このページの本文へ移動
Since 00152101
Monthly 00002724

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

2年生が届けたい思いとは…?

連日2年生から自主学習ノートが届きます。今日は校長室や職員玄関のところで「ノートをもってきました」と呼び止められました。中を開くと、単なる漢字練習や計算練習だけではなく、図や絵を入れてノートにまとめ始めたのです。それはそれは素敵なノートばかりです。校長室一人目は国語辞典を使って語句の意味を調べたノート。結構難しい言葉もありましたが、吸収力が高く、よく覚えていました。辞書をつかったら付箋を貼るように伝えました。そのうち、辞典も見せてもらおうと思います。
IMG_7642IMG_7638
二人目は星は地球の外側にあることに気付いたノート。地球と星の絵が描いてあってとてもわかりやすいです。また頭を使う漢字パズルもいいですね。三人目は地球のことをまとめたノート。地球はあと50億年は生きられると書いてあってホッとしました。
IMG_7639IMG_7640
四人目のノートは、山本由伸投手についてまとめたノート。3月のWBCが楽しみですね。野球の大ファンであることが分かりました。
IMG_7641

続いて玄関近くで見せてくれたノートです。
IMG_7651
一人目はカブトムシについて調べたノート。カブトムシは鳴かないと書いてありました。それから大好物はクヌギの樹液。夏が待ち遠しいですね。絵がとても上手です。虫の体のつくりもまとめるといいですね。あたま・むね・はらという言葉を使って。二人目はシオカラトンボのことを調べたノート。トンボの幼虫ヤゴは毎年プールのお掃除のときに見つけます。それを育てて羽化させて成虫になるのを観察できたらいいね。絵が描いてあるのでイメージしやすいですね。
IMG_7643IMG_7645
三人目の児童はゾウの愛想つくりを調べたノート。どうして象の足を調べたくなったのかなぁ。知りたくなりました。長く歩けるようにクッションがついていることが分かりました。よくまとめましたね。四人目はモンシロチョウの大きさや食べ物をまとめたノート。ちょうちょが好きなのかな。チョウの体のつくりや成虫になるまでは3年生の理科で学びます。ぜひ、体のつくりについても調べてみてください。
IMG_7646IMG_7647
五人目は人気の猫の品種を調べたノート。一位から十二位までの中で家で飼っている猫はいるのでしょうか?ねこって人懐こくってかわいいですよね。ねこの写真と名前が一致するのでしょうか。それくらい猫が好きってことですね。冬は猫を抱いて眠りたいものです。
IMG_7648IMG_7649
最後は、犬のランキングをまとめたノート。猫と犬のランキングノートが出てきました。二人一緒に自主学習に取り組んだのでしょうか。とっても楽しい時間になりましたね。2年生の子どもたちの心がスイッチオンになったのはなぜでしょうか?担任や保護者の方々の声掛けはもちろんのこと。「もっと調べてみたい」「不思議なことっていっぱいあるなぁ」と日々、考えているからではないでしょうか。また、やると多くの人に褒めてもらえるからが理由の児童もいると思います。それにしても毎日とっても楽しそうです。
令和5年2月1日

総合の時間、子どもたちが調べたこととは…

昨日の6校時、4年1組では福祉について調べたことを発表し合っていました。手話や点字など、身の回りにある全ての人が生活しやすい環境の中から興味ある事柄をピックアップしたものでした。4年1組は2学期に国交省主催のバス乗車体験を通して、体の不自由な方の不便さを体験し、多くの学びを得ました。そこから始まり、現在に至ります。
IMG_7622IMG_7623
IMG_7624IMG_7626
子どもたちは様々な不便さに触れ、何かお手伝いできないかと心が動いている児童もいます。実際に、バスに乗ろうとしたときに「お手伝いしますか」と車いすの方に聞いたことがあるという児童の話を聞きました。運転手さんと共に手伝った話を楽しそうに話してくれました。「役立ててよかったです」という言葉が心に残りました。生きて働く力とは、一人でも学んだことが社会の中で実現できるということです。行動に移せた児童は素晴らしいです。また、心が動く児童も素晴らしいです。学校はこのきっかけを与える場所です。
IMG_7625
子どもたちの真剣なまなざし。これからも自分たちにできることを考えていってほしいです。
令和5年2月1日

掃除の時間、子供たちの手が大活躍!!

掃除の時間に素晴らしい行いを目にしました。どの児童も手が大活躍していたのです。
IMG_7621
昇降口の靴を脱いで上がるところを磨いていたのは1年生。腕まくりして濡れ雑巾で一生懸命拭いていました。奥にいる1年生もほうきと塵取りの使い方がとても上手です。
IMG_7619
昇降口の砂をはいていた2年生。ほうきを置いて、手で集め出しました。ほうきより砂が良く取れるそうです。これまた素晴らしい!
そして最後の児童は
IMG_7618
昇降口ドアのレールに溜まった砂をほうきで履いていたのは2年生。ほうきでうまく取れないので、指で砂をかき集めていたのです。ここまでできる1・2年生ってすごくないですか?みんな自分からやりだした行いです。本校には自分で考えて実行する素敵な子どもたちがいます。
令和5年1月31日

子どもたちが輝き、力がつく授業づくりとは…

今日は岡部千草先生にお越しいただきまして、3年2組国語「学びの道筋」を大切にして文学的な文章の読解力を高める授業の工夫~一人一人の思いや考えを交流させる活動を重視して~というテーマで授業をしていただきました。五つのおんがえしの昔話から一つを選び、自分でまとめるワークシートから取り掛かりました。選んで決めて行う学習活動は、子どもたちに楽しくやる気に満ちた時間を与えているように見えました。
IMG_7580IMG_7585
決め手書く活動にも真剣に取り組んでいた子どもたち。書いた後の確かめ合う時間や、教え合う時間にも張りきって参加していました。なぜ、こんなにも子どもたちをやる気にさせたのか…ここが我々教師集団が考えなければならないところ。
IMG_7586IMG_7587
集まって確かめ合ったり、教え合ったりする3年2組の子どもたちはどの子どもの目も輝いて見えました。
IMG_7588  IMG_7599
授業の最後には「楽しかった」「いろいろ読んでみたい」「みんな登場人物はやさしいな」「教えてくれてよかった」「いろいろなお話の中身が分かってよかった」など、楽しかった理由まで答えられた子どもたちの発表が素晴らしかったです。
その後は、職員研修の時間。「一人一人の思いを大事にするとは…」「説明文と物語文の指導法の違いとは…」「教材を用意することの難しさや大変さ」など、様々な点について話し合われました。
IMG_7603IMG_7604
IMG_7605IMG_7606
何より、子どもたちの集中した学習意欲が素晴らしかったです。また、授業の終わりには、五つすべてのお話プリントをを持ち帰ろうと集めていた子どもたちが多かったことにも驚きました。主体的に取り組める方法を学んだ今日の授業。我々も子どもたちのための指導内容について勉強になりました。岡部千草先生、ありがとうございました。

