このページの本文へ移動
Since 00152087
Monthly 00002710

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

七夕の日に向けて…

昨日は大きな竹3本を職員が取ってきました。七夕の日に向けて準備をするためです。今日はあいにくの雨模様だったので,午前中から午後にかけて七夕の飾り付けを行いました。みな願っていることは同じです。自分の夢や希望,そして自分以外の人々の幸せを願っている子どもたちの思いにふれ,とても心が温かくなりました。
IMG_4647 (1)IMG_4648
IMG_4658IMG_4661IMG_4662
IMG_4664
放課後には,子どもたちが願いごとをつるした竹3本を先生方が立てて飾りました。「チーム稲荷」の力を感じたワンシーンです。
令和3年7月1日

明日のオンライン授業参観について

明日,7月2日(金曜日)は3校時よりオンライン授業参観が始まります。予定は下記の通りです。
3校時10:35-11:20(5・6年)
4校時11:25-12:10(3・4年)
5校時13:35-14:20(1・2年)
6月29日(火曜日)にはMeetに入るための学級ごとのコードをメール配信しました。コードをお受け取りになっていらっしゃいますか。アルファベット10文字のコードですが,学年ごとにコードを配信しましたが,お子さんの学級のみ参観されますようお願いいたします。
IMG_4633IMG_4634
なお,当日は教室背面にタブレットを設置し,授業の中盤で左右を入れ替えます。タブレット画面には黒板と担任及び児童の背中が映ります。残念ながら全員の児童は映りません。教師の声や児童の声も聞きずらいことが予想されます。さらに,ネット環境の不安定さにより中断もしくは入室できないことも考えられます。今回のオンライン授業参観の目的は「安全な環境で,45分間授業を見ていただくこと」です。ご自身の端末を利用のうえ,ご覧いただくことになると思いますが,家に帰って授業参観の内容や様子について話題にし,離れていても授業を見ることができたことを伝えていただき,お子さんを安心させてください。明日は3校時6年1組と6年2組に,NHK水戸放送局及び茨城新聞社の取材が入ります。こちらでも子どもたちの活躍を見ていただけますようお願いいたします。
令和3年6月30日

図書室の本への興味が倍増!!

1年生の教室では5年1組が仕掛けた「笑顔プロジェクト」読書の紹介の動画を視聴していました。1年生向きの楽しそうな題名が読み手の気持ちをそそっていました。5年生!さすがです。「知っている本だ」「休み時間に図書室に行ってくる」など,動画を視聴しながら声が出ていました。その本がどこにあるかもしっかりと聞いていた1年生でした。今週は明日から天気が悪くなるので,図書室で本を探すのもいいですね。
IMG_4626IMG_4628
実はこの後,視聴している1年生の様子を見ることのできない5年1組教室に行って,1年生の様子を伝えました。「たこたこウィンナー」「りんごかもしれない」の絵本が大盛況だったと伝えると拍手が湧いていました。友だちを讃えようとするクラスの雰囲気のよさにまたまた感動!!笑顔プロジェクトはコロナ禍であっても,学年と学年を繋ぎ,みんなを笑顔にできると確信しました。
令和3年6月30日

笑顔プロジェクト(1年1組)

1年生の笑顔プロジェクトは「あさがお げんき げんきプロジェクト」です。毎朝あさがおに水やりをしている1年生が発見!!なんとピンクのあさがおの花が2輪咲いていたのです。1年1組の児童は咲いている植木鉢の周りに集まって,咲いた花の持ち主に声をかけていました。「すごいね」「いちばんにさいたね」「きれいだね」と。
IMG_4624IMG_4623
きれいな花を咲かせたい,そう思っている気持ちを大事にしながら指導していきます。どの植木鉢にも花芽がありました。1年生の教室前はこれからたくさんのアサガオが咲きそろいます。とても楽しみです。1年生は生活科の学習と繋げて「笑顔プロジェクト」に取り組んでいます。とても張り切って世話をする1年生の子どもたちです。みんな頑張っています。
令和3年6月30日

あいさつ運動開始!


あいさつ運動が始まりました。令和4年2月8日(火曜日)まで続きます。目的は,あいさつの大切さを知り,地域の方々,保護者,友だちなどとよりよい人間関係を育むために行います。密を防ぎながら毎週火曜日と木曜日に行っていきます。6年1組が行ってきた「仲良しあいさつプロジェクト」を引き継ぐ形で行っていけるよう指導していきます。
IMG_4599IMG_4600
あいさつはする側になると声が小さくなりがちです。「六年生ってすごいな」と仲良しあいさつプロジェクトの6年生の姿を思い出しながら話していた児童がいました。6年生がみんなのモデルになっています。素晴らしいことです。
 
令和3年6月29日

笑顔プロジェクト(5年1組)

5年1組の笑顔プロジェクトは「本だ!本田!HONNDA!プロジェクト」です。全校のみんなに読書の楽しさを知ってもらうために,おすすめの本の紹介動画を作りました。子どもたちは全クラスに行き「動画を作ったので,教室で見てほしい」と伝えました。また,担任は職員室でこんな動画を作ったので,子どもたちに見せてほしいと各学年の先生方に頼む姿がありました。一人一人が自撮りして作った動画は全部で本。1年生から5年生の学年に合わせた内容になっている話を聞きました。
IMG_4589IMG_4590
IMG_4591IMG_4592
IMG_4594
今日は朝から5年1組の読書紹介動画を視聴する2年生のクラスに行きました。大型モニターを使って,5年1組の児童による読書紹介動画を視聴していました。「あっ,知ってる」「読んだことある」と声を上げながら見ていた2年生。とても楽しそうでした。5年1組の児童は,他学年が自分たちが作った動画を視聴できないので,ホームページを通して見てもらえたら嬉しいです。
IMG_4603IMG_4605 (1)
IMG_4605IMG_4609
 
