このページの本文へ移動
Since 00152102
Monthly 00002725

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

気温上昇↑ 春の陽気の中で…

今日はロングの昼休み。子どもたちは1時過ぎに教室から外に出てきました。思い思いの遊びに熱中し、あっという間に30分間のロング昼休みは終わりました。
IMG_8112IMG_8113
IMG_8114IMG_8115
IMG_8116IMG_8117
IMG_8118
先生が遊びの中心にいると、さらに楽しくなるようで、複数の学年が一緒に楽しく遊んでいました。本当に春の陽気の中で半そでになったり、腕まくりしたりして思いっきり遊ぶ子どもたちでした。
令和5年3月1日

春の知らせ!

2月に白梅の開花をお知らせしました。今日は紅梅の開花のお知らせです。1年2組の前にある紅梅のしだれ梅。開花を待ちわびていたところ、本日発見しました。校内に生けようと紅梅を切っていると「校長先生、梅きってる!」の声が教室から聞こえてきました。1年生はここにウメがあることを知っているのです。すごいと思いませんか。なんとなく過ごしていたら見過ごしてしまうものにも、子どもたちは心を寄せているということです。
IMG_8111
春です。
令和5年3月1日

優しさ部会オンライン交流会(大場小と稲荷第一小)

10時30分から大場小の3年生と本校の三年生がmeetのオンラインで交流会を開きました。
交流会では、それぞれの学校自慢を紹介しました。
交流会交流会2交流会3
大場小からは、ピアノのこと、スポーツにチャレンジしていること、大場小のキャラクターについて発表していました。
本校では、各クラス6班に分かれて発表しました。
3年2組では・校舎グループ・給食グループ・プールグループ・自然グループ
・あのねポストグループ・えがおプロジェクトグループにわかれ発表しました。
感想・質問コーナーでは、「稲荷一小にもキャラクターがありますか?」との質問に
「いなりギツネさんがいます。」とキャラクターの画像をジャムボードに貼り付け紹介していました。
本校からは「大場小の3年生は何人なのですか?」と気になることを矢継ぎ早に質問していました。
令和5年2月28日

毎日届く自主学習ノート!(低学年)

今日も校長室のドアをたたく音が響いています。1年生3名と2年生2名が自主学習ノートをもってやってきました。1年生は自由帳を自主学習ノートとして使っています。マスがないのでとても使いやすそうです。1冊目は「ジョウザンヒトリ」という夏になると見られるチョウを調べたノート。見たことがあるからと1年生は言っていました。調べたくなる気持ちを大切にしてほしいです。2冊目は星座やカップケーキの作り方をまとめたノート。夜空を眺めながら勉強ができたら素敵ですね。たくさんの星を見つけてくださいね。
IMG_8102IMG_8103
3冊目は星座の観察と校長室に来室した時のことを絵にして教えてくれました。この児童は一人で絨毯のごみ取りをしてくれました。とても働き者です。夜空を見ていたら大好きな猫に見えたのでしょうか?楽しんで学ぶ様子が目に浮かびます。1年生はこれでよいのです。
IMG_8104
2年生1冊目は昨日に続いて分数の意味が分かってきたノート。分母が何を意味するのか分かってきたようです。それにしてもこのやる気はどこから来ているのでしょうか。2冊目下には「あしたはがんばりテストだ!」と書かれていました。しっかり復習に使ったノート。1回で合格したいという気持ちの強さを感じました。何をやればよいのか分かっています。何をやれば合格できるかだんだんにわかってきます。それが学びを振り返るということです。
IMG_8105IMG_8106
こんなに小さくても、自分ができるようになるために、一生懸命考えているところが素晴らしいです。
令和5年2月28日

地域の力を感じる一日…

今日は午後から地域の皆様によるパンジーの苗植えや、卒業生・保護者の皆様による雛段飾りをしていただきました。感染症対策のため、学校への出入りを制限されていたので、お会いできてとても嬉しく感じました。
IMG_8107
花壇にはパンジーの苗を200株植えていただきました。
IMG_8108
恒例の雛段飾り。和やかな雰囲気で手際よく並べていただきました。
IMG_8109
素敵な桃の節句となります。ありがとうございました。
令和5年2月28日

3年教室で見つけたそろばんパチパチタイム!