 
令和5年1月30日

校長室をノックする音…

2年生が中休みに校長室にやってきました。自主学習ノートを見せるためです。2年生2名の自主学習ノート。表紙には「あたまがよくなるノート」と書かれています。きっと学年の全員がそれぞれ自分で決めたノートを持っているのでしょう。
IMG_7576
一人目は鳥の翼の骨の仕組みをまとめたもの。大好きから自主学習が始まっています。二人目は車を作る部品を調べたノート。これも大好きから始まった自主学習。だから楽しいのです。もっと調べてみたいと思うのです。やる気スイッチが入っている二人です。
IMG_7574IMG_7575
教室を回っていて目に留まった3年生の自主学習ノート。
IMG_7563
フリーハンドで描く日本地図がいいですね。よく描けています。地方ごとにまとめて書かれた県名もよく書けています。次は県の形も覚えられるようになるといいですね。この児童はブログをよく見ていて、前にコメントしたアドバイスを受けて学習したのではないでしょうか。だとしたらうれしいです。高学年を見習って低学年や中学年も頑張り出しました。みなさん、素晴らしいやる気です。そのやる気を支えてくださっている保護者の皆様に感謝しています。ありがとうございます。
令和5年1月30日

校内の言葉に心が動く子どもたち!!

学校の中にはたくさんの子どもたちによってつくられた言葉があります。しげしげと見ては「たしかに」「なるほど」という声も聞こえてきます。子どもたちの言葉に心を動かす子どもたち。これが学校です。同じ空間にいなくても「そっかぁ」「そうだよね」「この言葉いい」など、刺激し合えるのは言葉を持っているからなのです。同じ言葉を見て読んで「ああ」と感動を共有できる子どもたちに育てたいものです。
IMG_7548IMG_7564
先週校長室に来室した6年生。みんなで同じ言葉を読んで「なるほど」「たしかに」「深いねぇ」と声を掛け合っていました。響き合う心を持っていることが素晴らしいです。
IMG_6341

廊下や教室はたくさんの言葉で溢れています。3年生のスーパーマーケット見学後の新聞から「年間522万トンの食品ロス」という言葉が飛び込んできました。数字は説得力があります。よくまとめてあります。
IMG_7565
これは4年生ケージコーナーにあった詩。悔しい気持ちやできるようになりたい気持ちの強さが伝わってきます。応援したくなる詩です。
IMG_7566  IMG_7567
IMG_7568
下は道徳コーナーに掲示されていた一人一人の振り返りコメント。ねらいである自分の良いところを伸ばそう・見つけようとしているのが分かります。刺激を受けて○○になりたいという気持ちの表れです。
IMG_7570IMG_7571
上は、3年1組の笑顔プロジェクトポスターとトイレのサンダル…。トイレに入るたび、このポスターの言葉が目に入るのでしょう。いつも整理整頓されています。

週末に届いたはがきに書いてあった言葉…。登山家であり冒険家の植村直美さんのコトバー「インタビューより」心を賭けるということは一体どういうことなのでしょう。世界初を3つも果たした植村直美さんの言葉は大変重く、あれこれ考えたくなりました。
IMG_7559
子どもたちは学習の中で、言葉を理解することで新しい知識や考えを学んでいます。人を動かす言葉がもてる人でありたいです。そうなれるように子どもたちと共に学び続ける必要がありそうです。頑張ります!!
 
令和5年1月29日

校長室に届いた自主学習ノート

昨日は校長室に5冊の自主学習ノートが届きました。
1冊目は6年生が職業を英語で書いたノートです。「artist」「astronaut」「beker」「basketball player」「cook」「comedian」「dancer」「doctor」「farmer」…この順番からするとABC順。6年生にここで聞いてみました。What do you want to be? と…そしたら「警察官です」という答えが返ってきました。ABC順だと1ページには書ききれなかった夢。
だから一緒に書きました。この児童の夢は「police officer」 素敵な夢の持ち主です。どうして?と聞くと「困っている人を助けたいから」とすぐに返してきました。これまた素晴らしい。校長からは「中学校に行くと、困っているから助けたいという英語が使えるようになるから頑張って」と声を掛けました。この児童の返事の声の大きさや、しっかりと飲み込んだ声に嬉しくなりました。こんなやり取りができる校長室です。ノートの一番下には「police officer」と書き、マーカーで色付けしました。
IMG_7550
二人目のノートも6年生が漢字練習に取り組んだノート。やや簡単な漢字も含まれていたので、漢字を使った短文や同音異義語などもまとめて練習するよう伝えました。
IMG_7551
三人目も6年生。水溶液の性質を酸性・中性・アルカリ性毎にリトマス紙を用いてまとめたノート。とてもわかりやすいですね。一番下に書いてある「リトマス紙が何色から何色に変わるかなどを忘れないようにしたい」という振り返り。続けてほしいです。
IMG_7543
世界のあいさつをまとめたノート。これは5年生から届きました。英語だけでなく、様々な言語への興味を感じます。世界は広くて大きく、誰とでも仲良くなれることを知ってほしいです。
IMG_7544
1月19日の振り返り(学校で授業後に書いたコメント)に10まで書きたいと書いたので家庭でチャレンジした2年生のノート。まず素晴らしいのは3点。(1)家庭で授業のノートを見ているということ。(2)家庭での自主学習につなげていること。(3)最後に振り返りを書いていることです。紫色のコメントはお家の方からですね。お子さんもとっても喜んでいると思います。これが子どもの頑張りを応援できる一つの方法です。ありがとうございます。
IMG_7545
2年生が分数の予習をしたノート。2年生が予習!!!これまたびっくりです。でも先の勉強が知りたくてワクワクするのでしょう。家庭でも4等分、8等分にしたいんだけどどうしたらいい?と聞いてみてください。等分ってなに?から始まると思います。そこが教えるとき!!また、振り返りに書いてある「予習を本番の授業で発揮したい!!」すごすぎます。​​​​​​
IMG_7546
自宅で飼っているウサギの世話の仕方をまとめたノート。ウサギの名前はむぎちゃん。にんじんはあまり食べないこと。緑の柔らかい葉物やバナナも好きなことも教えてくれました。寝る前にはリビングで放して運動させることも2年生の仕事になっているそうです。いつも漢字や計算などの自主学習ですが、このようなまとめる学習もいいとコメントしています。何を聞いても答えられた2年生。まとめて話すことにつながるがる学習でした。
IMG_7547
今週で、高学年のブログへの自主学習ノート掲載期間は終わりますが、今後も校長室に届け、頑張りを知らせてほしいです。次は3・4年生番です。2月6日からの2週間で紹介していきます。
令和5年1月28日

今日見つけた子どもらしい写真の数々!

