このページの本文へ移動
Since 00152118
Monthly 00002741

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

昨日の花壇ボランティアではお世話になりました!

昨日の午後は花苗に駆けつけてくださった方々がいらっしゃいました。保護者の方と放課後子ども教室の指導員の方々です。和やかな雰囲気でたくさんの花苗や球根を植えてくださいました。ありがとうございました。
IMG_6384
大人が楽しそうに働いている姿は子どもたちを刺激します。球根も来年の春、1年生が入学してくるころにはきれいに咲くと思います。お世話になりました。
IMG_6388
これも大人による「笑顔プロジェクト」だと思いました。
令和4年12月1日

数の不思議体験(4・5年生)

今日はロング昼休みの日。下大野在住の川又宏文先生による「数の不思議体験」の日です。4・5年生の希望者はロング昼休みにランチルームに集まりました。
IMG_5690
川又先生による不思議体験のはじまりはじまり。タイトルは「ラッキーセブン!~最強のたし算~」
IMG_6375IMG_6376
見てください!子どもたちの真剣な表情を。体験の導入にいくつかの不思議を体験しました。どんどん、川又先生のペースに引き込まれていきます。
IMG_6378IMG_6379
10段のたし算をしていくのですが、1番目と2番目を足して3番目に答えを書きます。2番目と3番目を足して4番目に答えを書きます。このように順々に計算していくとなんと!!7番目に出てくる答えを知っただけで10番目まで計算した後に出てくる答えがすぐにわかってしまうのです。
IMG_6380IMG_6381
なぜなら、7番目の答えに×11をすると、9番目と10番目をたした答えになるという「最強のたし算」だったのです。ならばなぜ、×11で答えが出るのか、とっても不思議ですよね。そこが「数の不思議体験」なのでしょう。
IMG_6382
川又先生に知らせる手があちこちから上がりました。川又先生は大忙しですが、どこか楽しそう。子どもたちがやる気に満ちているからです。プリントの裏表が終わり、自主学習用にもらっていく子どももいました。体験の振り返りには「算数が好きになりそう」「またやりたい」「今度は違う体験をしてみたい」と意欲に溢れた4・5年生でした。川又先生、ありがとうございました。
 
令和4年11月30日

お茶会(6年生)

今日は、6年生が6月に作った抹茶椀をいただく日。山形県から伊藤瓢堂先生、水戸魁の会の皆さんにおいでいただき、お茶会が行われました。
お作法として、正座の仕方から始まり、お茶の点て方を学びました。
IMG_6347 IMG_6348
IMG_6351 IMG_6352
教えられたとおりにお茶を点てます。初めてなのに、なかなかよい手つきです。
IMG_6357 IMG_6361
IMG_6362 IMG_6363
茶筅で泡立てますが、なかなかよい泡が立っていました。おいしそうです。
IMG_6366 IMG_6368
初めは緊張し、正座をしていた子どもたちも足のしびれには勝てず、リラックスした形で行わrました。一つ一つの抹茶椀は桐の箱に入っており、瓢堂先生直筆の書が書かれていました。大変ありがたいことです。この豊かな体験活動が6年生の素敵な思い出の一つとなりました。持ち帰る抹茶椀は、どれも素晴らしい出来栄えでした。
令和4年11月30日

校長室の黒板は子供たちのメッセージボード!!

校長室のドアはいつも開いているので、前を通る子どもたちはよくあいさつをしてくれます。今日の6年生との会話は「がんばりテスト」合格点は80点。今朝は笑顔プロジェクトをお休みして、みんな夢中になってテスト勉強をしていました。「100点取れた」「漢字は○○点」「二つ間違えた」など、頑張ったからこその言葉をかけていきます。
IMG_6341
さて、校長室には黒板があります。主に掲示用に使っているのですが、時々「メッセージを書いてもいいですか」とやってくる6年生がいます。その児童とはよく夢について話をします。今回もテーマは「夢」…。「一歩踏み出したら、立ち向かう勇気があること」このフレーズが私のお気に入りです。いつもありがとう!!力が湧いてきます。
令和4年11月29日

笑顔プロジェクト(1年1組)

1年1組の4時間目は音楽。日直さんの起立・礼に合わせてあいさつをしています。立ち姿や礼の姿が素晴らしいと思いませんか?これが本校1年生の2学期末の姿です。
IMG_6242IMG_6243
1年1組は笑顔プロジェクトとして「6ねんせいに おれいをしようプロジェクト」を進行中。4時間目の音楽の時間に歌声が聞こえてきました。
IMG_6340
音楽は人の心を開放的にしてくれる力があると思っています。だから全員笑顔で元気よく歌っていました。リモートで参加中の1年生もみな大きな口を開けて歌っていました。6年生にプレゼントする「ビリーブ」の歌はみんな大好きで、体を揺らしたり、リズムをとったりしながら楽しそうに歌っていました。
IMG_6248IMG_6250
IMG_6274IMG_6291
IMG_6307IMG_6329
生の声をお届けできないのがとても残念。それとマスク顔なのが残念です。学校ではコロナ禍ではありますが、通常通り授業が行われています。6年生の皆さん、1年生のビリーブの歌を楽しみにしていてくださいね。
 
令和4年11月29日

1年生と5年生の自主学習ノート

11月もあと二日で終わりです。今月は8日に皆既月食があり、この日は全国どこでも月が欠け始め、月が地球の影に完全に覆われる様子をご覧いただけたこと思います。なぜこんな話から始めたかというと、実は写真の2冊の自主学習ノートは、どちらも天体に関することだからです。
IMG_5517
1年生のノートはボールペンで書いてありました。タイトルは「かいきげっしょくのしくみ」太陽の周りをまわっている惑星のことが書かれています。皆既月食がなぜ起こるのかを自分の言葉で書こうとしているのがわかります。ネットや本からの情報ではなく、知り得た情報を自分なりに言語化しようとしているのです。ここが素晴らしいところです。
続いて5年生のノートです。
IMG_6241
1万年も前に放たれた星の輝きを、今の私たちが見ていることが書かれています。次ページには、月の色や月は約27日で地球を一周することなどがまとめられていました。空気が冷たくなり、星が一段と美しい季節です。秋の夜長、空に目をやると悩んでいる自分がちっぽけに見えるかもしれません。大きな自然に抱かれている気持ちに浸れる秋の夜長を、どうぞゆっくりとお過ごしください。
 
令和4年11月29日

笑顔プロジェクト(1年2組)

今日は1年2組の笑顔プロジェクトを実行する日。毎週月曜日の中休みには全員が外に出て、みんなで遊ぼう(みんな なかよくなろう)という内容です。早速、外に出た子どもたちは、担任の後をついていきます。
IMG_6236IMG_6229
そこで、子どもたちの前に出てきたのは二名の子どもたち。活動内容を伝えたり、この場を仕切ったりしています。
IMG_6232
さあ、いよいよ「おにごっこ」のはじまりはじまり。子どもたちは一斉に駆け出しました。
IMG_6233
さぞかし、楽しい時間を過ごしただろうと教室に行くと「みんな、おにごっこがわかっていない」「タッチおになのか、ふやしおになのかわからなくなった」と言い出す子どもたち。なかなか良い展開です。問題が生じたのですから当たり前です。ここからが大切な時間。子どもたちみんなが納得できるように、子どもたちの問題は子どもたちで話し合って解決してほしいです。また、来週の月曜日中休みに参加してみようと思います。がんばれ1年2組!!
 