3年生はいよいよ最後の学習「そろばん」にチャレンジしています。初めて触れる子どもたちが多く、持ったことのない子どもたちが多いので「そろばんの置き方」「そろばんの持ち方」「そろばんの扱い方」等、段階を踏んで指導をしていました。
IMG_8099IMG_8100
「ねがいましては…」で始まるそろばん。皆さん、そろばんの始まりって知っていますか。なんと、およそ紀元前2000年~3000年ごろに、文化民族と呼ばれるシュメール人が気さんをするために「砂そろばん」というものを作ったそうです。砂そろばんは砂の上に石を置いて計算するだけの簡素なものだったと書かれていました。いつの時代も、何をするにも計算することは必要だったということです。
令和5年2月28日

低学年自主学習アップ週間始まる!!

1月下旬からスタートした自主学習アップ週間ですが、今週から2週間は1・2年生の番です。今日はさっそく校長室にノートをもってやってきました。1冊目は真ん中に鏡を置いたらどんな形になるかを書いた図形。右は計算ピラミッド!自分で自由に数字を決められるところがいいと言っていました。楽しそうです。2冊目はまつぼっくりについて調べたノート。濡れると閉じることや、乾くと開くことも書かれています。これは体験から分かったことでしょうか。よく知っています。とても気になりました。
IMG_8071IMG_8073
3冊目は動物好きなのがよくわかります。キツネのことやハリネズミのことが書かれています。気になったことをそのままにせず、すぐに調べてまとめたところがいいですね。4冊目は漢字とかけ算をがんばったノート。漢字が大きくバランスよく書けています。かけ算もパーフェクトです。今度はバラバラかけ算にもチャレンジしてみましょう。
IMG_8074IMG_8075
5冊目は鉛筆のスケッチと金魚について調べたノート。スケッチした鉛筆を描いた線がまっすぐではなく、何度もよく見ながら鉛筆を動かして描いているのがわかるスケッチです。とっても素敵。6冊目は2月23日の天皇誕生日についてと回文について調べたノート。わからないことがあるとそのままにしないで、調べる癖をつけておくことはとても大切なことです。また「たいふうふいた」の回文…気に入りました!!
IMG_8076IMG_8077
7冊目は深海魚について調べたノート。絵が描いてあるのでとてもわかりやすいです。深い海の底には見たこともない魚たちがいるのでしょうね。クリオネ…見てみたいなぁ。8冊目は家に会った図鑑を見ながら英単語の練習をしたノート。絵が描かれているので覚えやすいですね。Do you like apples? I like apple pie and apple candy!と、英語で会話がしたくなるノートでした。
IMG_8078
9冊目はカマキリの卵から何匹のカマキリが出てくるでしょうという問題。1ぴきではなく。200匹くらい出てくるのです。皆さん、見たことがありますか?小っちゃくてかわいいカマキリの赤ちゃんを…。10冊目は「黒」と「里」という漢字を間違えて書いてしまうから間違えないように何回も何回も練習したノート。隣のページにはまだ習っていない分数を図にしてまとめたノート。ノートのマスを上手に使って分数を表しましたね。わかりやすい!!
IMG_8072IMG_8079
与えられた宿題だけやっていては主体性は育たないものです。自分ができること・できないこと・自信があること・自信がないことなど、自分を知ることが大切です。学校ではそのために毎時間「授業の振り返り」を書かせています。時々お子さんのノートをご覧になってください。
令和5年2月27日

2週間遅れの授業参観日!(6年2組)

6年2組は2週間遅れの授業参観を行いました。教科は「体育」体育館で前転・後転・開脚前転・開脚後転・側転など。今まで学んできたマット運動種目の総仕上げです。特に伸膝後転にチャレンジしている児童が多く、最後の体を持ち上げることが難しかったようです。
IMG_8083IMG_8085
IMG_8092IMG_8095
その中でも手本となった児童は先生の模範演技と比べても差がなく、見ていた仲間から「すごい」と声が聞こえてきました。手本の演技を何度も見られるようにとモニターも用意され、たくさんの保護者の方々が見ている中で、自分の力を試す児童の姿がありました。
IMG_8090
保護者の皆様には、急な変更にもかかわらず、対応してくださりありがとうございました。
令和5年2月27日

みんなで○○ができる1年生に!!