5年2組の理科は3時間目。うっかりしていて理科の授業を見過ごしてしまいました。その代わり、5年2組の子どもたちに質問をしてみました。「100回巻と200回巻、電流が多く流れたのはどっち?」子どもたちは迷わず「200回巻」と答えていました。それはどうして?と聞くと200回巻の方が釘がたくさんついていたから。という答えが返ってきました。いろいろな実験をして分かった子どもたちの声は弾んでいるように聞こえました。これが理解することの喜びです。

中休みから昼休みの校舎内にいた子どもたちの様子です。校長室にいるのは6年生3名。自主学習ノートを見せにやってきました。図書室には図書委員がいて、低学年の友達に絵本の読み聞かせをしていました。
IMG_7548IMG_7552
1冊の本を3人で読んでいた子どもたち。職員玄関の花をしばらく見ていた子どもたちは好きな花を指さしていました。
IMG_7553IMG_7554
男児がさしているのは裏庭にある椿の花。寒い冬に赤い花をつけます。とってもきれいです。
IMG_7555IMG_7556
昇降口近くのあのねポストには、多くの子どもたちが群がっていました。寒い日やお天気の悪い日にはたくさんの手紙が入る「あのねポスト」今日も大活躍でした。明日は自主学習ノートを紹介します。
令和5年1月27日

電磁石の性質(5年2組)

5年2組教室では理科の授業中。電磁石の性質を学ぶ授業です。子どもたちは100回巻きと200回巻きのコイルを作り、電磁石の力をもっと強くする方法にチャレンジしていました。
IMG_7533IMG_7530
IMG_7535IMG_7536
子どもたちは「200回巻きの方がたくさんの釘が付くね」「100回巻きは1本しか付かないな」とつぶやきながら、そして楽しみながら実験を行っていました。そこには電流計もあり、目で見てどれくらいの電流が流れているのかを確認しながら実験をしていました。今日は時間切れで終わってしまった理科。明日はその続きをするそうです。結果が楽しみです。
令和5年1月26日

グラウンドで雪遊び!

今日の休み時間はいつもよりもたくさんの子どもたちが外に出て、積もった雪で遊んでいました。氷の厚さを比べたり、つららを見つけて長さ比べをしたり、雪合戦や雪だるまづくり等々、思い思いの遊びに熱中する、子どもたちの歓声までお届けできないのが残念です。
IMG_7504IMG_7506
IMG_7507IMG_7508
IMG_7509IMG_7510
IMG_7513IMG_7514
IMG_7515IMG_7516
IMG_7518
教室に帰っていく子どもたちは「昼まで雪はありますか?」「あるといいなぁ」と言いながら教室に入っていきました。いつもとは違う休み時間。笑顔いっぱいの子どもたちの表情がとても印象的でした。私は、たくさん雪合戦の的になってしまいました。とても楽しかったです。
 
令和5年1月25日

雪道を楽しみながら歩く子どもたち!

いつもとは違った雪景色。静かで冷たい空気が澄んでいました。
登校中に凍った雪道で滑って転んだ児童は何名かいましたが、全児童が安全に登校できています。日が差してきてもうすぐ中休みになります。きっと多くの児童が外に出て雪遊びをすることでしょう。朝の雪景色と登校の様子です。みんなみんな楽しそうです。
IMG_7485IMG_7486
IMG_7490IMG_7491
IMG_7492IMG_7494
IMG_7496IMG_7497
IMG_7501
雪の日にしかできない体験があります。これから中休みが始まります。雪合戦・雪だるまづくり等々、楽しい時間の始まり始まり…。
令和5年1月25日

雪道の安全確保(6年生)

朝早くから職員の雪かきと融雪剤まきが始まっていました。登校直後に、6年生の子どもたち有志が先生方の手伝いを始めました。まさに笑顔プロジェクト!素晴らしい働きぶりに感動しました。うしろ姿はとてもたくましく見えました。ありがとう!!
IMG_7488IMG_7503
 
令和5年1月25日

5年生の自主学習ノートから

5年生が自主学習ノートをもって校長室にきました。一人目は漢字の成り立ちと方言をまとめたものです。方言というのは地方ごとに異なっていて、言葉の響きが独特でおもしろい学習ですね。
IMG_7463IMG_7464
二人目は虫の寿命についてまとめたノートです。虫好きにはたまらない調べ学習ですね。今頃虫の幼虫は冬眠しているのでしょうか。春が待ち遠しいですね。
IMG_7465IMG_7466
三人目は花言葉をまとめたノートです。この児童はユリが好きだと話してくれましたが、ユリの花ことばはありませんでした。ぜひ調べてみてくださいね。
IMG_7467IMG_7468
最後はオオタナゴやキャットフィッシュ、ブルーギルなど外来種をまとめたノートでした。釣り好きなのがよくわかりました。教科書に出てくる生き物なども興味をもって調べてみるとよいと思います。よく魚の名前を知っていますね。感心しました。
令和5年1月24日

1・2年生のやる気と喜びはどこから…?

自主学習ブログ掲載学年は5・6年生ですが、1・2年生が自分たちの番が待ちきれず、ノートをもって校長室にやってきました。声が弾み、満面の笑みを浮かべているのがお分かりいただけると思います。
IMG_7478
日本の旗について調べたノート。赤い丸は太陽を表している。聖徳太子が中国に手紙を書いた時に「日いづるところ」と日本について書いていますとまとめられていました。大したもんです。友達のコメントがまたいいですね。やる気になります。また、お家の方が作ってくれた文を作る問題。いろいろな言葉を覚えることにつながります。お母さん!ありがとうございます。
IMG_7479IMG_7480
4桁の計算をしているのは2年生。しかも暗算で。まさかの暗算というコメントに心が躍ります。ママやパパが1冊のノートを取り合いしながら、お子さんの問題を作っている様子が目に浮かびます。家族みんなで楽しそうです。赤で入れてくれたお家の方々からのコメントも素敵!!もりもりやる気が出てきそうです。
IMG_7481IMG_7482
かわいい猫を見ながら短文づくりも面白そうですね。いろいろな表現に出合えます。また、図鑑を見ながら魚を描いたノート。難しい言葉が書かれていました。分からなかったらお家の人に聞いて、わからないことばを書いて説明を入れておくとよいと思います。スケッチと漢字を組み合わせたノート。自主学習の自由度を感じました。どんな学習でもOKなのです。だから子どもたちは楽しくてしょうがないのだと思います。
IMG_7484  IMG_7483
 
令和5年1月24日

道徳で個性の伸長(2年1組)

自分が好きなことや得意なことを伸ばそうというテーマでの道徳。今日は皆さんもご存知のさかなクンが主人公。彼は小さいころから魚が大すきで、図鑑を眺めては好きな魚をスケッチしたり、調べたりしていました。魚好きは友達が書いたタコの絵からスタートしたそうです。図書館に毎週通い、生き物の本はすべて読んでしまったというから驚きです。勉強は苦手だけど、宿題は大好きでしたと書かれていました。好きな気持ちが仕事を得るまでに発展していく…なんと素敵な人生を送っているのでしょう。恥ずかしがり屋だったさかなクンが掲示板に自分が書いてまとめた「ミーボ―しんぶん」を飾るようになり、友達も増えたと書かれていました。自信も付けたのでしょう。夢をつかむはじめの一歩について、子どもたちは真剣に考えていました。
IMG_7473IMG_7474
さかなクンが変わったのはなぜか考える時間。タブレットに自分の考えを書いていました。人が変わる瞬間、その理由を考えながら、自分のよいところについてもしっかりと考えてほしいと感じました。
令和5年1月24日

雨の中☂ノートを届けにきた二人の6年!