令和3年6月28日

引き渡し訓練お世話になりました。

引き渡し訓練を行いました。昨日の14時「本日,引き渡し訓練を行います」という一斉メールが入りました。引き渡し時間は14:40-15:10。たくさんの保護者の皆様に来校していただき,無事に訓練を終了することができました。災害時,このメールも届かないことも考えられます。一年に一度の引き渡し訓練を行うことで,非常災害時に備えていきます。

DSCN3384DSCN3385
DSCN3388DSCN3390
DSCN3394
ご協力いただきまして,ありがとうございました。
令和3年6月28日

笑顔プロジェクト(5年2組)

5年2組の笑顔プロジェクトは「楽しく学ぼうタブレットプロジェクト」です。朝の自習の時間を使って自分たちのクラスのシンボルマークを作成しました。今日は校長室に自分たちで作ったクラスのシンボルマークを見せに来てくれました。使った漢字の意味,絵に込められた願いなど,堂々と語っていました。きっとこのシンボルマークを見るたびに願いや思いを振り返ることでしょう。とても素敵なことだし,この時間をかけてクラスを一つにしようというアイディアが素晴らしいです。
P1090259P1090257
P1090255
心ひとつにお手本となるクラスを目指して頑張ってほしいです。
令和3年6月28日

笑顔プロジェクト(4年1組)

4年1組は全クラスを巻き込んだ「マスクプロジェクト」を実行。コロナ禍,窮屈なマスク着用を少しでも楽しんでもらえるようにクラスで考えたそうです。全クラスへの説明と周知に加え,マスコットキャラクターの絵を全校から募集しました。一つに決まるまで責任をもち,お知らせするに至ったそうです。とてもかわいいキャラクター名前は「ころなにまけるないなりゆうきくん」です。全部で84通の応募があったことも,4年1組の児童には達成感があったことでしょう。
IMG_4584 (1)
IMG_4547
IMG_4546 (1)
このキャラクターとともに頑張る子どもたちを応援します。

 
令和3年6月28日

笑顔プロジェクト(6年1組)

6年1組が考えた笑顔プロジェクト「仲良しあいさつプロジェクト」ですが,毎朝,中休みに実行し,子どもたちの元気なあいさつの声が学校中に響いています。6月中ということですので,」水曜日でおしまいになります。中には「ミニじゃんけんマンになってもいいですか」と6年生のようにじゃんけんマンになりたくて,申し出る児童もいるくらい大盛況です。6年生の影響力はおそるべしです。
IMG_4577IMG_4578
IMG_4581IMG_4582
 
令和3年6月28日

4年生社会科見学 ~えこみっと(水戸市清掃工場)へ見学に行けました!!

令和3年6月25日(金曜日)
4年生が社会科見学として,えこみっと(水戸市清掃工場)へ行きました。
バスに乗車して15分で,大きな建物が見えてきました。
子ども達の目が輝いてきました。
えこみっと玄関えこみっと2
施設は清潔で明るく,至る所にオセロをイメージした黒と白のデザインで装飾されていました。
はじめに,燃えないゴミの選別する仕組みを見学させていただきました。
燃えないゴミ燃えないごみ
次に,プラスチックごみ,ペットボトルごみの処理の仕方を見学後,燃えるゴミへ
燃えるゴミ
ごみピットの大きなアームに,子ども達は「すごーい!」との声
最後に,学んだことをクイズ形式にしてごみの3R
リデュース(Reduce)
・リユース(Reuse)
・リサイクル(Recycle)
を分かりやすく,楽しみながら教えていただきました。

クイズクイズ2
えこみっとの所員の方々,子ども達のために時間を割いていただきありがとうございました。
令和3年6月25日

7月2日オンライン授業参観のための接続テスト

本日は16時から17時まで,7月2日に迫ってきたオンライン授業参観の接続テストを行いました。100名以上の方々に御参加いただきました。接続テストのために準備したビデオはご視聴いただけましたでしょうか。当日もよろしくお願いいたします。
DSC00896
 
令和3年6月22日

1年2組の授業から(算数)

1年2組の1時間目は「算数」初めての引き算に入る学習でした。まず,担任はタブレットでつくった金魚入りの水槽を大型モニターで映しました。なんと金魚が画面をタッチすると動くのです。もうやりたくてたまらない表情をしていた1年生。指名されると「あー。」と残念な声。1人1台のタブレット学習までには使い方を説明したり,約束事を学んだりして進めていきます。今日の大事なキーワードは「のこりは」という言葉でした。
IMG_4560IMG_4563
IMG_4564IMG_4568
学習問題は「5匹の金魚のうち,2匹を別の水槽に移すと残りは何匹になるでしょう」です。ブロックで操作活動をしながら,2匹少なくなることを理解しました。最後の振り返りに全員◎二重丸を付けると思いきや,◯を付けた児童がいました。「どうして〇なの?」と聞くと,練習問題のところで,式をまちがえてしまったからと話してくれました。1年生でも1時間の授業を振り返ることができるのです。素晴らしい振り返りであると感じました。
令和3年6月22日

5年1組の授業から(算数)

5年1組は「小数の計算」の学習をしていました。文章問題にわかったことと,求めることに線を引いた後,数直線で問題を解いていきます。「1m40円のリボンがあります。3m買うと代金がいくらでしょう」この問題は簡単に解けるのです。しかし,数字が小数になると途端に難しく感じます。1m□円のリボンがあります。2.4m買うと96円になります。1mいくらでしょう。この3つの数字(1,2.4m,96円)を数直線にのせます。小数が出てくると,どっちをどっちで割るとよいのかわからなくなります。
IMG_4552
IMG_4550IMG_4548
だから,簡単な数字で当てはめて3mで120円だとすると,120÷3=40円となります。要するに96÷2.4で答えを求めることができるのですが,なぜ96を2.4で割るのかという説明をしなければなりません。そこに子どもたちはやる気を見いだして仲間とともに話し合っていました。授業の終わりに書く「振り返り」誰もが黙って書いていました。授業の終わりには,理解できた児童が増えていました。
 