昼休みから5時間目にかけて、1年生の活躍に目を奪われました。まず1年2組です。昼休みに全員が外に出て遊んでいました。担任も一緒に花いちもんめをしています。手を放さずに「勝ってうれしい花いちもんめ」「負けて悔しい花いちもんめ」…声がそろい、動きがそろい、人が取れたときの喜び方もそろっていました。クラスのみんなが心から楽しんでいました。
IMG_8051IMG_8053
続いて1年1組です。5時間目が始まるとみんなで外に出てきました。「くさとりやります」「くさとりとくいです」「くさとり大すきです」と笑顔で飛び出してきました。保健室前の花壇にたくさんの草が生えていましたが、1年1組の皆さんのおかげで、とってもきれいな花壇になりました。
IMG_8058IMG_8060
1年生はあとひと月ほどで2年生に進級します。周りの人のために働ける子どもたちに成長しました。いつも誰かを心配できる子どもたちに成長しました。みんなと勉強したり、遊んだりして過ごした1年間。クラスのみんなでできることが増えました。一人一人が心も体も大きく成長しました。とっても嬉しい春です。
IMG_8061
草取りをしながらも、生き物が大すきな子どもたちは発見の連続!カタツムリとテントウムシを見つけて上機嫌でした。
令和5年2月24日

6年奉仕活動班が少しずつ増えて…

今日も初めは二人の児童が草取りを始めていましたが、終了間際にはご覧の通り11名の子どもたちが出てきて草取りをしていました。何に心が動いて足がグラウンドに向いたのでしょうか。一緒に草をとっていると、いろいろな話が聞こえてきます。話をしていても手が動く子どもたち。また明日も頑張ろう!!
IMG_8046
 
令和5年2月24日

1年あいさつ運動

今朝は1年生のあいさつ運動の日。朝早くから保護者の方々もお見えになり、げんきよくあいさつ運動に励む1年生の姿が見られました。信号前で立哨しているところにまで響く大きなあいさつの声に、他学年も刺激を受け、あいさつの声が響く朝のひとときとなりました。
IMG_8040IMG_8041
IMG_8042IMG_8044
参加してくださった保護者の皆様、朝早くからのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 
令和5年2月24日

オンライン朝会

昨日はオンライン朝会があり、たくさんの賞状を授与しました。表彰される児童の顔は喜びにあふれていました。嬉しいことです。
DSC01428DSC01430
続いて校長からの話です。保護者の皆様、学校生活アンケートへのご回答をいただきましてありがとうございました。課題がいくつかある中でも、ラスト1か月で児童と共に全力で取り組む内容1点を決めました。それは「自分からのあいさつ」です。あいさつの課題は本校ばかりではなく、全国的に課題であると感じています。しかし、大人になればだれもできるようになると待ってばかりはいられません。教育の果たす役割、家庭の役割、地域の役割とありますが「あいさつ」はすべての方々にそれぞれの役割があると考えます。
IMG_8037
されて気持ちがいいと感じて自分からできるようになる子ども・自分から勇気を出して言ってみたら気持ちがいいと感じる子ども・誰かの姿を見て自分も…と感じる子ども、一人一人響く部分は異なりますが、人と人とがなかよくなるためのコミュニケーション手段であることは間違いありません。学校は子どもたち自身に考えさせ、取り組ませ、振り返りをさせて今の学年を修了・卒業させたいと考えました。ご協力をお願いいたします。
令和5年2月23日

ブログの効果!

IMG_8028IMG_8029
昨日4名だった奉仕活動班が9名出てきました。開口一番に「ブログ見て、まずいと思った」と言ってきた児童がいました。何も言わないのに自ら気付いて出てきた9名の子どもたち。素晴らしいです。とても寒い朝でしたが、和気あいあいと草を抜く6年生の姿を下級生も見ています。6年生!頑張って!!
令和5年2月22日

理科や英語に励む2年生発見!!