今朝は小雨が降る中、立哨している校長のもとに6年生が2名やってきました。なぜかというと、自主学習帳を見せにやってきたのです。連日5・6年生の自主学習帳がブログにアップされ、校長によるコメントが公開されています。それに意欲が湧いたとしたら嬉しいニュースです。
IMG_7454IMG_7455
英語のノートには、beautiful famous interesting popular等の難しい形容詞や比較級の学習がまとめられていました。通常、中学2年生で学ぶ内容です。また、間違いやすい漢字の学習なのでしょうか、一文字に付き三行練習していました。短文を作って、使い方も同時に学べるとよいと思います。
IMG_7456IMG_7457
卓球のかまえやラリーについてまとめたノートからは、練習した分だけ結果に表れる内容が書かれていました。その通りです。学習も同じです。感想のところには自主学習の振り返りが書かれていましたが、書ける漢字を積極的に使って書くようにしましょう。
令和5年1月24日

5・6年生自主学習ノート掲載期間~1.27

先週から5・6年生の自主学習がブログに掲載されています。2週間にわたって、高学年の自主学習ノートを紹介するためです。今日は6年教室に行って子どもたちとおしゃべりしながらノートの写真を撮りました。「前のノートならあるのですが」「あんまりやってない」などの声があり、もうすぐ中学生だから小学校の総復習の意味で頑張るように伝えました。
下のノートは英語で三人称単数の学習をまとめたものです。英語がすでに始まっているのですね。続いて観光問題についてをまとめたノート。環境にやさしい生活を心がけることと書いてありました。具体的には何ができるのでしょうか。
IMG_7434IMG_7435
菅原道真と紫式部をまとめたノート。どちらも平安時代に活躍した方々です。知識を問う問題を下に数問やってみるとよいでしょう。
IMG_7436IMG_7437
またまた英語です。goとeatの過去形を使って書いた英文がたくさん書いてありました。goは過去形になるとwentになり、eatはateになります。書いているうちに覚えられそうですね。その下は理科のてこについてまとめたノート。問題のやり直しはとても効果があります。続けてください。
IMG_7439IMG_7440
算数の比をまとめたノート。説明と問題が入っているので、理解しながら問題で確かめられる、よいノートの使い方をしています。次は自分の手をデッサンしたノート。物をリアルに表現するのがデッサン。難しいと感じながらも楽しかった!とあり、振り返りをしながら自主学習が進められています。
IMG_7441IMG_7442
またまた算数の「比」の問題。ここは難しく感じているのでしょう。問題をもう一度見るときに、説明書きがあるとわかりやすいですね。よい方法です。英単語がノートいっぱいに書かれています。とても上手です。書き慣れている感じがします。頑張っていますね。
IMG_7443IMG_7444
こちらはノートいっぱいに漢字練習をしたノート。この漢字を練習しようとどうやって選んだのでしょうか。つながりでもあるのでしょうか。使い方も書いておくとよいと思います。頑張れ!最後は、日によって月の形が異なる理由を図を使ってまとめたノート。これはとても分かりやすいです。これが問題になるとどのような問題になるのか1~2問、問題も下に入れておくとよいでしょう。
IMG_7445IMG_7446
6年生教室にはよいノートがたくさんありました。もうすぐ卒業する6年生。小学校の総復習に力を入れて、中学校に備えてください。
令和5年1月23日

春のたより

春の知らせです。外はとても寒いのですが、本校の白梅が咲き始めました。きっと早咲きの白梅。春に先駆けて咲く美しい梅の花です。
IMG_7396
写真をとっていると、子どもたちが寄ってきました。「うわぁ、きれい」「さいてる」など、漏れる声が聞こえてきました。本校には2月中旬ごろになると咲く「しだれ梅」もあります。赤みの強い花です。地面は凍っていても自然界では、確実に春を迎える準備をしているのです。自然は偉大です。
令和5年1月22日

他校とのかかわりを通して「自分の町のよいところをつたえよう」(3年2組)

3年2組は2学期から他校とのかかわりを通して「コミュニケーション力」「表現力」「ICTスキル」を身に付けることを目標とし、オンラインでの麻奈bを続けてきました。今日は、自分たちの町を紹介する日。土浦市立右籾小学校・富士宮市立内房小学校と稲荷第一小学校とで学習を進めてきました。小グループを作り、それぞれが自分で調べたことを水戸を知らない友達に伝えます。
IMG_7403IMG_7404
IMG_7406IMG_7407
IMG_7408IMG_7409
IMG_7411IMG_7405
子どもたちは自身で接続したり、資料の共有をしたりしてスライドを見せながら一人一人が説明していました。このような緊張場面は、表現力を高めるためにとても良いと感じました。真剣に聞く姿もあり、離れていても繋がることでスキルを上げ、コミュニケーション力が身に付く可能性を感じる授業でした。本校の3年生の集中して頑張る姿から、相手がいることへの意欲の表れを感じ、嬉しくなりました。
IMG_7412IMG_7413
土浦市立右籾小学校・富士宮市立内房小学校の皆さん、先生方、お世話になりました。ありがとうございました。
令和5年1月20日

今日届いた自主学習ノートから

まず、昼休みに5年生が校長室にやってきました。
納豆の美味しい食べ方の極意は200回混ぜ!なぜ混ぜる方がよいのか調べてみて!電気が発見されたのはギリシャ。しかも紀元前600年。そんな昔から電気があったのかと驚きました。この世の中は知らないことばかりです。
IMG_7400IMG_7401
天気の色々を調べたノート。このノートは筆圧がかかり、しっかりとまとめられていました、また、図やマーカーが入っていてどこが大事なのか一目でよくわかります。
IMG_7414
1年教室に行くとノートを差し出す子どもたちの列ができました。毎日、ホームページに上がっている自主学習ノート。きっとやってみようかなという気持ちになったのだと思い、嬉しくなりました。
IMG_7415IMG_7416
上のノートは難しい漢字ばかりを集めて書いたノート。1年生でこんなに正しくみて書けるのでしょうか。びっくりしました。また習った漢字を楽しみながら練習したノート。とても楽しそうです。
IMG_7417IMG_7418
パンダや野ウサギを調べたノート、イラストがかわいいですね。「水族館で1・2を争う人気者」タイトルの文字の中に習った漢字は2つ。あとは未履修の漢字です。すごい!!
下のノートは漢字や計算を2ページにわたって練習したノート。漢字がとても上手ですね。レッサーパンダやウサギのイラストもよく見て描けています。じょうず!
IMG_7419IMG_7420
三人分のノートを1枚に収めた写真。漢字がどちらも正しく書けていますね。ねこのスケッチだけでなく、骨まで描いたスケッチにびっくり!1年生のやる気と頑張りに驚きました。
IMG_7421IMG_7422
続いて下校の支度をした2年生の登場です。まずは同じ意味のことを場を集めたノート。自分なりに考えて勉強しているのがわかりました。
IMG_7423  IMG_7424
漢字を眺めながら文をつくるって頭を使いますね。たくさん考えられましたね。
IMG_7425IMG_7426
みいつけた!!お家の方からのコメントです。次はどこを頑張ったらよいか、赤で書いてくださっています。これならやる気になりますね。ありがとうございます。お子さんが今どんなことに励んでいるか自主学習ノート(1年生は自由帳)を見せてもらってください。そして、頑張っているお子さんに声掛けをお願いします。コメントに感謝申し上げます。素晴らしいです。