令和3年6月21日

笑顔プロジェクト(6年2組)

今日の昼休みに6年2組の児童が2名校長室にやってきました。どうやら笑顔プロジェクトで実施している「時間を守ろうプロジェクト」の中間報告をしに来てくれました。アンケート調査によると,時間を意識できなかった児童は9名。その内訳をみると,「遊びに夢中になっていた」「時間を忘れていた」など,声をかけ合うとできるようになる児童ばかりでした。しかもこのクラスのすばらしいところは,ときどき担任による別なアンケート調査があり,アンケート結果をまとめて示せば,もっとやる気になるかも知れないという考えに至ったそうです。担任のまねして,自分たちもやってみたというのです。子どもたちの吸収力は本当に素晴らしいと思いました。
DSC00887DSC00893
ただ課題は一つ!このアンケート結果は,作った人しか見られないという事でした。きっとみんなにも見てほしいという気持ちからなのでしょう。校長として二つアドバイスしました。
(1)明日の朝,大型モニターにアンケート結果を映してクラス全員に見せること
(2)朝の時間マネジメントができるようになったら,次にできるようになりたい時間マネジメントは何か決めて実行すること
実に6年生らしい取組に拍手!!
令和3年6月21日

笑顔プロジェクト(2年1組)

2年1組が取り組んでいる笑顔プロジェクトは「おやさいぐんぐん大きくなあれ」プロジェクトです。1週間前にby茎になったキュウリの葉を切り取った児童がいました。一方,畑には同じサイズのキュウリがなっていて6月15日(火曜日)に2枚の写真を比較してアップしました。今日,畑に行くと,ご覧のように大きなキュウリになっているではありませんか。何が起きているのでしょうか。2年生のみなさん,考えてください。
IMG_4545IMG_4543
左のキュウリはまだ小さいままでした。右のキュウリはスーパーマーケットで売られているくらいのサイズに成長していました。なぜでしょうか。
令和3年6月21日

笑顔プロジェクトでみんなが笑顔に!!

今朝は6年1組の笑顔プロジェクト「仲良しあいさつプロジェクト」が始動!じゃんけんマンに扮した6年1組の児童が昇降口付近で登校してくる児童を待っていました。フェイスシールド付きで!!感染対策も忘れてはいません。大したものです。昨日は6年1組の児童が全クラスへお知らせしていたので,登校してくる児童はじゃんけんマンとの対決を楽しみにしていました。
DSC00874DSC00876
DSC00878DSC00883
DSC00884DSC00885
朝からみんなが笑顔になりました。6年1組の取組は中休みにもあり,1日2回実施するそうです。朝から学校が明るいあいさつの声でいっぱいになりました。学校のため,みんなのために行う取組の中で味わう達成感に期待しています。なお,6年1組による笑顔プロジェクトは今月いっぱい続きます。
令和3年6月18日

笑顔プロジェクト(6年1組)

いよいよ6年1組が考えた笑顔プロジェクトが始まります。学校中のみんなが,自分からあいさつができるようにするためのプロジェクトです。他の学年との交流も目的の一つです。6年1組の皆さん!!いったい何が起こるのでしょうか。明日の朝を楽しみにしたいと思います。この日,6年1組は全学級へ笑顔プロジェクトの周知のために出かけていきました。
IMG_4508IMG_4510
写真は6年2組に周知している様子です。

 
令和3年6月17日

コロナか禍で行う音楽の授業(2年2組)

今日は2年生が音楽の授業をしていました。コロナ禍で行う音楽の授業はとても静かです。リコーダーや鍵盤ハーモニカなど,吹いて音を出す楽器はやらないことにしています。2年2組の子どもたちは小さな声で「かっこう」を歌いながらピアニカを弾ける日のために指づかいの練習をしていました。指づかいが頭に良く入っていて,「ミは3の指だよ」「ソは5の指だよ」と教え合う姿も見られ,音の出ない世界でも一生懸命学んでいました。
IMG_4497IMG_4499
IMG_4498IMG_4500
6月7日付で茨城県のコロナ対策指針がステージ2となりました。変異型ウィルスも発生している状況ですので,しっかり感染対策をしながら,今以上に感染者が減ってくれば,徐々に通常の授業に戻していきたいと考えています。
令和3年6月17日

ブロック担任制による道徳の授業②

先週に引き続きまして,高学年ではブロック担任制による道徳の授業が行われました。デジタル教材を使って大型モニターから資料絵や範読の声が出て,児童は集中してお話に聞き入っていました。「担当の先生が変われば反応も変わる」子どもたちは登場人物の気持ちを考えながら活発に話し合っていました。
IMG_4480IMG_4485
IMG_4487IMG_4489
6年生の「世界がおどろく7分間清掃」という資料を使っての授業をしていたクラスは,実際に掃除を7分間入れ,その後の感想を発表し合っていました。発表の中に「掃除にこんなにむきになったことはなかった」「時間が少なすぎる」と正直な気持ちを述べていました。「稲荷がおどろく7分間清掃」が実現するかもしれません。4クラスとも,子どもたちの心が動いていました。
令和3年6月17日

給食経営管理臨地実習中!