令和4年11月28日

第2回学校保健安全委員会が行われました

IMG_4198
24日(木曜日)の放課後に「第2回学校保健安全委員会」が行われました。
講演題名は,「おなか元気教室」~”腸”元気で伸びる子どもは体内時計と時間栄養学で決まる!~です。
水戸ヤクルト販売株式会社の管理栄養士田口まみ様を講師としてお迎えし,1時間30分ほどの講演をしていただき,
栄養の摂取やそのタイミングが,ヒトの周期的な生理現象や健康状態にどのような影響を及ぼすのかを教えていただきました。
第3学期の2月に,一年間のまとめである「第3回学校保健安全委員会」を予定しております。
またの参加を,よろしくお願いいたします。
令和4年11月28日

2学期末授業参観

昨日は、午前中の持久走大会に続き、午後は授業参観・懇談会となりました。お家の方々に授業を観ていただくということは、子どもたちにとってとても嬉しいことです。お昼あたりからお家の方々がいらっしゃるのを、そわそわしながら待っている子どもたちにたくさん会いました。参観時間が5校時のみと限られているので、ご紹介できる写真は少ないのですが、どのクラスも担任の話に集中し、生き生きとした学習活動が展開されていました。
低学年1年生の話を聞く姿勢が素晴らしかったです。2年生はお互いの発表や考えを聞き、考えたり、感想を述べたりしていました。
IMG_6205IMG_6206
IMG_6207IMG_6208
IMG_6209

中学年学級の問題や学習問題に対し、解決に向けて一人一人が学びに集中していました。タブレット使いにも慣れてきたのがお分かりいただけたことと思います。
IMG_6210IMG_6211
IMG_6212IMG_6214

高学年どのクラスもタブレットが大活躍!聞くこと・話すことを通して、協働的な学びにしていました。
IMG_6215IMG_6217
IMG_6216IMG_6219
IMG_6221IMG_6222
午前中に続き、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。お父様方の姿も多かったように思いました。大変ありがたいことです。また、参観が始まる直前まで外でお待ちいただいたことや、参観中も距離をとったご参観、さらには、終了後すぐに校舎外への移動をしていただいたことなど、たくさんのご協力に対しましてお礼を申し上げます。コロナ禍であっても学びを止めず、通常の教育活動を行っております学校としまして、安全第一に進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
学級懇談後は、PTA役員会や役員選考委員会も同時間に実施され、短時間でかつ有意義な一日となりました。PTAの役員の皆様、遅くまでお世話になりありがとうございました。
 
令和4年11月26日

校内持久走大会

今日は校内持久走大会です。3・4年の部が終わりました。子どもたちはゴールを目指し、精一杯走っていました。みんな順位カードを嬉しそうに見せてくれました。
4年生
IMG_5994IMG_6013
3年生
IMG_6047IMG_6079
4年生の入賞者です。
IMG_6080IMG_6081
3年生の入賞者です。
IMG_6082IMG_6083

続いて2年生の部です。1年生は欠席者が多く、延期しましたので後日、メールにてご案内します。1年生は2年生の応援に駆けつけてくれました。ありがとう!
IMG_6109IMG_6131
2年生は男女ともに勢いよく飛び出しました。
IMG_6134IMG_6135
ゴール目指して一生懸命走りました。2年生は、集団として間があかずにみんながゴールできました。

最後は5・6年生の部です。レースへの意欲も素晴らしく、話を聞く姿・応援する姿・自分がやれることに進んで取り組む姿など、高学年としての校内持久走大会への取り組む姿勢に感動しました。
5年生
IMG_6167IMG_6155
6年生
IMG_6196IMG_6191
5年生の入賞者です。
IMG_6203IMG_6204
6年生の入賞者です。
IMG_6201IMG_6202
入賞したみなさん、おめでとうございました。持久走に参加したみなさん、本当によく頑張りましたね。苦しいことに立ち向かう気持ちを忘れずに、これからも頑張っていきましょう。保護者の皆様、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。引き続き、午後の授業参観もよろしくお願いします。

 
令和4年11月25日

あのねポスト~習い事が多くて疲れちゃうの編~

今日のあのねポストに入っていたお手紙は1通。お手紙は「こうちょうせんせい」から始まっていました。内容は「ならいごとがおおくてつかれてしまうこと」悩みはどうすれば疲れないでできるかということです。ひらがなが多く、書きぶりから1年生と予想しています。

1年生だとしたら、これは切実な問題。習い事の多さと、疲れることをつなげて考えられているという1年生の感覚にびっくりです。しかも、多いと思っている習い事をやり遂げたいと思っていることに驚きました。楽しい!わくわくする!またやりたい!なら、疲れは感じないかもしれません。

しかし、この切実なお手紙には差出人の名前が書いておらず、お返事が書けないのです。そこで、保護者の皆さんに伝えることで、お子さん方の様子を気にかけてくだされば、この問題が少し良い方向に進むかなと思ってお知らせします。1年生の保護者の皆様、よろしくお願いします。
令和4年11月24日

誰もいなくなった昇降口で…

これは1年生と2年生の下駄箱です。靴のかかとがみな美しく揃っています。
IMG_5969IMG_5968
掃除が終わってからもここに残って、できるだけ多くの靴のかかとをそろえようとしている4年生を見つけました。二人は黙々とみんなの靴のかかとをそろえていました。
IMG_5966IMG_5967
誰に言われたわけでもないと言って、自分にできることに取り組んでいました。認められたいとか、褒められたいとかではなく「自分がやって満足する!」「人の役に立つことを進んでやる!」という心がけなのでしょうか。本当にびっくりします。これでまた一つ、まわりの人たちが笑顔になることができましたね。とても立派です。
令和4年11月24日

本校の課題は「人に伝える力(表現力)」です!

5年2組の教室では国語で「資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう」という単元を学んでいました。子どもたちは自分の興味関心のある資料を選び、その資料からわかる事実とそこから考えたことをまとめ、文書の構成を考えて書く活動を行ってきました。本時はその最終段階。まず、自分の考えをまとめ、友達と推敲し合い、自分の文章を修正後、保護者の方から感想をもらうという流れで進めていました
保護者の皆様のご協力により、この授業が相手意識・目的意識をもって進めていけました。大変ありがたいことです。
IMG_5947IMG_5948
IMG_5949IMG_5950
IMG_5951IMG_5952
IMG_5953IMG_5954
IMG_5955IMG_5956
保護者の方々のコメントから、褒めてくださっていること、自身の考えを述べてくださっていること、そして頑張ってほしいとエールを送ってくださっていることを目の当たりにし、子どもたちも認められ、励まされ、頑張ろうという気持ちになったことと思います。ありがとうございました。
IMG_5957
IMG_5958
IMG_5959
IMG_5959
IMG_5960
一人一人が書いた原稿はご覧の通りです。1枚目しか掲載できませんが、全員が資料をもとにして、自分の考えが相手に伝わるように書き表し方を工夫しています。それが自分自身の問題となれば、この後の生活改善へとチャレンジできるという流れになります。自分の考えを持つことに苦手意識を持っている子どもたちですが、何をどのように行えばよいのかを学び、主体的に読む活動を行っていくというこの流れは、意欲を引き出し、力をつける授業になると考えます。
IMG_5961IMG_5962
IMG_5963IMG_5964
この授業のスタートは、子どもたちの興味関心から始まっています。子どもたちの○○したいという気持ちを大切にし「小中学生の読書事情」「スマホとPCについて」「朝食の摂取率」「体力低下ついて」等、今の子どもたちを取り巻く問題を考えているのです。今回は相手意識・目的意識を持った学習活動により、ここまでの作文を書きあげた子どもたちに拍手です!人に伝える力(表現力)はコミュニケーション力の大切な柱となります。どの学年も意識して学習を進めていきます。
令和4年11月24日