 
令和5年1月20日

学校公式子どもブログ「スーパーマーケットについての新聞づくり」(3年生)

1月20日
3年生は新聞づくりに取り組んでいます。その内容は、スーパーマーケットについての新聞でした。絵や文、グラフなどで丁寧に見やすく書かれていました。「スーパーマーケットのひみつ」「コーナーのひみつ」など、タイトルも工夫されていました。色も塗られてあり、とても分かりやすく書かれていたのでスーパーマーケットについてもよくわかります。先生のコメントも人それぞれ違いがあり、その新聞を書いたみんなの個性が伝わってくる新聞になっていました。(6年)

unnamed (1)unnamed (2)
unnamed (3)unnamed
令和5年1月20日

学校公式子どもブログ「トイレ 笑顔プロジェクト」(3年1組)

1月20日
3年1組がトイレのサンダルを揃える笑顔プロジェクトをやっています。各学年にポスターを配り、サンダルを揃えるよう呼びかけています。トイレにもポスターを貼るなど一生懸命取り組んでいました。また、その効果があったのか3年生のサンダルはとてもきれいに並んでいました。プロジェクトが終わってしまっても続けて取り組んでほしいです。(5年)

unnamed (1)unnamed (2)unnamed (3)unnamed (4)unnamed
令和5年1月20日

不審者対応訓練

昨日は中休みを利用して、不審者対応訓練を行いました。連絡を受け駆け付けた職員、施錠をする職員、そして教室はドアに鍵をかけ教室待機をしていました。
いつ起こるかわからない不測の事態に対応するための訓練です。各教室では、真剣に話を聞く児童の姿がありました。
DSC01404
DSC01405DSC01406
これはいつ、どこで起きるかわかりません。学校の内外で起こるかもしれない事件です。学校では改めて「子どもの安全を守る家」の存在と利用について指導していきます。
令和5年1月20日

2年生のあいさつで始まる一日💛

朝は2年生のあいさつ運動で始まりました。学区前の信号で立哨指導をしているところにも大きな声が聞こえ、まるでこだましているようでした。空は曇り空でしたが、とっても気持ちのいい朝です。保護者の皆様も参加してくださいました。ありがとうございました。
IMG_7397IMG_7398
笑顔プロジェクトであいさつマスターを目指している2年1組と共に、2年2組も同じくらい大きな声であいさつができます。本当に素晴らしいあいさつが自慢の2年生です。
IMG_7402
朝の健康観察が終わり、健康観察版を届けに行く子どもたち。遠くから大きな声で先にできた「おはようございます」3人とも素敵な、そして自信あふれる笑顔でした。さあ、一日のはじまり、はじまり。
令和5年1月20日

食育「朝ごはん編」(5年1組)

今日の5校時は5年1組で吉田小学校栄養教諭伊藤結花先生がお見えになり「朝ごはんで目覚ましONする作戦を立てよう」というテーマで授業をしてくださいました。朝食は体のスイッチをONにする働きがあり、体温上昇につながることを教えてくださいました。サーモグラフィーの写真から、朝食を摂取するかしないかで、こんなにも体温が違うことを知りました。
IMG_7383IMG_7385
ワークシートには、何か足りない献立が3パターン用意されていて、グループごとに考えて献立を立てる内容でした。朝、子どもたちに聞くと、パンだけとかご飯にふりかけといった朝食で済ませる児童もいたり、時間がなくて食べてないという児童もいます。バランスの良い食事は子どものうちの早期教育が大切です。毎日何気なく食べている朝食。将来のよい食習慣につながるようにお子さんと考えてみてください。6校時は同様の授業を5年2組で行いました。
令和5年1月19日

中休みのお客様は…

「こんな楽しいことをやってくれて○○先生にはかんしゃしかないです!」言いながらノートを見せてくれたのは2年生。中休みのお客様は2年生5名です。楽しくて楽しくてしょうがないという表情をしていました。これは自主学習が学校の勉強ではなく、自分が興味・関心のあること(知りたいこと)を調べてわかるということへの達成感ではないでしょうか。
IMG_7357IMG_7359
上のノートは自分の苦手な漢字をピックアップし、練習したり同じ部分を持つ漢字を集めてまとめたりしていました。2年生でこのようにまとめられるとは…。感心しました。また、お家の方がアドバイスをしてくださっているのもわかります。一輪車に乗れるようになりたい一心でまとめたノートや言葉の足し算など、学校でやったことに加えて学習できています。2年生すごい!!
IMG_7358IMG_7360
漢字ドリルの使い方として、習った漢字を使った短文づくりもいいですね。一方、地球の中心に何があるかを調べたノート。難しい表現もありますが、調べて分かったことがあるって、相当なモチベーションになることを子どもたちの表情を見ていて感じました。
IMG_7361IMG_7363
続いて5年生がやってきました。フィリピンの公用語であるタガログ語をまとめたノートには、英語とは異なる文字が書いてありました。おもしろい!!
IMG_7362
各都道府県調べからは各県の特産物が書いてありました。県の形も一緒に覚えられるといいですね。国語や理科のテストの間違い直しは学力診断のためのテストからですね。感心感心!
IMG_7364IMG_7365
天体については学年関係なく、興味・関心があるようで、2年生が地球の中心には何があるかでしたが、5年生は星がどうやってできるのかをまとめたノートでした。空に吸い込まれるように天体を興味深くみていることが分かります。下のノートは都市ガスがどのように供給されているかをまとめていました。自宅はオール電化。だから知りたくなるのですね。
IMG_7365IMG_7356

IMG_7366IMG_7367
みんなみんなやる気に満ちていて、素晴らしいです。子どもたちは、保護者の声掛けやご支援によって頑張っているのではないかと想像しています。いつもありがとうございます。



 
令和5年1月19日

グラウンドに駆け下りてきた子供たちの手には…

朝の立哨を終え、下の駐車場から校舎に上がろうとすると昇降口から声が掛かりました。なんと、自主学習を手に6年生が走ってきたではありませんか。もうびっくりです。「校長先生、僕たちの自主学習ノートを見てください」と。
IMG_7351
上の写真。左は同音異義語がまとめて書かれていました。難しいところです。右は公民分野。戦後改革についてまとめられていました。線でくくったり枠を使って分けたりして工夫されたノートになっています。
IMG_7352IMG_7354
下の写真。人間関係をよくするためのコツがまとめられていて、一生涯自分の問題として誰にでも経験のあるテーマ。まず、ここに問題意識を持っているということに驚きました。なかなか割り切れない部分もありますが、人間関係が難しいからこそ周りの人を変えることより、自分を変えようという意識が働くはずです。走って届けたこのノート。中学校での生活を見据えながら、自分から進んで自主学習に励むことで力をつけていってほしいです。ノートを持参することで、校長として子どもたちを褒め励ますことができます。ご家庭では取組への促しや賞賛をお願いします。
令和5年1月19日

ぴょんぴょん跳ねてたてわりタイム!