6月14日(月曜日)より,茨城キリスト教大学から2名の実習生がきました。1人は本校の卒業生です。どちらも学校で働く栄養教諭を目指しています。毎日,給食室に入って調理実習を行っています。
P1070085P1070089
今日は,4年生の教室に入り,5分間で給食指導を行いました。テーマは「噛むことの大切さ」です。コロナ禍,緊張しながらも熱心に指導していました。
P1070114P1070133
令和3年6月16日

1年2組の授業から(道徳)

昨日の4校時,1年2組は道徳の授業でした。「金のおの」という誠実・正直について学ぶ道徳の授業です。子どもたちがよく知っているお話なので,ストーリーがしっかり頭に入った状態から話し合いがスタート。「うそはどうしてついてはいけないの」という担任の声に対して自分の考えを堂々と述べる1年生の姿がありました。「うそをつくとおこられる」「しんじられなくなる」「(うそをついたことから)わすれられなくなる」日常の中で周りの大人から言われていることをよく理解しているようでした。池の女神が正直な木こりや嘘をついた木こりをどう思うかと,問われると「ちくちくした気持ち」「いい気持ち」など,女神の立場で考えていました。
IMG_4471IMG_4469
最後にうそをついたことがありますかと聞くと,ほぼ全員が挙手。「どうしてうそをついてしまうんだろう」と投げかけたところでタイムオーバー。人は,誰も嘘はいけないと思いながらも,付いてしまいがちな弱い自分にも気づいてほしいと思いました。
令和3年6月16日

6年2組の朝の話

昨日の朝,6年2組に行くと大きな三角形が目に飛び込んできました。朝の会での「先生からの話」でした。大きな三角形には数字と%が書いてありました。一番とがった部分には5%と書かれていました。記憶の定着率と学び方を知らせるものです。たった5%しか頭に入らないというのが「聞くこと」だけの学習でした。聞くだけ5%,読むだけ10%, グループで話し合う50%,自分で体験(実験や実習など)75%,説明する90%という研究成果が出ているそうです。子どもたちもやや納得といった表情を見せていました。
IMG_4454
IMG_4454 (1)
グループで話し合うことや体験すると記憶の定着率が一段と上がります。最も高くなったのは,学んだことを説明する90%でした。「じゃあ,振り返りが大事ってことか」という声が聞こえました。その通りです。「今日は,このことをに意識して取り組んでみてください」というと,子どもたちからの「はい」という声の大きさを感じました。頑張ってみようという気持ちの表れです。このように,担任は工夫しながら日々の学習への意識付けを図っています。
令和3年6月16日

「HPにのる?」子どもたちも閲覧しているホームページ!!

最近,写真を撮っていると,「HPにのる?」と聞かれます。きっと家で見たり,担任が見せたりしていることで声がかかるのだと思います。不特定多数の人に向けて発信しているのがホームページ。どうやら,各担任がせっかく載っているならと授業中に関連したHPを見せているようです。これも活動の振り返り。このアップされた写真で振り返ることも含めて,子どもたちと共に,更には教師間で活動を振り返るためにも組織目標達成に繋がっていくと確信しています。何より,子どもたちが頑張っている姿が子どもたちに届いているという手ごたえを感じました。たいへん嬉しいことです。
IMG_4462IMG_4464
中休みには,4年2組が畑で畝づくりのお手伝いをしていました。私がまんのうをもつと「手伝います」と言って6年生が育てているベニバナの畝づくりも手伝ってくれました。4年2組の「野菜をいっぱいとるぞプロジェクト」がうまく進んでいることや「HPにのる?」と言いながら頑張っていた子どもたちがいたことは,できたことをほめて欲しい,がんばっていることを認めてほしいという気持ちの表れだと感じています。これからもHPへの適時配信に努めます。是非ご家庭でも話題にしてください。子どもたちの手の黒さ,汗が日に当たって輝いていた中休みになりました。
令和3年6月15日

今年度の組織目標について

学校では年単位で目標を定め,達成できるように努力しています。また自己評価や管理職評価も行っています。今年度の稲荷第一小学校の組織目標は【決めてつくる「振り返り」の場を多くもつ】です。振り返りとは授業や活動の終盤に行う授業の感想の他に,理解度やまだ分からないところなどを振り返って書くことです。必ず全職員が意識をし,授業や活動の終盤に意識が向くということは,子どもたちの学びがよりよいものになっているか,自分の授業を振り返ることに役立ちます。さて,今日は4年1組に行くと,国語「一つの花」が3時間終わったところで中間地点での振り返りを行っていました。タブレット学習は見てきたものの,タブレットでの振り返りにはとても興味がもてました。
IMG_4456IMG_4457
IMG_4458IMG_4460
打ち込みには時間がかかる児童もいます。担任は打ち込む方法が3つあることを説明しました。まずは手書き入力,次にローマ字入力,最後に音声入力です。4年生なのでローマ字は学習済みですが,なかなか使いこなすまでには時間がかかりそうです。このクラスでは手書き入力8名,ローマ字入力11名,音声入力1名でした。打ち込みながら「消えてしまった」「元に戻せない」「小さいってどう入力するの」「子だけ漢字にしたいんだけど」などなど,次々にわき起こる疑問。みんなで助け合って,よい学び合いになっていました。担任は「昨日の職員室で先生も教わってきたんだ」と言いながら大健闘していました。その姿が子どもたちに映っていくのでしょう。4年生以上は,タイピングはお家でも練習した方がよさそうです。ご協力をお願いします。そして毎時間に行う授業終盤の「振り返り」の時間も様変わりしそうです。
令和3年6月15日

子どもにとっての問題解決とは…?