道徳「あなたはどのひまわり?」(6年1組)

昨日の6校時、6年1組で道徳の授業を行いました。主題は「一つになる」ゴッホのひまわりの絵を資料にして授業が進みます。ゴッホのひまわりには15本のひまわりが描かれています。それぞれ描かれているひまわりは、違う色・形・高さ・向き・表情等々。自分はどれか?と問うと、子どもたちはびっくりした表情に変わりました。例示をし、やることが理解できると自分のひまわりを決め、その理由をワークシートに書き始めました。
IMG_5946
私が選んだのは10番。「一番正面にいて低いところからみんなを見ているのが自分らしいかな」と伝えました。その後、自分のひまわりについて5人の友達に伝えてくるよう指示。伝える相手に、男女が必ず入るようにと加えました。子どもたちは、自由に出歩きながら、それぞれ自分の選んだひまわりと理由を3分間の中で伝え合っていました。
IMG_5938IMG_5939
IMG_5940IMG_5941
IMG_5942IMG_5943
子どもたちの中で12番のひまわりを選んだ児童が一番多く6名いました。理由は下のワークシートまとめに書いてあります。ご覧ください。授業の感想には「みんなの話がいい」「普通のひまわりだと思っていたが授業を通して、個性や特徴だとわかった」「このひまわりみたいに違っている仲間と一つの花瓶にまとまりたい」など、伝え合う場があって初めて違いを意識し、理解し合おうと一生懸命な子どもたちの姿に感動しました。そして卒業までの四か月を大切に過ごせるようになるのでは…と心から思いました。
docx子どもたちが書いたワークシートまとめはこちら(docx 1.20 MB)
令和4年11月23日

休み時間の過ごし方は様々…

霧が出ていた朝でしたが、雲を押しのけ、ぐんぐん気温が上がり、中休みは大勢の子どもたちが外で遊んでいました。生き物と遊んでいたり、ドッジボールに熱中していたり、遊具で遊んだりと休み時間の過ごし方も様々。
IMG_5870IMG_5884
IMG_5894IMG_5923
鉄棒の技を競い合う中に6年生が入ると、これまた新鮮で、子どもたちは真似をしようとするのです。6年生がチャレンジしたのは「連続前回り」とても難しい技です。拍手が湧いていました。
IMG_5927IMG_5928
中でも目を見張ったのは、持久走大会のコースを走っている子どもたちです。25日金曜日は持久走大会です。子どもたちが今までの練習の成果を見せるとき。全員が自己新記録をねらって頑張ってほしいです。
IMG_5926
この5年生児童二人の後ろ姿から当日に向けたやる気を感じました。みんな、頑張れ👍
令和4年11月22日

ドレッシングに必要な酢の量は何ml?(6年1組)

今日の算数は「比」を使って求める問題。150mlのドレッシングは、酢とサラダ油が2:3の割合で作られています。このドレッシングに使われている酢の量を求めるのが本日の問題。
IMG_5837IMG_5838
まずは自力解決の時間ですが、教室のあちらこちらでは、となりの友達と解決方法について話し合っていました。ヒントをもらったり、自分のやり方と比べたりできる時間です。
IMG_5839IMG_5840
あと4カ月で卒業する6年生。わからないことをわからないままにせず、積極的に伝え合う活動を自分の学びにしていってほしいです。習いたての比を使って解いた児童もいれば、5年生の割合の学習を思い出し、150mlが全体の量なのでもとにする量1とみて、酢が五分の二、サラダ油が五分の三だから、150×2/5=60mlと出せた児童もいました。算数は一度つまずくと取り戻すのに時間がかかります。わからないときには「いばらきオンラインスタディ」にアクセスしてみてください。わかるまで視聴できる動画が見られます。全学年の学習動画(国語・算数)が視聴できます。
動画はこちら
 
令和4年11月22日

3年生の活躍

今日(令和4年11月21日)は3年生の活躍をご紹介します。まずは3年2組。今日は三次野宮市立内房小学校3年生と5年生と、土浦市立右籾小学校4年生と本校3年生が、zoomでつながり、交流をすることができました。相手意識をもって児童主体の活動を推進することと、ICTスキルを高めることが目的です。
今回は自己紹介を18グループにわかれ,3校の児童が一人ないし二人入り4人のグループを作りました。
それぞれ、自分の(1)名前(2)学校名(3)クラス(4)好きな教科(5)苦手なことを発表しました。
zoomのブレイクルームに入ること,グループ内の共有をかけて自己紹介することができるようになりました。
次は、1月に総合で調べ追求してきた水戸市のことを,今日かかわった右籾小,内房小の友達にジャムボードを使って発表する予定です。
IMG_5818IMG_5823
IMG_5819IMG_5820
IMG_5821IMG_5827
IMG_5824

続いて3年1組です。校長室にいるとリコーダーの美しい音色が聞こえてきました。教室にいてみると、全員でリコーダーの練習をしていました。穴を押さえるだけでも大変なのに、左手と右手を器用に動かして音を取っていました。
IMG_5831IMG_5832
IMG_5833IMG_5834
IMG_5835IMG_5836
「あの雲のように」「山のポルカ」は対照的な曲ですが、熱心に音を確かめながら演奏している子どもたち。大変熱心に演奏していました。ミニコンサートでも開けたらいいですね。

 
令和4年11月21日

朝は雨模様でしたが…

朝はあいにくの雨模様。送迎による登校が多かったです。学校東側にある駐車場を利用してくださっているので、階段下の常澄認定こども園への車の通行は少なく、とても助かっています。写真の通り、雨が降ると、大きな水たまりができてしまいます。子どもたちはその外側を一列に並んで登校します。
IMG_5817
今後とも、学校東駐車場を利用いただき、子どもたちの安全確保に努めていただけますようお願いいたします。いつもありがとうございます。昼休みは晴れて、外遊びを楽しんでいる子どもたちが多かったです。
令和4年11月21日

