行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
5年生が脱穀をしました
11月1日(火)
アグリメイトいきいき農業体験事業の一環として,5年生が脱穀をしました。講師の田口 米蔵 先生にご指導を受けながら,学校にある足踏み脱穀機を使って脱穀をしました。田口先生から脱穀機の回し方や稲の入れ方を教わったあと,5年生が一束一束丁寧に脱穀をしました。始めは,踏み方が難しくぎこちなかったのですが,子どもたちはすぐに慣れ,上手に脱穀ができました。
収穫した餅米は,11月13日の「学校へようこそ」のときに,餅つきをしてみんなで食べます。
水戸二高環境科学フォーラム
3年生が水戸二高環境科学フォーラムに参加
3年生4人が,10月22日(土)に行われた水戸二高環境科学フォーラムに参加し,研究発表をしました。「カイコガ大きく育つのはどんな部屋かな」という題で,教室で飼育したカイコの自由研究について発表しました。大きな声で堂々と発表することができました。発表の後のグループ協議にも積極的に参加しました。
3年生「鳥の観察会」
10月27日(木)
今日は3年生が鳥の観察会を行いました。講師の茨城県環境アドバイザー 山口 萬壽美先生と一緒に那珂川の堤防で上大野地区の野鳥を観察しました。今日はお天気も良く,春の観察会の時には見られなかった水鳥がたくさん見られました。山口先生のお話では,上大野地区では季節によって移動をせず1年中この地域に住む留鳥が多く見られるとのことでした。
ハロウィンで学ぼう集会
10月25日(火)
今日は1日学校公開で,5時間目には「ハロウィンで学ぼう集会」を行いました。オレンジ色のバルーンで飾られたハロウィンの雰囲気たっぷりの体育館で,放送・集会委員会の進行で行われました。英語の歌を歌い,英語で数字を伝え合って1列に並ぶ「Number Line」というゲームや縦割り班ごとの6つのコーナーで英語での質問に答える「Clear 6 for Chocolates」というゲームに挑戦しました。全ての質問に答えられて,校長先生に自分が何に仮装したのかを英語で伝えられると校長先生からごほうびのチョコレートがもらえます。
一人一人が楽しくゲーム等の活動に参加しながら,外国の文化への理解を深めたり,英語の楽しさを味わうことができました。
第1・2・3学年遠足
10月20日(木)
今日は1・2・3年生がミュージアムパーク茨城県自然博物館へ遠足に行きました。お天気も良く遠足日和でした。午前中は班ごとにクイズの答えを探しながら館内を見学しました。その後売店で買い物もしました。どの学年の児童も上手に買い物をしました。そして外で化石掘りを体験。貝の化石がたくさん見つかりました。
化石掘りの後は,野外のさわやかな空の下でおいしいお弁当を食べ,野外クイズをしたらば自由遊び。アスレチックで思いっきり遊びました。
3年生を中心に班で協力しながら楽しい1日を過ごすことができました。バスの中でも楽しく過ごせるように,レクリエーションやプレゼントも準備してくれた3年生。ありがとうございました。
サツマイモ掘り
10月18日(火)
今日のキッズタイムに,縦割り班でサツマイモの収穫を行いました。5年生と6年生が事前にマルチをはがしたり,ツルを切ったりしておいてくれたので,スムーズにサツマイモ掘りができました。
宝探しのようにみんな夢中でサツマイモを掘りました。土の中からいろいろな形のサツマイモが掘り出されました。天候のためか今年のサツマイモは小ぶりのサイズのものが多かったようですが,とてもたくさん収穫することができました。
インフルエンザ流行の兆し!
10月13日(木)
例年よりも早い時季ですが,水戸市内ですでにインフルエンザ流行の兆しが出ています。基本的な生活習慣の見直し・改善を行い,インフルエンザなどの感染症予防に努めましょう。(本日, インフルエンザに関する2種類のほけんだよりを(保護者の方用(PDF 302.2KB)・ 児童用(PDF 215.3KB))お配りしましたので,ご覧ください。)
10月10日(月)の茨城新聞に本校の記事が掲載されました
10月10日(月)の茨城新聞に本校の記事が掲載されました
茨城新聞には毎週月曜日に県内の学校の取組について紹介する「いきいきマイスクール」というコーナーがあります。10月10日(月)の「いきいきマイスクール」に本校の記事が掲載されました。
6年生の代表児童が上大野小学校の特色ある取り組みについて作文にしました。作陶教室をはじめ,地域の自然環境を生かした様々な取組についてとてもよく紹介されています。是非ご覧ください。
3年生 歯科保健指導
10月5日(水)
今日は,3年生が学校歯科医の海老澤先生に歯科指導をしていただきました。
歯についてのクイズを通して「はえたての歯は虫歯になりやすいこと」,「乳歯の虫歯は永久歯にも影響があること」,「ほおづえなどは歯並びに影響があること」などを教えていただいたり,正しい歯みがきの仕方を教えていただいたりしました。
歯の染め出しを行って,正しい歯みがきの仕方を確認し,一人一人が海老澤先生に歯の検査をしていただきました。
1,2年生 生活科公園探検
10月4日(火)
1年生と2年生が,生活科の学習で千波公園に探検に出かけました。東水戸駅から大洗鹿島線で水戸駅まで行き,水戸駅からは路線バスに乗り千波公園に行きました。公共の乗り物を使うことにも慣れ,マナーを守ってスムーズに乗降りできました。
千波公園では,秋色のカラーチャートを使って,木の実や葉・花等,自然の中の色探しをたくさんしました。また,これからの生活科の学習で使うためにたくさんの木の実や様々な形の葉っぱを持ち帰ってきました。
午後は,秋のさわやかな空気を満喫しながら遊具で思いっきり遊びました。
放課後子ども教室「陶芸教室」
10月2日(日)
今日は上大野小学校放課後子ども教室の「陶芸教室」を開催しました。
ユーアイファクトリーで,講師の髙橋 征子 先生のご指導を受けながら,親子で仲良く制作しました。カップや動物,クリスマスケーキ等それぞれ思いをこめて好きなものを作っていました。親子での会話を楽しみながらの楽しいひとときです。
どんな作品が出来上がるのか楽しみですね。