2年生が育てている野菜の苗はミニトマト,キュウリ,ナス,ピーマン,オクラ等,様々です。野菜の苗には虫が付いたり,葉の色が変色したり,困ったこともたくさん出てきます。2年1組ではオクラの苗にアブラムシを発見した児童がいました。どうしたらアブラムシが付かなくなるのかなと疑問をもち,調べたそうです。お家にもおばあちゃんがいて,聞いたことも教えてくれました。そこで持参したのが手づくりの人に無害なスプレー型の薬です。よく考えて実行してくるものだと感心しました。
DSCN3410
手作りアブラムシ撃退スプレーのつくり方
DSCN3416
DSCN3418
その後,クラスの話合いでも今困っていることや心配なことを話し合い,板書のようなことが出てきたそうです。「うどんこ病になった葉を切る」と書いてありました。さて,本当に葉を切ってしまってもキュウリは育つのでしょうか。子どもたちの問題解決が進行しています。実に面白いです。こうやってコロナ禍でもクラスが一つになって達成感がもてる活動が学校中で進んでいます。それを「笑顔プロジェクト」と呼んでいます。学習や生活の中の問題を解決するため,自分たちの生活をより楽しくするために,担任とともに夢中になって取り組んで欲しいです。
令和3年6月15日

笑顔プロジェクト(2年1組)

2年生は生活科で野菜の苗を育てています。そして,笑顔プロジェクトでは「おやさいぐんぐん大きくなあれプロジェクト」に取り組んでいます。2年1組の児童は毎朝,水やりを行っており,身の育ち具合についてよく話しています。今日はうどんこ病になって黄色くなったキュウリの葉を切っている児童がいました。その児童の苗には赤ちゃんキュウリがなっています。畑に目をやると,葉が生い茂ったキュウリにも赤ちゃんキュウリがなっていました。葉を切った児童は「これで大丈夫かな?」と心配そうに見ていました。
DSCN3429DSCN3432
葉を切った苗と,葉が生い茂った苗。キュウリの育ち方に違いが出るのでしょうか。子どもたちの反応が楽しみです。
令和3年6月15日

笑顔プロジェクト(4年2組)

4年2組の笑顔プロジェクトは「野菜を いっぱいとるぞ プロジェクト」自分たちの手で,野菜をたくさん育てることです。校舎東側の観察園で草取りをしている児童を見つけました。ゴーヤの苗の周辺にある草取りを一生懸命していました。とても上手です。鎌をもつ手も慣れています。美味しくできた野菜だけをいただくのではなく,クラスの仲間と,育てる苦労も味わってみようというプロジェクトです。暑い中でも,頑張っていた子どもたちの姿が生き生きとしていました。
IMG_4447IMG_4446
IMG_4449IMG_4450
畑に群がる子どもたち。ジャガイモの収穫を喜んでいました。
 
令和3年6月14日

4年2組 対話型鑑賞第2弾 ルノワール「ブランコ」

3分間の鑑賞タイムの後,15分間の対話型鑑賞は始まりました。奥の集団を指して,結構ン式をしているのかな?から話し合いはスタート。担任は,どこからわかるの?と,事実をもとに考えの根拠を尋ねます。
IMGP0001IMGP0002
手前の女の人の頬が赤いことが話題になり,なぜ赤いのかが話し合いの中心になってきました。「ほめられている」「照れてる」と見方も様々。「後ろが結婚式をしているから,手前はプロポーズなんじゃないかな」の声に「確かに」「なるほど」の声が多く上がりました。終始話し合いに集中していた4年2組の子どもたち。自分たちだけで絵のストーリーをつくりあげる話し合いが素晴らしかったです。
令和3年6月11日

1年生が公園たんけんに行ってきました!!

今日は1年生の公園たんけんの日。常澄中学校近くの大串貝塚ふれあい公園に行ってきました。気温が高かったのでマスクを外して,黙って歩きました。行ってきますは元気よく手を振ってあいさつしました。
IMGP0004IMGP0005
1年生は,歩くことに集中していてあっという間に公園に到着。先生が用意してくれたビンゴカードにかかれているものをグループのみんなとさがしました。
IMG_4434IMG_4438
IMG_4435IMG_4436
IMG_4439IMG_4437
普段からこの公園を利用している児童が多く,迷うことなく公園内を探検していました。「いつも遊びに来てるよ」「昔の家の中も入ったことあるよ」と教えてくれた1年生。みんなでいっしょに歩き,グループ活動を楽しんでいました。帰ってからのまとめを楽しみにしています。
令和3年6月11日

いつも安全を見守ってくださっています!

学校前の信号に立つと,元気よくあいさつをする子どもたちに出会います。とても清々しい気持ちになります。今日は登校班に付き添って歩いてきてくださった方と,信号で安全指導をしてくださっている方お二人に会いました。いつも子どもたちに大きな声であいさつをしてくださっています。
IMG_4416IMG_4415
どんなに登校班が遅れても見守りながら付き添ってくださっています。その他にも,子どもの登校時間に合わせて歩いてくださっている方も見かけます。皆さんからのご支援をいただき,安全な毎日を送ることができています。ありがとうございます。写真右は,島田町からのバスから降りてきた本校の児童です。
令和3年6月10日

花が咲いている木の下で…

休み時間,子どもたちは元気よくグラウンドに出て遊んでいます。昨日よりは湿度も低く,過ごしやすい一日となりました。グラウンド階段下左側には,クリーム色の小さい花をつけた木があり,落ちた花を拾っては夢中になって遊んでいました。自然と戯れる子どもたちの姿がまぶしかったです。
IMG_4419IMG_4422
令和3年6月10日

朝早くから…

本校の職員が7時過ぎに出勤すると,草刈機が稼働している音が聞こえてきたそうです。校庭に目をやると,地域の方が本校東側の保護者駐車スペースのところで草刈りをしてくださっていたとのこと。本当にいつも温かいご支援に感謝しています。ありがとうございます。
IMG_4424
令和3年6月10日