6年有志による笑顔ボランティア~落ち葉掃き~

今週は6年代表が校長室に来室し、有志による「笑顔プロジェクト」をやりたいと提案してきました。内容はとても良いものなので即OKを出しました。自分たちだけでなく、周りの人を笑顔にするプロジェクトにすることを確認。それから毎日続いています。6年生が明るく元気よく、朝から活動していると下級生も刺激され、笑顔になっていくように感じています。
IMG_5693
始まるのは登校後、8時前後から。
IMG_5694IMG_5695
IMG_5696IMG_5697
IMG_5699
学校には地域の方々から寄贈していただいたほうきがあります。笑顔ボランティアにたくさんの数の6年生が出てきてくれるので、道具が足りない状況が続いていますが、先日花壇から抜いた「コキア」を使って掃き掃除をする子どもたちが出始めました。よく考えたものです。実際、コキアは箒の原材料として使われていますから。「竹ぼうきで掃いた後に、仕上げでコキアぼうき?を使うともっときれいになる」と言って実行している子どももいました。
IMG_5700IMG_5701
最後の一枚まで残さずにとろうとしている子どもたち。感心します。子どもたちのいなくなった校門付近は、とてもきれいになっていました。6年生の子どもたちの笑顔プロジェクトが、周りを笑顔にする活動に発展していくように見守っていきます。
IMG_5806
これはコキアの枯れた木です。なんと子どもたちはこれがほうきの原材料になると知り、林の奥に捨ててあったコキアを拾い、自分たちが毎日使う「マイほうき」としてリュース(Reuse:再利用)しようとしているのです。道具が足りないことに気付いた児童のアイディアです。これまた素晴らしい!!
令和4年11月18日

2年大場小学校とのオンライン交流活動

3校時、大場小学校とオンラインでつながり、交流活動を行いました。内容はお互いが学習した生活科「町たんけんで見つけたこと」です。大場小学校が1クラスを2分割し、本校の2年1組と2年2組とオンラインで学び合いました。
IMG_5784IMG_5785
大場小学校のお友達が見つけた場所は本校児童にとって初めて知る場所。真剣にかつ興味をもって聞いていました。
IMG_5786IMG_5787
IMG_5789IMG_5790
タブレットを自分で操作し、自分が発表するセリフを暗唱し、しっかり伝えようとしていました。とても立派です。発表が終わった後の、頑張りをたたえ合う拍手の大きさが素晴らしかったです。
IMG_5796IMG_5800
IMG_5801IMG_5802
大場小学校の発表の中にはクイズが入っていて「説明もいいけど、クイズでも伝えられるよね」と新たな気付きをつぶやく児童もいました。きっと次回はクイズを取り入れて、さらに相手を引き付けようと考えるかもしれません。伝えることで新たな気付きを得た子どもたち。次に期待しています。
IMG_5804
最後の写真は、クイズに不正解した児童の悔しがる表情です。大場小学校のみなさん、ありがとうございました。

 
令和4年11月18日

1年持久走大会試走

今日は2時間目に1・2年生が来週の持久走大会のために試走を行いました。
1年生のスタートを勢いよく飛び出す姿。1周走ってグランドに入る様子。みんなみんな一生懸命にゴールを目指して走ります。
IMG_5743IMG_5752
IMG_5774IMG_5782
持久走大会は25日金曜日午前中です。詳細は11.16配信のメール文書をご覧ください。グラウンド内での参観はご遠慮いただいています。ご協力をお願いいたします。たくさんの応援をよろしくお願いします。
持久走大会の日程
11月25日金曜日雨天時11月29日火曜日
3・4年生8:45~9:45
1・2年生9:50~10:50
5・6年生10:55~12:00
令和4年11月18日

4年遠足 ~ミュージアムパーク茨城県自然博物館~

16日はお天気に恵まれ、4年生はミュージアムパークへ行ってきました。
午前中は,グループごとに博物館内を見学しました。
DSC_9457DSC_9459
大きな恐竜の化石やレプリカなどに驚きながら,地球の生い立ちや自然の不思議などを学んでいました。
IMG_5110[1]IMG_5107[1]
午後は,お弁当を食べてからみんなで遊びました。野外クイズに挑戦する子たちや公園を見渡せるタワーに登る子,芝生の山を転がる子,それぞれ思い思いに楽しんでいました。秋の深まりを感じさせる木々に囲まれ,気持ちよく過ごすことができました。
IMG_5130[1]IMG_5134[1]
DSC_9467DSC_9473

 
令和4年11月17日

あのねポストから~

子どもたちは休み時間になるとあのねポストの周りに集まってきます。なぜかというと、いろいろなお知らせが貼ってあったり、ちょっとした遊び道具があったりするのでとても楽しそうです。
IMG_5687IMG_5688
IMG_5689IMG_5690
この遊び道具は全て手作りで、ロングの昼休みに数の不思議を 教えてくださっている川又宏文先生が 届けてくださいました。次の数の不思議体験は11月30日。4・5年生が対象です。お楽しみに。

本日のお手紙は全部で12通。悩み事2通を含め、不思議なことや、できるようになったこと、校長への励ましの手紙もありました。一つ一つにお返事を書いて返しています。「たまごは、にわとりのおなかの中で どうやってできるの?」「あいさつ100かいできたよ」「最近、学校は楽しいです」「いつもありがとうございます」など、様々なお手紙が入っています。
IMG_5691
いろいろなところを見ている子どもたちであることが分かります。子どもたちに励まされ、毎日が楽しく過ぎていきます。
また、休み時間に「遊具が足りないから増やしてください」とか「もっと休み時間が長くならないですか」など、自分たちの環境を変えたいと思う声もかかります。遊具の件は、なかなか難しいのですが、時間については、先生方とも話す必要があると感じています。これからも学校は「もっとよくしたい」「もっとよくなりたい」という子どもたちを応援します💪。
令和4年11月17日

子供たちの活躍が続く続く…

あいさつ運動に参加しているのは計画委員会の児童と4年生です。昇降口付近で、自分たちからの割れんばかりのあいさつの声が、遠く信号で立哨している私の耳にも届きました。
自分からのあいさつの気持ちよさをすべての子どもに体験させたいです。がんばろう!!
IMG_5932IMG_5935
こちらは1年2組の教室。13日の日曜日。大串ふれあい公園で行われた「常陸風土記の丘ふれあいまつり」のステージに立った児童が1年2組にいたのです。大串のささらばやしを演奏しているのは2列目の児童。バチを高く上げ、勢いよく太鼓をたたいています。そのビデオを食い入るように見ていたのは1年2組の子どもたちです。この勇ましく、堂々とした姿に大きな拍手が湧きました。頑張った児童は満面の笑みを浮かべ、それをたたえ合う教室の空気がとても温かく感じました。
IMG_5620IMG_4191
「すごいすごい 〇〇くん がんばったね」「かっこいいね」など声をかけられた出演していた児童はとても嬉しそうでした。地域の行事に積極的に参加できる素晴らしい心の持ち主です。
令和4年11月16日

常陽小学生新聞に本校が掲載されました!