2年生から自主学習帳が届きました。星座や英単語を書いたノートです。1冊目は、星座をまとめた児童は冬の大三角形と大六角形。大六角形の存在を初めて知りました。三角形と六角形の重なりに気付いていました。大したものです。
IMG_8036
2冊目は動物の英単語名をまとめたノート。どれをさしても読めて、意味も大正解でした。家で何度も見たり聞いたりして覚えたのでしょう。Do you like tuna?
と聞いたら、Yes,I do.と即座に返してきました。マグロが好きなのですね。先生と同じです。素晴らしい耳が育っている2年生です。
IMG_8035
英語が好きなの?と聞くと、首を横に振っていました。でもやったら、できるようになったと笑顔で帰っていきました。これができるようになるまで努力するということです。
 
令和5年2月22日

春です!!

学校には冬に咲く「サザンカ」や春に咲く「ウメ」の花が咲いています。玄関で花を生けていると、自然と子どもたちが寄ってきます。梅のいい香りに誘われたのでしょう。この3本の葉ボタンは児童が生けてくれました。とっても素敵に生けることができました。
IMG_8030
子どもの持つセンスって素敵です。
令和5年2月22日

先生たちも頑張っています!!

昨日は水戸四中から小林恭子先生にお越しいただき「学級経営」についての研修会を行いました。本校の先生方5名と水戸三中・水戸四中・常澄中学校区の先生方が11名集まりました。
IMG_8022
参加した先生方は全員学級担任。日々、目の前の子どもたちに対するよりよい関わり方や、クラスを一つにまとめていく中で、いくつもの課題を感じていらっしゃる先生方が多かったです。
IMG_8015IMG_8016
IMG_8021
「傾聴し、子どもと一緒に考えていくこと」を大切にしているとお話しされていました。
参加者の声:先生が聴こうとしている姿勢は絶対に子どもたちにも伝わるだろうとし、保護者へも繋がっていくことで、複数の目で一人の児童生徒を見守る体制が形成され、児童生徒の成長につながると感じた・たった45分間の中でもやさしさや温かさが伝わってくる場面が多く、毎日一緒にいる子どもたちは幸せだろうと感じた。明日から意識して取り組めることを見つけたので実践していきたい・話を聞いて一緒に考える実践を小学校でもできると感じた。正しいことを言って聞かせる形になってしまっていたことに気付き、反省できた。
小林恭子先生、お忙しい中、先生方を元気づけ、勇気が出るお話をくださり、ありがとうございました。きっと今日、参加者のいる学級では早速この実践をされているのではないでしょうか。うれしい限りです。
令和5年2月22日

自主学習ノートを互いに見合う2年生教室!

2年生の教室に行くと背面黒板前に自主学習ノートコーナーができていました。近づくと子どもたちのノートが3冊掲示されていました。「〇〇ちゃんすごいんだよ」と友達のノートを賞賛する子どももいて感心しました。1冊目は詩をつくりながらそれを問題にしてしまうなんて…イチゴに向かってどうして君は・・・と語りかけている初めの連がとっても素敵。小さな詩人ですね。
IMG_8005IMG_8006
2冊目のノートは「リスとどんぐり」というお話をつくったノート。「まずは」「そこで」「そして」など、話をつないでいく繋ぎ言葉を上手に使って2ページも書けましたね。素晴らしい!
IMG_8007IMG_8008
ここからは3年生の自主学習ノート。3冊目は昔のくらしの出前授業後にまとめたノートと漢字ドリルの復習にチャレンジしたノート。学校の学習とリンクしているところがいいですね。毎日シールがもらえるのですね。嬉しいことですね。4冊目はことわざを調べたノート。好きなことわざは?と聞くと「三つ子の魂百まで」と答えていました。幼少時代の性格が年を取っても変わらないことという意味です。どんな自分になりたいか常に目標を持たせ、夢にチャレンジできる子どもに育てたいものです。
IMG_8009IMG_8010
5冊目は3年生が歴史人物をまとめたノート。好きなんですね、歴史上の人物が…。織田信長、野口英世、津田梅子を調べていました。担任のコメントもいいですね。伝記を読むことを促しています。6冊目は倉玄以ついて調べたノート。オーストラリアに棲息している水クラゲ。毒を持っていること、触手があることなどが絵の中に描かれています。毒を持つ最強クラスのクラゲとも書かれていました。体のどの部分に毒があるのでしょうか。クラゲには近づかない方がいいのはわかりますが、夏になると刺される人のニュースも聞きますね。見た目はとてもきれいですが、クラゲには注意しましょう。
IMG_8011IMG_8012
令和5年2月22日