ブロック担任制による道徳の授業

本校の5・6年4クラスは,学年というくくりはありながらも,4クラスを4人で見ていくという「ブロック担任制」をとっています。目的は,中学校での教科担任制に備えるためです。朝の学活や道徳の時間などは4人が入れ替わって授業を行っています。木曜日の1校時は4クラス共通「道徳科」の時間。5年生の担任は6年教室へ,6年生の担任は5年教室へと出かけ,それぞれが道徳の授業を行いました。感想は子どもたちの声です。
6年1組感想「すごく分かりやすかった」「トークがおもしろかった」
DSC00864DSC00851
6年2組感想「いろんな考えがわかるように進めてくれた」「楽しい話し合いだった」
DSC00846DSC00860
5年1組感想「昨年教えてくれた道徳を思い出した」「分かりやすくて楽しかった」
DSC00868DSC00870
5年2組感想「他の人の考えについて意見を求められてよかった」「説明がわかりやすかった」
DSC00853DSC00854
中学校へ進学すると,教科ごとに先生が変わります。今のうちから多くの先生方の得意技に触れたり,変化に柔軟に対応したりして,中学校への進学に備えていきます。次週は1組と2組の担当がチェンジします。高学年の子どもたちは,いつもとは流れが異なる授業体験ができました。
 
令和3年6月10日

4年1組 対話型鑑賞第2弾 ルノアール作「ブランコ」

今日の朝の時間15分間は「作品を見て話そう~対話型鑑賞~」の時間でした。担任の声かけにより2分間の鑑賞タイムがスタート。話し合いスタート時は10名ほどの児童が挙手。黙っていられずに「結婚式か?おじさんと子どもが見ている!」と話す児童もおり,何も情報を伝えなくても1枚の絵に描かれている事実をもとにつぶやいていました。
DSC00843DSC00842
奥は結婚式かな?という話の続きから「手前の白いドレスを着た女の人はやけに照れていて,ほっぺが真っ赤だ!」と言った声に「男の人がプロポーズしてるのか?」という展開になり,前半の人物の話合いから,後半は背景の話へと進めていました。絵の手前から奥の方を見ようとする子どもたちの発言の中で,色や形,光の具合などから道や自然が繋がっている発言もありました。1枚の絵から様々なことに気付くところに感心しました。
令和3年6月10日

4年1組の授業から(水戸まごころ)

タブレットを使った授業に大興奮していたのは4年生。この時間は「お気に入りのものを写真に撮ってみんなに教えよう」が学習問題。それぞれのお気に入り写真を撮って,ペンでデコレーションすると担任に送信。タブレットの操作方法がわからなくて困っている友達に「こうやるんだよ」とやって見せたり,アドバイスしたりして全員のお気に入りを大型モニターに集めることができました。この子どもたちの興奮をお伝えできないのが残念です。
IMG_4406IMG_4407
IMG_4408IMG_4405
令和3年6月9日

6年2組の授業から(家庭科)

6年2組の家庭科は,1組の担任が担当しています。昨日の授業では,「涼しく快適に過ごす着方と手入れ」という題材で話し合いをしていました。黒板には,寒い季節と暑い季節という項目に分かれた表があって,子どもたちが気づいた順に板書していました。たくさんの気付きを引き出すために,近くの人と話し合い,様々な気付きを集めていました。子どもたちにスイッチの入る瞬間があり,「なぜかな?どうして?」と教師が問うと,自分なりの考えをつぶやく子どもたちでした。
IMG_4402IMG_4403
後半は,たくさんの気付きを項目ごとに分けていくという流れで,活発な話合い活動を展開していました。
令和3年6月9日

昇降口上のツバメの巣!

本校の昇降口上にはツバメの巣が2つ作られていて,親ツバメはせっせと食べ物を運んでいます。ただ今朝は卵のかけらを下で発見!運が悪く巣から落ちてしまったようです。
IMG_4400IMG_4397 (2)
IMG_4401
日本に飛来してくるツバメの多くは,遠く東南アジアかや台湾から日本に飛来すると言われています。親ツバメはさぞかし残念がっていたことでしょう。卵のかけらを見ていた児童たちは「かわいそう」とツバメの気持ちになっていました。
令和3年6月8日

常澄こども園(校長によるお話の巻)

今日は10時に常澄こども園に行きました。サツマイモ苗植えのときに出会った子どもたちと再会するためです。苗植えのときには,畑までついていって一緒に苗植えをしました。今回は校長による自己紹介と本校の子どもたちに対しても話した「のび太君の話」を伝えるために出かけました。
IMG_4490
まずは3歳児クラス「たんぽぽ組」の子どもたちです。ドラえもんが出てくると何が始まるのか興味津々。だんだん話が進んでいくと,こちら側の話にも応答できるようになってきました。
IMG_4520
次は4歳児クラス「ちゅうりっぷ組」の子どもたちです。たんぽぽ組よりも1歳大きいクラスだけあって,座って落ち着いて話を聞いていました。ドラえもんが好きな子どもたちは,思い思いのことを一生懸命伝えようとしていました。

IMG_4528
最後は5歳児クラス「ゆり組」の子どもたちです。びっくりしたのは,話を聞く姿勢がよく,お友だちの話が落ち着いて聞けるところです。順番を守って話をよく聞いていて,内容もしっかり理解した様子に年長児の育ちの姿を見せていただきました。この1年間,さらに保育を進め,小学校へのアプローチカリキュラムの中で,さらに成長を遂げるのだろうと思うとわくわくしてきました。
令和3年6月8日

