.jpg)
![DSC_0031 DSC_0031](../manage/contents/upload/60c1a49dc25d2.jpg)
2つめは上大野小のための愛校作業。明日から18日までを愛校週間とし,各クラス代表が上大野小のための公約を発表しました。
![1 1](../manage/contents/upload/60c1a58ca8c1a.jpg)
![2 2](../manage/contents/upload/60c1a5acb5ba4.jpg)
![3 3](../manage/contents/upload/60c1a5d788c9c.jpg)
![4 4](../manage/contents/upload/60c1a5f483cd8.jpg)
![5 5](../manage/contents/upload/60c1a60f2b223.jpg)
![6 6](../manage/contents/upload/60c1a62be2877.jpg)
子どもたちの手による温かい創立記念集会でした。
自分たちで決めた愛校作業。明日からがんばる子どもたちの姿が楽しみです。
令和3年6月10日
保健タイム
月に2回,保健体育委員会で清潔調べを行っています。
ハンカチ,ティッシュ,爪,歯みがき,はぶらしの5つの項目を,委員会の児童が調べてくれます。
チェックが終わったら,集計をして放送で結果をお知らせしています。
今回,パーフェクトだったのは6年生です。
みんなのお手本となり,毎日の身だしなみを整えていて素晴らしいですね!
暑くなる時期ですので,清潔に気をつけて生活していきましょう。
![DSC_0935 DSC_0935](../manage/contents/upload/60bf1141d42ce.jpg)
![DSC_0942 DSC_0942](../manage/contents/upload/60bf11d88de0a.jpg)
![DSC_0940 DSC_0940](../manage/contents/upload/60bf120af055f.jpg)
![DSC_0946 DSC_0946](../manage/contents/upload/60bf12713a23d.jpg)
ハンカチ,ティッシュ,爪,歯みがき,はぶらしの5つの項目を,委員会の児童が調べてくれます。
チェックが終わったら,集計をして放送で結果をお知らせしています。
今回,パーフェクトだったのは6年生です。
みんなのお手本となり,毎日の身だしなみを整えていて素晴らしいですね!
暑くなる時期ですので,清潔に気をつけて生活していきましょう。
![DSC_0935 DSC_0935](../manage/contents/upload/60bf1141d42ce.jpg)
![DSC_0942 DSC_0942](../manage/contents/upload/60bf11d88de0a.jpg)
![DSC_0940 DSC_0940](../manage/contents/upload/60bf120af055f.jpg)
![DSC_0946 DSC_0946](../manage/contents/upload/60bf12713a23d.jpg)
令和3年6月8日
ピカピカタイムで学校はピッカピカ!
今日は月2回のピカピカタイム。縦割り班で普段清掃ができない特別室を清掃する日です。6年生が1年生を迎えに行き,ピカピカタイムの始まり。高学年生が箒,低学年生が雑巾。役割分担をして,音楽室,図工室,図書室,家庭科室,体育館を清掃しました。また,校庭の雑草抜きをがんばっている班のところに,「早く終わったから」と手伝いにくる子どもたちも。みんなが協力してくれたおかげで,学校もきれいになりました。
![DSC_0899 DSC_0899](../manage/contents/upload/60b85f5fcc4e6.jpg)
![DSC_0896 DSC_0896](../manage/contents/upload/60b85f7520dd3.jpg)
![DSC_0902 DSC_0902](../manage/contents/upload/60b85f88bdf12.jpg)
![DSC_0904 DSC_0904](../manage/contents/upload/60b85f9abe9b1.jpg)
![DSC_0899 DSC_0899](../manage/contents/upload/60b85f5fcc4e6.jpg)
![DSC_0896 DSC_0896](../manage/contents/upload/60b85f7520dd3.jpg)
![DSC_0902 DSC_0902](../manage/contents/upload/60b85f88bdf12.jpg)
![DSC_0904 DSC_0904](../manage/contents/upload/60b85f9abe9b1.jpg)
![DSC_0907 DSC_0907](../manage/contents/upload/60b85facb103b.jpg)
令和3年6月3日
上大野小の新しい仲間たち
上大野小で産まれ,子ども達がその成長を楽しみにしていたハクセキレイは,先週始めにこの上大野小を卒業してしまいました。そのため,親鳥の姿もみられなくなりました。今頃はきっと親子で大空を優雅に飛んでいることでしょう。
ハクセキレイの代わりに新しい仲間となったのが,蚕とミナミヌマエビ。
蚕は6月1日から各クラスで育て始めました。小さいゴマ粒くらいの卵ですが,今朝4年生の女子が「先生,蚕が4匹孵ったよ」と報告に来てくれました。確かめに行くと,他の場所の蚕も孵っていました。まだ卵の状態のもありますが,これから徐々に孵っていくでしょう。それにあわせて,餌はいつからやり始めればいいのか,6年生が調べてくれています。
![DSC_0892 DSC_0892](../manage/contents/upload/60b83518bdc6d.jpg)