本日配付の常陽小学生新聞に本校の取組が掲載されました。ぜひご覧ください。png常陽小学生新聞(稲荷第一小)はこちら(png 80 KB)
IMG_5681
令和4年11月16日

かけ算マスターをねらう長蛇の列!(2年1組)

2年1組は算数の時間。鉛筆問題を終えると、教卓にいる教師のもとへと向かいます。かけ算マスターをねらうためです。
IMG_5678
マスターした児童の認定証には一つの段ごとに小さいシールが二つ、大きいシールが一つ貼ってあります。それは、正しい順番で行う九九・逆から行う九九・ランダムに出される九九。三つのパターンで正解できた児童はシールがもらえることになっています。だからこそ、みんな頑張っています。
IMG_5677IMG_5676
九九は家庭でもご協力いただき、しっかり身に付けさせたい基礎学力の一つです。
IMG_5675IMG_5679
昨日ご紹介したように、ゲームを取り入れる形でも指導しますが、最後は、教師がしっかりとできているかどうか確認して進めています。かけ算の勉強が終わっても忘れない努力を続けてほしいです。3年生になってからの学習でつまずかないためにも。
令和4年11月16日

一声で集まる6年生! ありがとう!!

10月から始まった朝の落ち葉掃き当番。先週6年2組を最後に終了。しかし、落ち葉は毎日落ちてくる日々。一人掃き掃除をしながら「誰か手伝ってほしいな」と声を掛けたところ。ご覧のように集まってくれた6年生。しかもこんなに…
IMG_5664IMG_5665
IMG_5666IMG_5667
IMG_5669
これが周りの人も笑顔にする「笑顔プロジェクト」なのでしょう。自分から行動を決めて取り組める本校自慢の子どもたちです。この気持ちが嬉しいです。
IMG_5670IMG_5671
校門付近にあるもみじが赤や黄色に紅葉し、輝いていました。まるで、子どもたちの頑張りを応援しているかのように。
令和4年11月16日

交通安全教室(3年生)

令和4年11月15日(火曜日)
今日の5校時に水戸市交通安全課の方々による交通安全教室を
3年生のために開いていただきました。
交通安全課の方々
3年生から公道へ出ての自転車運転が校則でできるようになるので
・自転車は、車の仲間であること。
・交通ルールが決められてること。
・決まりを守って正しく乗る方法。
・交通事故にあわないように気をつけなければならないこと。
を分かりやすく教えていただきました。
P1280903P1280907
子どもたちからは
「自転車の正しいのいり方が分かりました。」
「事故にあわないよう気を付けます。」といった感想を帰りの会で言っていました。
これから,自転車点検のポイント
ぶブレーキの点検
たタイヤのの点検
はハンドルの点検
しゃ車体の点検
べるベルの点検
「ぶたはしゃべる」を実践するなど,交通安全に気を付ける姿がみられそうです。
令和4年11月15日

子供たちが集中する朝の時間!

朝の会が始まる前に各教室では、朝の活動が行われています。スピーチ活動やミニテスト、テスト直し等々。朝から宿題をやっている児童もいます。そんな中で見つけた朝の活動。
IMG_5649IMG_5650
IMG_5652IMG_5653
これは2年2組がチャレンジしていたグループ対戦型の陣地取りゲームです。グループメンバーが掛け算の問題を解き、それが得点となり、陣地を取るという仕組みです。青チームオーシャンと赤チームファイアの戦いは青チームオーシャンの勝ち!!歓声が湧いた瞬間です。制限時間内にできるだけたくさんの問題を解いて正解を出したチームがどんどん陣地が取れるというシンプルなゲーム。集中した子どもたちにびっくりです。勝つためには掛け算を猛特訓することになります。学習への仕掛けばっちりです。
IMG_5655IMG_5656
IMG_5657IMG_5658
一方、高学年は気になるニュースや動画を紹介し合う活動をしていました。興味あることについては伝えたいという気持ちが湧くものです。朝から子どもたちの集中力がONになり、友達と共に同じテーマについて考える時間はとても貴重な時間です。「自分の考えをもつ」「自分の考えを伝える」つまり、進んでコミュニケーションを図ろうとする子どもは、未来の社会で活躍できると信じています。みんな、頑張れ!!

 
令和4年11月15日

ICTで子供たちの考えを引き出すために…

昨日は職員研修日。情報主任による、新たなICT活用法についての研修を行いました。本校の課題は表現力。自分の考えを持ち、わかりやすく伝えること。使い方によっては、ICTはその考えを入力しながら、瞬時に全員と共有できることをあっという間にやってくれます。自分のノートにしかなかった振り返り。毎日、クラスの友達と共有できるのです。理解度も自分がシートの色を変えるだけで一目でわかります。
IMG_5639IMG_5641
今年度の組織目標は【決めてつくる「振り返り」を次の学びにつなぐ】です。振り返りを共有しないことには、次につなげられないということです。先生方はその振り返りを毎日チェックし、次時の学びを考えているのです。子どもたちにとって、少しでもわかる授業にするために。
IMG_5643
令和4年11月15日

せんせい、モナリザがいるよ!

1年生から「ねぇ、モナリザがいるよ」と声を掛けられました。昇降口には定期的に県立美術館から借りてきた複製画が飾られています。なんと、1年生がその絵を見るや否や「モナリザがいるよ」と声を掛けてきました。私はすぐにぴんときて、「モナリザって知っているの?」と聞いたらうなずいていました。この絵画には、モナリザと同じ人一人が描かれています。1665年にフェルメールによって描かれた絵画です。
IMG_5636IMG_5637
昇降口の絵画が変わったことにいち早く敏感に反応できる1年生の姿に驚きました。みなさん、この絵を見たことがありますか?絵の一部を大きく拡大した写真をアップしました。ヘアバンドの青がとても美しく、光の魔術師と異名を付けられた画家の作品です。とっても素敵です。授業参観の時にはぜひ、ご覧ください。
令和4年11月14日

よい行いは必ずつながっていくもの…

昼休みから掃除にかけて、よい行いを目にしました。
一つは、3年生で草取りボランティアを有志で立ち上げた児童が、今日はマリーゴールドの枯れた花を片付けてくれました。
IMG_5629IMG_5630
IMG_5631
もう一つは、掃除の終わりに、4年生が低学年の靴のかかとをそろえていたことです。
IMG_5632IMG_5634
「昇降口掃除のときには、いつもやっていました」と4年生から声が掛かりました。素晴らしいことです。立派な心掛けだと感じました。どちらの写真にも1年生が映っています。よい行いを見て、真似したくなったというのです。これまた感心しました。笑顔プロジェクトがなくても、よい行いを一緒にやろうとする子どもたちの成長に感動しました。よい行いを見つけ、自分もやってみようとする心が育ってきたのだと思いました。お互いに刺激し合い、高め合うことのモデルです。今日の青空のように清く澄み渡っている子どもたちの行いに感動しました。
令和4年11月14日

第31回風土記の丘ふるさとまつりでの子供たちの活躍!