奉仕活動班の決意とは…

6年生の奉仕活動班が草取りを始めた2月8日(水曜日)から2週間がたとうとしています。今日もグラウンドには、4名の児童がすべり台下で草取りをしていました。
IMG_7982
毎朝、必ず出てくる子どもたち。続けようと決めることはできても、続けることはとても難しいことです。最後まで見届けようと思います。頑張れ6年生!!
令和5年2月20日

対話型鑑賞「ひまわり」(常澄認定こども園 ゆり組)

今日は常澄認定こども園年長クラス「ゆり組」で対話型鑑賞を実施。10時から40分間黒板の前で座った状態で話し続けた園児たち。ゆり組は19名在籍。そのうち稲荷第一小学校に入学するのは12名。入学1か月半前というところにきて、園児たちはどのような生活を送っているのでしょう。
IMG_0679
まず驚いたのは一人一人が椅子に座って、先生のお話が聞けているということ。人差し指を立てたら「静かにしてね」という約束から入りました。先生から言われた約束事は一生懸命守ろうとするのが子どもたち。
IMG_0677IMG_0686
IMG_7986
園長先生も自分がどのひまわりかを話してくださいました。子どもたちからの拍手が一段と大きかった瞬間でした。そのあと、子どもたちに聞いたのは「あなたはどのひまわり?」ってこと。園児には難しい発問でした。なので、自分と似ているところが見つけられる人はいますか?と聞くと「背が高いから」「誕生日が10日だから」「小さいから」はじめは見た目や数字にこだわっている子どもたちも、だんだん「高い所で力を合わせているから」「僕の周りには友達がいっぱいいるから」「みんなのことを見ようとしているから」など、自分を花にたとえて話す子どもが出てきました。
IMG_7950
そのあとは、あっちを向いたりこっちを向いたりしている7番のひまわりの花を見て「おめんだ!」と叫ぶ声が聞こえました。お面という言葉が出てきたので、同じ花を見て話し合いになるなと直感で感じました。そのあとはゆり組ワールドです。「おにの角に見えた」「ライオンのたてがみに見えた」「太陽にも見える」など、意見が出ると「たしかに」「たしかに」「たしかに」「たしかに」と声が、教室中に重なって聞こえ始めました。ここまでくると小学生と同じ。見方・考え方が一人一人違っていいんだ!ということになります。自信をもって見たまま、感じたままに話し出す子どもたちの声はしばらく止まりませんでした。
IMG_7994
素晴らしかったのは、担任の先生です。全員を活躍させたかったのでしょう。一人一人に寄り添って考えを引き出していました。発表できるまで近くで支援をし、手を挙げさせていました。おかげですべての園児が対話型鑑賞の時間に発表することができました。一人で5回以上話せた園児もいました。

最後に友達が選んだひまわりに一つだけ赤い点がついていました。それが何を意味しているのか他の園児に聞いてみたところ、「〇〇ちゃんはやさしい」「〇〇ちゃんのいいところだよ」「〇〇くんはやさしくて、明るい心もあって、人のことをわかってくれるから赤い点があるんだ」という声に「たしかに」「たしかに」「たしかに」とやまびこのように響き合う声に感動しっぱなしでした。こんな素敵な子どもたちが1か月半後に入学してくるのです。ワクワクが止まりませんでした。常澄認定こども園のゆり組のお友達や先生方、ありがとうございました。
令和5年2月20日

3年出前授業「道具とくらしのうつりかわり」

令和5年2月17日(金曜日)
午後の5,6時間目に歴史館の学芸員の方がお見えになり、「道具とくらしのうつりかわり」の
出前授業を行っていただきました。
P1280953P1280955
様々な昔の道具を持ってきていただき、自分の手でふれることで、使い方を実感することができていました。
歴史館の提示されている展示物を画面ごしに見ながら、今と昔の違い1960年ごろから何が変わったのかを
子どもたち自身で見つけることができました。
大きく暮らしが変わった原因を
・電気
・水道
・ガスの3つであることを分かりやすく教えていただきました。
歴史館の学芸員の先生、子どもたちに有意義な体験をさせてくださりありがとうございました。
令和5年2月17日

実に誇らしい「お手伝いしますか?」の声!