子どもたちが楽しみにしているロングの昼休み。今日はたてわりで長なわをやっていました。なかなか飛べない低学年の指導に力が入る高学年と先生たち。「あとすこし」「だいじょうぶ」「いいね」「そのちょうし」等々、子どもたちがかける温かい声がグラウンドいっぱいに響いていました。たてわりっていいですね。それだけでみんながとっても優しくなります。
IMG_7305IMG_7309
IMG_7312IMG_7321
IMG_7333IMG_7341
みんなぴょんぴょん跳んで、まるでウサギのよう。「できた」と喜んで拍手する、1年生の姿が心に残る昼休みとなりました。
令和5年1月18日

笑顔プロジェクト(有志)「学校公式子どもブログ委員会」

中休みは校長室で学校公式子どもブログ委員会がありました。2学期後半の作品紹介が続かなかったことや、紹介したいものがないなど、子どもたちなりに振り返りをしていました。校長から「学校の自慢は何?」という問いに「あいさつ」を挙げた子どもたち。話し合いの最後には、笑顔プロジェクトをもっと自分たちから紹介しようとなりました。時間は10分間。
IMG_7301
現在動いている2年生と3年生のプロジェクトを紹介することになりました。他の学年へのインタビューを進め、全学年でのプロジェクトの取組を配信できるように動いていきます。学校公式ブログ委員のみなさん、よろしくお願いします。
 
令和5年1月18日

高学年の子どもをやる気にさせるテク!

6年生からこんなノートが届きました。お母さんがプリントアウトしてくれたというのです。一緒に学習となると難しくなる高学年。ネットで検索すれば膨大な学習問題が出てきます。さり気ない手助けだと感じました。復習や今の学習に合っていればやる気になるかもしれません。下のノートはプリント学習をした児童が体についてをまとめたノートです。右肺と左肺の違いや右心房と左心房の働きをまとめていました。図が入るとさらに分かりやすくなります。工夫してください。
IMG_7297IMG_7298
6年生らしく、予習に取り組んだ算数のノートです。大したものです。これから学ぶ学習にチャレンジしようというのですから。
IMG_7299IMG_7300
漢字を学ぶノートも美しい文字が並んでいました。

5年生は著作権について・焼きおにぎりの作り方のノートが届きました。まず、著作権に興味があるというところに驚きました。焼きおにぎりの作り方は口頭でも説明してもらいました。めんつゆが決め手かなと思いました。今度は家族のために作る!と言っていました。
IMG_7295IMG_7296
毎日、違う児童がノートを持って校長室を訪れています。とっても嬉しいです。
 
令和5年1月18日

自主楽手ノートがじゃんじゃん届いています!②

頑張っている子どもたちのノート。方言をまとめたノート。その地方独特の響きは温かく感じますね。見ないで英単語が書けるようになるというめあてを掲げ、振り返りに見ないで書けるようになったと書いてあります。自主学習の振り返りが素晴らしい!!
IMG_7283IMG_7284
315字をひたすら書くという自主学習。頭が下がります。英文が書いてありました。声に出して読むことをお勧めします。
IMG_7285IMG_7286
あなたはうお座なのですね。私はかに座です。カカオ豆がどこで採れるか知っていますか?アフリカですよ。地図で調べてみましょう。
IMG_7288IMG_7289
日本と戦ったサッカーチームを調べたのですね。それだけ熱狂的なファンなのですね。私も同じです。文字がどのようにできたのか調べて見たくなったのですね。
IMG_7290IMG_7291
寒い土地の暮らしぶりをまとめたのですね。毎日のニュースを見ていると雪国の方々は大変そうですよね。どれくらい雪が降るのでしょう。降水量を表すグラフなどもあると、関連付けた学びになります。ぜひ、チャレンジしてみてください。
IMG_7292
子どもたちも見ている本校ブログ。どんな自主学習ができるとよいのかを発信していきます。
令和5年1月17日

自主学習ノートがじゃんじゃん届いています!!

午前中教室を回ると「校長先生!ノートを見てください」の声。5・6年生にスイッチが入り、ノートが届くようになりました。今週と来週はホームページに5・6年生の自主学習ノート掲載期間となります。古代魚・二重跳びの跳び方・文化遺産等は5年生のノート。自分の興味ある学習に取り組んでいるのが分かります。学校の学習とは異なりますが、それができるのも自主学習のいいところ。モチベーションを上げる手立てを知っているのです。さすがです。
IMG_7275IMG_7276
IMG_7277IMG_7278
6年生のノートには消化液の働きから始まり、ラグビーや惑星のこと等がまとめられ、やはり興味・関心のあるものを学んでいるのが分かります。今年はラグビーワールドカップの年。サッカー以上の盛り上がりに期待したいです。
IMG_7279IMG_7281

 
令和5年1月17日

スリーヒントクイズに全集中!!(3年1組)

1校時は外国語活動をしていた3年1組。AETの先生からの三つのヒントに集中していました。三つの問題を出し終え、やり方を示した後に、担任に四つ目の問題を作るよう声が掛かりました。
IMG_7267IMG_7268
担任は季節・植物や生き物の種類・何ができるか等を英語で伝えていました。子どもたちはわずかなヒントをもとに答えさがしに夢中。
IMG_7270IMG_7271
上の写真は、答えを伝えに着た児童。下の写真は問題を作りをしている児童。いつも楽しい雰囲気で参加している外国語活動。繰り返し使う中で新しい単語が習得できるように頑張っていきましょう。
令和5年1月17日

子どもは遊びの達人!

今朝は大変冷え込み、外にあるものが冷え切っていました。学校の西側にある畑や花壇は真っ白。
IMG_7260IMG_7261
そんな中で1年生が見つけた冬。なんと水やり用ペットボトルの底に氷が張ってあったのです。子どもたちはたちまち氷を手に取って遊んでいました。
IMG_7264ミッキーマウス
丸い氷で作ったものはなんだかわかりますか?答えは写真にカーソルを当てると出てきます。子どもは遊びの達人です。寒くても心が温まるような光景でした。
令和5年1月17日