今日11月13日は大串貝塚ふれあい公園で「第31回風土記の丘ふれあいまつり」が行われ、たくさんの人でにぎわっていました。子どもたちは出店を回ったり、催し物を観たりして楽しんでいました。
最新の写真を表示
数々のプログラムがありました。地域の皆様方の伝統文化を受け継ぎ、後世に残そうという思いを感じた「大野みろくばやし」「ひょっとこ、ちりから、やっちき踊り」「大串ささらばやし」等。どれも見ごたえのあるステージでした。中でも写真の「大串ささらばやし」に出演していた本校1年児童を見つけました。お母さん、お姉さんと共に、ささらばやしの練習をしているそうです。はっぴを着て、堂々と太鼓をたたく姿がかっこよかったです。
IMG_5620IMG_5594
太鼓をたたく1年生は2列目にいます。太鼓をたたくばちを高く振り上げ、元気いっぱい演奏していました。それをステージの近くで見ていた1年生もいました。このステージで立派に太鼓を演奏した1年生に拍手です!!
IMG_5592
学校のある大串に江戸時代から残る大串のささらばやし。大串の稲荷神社の祭礼に、無病息災・五穀豊穣を願って「大串のささらばやし」を奉納したのが起源とされています。山車の上には獅子舞が3体。笛や太鼓の演奏に合わせて踊っていました。竹竿の先に獅子頭をつけ、操り舞わせる棒ささらは、水戸・石岡地区に集中し、他地区には見られない全国的にも珍しい民族芸能です。大串のささらばやしは、県指定文化財・無形民俗文化財に指定されています。
IMG_5580IMG_5581
こちらは埋蔵文化センターのエントランスに飾られた「オリジナル縄文服」コーナーです。本校の児童や常澄中学校、石川小学校や附属小学校の児童作品が展示されていました。歴史を学ぶ時には古代縄文時代からスタートします。ここ、大串貝塚ふれあい公園には貝塚があって、何千年もの間、食されてきた貝殻は分解されずに、そのままの形で残っているのです。貝塚が残っていたということは、ここがどのような土地で、人々がどんな生活をしていたのか、多くのことを考えることができます。
IMG_5582IMG_5585
子どもたちのオリジナル縄文服はディスプレイされ、一つ一つ大切に展示されています。本校の4年生はその歴史のスタート地点に立ち、考える機会に恵まれているのです。大変有り難いことです。
IMG_5589
多くの4年生が見学していました。この学びをきっかけに、地域の歴史に興味を持ってほしいと思いました。

 
令和4年11月13日

秋のものを探して遊ぶ子供たち!!

秋になるとドングリや枯れ葉、枯れ枝などが遊び道具になります。今日はグラウンドで、子どもたちが楽しそうに遊んだ様子がわかるものを見つけました。
IMG_5541IMG_5543
何に見立てて遊んでいたのでしょうか。葉っぱのお皿に載せたものはドングリや枝や石。きっとおいしいごはんづくりでもしていたのでは…?
IMG_5544
子どもたちが遊ぶグラウンドには、子どもたちが教室に帰った後に、楽しかった休み時間の様子がわかるものが、そっと置いてあるのです。次の休み時間まで、そのままになっているところも、学校にいる子どもたちが、低学年の友達の思いが分かる優しい心を持っているからだと思います。いつもありがとう。
令和4年11月11日

国宝「鳥獣戯画」を読む(6年2組国語)

国宝である「鳥獣戯画を読む」というタイトルがついているのは6年生国語の教科書。著者高畑勲が「鳥獣戯画」を斬新な切り口で解読している説明的文章です。著者のアニメーション映画監督・高畑勲(1935~2018)はスタジオジブリのアニメ映画「火垂るの墓」「平成狸合戦ぽんぽこ」「かぐや姫の物語」などの監督・脚本を手がけました。著者は「鳥獣戯画」は漫画のルーツだけではなく、アニメのルーツでもあるという持論を展開しています。
子どもたちは教師が提示する絵を1枚ずつ読んでいるところです。絵を読む!!なかなか面白そうです。
IMG_5549IMG_5550
IMG_5551IMG_5553
本校で展開している「対話型鑑賞」に似たものを感じました。気付いたことを自由に発表し合い、互いに共感し合うのが対話型鑑賞「鳥獣戯画を読む」は絵画を読み解く初めての説明的文章。6年2組では早速、絵画について自分の考えをJamboardに記入し、タブレットで意見交換をしていました。登場する動物たちのユーモラスな表情や行動。その絵を独自の視点で述べています。また、筆者独自の仮説を読者に納得してもらうための工夫が数多く、散りばめられています。それを読み解くのが国語の授業です。今後が楽しみです。
令和4年11月10日

「雨のうた」が響く音楽室で…(6年1組)

4時間目は音楽室で6年1組が音楽の授業をしていました。子どもたちは「雨のうた」という曲のリコーダーを練習しています。
IMG_5566
今日は2のパート。難しいのはオクターブ離れた音を出すことと、ソの♯(シャープ)を出すこと。よい耳を持っている子どもたちは、同じ音を出そうとみんなで頑張っていました。
IMG_5562IMG_5563
IMG_5564IMG_5568
IMG_5569IMG_5565
「雨のおと」のメロディはとても美しく、聞いていると癒されます。このリコーダー合奏が完成したら、目の前の人たちを感動させられるのでは…?
6年生の皆さん、みんなで心を合わせて一つの曲を完成させてください。楽しみにしています。

本校の音楽室の入口付近に素敵な掲示物がありました。
IMG_5557
音楽記号クイズです。誰でも参加できます。ぜひ全問正解をねらって頑張ってみてください。
IMG_5558IMG_5559
 
令和4年11月10日

就学児健康診断

今日は種がくじ健康診断の日です。本校への就学予定者は50名です。入学前に健康診断等を行い、心身の状況を把握します。その後、治療の勧告やその他保健指導上必要な助言を行います。今日は青空が広がっていて、新1年生をお迎えするには絶好のお天気です。
IMG_5540
朝から6年生が落ち葉掃きを行い、校門付近もきれいに整いました。
下の看板が学校前信号のところに出ています。案内に沿って、学校の東側の駐車場をご利用ください。
IMG_5545IMG_5542
受付は体育館です。駐車場から体育館へと外から回ってください。
IMG_5554IMG_5555
IMG_5556
6年1組の児童が体育館の準備を行いました。受付順にお座りいただき、水戸市教育委員会からのお話をお聞きください。

 
令和4年11月10日

今週の落ち葉掃き(6年2組)

今週は6年2組の児童が落ち葉掃きをしています。いつも真っ先に外に出てくるのは半そでの児童。朝からやる気満々です。あっという間に落ち葉を掃き・集め・片付けまで進んで行う姿勢が素晴らしいです。
IMG_5536IMG_5537
校舎内にとどまらず「手伝います」といって校門の外に出てきた児童がいました。気付く目に感心しました。
IMG_5539
令和4年11月10日

業間マラソン頑張っています!!