常澄中学区児童生徒リーダー会議

常澄中学校には4つの小学校(稲荷第一,稲荷第二,下大野,大場)と1つの中学校(常澄)があります。今日はその5校からリーダーが集まってオンラインリーダー会議が行われました。初めて出会う仲間に本校の6年生4名はドキドキしていました。「緊張するなあ」と背筋をピンと伸ばしながら会議はスタート。自己紹介が始まり,稲荷第一小学校の番になると,はきはきとした声で名前を言うことができました。相手の自己紹介が終わると,拍手していたのは本校の6年生。初めての出会いの緊張した場面で,温かい雰囲気づくりをしてくれました。さすがです。
DSC00826DSC00829
DSC00830DSC00834
令和3年6月7日

笑顔プロジェクト=学校のため,学級・学年のためのプロジェクト提案中!(5年2組)

学校のため,学級・学年のためのプロジェクトを「笑顔プロジェクト」と呼んでいます。プロジェクトを進めていく中で,そこに関わる人すべてが笑顔になるからです。本日の中休み,5年2組の児童2名が校長室にやってきました。目的は,クラスのシンボルマークをタブレットで作るため,朝の活動(ドリルや読書)をもらえないかという提案でした。どのくらいの期間が必要なのか聞くと,「できるまで」という答えが返ってきました。まず,計画的に行うためには,自分たちが提案することについて,もっと整理する必要があると伝えました。校長からは2点伝えました。
(1)どのくらいの期間でやるのか。
(2)つぶしてしまったドリルや読書の時間はどのように挽回するのか。
DSC00822DSC00823
時間はいくらでもあるものではありません。時間を決め,時間内で行うことも学んでほしいです。さらに,時間内で終わらなかった場合にはどうするのかまで,考えておく必要があります。校長室前には5年2組の児童が3,4人いて,どんな返事が返ってくるのか心配で見守る姿がありました。5年2組全員が同じ気持ちで臨んでほしいです。
令和3年6月7日

がっこうが だいすきです。なぜかというと…。(1年1組)

1年1組の教室では,1年生の話すこと,聞くことの学習の中で,「がっこうが だいすきなわけを こうちょうせんせいに つたえよう」という場面を設定していました。緊張しながらも一生懸命好きな理由を話してくれました。
・みんなが優しいから
・みんなと授業が受けられるから
・みんなと勉強ができるから
・学校が楽しいから
・休み時間に遊べるから
・先生が優しいから
・勉強が大好きだから
・友だちが誘ってくれるから
・6ねんせいが遊んでくれるから
・みんなといろんなことができるから
・みんなに会えるから
・先生が大好きだから
どきどきしながら伝える経験はとても貴重です。またお邪魔しようと思いました。
令和3年6月4日

学校活性化プロジェクト=学校のため,学級・学年のためのプロジェクト実践中!(3年1組)

今日は雨で一日校舎内で過ごしています。子どもたちは休み時間になると,図書室やエントランスホール,多目的室などでリラックスしていました。本校がもっと活性化するためのプロジェクトが学級ごとに着々と進んでいます。今日の清掃中に,静かに黙々と掃除に励んでいる学年がありました。それは3年1組です。3年1組のプロジェクト名は「もくもくすみすみプロジェクト」です。清掃中,黙ってみんなですみずみまで取り組むことを決めて実践中です。
DSC00808DSC00809
DSC00810DSC00811
DSC00812DSC00813
DSC00814
普段でもついしゃべってしまう掃除の時間。3年教室付近は特に静かに掃除に励んでいました。まとまりのある取組に感心しました。3年生!素晴らしい取組をありがとう!!
令和3年6月4日

学校のため,学級・学年のためのプロジェクト始動!(5年1組)

今日の中休みは5年1組の代表2名が校長室にやってきました。プロジェクト名は「本だ!本田!HONDA!プロジェクト」です。朝のドリルの時間を読書のための時間に変えて,好きな本の紹介動画を作りたいという思いからです。まずは生活を整えようと動き出した高学年の中でも「学習」にスポットを当てた取組に感心しました。校長から考え直してほしい2点を伝えました。
(1)朝のドリルの時間を家庭学習などでどのようにカバーしていくのか。
(2)誰かのために動画を作ることで真剣度が増すので,相手意識をもって取り組めないか。
何を考えればよいか,考えをもてたことで,5年1組の二人は張り切って教室に帰っていきました。
 
令和3年6月4日

アナフィラキシーショックを起こした児童を想定した実践的研修!

先日は全職員で,アナフィラキシーショックを起こした児童へのエピペン投与の仕方の研修を行いました。昨日は,給食後の時間を設定し,実践的な場面を想定しての職員研修が行われました。強いアレルギー症状を訴えている児童役,直接対応する養護教諭,栄養教諭など,全ての職員が時間の経過とともにやるべきことについて確認しながら行いました。実際にやってみると,課題も見えました。これは,命を守るための訓練です。課題については全職員で共通理解していきます。
IMG_4388IMG_4389
令和3年6月4日

校長室のドアを開けておくと…

校長室は校長が在校しているときにはいつもドアが開いています。ときどき子どもたちが通ると「こんにちは」と大きな声で声をかけてくれます。「素晴らしい声ですね」と褒めると「ありがとうございます」と返してくれるのはいつも6年生。さすがです。校長室に相談にやってくる児童もいます。「校長先生,はなしをきいてもらえますか?」と校長室に相談にやってくる児童もいます。一人で来る児童もいれば,友だちといっしょに来る児童もいます。相談後「がんばってみる!」と笑顔で帰る児童の後ろ姿を見ると嬉しくなります。また,ときどき,相談の件について校長から声をかけることもあります。これは,校長流のコミュニケーションですが求められる限り,続けていこうと思います。
IMG_4378IMG_4380
令和3年6月3日

移動朝会を実施中!