5年生の自主学習ノートから

給食前に自主学習ノートを届けてくれたのは5年生。学習係の二人です。ネーミングがかわいい「真ん丸スイートポテト」のレシピです。名前からしておいしそうですよね。家で作った通りに書かれていますね。
IMG_7246
これは、3つの漁業の分類についてまとめたもの。沖合漁業・沿岸漁業・遠洋漁業は取れる魚の種類も変わってきます。よくまとめられていますね。
IMG_7247
ここにもいました!!みそ汁の作り方をまとめたノート。ぜひ、煮干しのだしで美味しい味噌汁を作ってみてください。図が入っていてわかりやすいです。
IMG_7248
生き物の寿命をまとめたノート。クラゲが3,000種類もあることに驚きました。知らないことってたくさんありますね。
IMG_7250
海の上にある厳島神社。美しいと評判です。満ち潮や引き潮についても書かれていますね。どういう状態が満ち潮なのか、分からない語句があったら調べてみるのもいいですね。
IMG_7251
恐竜は隕石が地球に落ちてきて絶滅したと聞いています。本当かな?調べてほしいな。
IMG_7252
これは経済産業省が軽刺したこれからの社会に必要になる人の資質についてまとめた一部です。5年生がこのことに興味をもってまとめていることに驚きました。
IMG_7253
これは漢検の問題でしょうか。見たことのある漢字もありますが、とっても難しい感じが並んでいます。難しいことにやる気が湧いたのでしょう。素晴らしいです。
IMG_7254
主に、2年生と5年生のノートを見ていただきました。こんなにできるようになるのですね。このやる気を引き出し、どのようにやればよいのかを指導するのが学校です。ご家庭ではほめ励まし、時には一緒に頑張っていただけるとお子さんもやる気になると思います。よろしくお願いします。明日も校長室で自主学習ノートを待ちたいと思います。みんな頑張れ!!

 
令和5年1月16日

今日から「自主学習ブログで紹介」がスタート!!

最初のお客様は2年生でした。一人一人頑張ったノートを大事そうに抱えていました。
IMG_7219
「楽しかった!!」と言いながら2年生が見せてくれたノートです。正しい書きじゅんをおぼえたい一心でがんばったノート。書き順ってだいじですね。よくがんばったね。
IMG_7220
漢字ドリル8の漢字を使って文章を作ったノート。丸付けをしているのは誰でしょう。自分かな?それとも…。がんばったね。
IMG_7221
これは漢字のよしゅうにチャレンジしたノート。まだならっていない漢字を学ぶ楽しさがふりかえりに書かれています。じょうず!そしてナイス!!
IMG_7222
自分でおみそしるを作ったノート。お母さんがいなくても…つくれるようにする、というめあてがいい!!そして思ったよりもかんたんだと、かんじたことがすごい!
IMG_7223
1年きょうしつで見つけたノート。赤字はおうちのかたが かいてくれたそうです。まねしようとするのが子ども。ますいっぱい、ページいっぱいがんばったね。
IMG_7225
朝の校長室での生き生きとした子どもたちの表情までお伝えできないのが残念。「またやってきます!」と元気よく教室に帰っていきました。このやる気に驚かされます。
令和5年1月16日

5・6年生のみなさん と 5・6年保護者の皆様へ

12日木曜日と13日金曜日に行われた「学力診断のためのテスト」はいかがでしたか?二日間にわたって頑張りましたね。さて、3学期は1年間のまとめの学期です。だから、1年生から6年生全員が家庭での「自主学習」に取り組めるように指導していくこととしました。まず、5・6年生は1月16日月曜日からの二週間、校長室にがんばった自主学習ノートを届けてください。ブログに校長からのコメント付きで紹介していきます。下の写真は今月の学校だよりです。11月の学校運営協議会に参加してくださった委員さん方からのアドバイスをまとめてみました。保護者の皆様方へのお願いです。
IMG_7216
高学年となったお子さん方とのかかわり方が書いてあります。他の児童や他の学年の方々の参考にさせていただきますので、お子さんへの頑張りに対してできる範囲でのご協力をお願いいたします。6年生は中学校の入学式まで84日間。5年生は6年生始業式まで82日間。進学や進級に向けて自分のペースで自分にとっての「わからない」を解決していきましょう。
学習の例
・キュビナ(AIドリル)で間違った問題のやり直し
・2学期までの学習でまだ不安なところ
・3学期や中学校の予習
・小学校社会や理科のまとめ
・がんばりテスト対策等
令和5年1月14日

「体力も学力も高めよう②」2023.1.9日本教育新聞から

昨日の新聞記事についての紹介です。米国の研究で、スポーツをせず、肥満傾向にある小学生を集めて放課後に、好きな運動を自由にさせたところ、算数の試験結果が向上したという。ランニング・縄跳び・ボール遊び等、20分間ほどで効果が表れたとのことだ。
IMG_5909  IMG_6406
脳に影響を及ぼす運動はスポーツでなくてもよく、とにかく体を動かすことと、心拍数を上げることが大切だ、と著者は延べる。この見解へは異論や反論もあるだろう。ただ、日本各地には朝、登校してきた子どもたちが競うことなく校庭や学校の周りを走る時間を設けている学校がある。そうした学校では、体力の維持・向上はもとより、学力面でも効果が上がる可能性があることを子どもたちに伝え、意欲向上につなげたいところである。

近年はGIGAスクール構想の実現により、児童・生徒にとってICT機器が極めて身近になった。そうした機器は心拍数を装着できるブレスレット型端末と組み合わせることで、運動強度を可視化し、すでに教育活動に生かす学校が現れている。
IMG_6874  IMG_5292
これまでの学校は、全力で走ることの大切さは教えても、ゆっくり走ることの大切さまでは、あまり気が回らなかったのでは…。この記事の結びには、いま、改めて学校で子どもたちが自分から進んで体を動かすことの大切さに目を向けたいと書かれていました。「ゆっくり走ることの大切さ」「運動が必要なわけ」を今一度、子どもたちに語る必要性が見えてきました。大人にとっても心拍数を上げることは大切。運動でなくても・・・がキーワードですね。頑張ってみます。
令和5年1月13日

出張の前に…

今朝は8時前に学校を出なければならない出張があり、校舎前で子どもたちにあいさつしました。今日も遠くから聞こえる「おはようございます」の声。とっても気持ちよかったです。その声に誘われて、周りの子どもたちも大きな声で自分から進んであいさつしていました。朝日を浴びてみんなが輝いて見えます。
IMG_7207IMG_7208
IMG_7210IMG_7211
中には6年生と手をつないで登校してくる1年生や、ドングリを宝物のように握りしめて登校する1年生がいました。昨日の2年生のカマキリの卵に続く「新春第二弾」でした。朝のあいさつができると一日気持ちよく過ごせます。また、自分が大きくなったような気持ちがしてうれしいものです。明日も元気なあいさつから始めましょう。
令和5年1月13日

「体力も学力も高めよう①」2023.1.9日本教育新聞から

手元に届く日本教育新聞。社説に興味深い記事が掲載されていました。昨年広く読まれた本「運動脳」サンマーク出版アンデシュ・ハンセン著。運動することで脳内に及ぼす好ましい影響について紹介されている。この中に学力に焦点をあてた章あり。