11月25日に開催される校内持久走大会に合わせて、体育の時間は長距離走の学習に取り組んでいます。青空が広がるグラウンドでは学級ごとにまとまって、準備運動や5分間に励んでいました。学級ごとに円陣を組みながら、大きな声で掛け声をかけ、5分間走に飛び出していく姿はやる気に満ちています。
IMG_5526IMG_5527
IMG_5532IMG_5533
「お父さんと一緒に田んぼを走ってるよ」「昨日も練習したよ」「友達と学校の周りを走っている」など、学校以外でも努力している児童がいることが分かりました。みんな、頑張って!!
令和4年11月9日

風土記の丘 ~ふるさとまつりのご案内~

11月13日日曜日は大串貝塚ふれあい公園で「風土記の丘ふるさとまつり」が開かれます。9:30-15:00までです。子どもたちの作った「オリジナル縄文服」が公園内の埋蔵文化財センターエントランスロビー特設ブースに展示されます。
IMG_5518
四年生の教室には、グループごとに作った縄文服をまとって、思い思いのポーズをとりながら撮影した写真が飾られていました。
IMG_5519IMG_5520
IMG_5522IMG_5524
縄文時代、この衣装をまとって、古代人はどんな生活をしていたのでしょうか。古代人について強そうなイメージを持つ子どもたちは多いかもしれません。自給自足の生活でしたから。ここから歴史が始まり、文化的な生活を手に入れるまでの歴史の流れを感じます。ぜひ、会場にお越しいただきまして、子どもたちの活躍を見ていただけますと大変嬉しいです。


 
令和4年11月9日

夜空をご覧ください。

今夜(11月8日)18時9分から始まり,21時49に終わる天文ショーがあります。
これは,月がだんだん見えなくなります。皆既月食という現象です。
皆既月食
【国立天文台のホームページの画像です。令和4年度11月8日(火曜日)皆既月食時の月の動き】
詳しくは国立天文台のホームページを見ると分かりやすく説明してくれています。興味のある方はご覧ください。
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/11-topics02.html
さらに,今回は天王星(地球の外側を回っている惑星)が月食の最中に,月に隠される「天王星食」が起こります。
ぎりぎりに見える(六等星級)薄い青い星です。皆既月食中なので暗いので,見つけやすいそうです。
興味のある方はぜひ観察してください。
令和4年11月8日

消防署見学(3学年社会科見学)

令和4年11月8日(火曜日)
晴天の中,学校から徒歩で水戸消防署常澄出張所に見学に行きました。
徒歩で
常澄出張所では,初めに消防署の主な仕事,出動の件数,働いている人数など
分かりやすく説明していただきました。
説明
次に,救急車・消防車・救助工作車の三台を3グループに分かれて見学と
説明を受けました。
P1280878ポンプ車救助工作車
・救急車は病気やけがをした人を病院へ運ぶ仕事。
・消防車は火を消す仕事。
・救助工作車は人を助ける仕事。
をしていることを,道具を見せてもらいながら分かりやすく説明していただきました。
子どもたちも,見たり聞いたりしたことを新聞にするためにしっかりと聞くことができました。
さらに,防火衣の意味と着る様子を目の前で見せていただきました。
防火衣防火衣2
みんなの安全を守るため,いつ火事が起きてもすぐに出動できる仕組みを肌で
実感することができました。常澄出張所の皆様,お忙しい中,
子どもたちのために時間を割いていただきありがとうございました。

 
令和4年11月8日

説明し合うグループワークで…(6年2組算数)

単元名は「並べ方や組み合わせを考えよう」目標は、2時間扱いでいくつかのものの中から順番に関係なく、2つを選んだときの組み合わせ方の総数について、図や表を用いて求めることができる。前の時間、一人一人が考えた組み合わせについて、説明し合う活動をしていました。自分のやり方を人に説明することは、とても難しいことです。グループワークでは、そのやり方の中から一番わかりやすい考えを出し合い、全体に伝えました。
IMG_5490IMG_5492
IMG_5494IMG_5498
授業の終盤には振り返りの時間があり、下のようにノートに書き込む児童の姿がありました。
IMG_5505IMG_5506
互いに考えを交流するよさが、ノートの振り返りから伝わってきます。児童主体の授業はたくさんの児童の「できた」が生まれるのです。

 
令和4年11月8日

秋空の下で夢中になっていることとは…

1年生が教室の外で虫かごを出して遊んでいました。餌をやったり、すみかにはっぱを入れてやったりしてお世話をしていました。生き物と戯れている子どもたち。夢中になって遊んでいました。
IMG_5476
思い思いの場所で、可愛がっている生き物たちとお話ししながら遊んでいる姿から、虫や生き物たちを、命あるものとして大切にしていることが分かります。
IMG_5479IMG_5482
IMG_5484IMG_5485
IMG_5487IMG_5489
穴を指さしていた子どもたちは「この中にナメクジがいる」と教えてくれました。カエルは冬はどうやって過ごすの?と聞くと「水の中かなあ」「いや、土の中だよ」と答えが返ってきました。季節が変わるとまた、疑問も湧いてくることでしょう。それにしても秋空の下で、夢中になって生き物と遊ぶ!素敵な子どもたちです。
令和4年11月8日

よい行いは続くよ どこまでも♬

朝は、6年生の落ち葉掃きで始まります。中休みにグラウンドに出ていると、ほうきを持ち、一輪車を押す6年生の姿を見つけました。
裏庭のプールわきのところに、たくさんの落ち葉があり、3人できれいにしようと出てきたというのです。私が見つけなければ誰にも気づかれずに教室へ戻っていたのでは?と思いました。教室から顔を出した6年生は「今行くね」と声を掛け、3階から下りてきました。
IMG_5483
自分から進んで決めて行う4人の6年生。これは立派な有志による笑顔プロジェクト!卒業までの4カ月の間。きっと、今以上にできることを見つけて、下級生のお手本になってくれると信じています。ありがとう!!
令和4年11月8日

学校公式こどもブログ~6年 落ち葉はき~

11月4日(金曜日)
「6年生のボランティアでの落ち葉はき」
先週は、6−1の落ち葉はき週間でした。最終日の4日、昼休みに3人の6年生が自分から落ち葉はきをしていました。昇降口付近には、真っ赤に染まったコキアが美しく、来校された方々を楽しませています。学校がきれいだと私たちもうれしいです。みなさん、自分から進んでいろいろなことにチャレンジしてみましょう。私も頑張ります💪(6年)

unnamed (1)unnamed (2)
unnamed (3)unnamed (4)
unnamed
学校公式こどもブログメンバーは、6年生5名、5年生3名で構成されています。私は、この行いを一部始終見ていました。6年生が落ち葉掃きに飛び出していこうとする姿を追いかけるように、こどもブログの6年生がタブレットをもって飛び出していきました。今がその時!と思ったに違いありません。撮る方も映る方も6年生。どちらも自分から進んで行うことができていることに感心しました。どちらも自慢の6年生。互いに高め合う姿を目指してほしいです。
令和4年11月7日

読書週間真っただ中!!

読書週間が76年も続いていることに驚きました。終戦間もない1947年、まだ戦火の傷痕がいたる所に残っている中で、「読書の力」によって平和な文化国家をつくろうという決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館そして、新聞・放送マスコミ機関も加わって11月17日から第1回読書週間が開催されたようです。その時の反響は素晴らしく、翌年の第2回からは、文化の日を挟んで2週間と定められました。今年で第76回となった読書週間。本校にも本が好きな子どもたちがたくさんいます。
IMG_5470
図書室の前に並んだのは1年生。図書委員さんが来てくれるのを並んで待っています。鍵が開くやいなや図書室に入り、本を返したりお気に入りの本を借りたりしています。1年生の中には、100冊以上読んでいる子どももいて、読書熱の高さがうかがえます。素晴らしいことです。
IMG_5443IMG_5444
活字を読むことで、想像しながらお話の世界を楽しんだり、先の話を想像したりできます。子どもたちには良書に出会ってほしいです。秋の夜長は親子で読書に励んでみませんか?
令和4年11月7日

お客様がたくさん!!