そしてもう一つの仲間はミナミヌマエビ。昨日から上大野小の仲間入り。朝来た子どもたちは足を止め,ヌマエビの泳ぐ様子をじっと見ています。その子どもたちから「このえび,卵を産みそうだよ」見てみると,お腹に卵を抱えた1匹のエビが水草のところに。数分後にもう一度見てみると,別のエビがやっぱり水草のところに。これらの卵が孵って,エビの赤ちゃんが見られるのが楽しみです。
![RIMG7662 RIMG7662](../manage/contents/upload/60b836b1ddd43.jpg)
![DSC_0889 DSC_0889](../manage/contents/upload/60b836c6447a8.jpg)
蚕とヌマエビ,そして子どもたちが大好きなカナヘビに囲まれ,上大野小の子どもたちは元気いっぱいに生活しています。
ハクセキレイの代わりに新しい仲間となったのが,蚕とミナミヌマエビ。
蚕は6月1日から各クラスで育て始めました。小さいゴマ粒くらいの卵ですが,今朝4年生の女子が「先生,蚕が4匹孵ったよ」と報告に来てくれました。確かめに行くと,他の場所の蚕も孵っていました。まだ卵の状態のもありますが,これから徐々に孵っていくでしょう。それにあわせて,餌はいつからやり始めればいいのか,6年生が調べてくれています。
![DSC_0892 DSC_0892](../manage/contents/upload/60b83518bdc6d.jpg)
そしてもう一つの仲間はミナミヌマエビ。昨日から上大野小の仲間入り。朝来た子どもたちは足を止め,ヌマエビの泳ぐ様子をじっと見ています。その子どもたちから「このえび,卵を産みそうだよ」見てみると,お腹に卵を抱えた1匹のエビが水草のところに。数分後にもう一度見てみると,別のエビがやっぱり水草のところに。これらの卵が孵って,エビの赤ちゃんが見られるのが楽しみです。
![RIMG7662 RIMG7662](../manage/contents/upload/60b836b1ddd43.jpg)
![DSC_0889 DSC_0889](../manage/contents/upload/60b836c6447a8.jpg)
蚕とヌマエビ,そして子どもたちが大好きなカナヘビに囲まれ,上大野小の子どもたちは元気いっぱいに生活しています。
令和3年6月3日
朝のあいさつ運動
5年生の読み聞かせ
5年生への「せかいでいちばんつよい国」の読み聞かせを校長先生が行ないました。自分たちの国はとても良い国だから周りも同じようにしようと征服を始めます。征服をしていない国はあと1つになり,征服にに行くと・・・・。という内容です。
![DSC_0877 DSC_0877](../manage/contents/upload/60b82b4f01af9.jpg)
令和3年6月3日
上大野小のリーダー,6年生大活躍!
今日から上大野小では蚕の飼育を始めました。卵から幼虫,そして繭へと変化していく様子を観察していきます。この飼育を始めるにあたって,6年生がその準備をがんばりました。各クラス配付用の卵を準備することはもちろん,各学年に応じた飼育マニュアル,パンフレット等を作成しました。インターネットで飼育の仕方を調べ,その学年に応じたわかりやすい飼育マニュアルを準備し,今朝各教室へ説明にいきました。特に低学年生には,掲示用のマニュアルだけでなく,各個人にパンフレットを渡したり,「テレビ画面に蚕の映像を映したりと視覚的にもわかりやすいように工夫した説明でした。この6年生の飼育マニュアルを参考に各クラスで蚕を育てていきます。
![DSC_0801 DSC_0801](../manage/contents/upload/60b5c3388ad63.jpg)
![DSC_0803 DSC_0803](../manage/contents/upload/60b5c34e505c4.jpg)
![DSC_0799 DSC_0799](../manage/contents/upload/60b5c35e6b045.jpg)
そして,昼休みには縦割り班でさつま芋の苗植えを行いました。1人1本の苗を植えます。この苗上でも6年生は大活躍です。1番早く外に出て,集まった下級生たちを班ごとに並べていました。そして,苗を1本ずつ渡し,芋を植える場所を指定し,最後は苗がきちんと植えられているか確認し,水あげです。5年生と協力しててきぱきと活動する姿は,最高学年としての自覚が感じられ,とても頼もしいものでした。このみんなで植えた苗がおいしいさつまいもを実らせてくれるのが楽しみです。
![DSC_0805 DSC_0805](../manage/contents/upload/60b5c4abb21e4.jpg)
![DSC_0811 DSC_0811](../manage/contents/upload/60b5c4bc1d552.jpg)
![DSC_0801 DSC_0801](../manage/contents/upload/60b5c3388ad63.jpg)
![DSC_0803 DSC_0803](../manage/contents/upload/60b5c34e505c4.jpg)
![DSC_0799 DSC_0799](../manage/contents/upload/60b5c35e6b045.jpg)
そして,昼休みには縦割り班でさつま芋の苗植えを行いました。1人1本の苗を植えます。この苗上でも6年生は大活躍です。1番早く外に出て,集まった下級生たちを班ごとに並べていました。そして,苗を1本ずつ渡し,芋を植える場所を指定し,最後は苗がきちんと植えられているか確認し,水あげです。5年生と協力しててきぱきと活動する姿は,最高学年としての自覚が感じられ,とても頼もしいものでした。このみんなで植えた苗がおいしいさつまいもを実らせてくれるのが楽しみです。
![DSC_0805 DSC_0805](../manage/contents/upload/60b5c4abb21e4.jpg)
![DSC_0811 DSC_0811](../manage/contents/upload/60b5c4bc1d552.jpg)
![DSC_0818 DSC_0818](../manage/contents/upload/60b5c4cb7bb91.jpg)
令和3年6月1日