記事によると、国際学力調査(PISA)著者の母国スウェーデンも日本同様、成績が振るわず大きな話題となったが、運動と学力の関係は従来、議論の対象にはならなかったという。先日、ブログでも紹介したスポーツ庁が小中学生を対象とした体力調査の結果を公表。日本の体力不足は課題となってきたが、平成30年ごろまでは緩やかに上昇。ところが、令和の時代に入ると著しい低下傾向に向かう。今回の調査でも先日お伝えした通り低下している。
IMG_5527  IMG_6233
「運動脳」によると、心拍数が上がる運動を数分間程度行うことで脳に影響を及ぼすという。集中力・記憶力が高まり、ストレスへの耐性も増す。これは大変興味深い記事です。明日は、米国の研究でスポーツをせず、肥満傾向にある小学生を集めて行った実験内容や結果を紹介します。本校には、中休みや昼休みにはいつも、グラウンドでに外で鬼ごっこする子どもたちがいます。短時間で心拍数を上げ、5時間目の授業への集中力や記憶力につながっているということでしょうか。ますます気になる記事です。
令和5年1月12日

呼び止められて…

朝、遠くから「おはようございます」の声。何かいいことでもあったかのように、弾んだ声が聞こえてきました。それもそのはずです。なんと!カマキリの卵を見つけたというのです。息を切らせて早く知らせたかったのでしょう。得意げに見せる顔は喜びに満ちたものでした。それだけでうれしくなる朝。
IMG_7205
生き物たちが春を待つ間。土の中や木の幹や芽など、見えない自然界では確実に春を迎える準備をしているのです。カマキリの卵をもって教室に入ったこの児童。この後の教室での会話が目に浮かびます。温かくなるまで教室で見守るのでしょうか。とっても気になります。
 
令和5年1月12日

学力診断のためのテスト第1日目

今日明日と茨城県内小中・義務教育学校等では、小4~中2までの全児童生徒が学力診断のためのテストを受けています。今日はその一日目。国語と理科のテストを行いました。例年このテストは、その学年の学習が身に付いているかどうかを共通テストを行って学力を測っています。
DSCF0791DSCF0793
DSCF0796DSCF0799
DSCF0800DSCF0802
本校でも4年生から6年までの児童がテストを受けています。このテストは県内の教員がテスト問題を作成し、40年以上取り組んでいる学力を測るテストです。4年生から6年生の皆さん、いかがでしたか?明日は算数と社会のテストがあります。しっかり復習して臨んでください。
 
令和5年1月12日

1年生の目標は…

昨日の5校時は1年生のクラスで書き初めをやっていました。教室の背面にはどちらのクラスにも写真のように全員の「しんねんのめあて」が書かれていました。
IMG_7196IMG_7197
IMG_7198IMG_7199
IMG_7200IMG_7201
1年1組では集中して書く姿が、1年2組ではどんなことに気を付けて書いたらよいかを考えながら対話する姿が見られました。目標達成のために毎日頑張ってほしいです。
令和5年1月12日

ロング昼休みでみんなリラックス!!

毎週水曜日はロング昼休みの日。給食の片づけを終えた子どもたちは、我先にと外に駆け出していきます。週に一度のロング昼休みを誰もが待っているのです。今日は外が温かく、ポカポカ陽気でしたので、外に出ていた児童も多かったです。
IMG_7184IMG_7185
IMG_7186IMG_7187
IMG_7188IMG_7189
IMG_7190IMG_7191
IMG_7194IMG_7195
鬼ごっこの中心にいたのは若手教員の二人。追われて追いかけ、どんどん子どもたちを捕まえていきました。さすがです。私はひたすら1年生とキャッチボール。ボールは爆弾と言うと下に落とすたびに「わーっ」「ええーっ」「きゃーっ」とリアクションもしっかりしてくれるのです。思いっきり投げたボールも胸でキャッチできる児童もいました。なかなかのセンスの持ち主でした。ロング昼休みの間、全く飽きずに競うようにして投げるボールを必死に追いかけていた子どもたち。また遊ぼうね!
令和5年1月11日

学校に活気が戻ってきました!!

17日間の冬休みが終わり、3学期の始業式に子どもたちが登校してきました。おはようございますのあいさつに加えて「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」6年生からは「Happy New Year」など、様々な声かけがあり、大変うれしい朝となりました。
始業式では2名の児童から「3学期にがんばりたいこと」の発表がありました。
DSC01399
2年生からは整理整頓と、国語の勉強を頑張りたい発表がありました。特に2年2組で頑張った「おそうじマイスター(笑顔プロジェクト)」によって子どもたちの意識が変わったという話に感心しました。
DSC01400
6年生からは、6年間の復習と中学校の予習、朝の起床時刻を早くして中学校に向け、規則正しい生活づくりに励みたいという話がありました。常に中学校進学を意識する内容に感心しました。
DSC01396DSC01397
スクリーンショット 2023-01-10 112849
校長からは
・目標を持って頑張ることが自分の夢に近づくこと
・徳川斉昭公の教え(偕楽園記)が笑顔プロジェクトとつながっていること
の話がありました。徳川斉昭公の教え「多くの人の考えや思いを集めて仲間(みんな)の力を伸ばしていく」が本校が実践している「自分たちの問題をみんなで解決しながら自分や周りの人を笑顔にする」という笑顔プロジェクトと相通じるものがあります。現代社会にも通じる先人の言葉…偉大なる先人からの教えに耳を傾けたいものです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和5年1月10日

子供たちの健やかな成長を願って…⛩

昨日はほとんどの職員が出勤し、新学期に向けて準備をしていました。朝、職員室に入ると全員が起立し、出勤した職員との新年の挨拶から始まりました。とても気持ちの良い時間でした。学校内外を一回りしたあと、本校の西側にある神社に行きました。
IMG_7112
素鵞神社(そがじんじゃ)です。鳥居や祠(ほこら)の前には新しいしめ縄が飾られ、祠の周りも参拝者のために整備されていました。鳥居の下に立つと一気に空気が張り詰めた感じがしました。一礼して祠に向かいます。階段もきれいに掃かれてい地域の方々をお迎えしているように感じました。
二礼二拍手して祈ったのは「感謝」と「お願い」です。本校2年生も、ここに神社があることを生活科の町たんけんで見つけたことと思います。地域の歴史や地域の人・もの・ことに触れ、今年も豊かに教育活動が行えるようにとお願いをしました。
IMG_7109IMG_7108
IMG_7111IMG_7112
学校の校門を右手に進むと参道が見えてきます。道の両側には草木が生えていますが、きれいに整備され、散歩コースにされている方もいます。こんな身近なところにある神社に見守れているのが本校。ぜひ足を運んでみてください。三連休の後はいよいよ3学期始業式です。初日から給食が提供され通常通りの時間割りとなります。(5時間授業)さあ、児童のみなさん、三連休で体内時計をもとに戻せるようにがんばりましょう。
令和5年1月7日

新年あけましておめでとうございます🎍

2023年、新しい年が明けました。児童のみなさん、いつも応援してくださっている保護者の皆様・そして地域の皆様、あけましておめでとうございます。今年の干支は「うさぎ」
IMG_6947IMG_7099
子どもたち一人一人が自分の夢に向かって、大いに飛躍できる年になるよう、職員一同関わってまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。児童のみなさん、10日の始業式で会えるのを楽しみにしています。夢と目標を決めて登校してください。(写真はたんぽぽ学級前の掲示コーナー)
令和5年1月1日
オプション