今日は水戸市総合教育研究所から4名、常澄認定こども園から10名の先生方がお見えになりました。授業に一生懸命励む子どもたちの様子を見ていただくためです。どの授業も子どもたちに考えさせたり、発表させたりする場面があり、ねらいに沿った授業でした。特に感じたのは教師と子どもの関係性がよい点です。子どもたちのつぶやく声があちこちから湧いてきて、それをうまく話し合いに乗せ、展開していく授業。子どもたちの一生懸命さも際立っていました。
3年1組算数日本人幅跳び選手の記録を測るという授業。すごい・こわい・えー・うぉー等、記録のすごさにびっくりしつつ、長さを測るためにはどうしたらいいか真剣に考えていました。
IMG_5391IMG_5393
5年1組図工校内の至るところをアートにしてしまおうという題材。ICTを使ったミニ鑑賞会で、さらに次に向かう意欲を高めていました。
IMG_5402IMG_5403
5年2組国語資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こうという単元。興味ある図やグラフを読み、相手に分かりやすく伝えることが目的です。わからない言葉を指摘された児童は、詳しく説明を加えようと自分の文章を直す姿がありました。友達と読み合うって大事です。結論のところの児童の考えをぜひお家の方々に聞いていただきたいと思いました。
IMG_5431IMG_5434
4年1組社会残したいものと伝えたいもの地域の伝統や文化の保存や継承に関わって…難しい内容でしたが自分たちにできることを精一杯考えていました。
IMG_5413IMG_5429
3年2組理科日なたと日かげのちがいについて実際に温度を測り、結果をもとに考える授業でした。どちらの変化が大きいのかという問いに対して一生懸命に考える姿がありました。
IMG_5439IMG_5440
1年2組道徳自己中心的なオオカミの気持ちを考えながら、優しい行いはうつっていく(つながっていく)ことについて真剣にかつ意欲的に考える子どもたちの一生懸命さが伝わる授業でした。
IMG_5395IMG_5399
1年1組生活いきものとなかよし生き物と仲よくしてきたこれまでを振り返って、次のお世話を考える時間。命ある生き物を大切にそして愛おしく感じながらの授業でした。生き物に夢中になっている子どもたちの姿が素晴らしかったです。
IMG_5416IMG_5417
校内で見つけた生き物マップ。子どもたちの意欲が伝わってきます。
IMG_5418
2年2組国語相手意識をもっておもちゃの作り方の説明書を書く授業。順番に気を付けながら、作り方をわかりやすく一人一人が書いていました。書くポイントもよく理解されていて、児童同士の話し合いの中で、お互いの作文について、よさを見つける目が育っていました。
IMG_5419IMG_5423
IMG_5424IMG_5426
2年1組音楽リズムを考えながら楽器でお話する授業。タブレットを使って動画撮影をし、みんなと共有する活動を何度も繰り返し、自分たちのお話を共有していました。同じリズムを避け、自分なりのリズムを考えながら学んでいました。
IMG_5437IMG_5438
たんぽぽ学級では、形や色、香りも考えながら手作り石鹸を協力して作っていました。なかよし学級では、算数で対話しながら平均の求め方について学んでいました。理解が進み、どんどん問題にチャレンジする姿がありました。子どもたちの活躍場面は教師がつくります。初めての学習に戸惑いはつきものですが、どんどん学びを進めていく子どもたちのやる気と互いによさを認め合ったり、アドバイスしたりして、よりよい考えやものをつくろうと勉強に励む子どもたち。教師が授業をコーディネートし、主役を際立たせる=やる気にさせて理解させるのが今の授業です。これから先生方の話し合いが始まります。

子どもたちが帰った後は、先生方が大いに学ぶ時間。今日の手立ては本当に良かったか。授業導入で子どもたちを引き付けることができたか。もっと深めるために何ができたか等、先生方が3グループに分かれて授業力を向上させるために学んだ1時間でした。
IMG_5445IMG_5446
IMG_5447IMG_5451
水戸市総合教育研究所の先生方、お忙しい中お越しいただきまして、ありがとうございました。
 
令和4年11月4日

総合的な学習の時間(4年1組)

総合的な学習の時間(水戸まごころタイム)は、実社会や実生活の中から問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理分析して、まとめ・表現することができるようにする学習です。本校の4年1組の子どもたちは「水戸にある古いもの」をテーマに問題解決学習に励んでいます。
IMG_5358
子どもたちはグループごとに弘道館や吉田神社などを調べ、発表し合っていました。読むことも理解することも難しい語句が並んでいましたが、グループごとに調べてまとめ、交互に発表していました。黒板の右側に「大串貝塚」という板書が目に入ったでしょうか。担任は水戸市にある古いものを調べさせながら、稲荷第一小学区にある「大串貝塚」という古いものにも気づかせようと思ったようです。吉田神社が建立された平安時代よりもはるか前の縄文時代に、ここがどんな場所だったか想像させたかったのでしょう。なぜ「常陸国風土記」に巨人伝説(ダイダラボウ)が掲載されたのか、ぜひ四年生の考える力で解き明かしてほしい。そして、今に続くオリジナル縄文服製作の意味を考え、地域の宝として誇りに感じてほしいと思いました。
IMG_5360IMG_5361
IMG_5359
4年生の担任は中学校社会の免許を持っています。歴史と地域社会とをつなげ、地域社会の問題点を見つけたり、進んで地域の行事等に参加したりできる児童になってほしいと願っているのがわかります。担任は、4年生に歴史を理解させるのは本当に難しいと頭を悩ませていました。全員で考える時間を大切にしてほしいです。稲荷第一学区の未来を支える人づくりを目指して…。
令和4年11月2日

考えて伝える(5年2組)

5年生は一人一人が気になったニュースを毎朝、発表しています。5年2組では、昨日の発表者が、本日の発表者のニュースに対してコメントを伝えることになっています。今日のニュースは「ヤングケアラー」です。言葉そのものを知らなかった児童もいて、実際に同じ小学生がケアラーになっているということを知り、大変な中、学校で勉強をしている人がいることに気付いたようです。
IMG_5380IMG_5379
IMG_5381
子どもが勉強をしながら家事を負担することはとても大変なことです。自分だったらという視点で物事が考えられると、ニュースを見る目も変わります。様々なニュースに触れ、考えて伝え合いながら視野を広げてほしいです。
令和4年11月1日

朝一番の「ありがとう!」

昨日から6年1組が落ち葉掃きをしています。今日は「葉が1枚も落ちてないように掃除しよう」と声かけながら取り組んでいる児童がいました。この声掛けにみんなが賛同し、同じ行動がとれた6年1組。それぞれが分担した場所で思いが共有できるって素晴らしいことです。誰もいなくなった校舎周りの写真。すがすがしい朝の始まりです。
IMG_5373IMG_5374
IMG_5375IMG_5376
IMG_5377
子どもたちの朝の活躍を思い出しながら、職員室に上がる足取りの軽さを感じました。。子どもたちにたくさん伝えたい「ありがとう」って。
令和4年11月1日
オプション