今週は,各教室を回りながら学校長が話をしています。テーマは「ひろい心とくじけない心」です。ドラえもんファミリーの「のび太君」にスポットを当てたお話です。
曲が流れると,歌い出す児童や画面にくぎ付けになる児童,何が始まるんだろうとじっとこちらを見ている児童と反応は様々です。今日は2年2組と5年1組,3年1組でお話をしました。低中高と様々な学年が見せる反応もそれぞれ。のび太君が小学生のままで大人になったわけではない!というところを一緒に考えていきました。
2年生
DSCN3361DSCN3362
お話を聞いて,2年生は「校長先生のお話を聞くことができて,楽しかったです。もっと聞きたかったです。」「ひろい心・くじけない心が大切なんだとわかりました。」という感想が出ました。
3年生
DSCN3382DSCN3390
ドラえもんが大好きな児童が多く,終始話し合いに集中して友だちの話に反応する姿がありました。3年生は,友だちの話から「たしかに」「なるほど」と言って,どんどん発展していく話し合いが作れる学年です。とてもすばらしい反応力を持った子どもたちです。
5年生
DSCN3366DSCN3370
校長先生の話を聞いた後の児童の感想をみると,「失敗するのが嫌であきらめることが多いけど,のび太君もあきらめないから私もそうしたいと思った。」「のび太君みたいに広い心をもって生活したいです。」など,生活を振り返るよい機会となりました。


5年生
令和3年6月2日

毎朝,タブレットを開けています!(6年生)

昨日の朝,6年教室に行くと,全員がタブレットを開けて何やら打ち込んでいました。自分のクラス(Google Classroom)に入って,担任からのメッセージに答えています。宿題をやってきましたか?について「はい・いいえ」で答えます。出来なかった理由まで打ち込んでいます。タイピングが課題である話が出ていますが,打ち込んで伝えたくなるメッセージがあれば子どもたちは出来るようになりたいという気持ちで自ら学ぶようになります。そこに期待したいです。6年生の担任にタイピングについて聞くと,そこが課題であるといいます。タブレット学習を加速させていくためにはタイピングがスムーズにいくように頑張ってほしいです。
IMG_4327IMG_4383
IMG_4384IMG_4386
なんと朝の時間に5年生の担任が6年生教室に現れました。朝の会に出るためです。本校の高学年は「ブロック担任制」ということで,5,6年の4名の担任は,自分の学級だけでなく,他学年の朝の活動にも出て,子どもたちのサポートをしています。これは,教科担任制をとっている中学校に進学する上で,とても大事なことと考えています。様々な先生に良さに降れ,先生方の得意なところを吸収していって欲しいです。
 
令和3年6月1日

学校たんけんのまとめ(1年生)

1年生だけで行った「学校たんけん」から1週間が経ちました。子どもたちは担任の先生と一緒に,見てきたことや聞いたことを絵と言葉でまとめていました。特徴を捉えた絵が上手に描かれているところや,覚えたてのひらがながとてもうまく書けているところに感心しました。
IMG_4365IMG_4367
IMG_4369IMG_4370
IMG_4371IMG_4372
IMG_4366IMG_4368
IMG_4374IMG_4375
IMG_4376
令和3年6月1日

300本のサツマイモの苗植えがあっという間に終了!

今日はサツマイモの苗植えの日。10時からは常澄こども園の園児,3校時は2年生,そして4校時は5年生がサツマイモ苗植えを行いました。2年生は2本ずつもらった苗を丁寧に植えました。話をよく聞いて,苗と苗の間隔を空けて植えることができました。5年生は残りの苗植えと,園児や2年生が植えた苗の手直しを行いました。特に5年生は,自分から仕事を見つけ,友だちと協力しながら苗植えを完了させました。素晴らしい働きぶりに感心しました。
2年生
IMG_4349IMG_4350
IMG_4351IMG_4352
5年生
IMG_4354IMG_4357
IMG_4361IMG_4362
IMG_4363
特に5年生の働きぶりは素晴らしく,園児や2年生の苗植えの点検まで行っていました。とても感心しました。

 
令和3年6月1日

小さなお客様が来校!畑は大にぎわい!!

今日は晴天に恵まれ,サツマイモ苗をするには絶好のコンディションでした。10時ごろ,にぎやかな声がグラウンドの下の方から聞こえてきました。常澄こども園の子どもたちです。みんなで手を繋いで二列になって上がってきました。「こんにちは」と声をかけるとみんな笑顔で「こんにちは」と大きな声が返ってきました。あいさつがとても上手な子どもたちです。
IMG_4340IMG_4343
IMG_4345IMG_4347
子どもたちは1本ずつ先生からサツマイモの苗を受け取ると,空いている穴を掘って植え始めました。斜めに植えるといいお話を先生がすると,とても上手に植えることができていました。子どもたちの帰った畑にはサツマイモの苗が丁度よい間隔で植えられていました。「おいしくなあれ。おいしくなあれ。」と声をみんなで掛け合い,楽しみながら作業をしていました。
令和3年6月1日

朝の委員会活動でバス停付近がきれいに!

朝の立哨後に,学校前のバス停付近の掃除をはじめました。5年2組の環境委員は4名。私たちの動きを見ていて道具を持って現れました。いつものように「手伝います」と声をかけ,作業は始まりました。子どもたち4名がいてくれたおかげで,短時間でバス停付近がきれいになりました。遠くにいる人影が何をしているか気付き,自分たちにもできることがあるかもしれないと集まってくれたのです。
IMG_4337IMG_4338
本当日びっくりしましたし,多くの方々に本校の子どもたちのすばらしさを伝えたいと思いましたまた,バスで通学する島田方面の子どもたちにも知らせたいと思いました。。
令和3年6月1日
オプション