写真は10月14日に4年生が実施した「福祉体験」の写真です。車いすで生活されていらっしゃる講師の先生から、周りからのこんな声を望んでいますというお話をいただきました。実際にバス乗車体験が少ない本校の児童は、この体験を通して不自由さとは何か。手伝うとは何をどんなふうに行うことかを学びました。
ここから数か月がたち、下校班に付いて歩いているときのこと。4年生の男児から
IMG_5010
水戸駅で車いすの人に声を掛けたんです。と話しかけられました。どんな?と聞くと「お手伝いしますか」って。
IMG_4988IMG_4991
すごいね。それでどんなお手伝いができたの?と聞くと、中から運転手さんが下りてきて、学校で体験した時のようにステップの下からスロープを出していました。運転手さん一人では大変だったので一緒に車いすを押しました。と答えてくれました。
IMG_4982
実際の場面で自分に何ができるか考えているうちに、手助けできる場面は遠のくことだってあります。一声かけようと思っていても、その声を出せないことだってあります。この4年生は見事にやってのけました。しかも「お手伝いしますか」の声と共に。とっても素晴らしい体験をしたことになります。この話を聞きながら、とても誇らしい気持ちになりました。この声や行為が当たり前の社会を目指したいです。
令和5年2月17日

対話型鑑賞「ひまわり」(5年1組)

先日、5年1組で対話型鑑賞を行いました。もう何度も紹介しているので、どんな授業かはご理解いただけると思います。対話型鑑賞は、事実(絵や写真など)をもとにして考えを述べ合う話合いです。正解のない問いに答え続ける話合いです。対話中のキーワードは「どこからそう思うの?」
朝の20分間で行いました。ゴッホ作15本のひまわりに番号をつけ「あなたはどのひまわり?」と問うのです。
IMG_7972
始めは、どのように答えたらよいか戸惑う子どもたちに対して「私は10番。どうしてかというと、学校中のみんなを下から見ているのが自分みたいだから」と伝えました。段々慣れてきて、15番を選んだ子どもが多かったのが5年1組。5名いました。5年生終盤となれば思春期に入ろうとしている難しい年ごろ。
IMG_7973IMG_7974
IMG_7975IMG_7976
IMG_7977
話し合いでは15番(右下)を選んだ子どもたちの見方・考え方が異なるところに注目。「下を向いて知るから自信がない」「考えることが暗いから」「恥ずかしくて前を向けないから」と-意見が続く中「つまずかないように下を向いている」という発言がありました。詳しく聞いてみると「確実に一歩一歩進みたいから下を向いているんだ」とプラスの意見が聞こえると「なるほど」「たしかに」「いい考え」など、下を向いていることは悪いことばかりではないという話合いに進んでいきました。

ここが高学年の素晴らしいところ。他者の考えを聞いて自分の考えに取り入れようとできるのです。ゴッホの15本のひまわりから、このような話し合いになるのです。中には「生きていることにつかれたから13番(左下)を選んだ」と発言する児童の声に一同「ええーっ」と驚きの声が挙がりましたが、それだけこのクラスの中で正直に自分の考えを言えるってことだよね。と切り返すと大きくうなずいていました。これが対話型鑑賞の効果です。
IMG_7972
20日(月曜日)はこのひまわりの絵を使って常澄認定こども園年長児クラスで対話型鑑賞をしてきます。小学校入学前の子どもたちはどんな反応を示すでしょうか。とても楽しみです。わずか20分間の中で、子どもたちが正直に心で感じたことが表現できるって本当に素晴らしいことです。ゴッホの「ひまわり」の絵に心から感謝したい。そしてゴッホがいたら心から伝えてみたい。子どもたちの正直な声を…
令和5年2月16日

卒業式まで22日!

6年生が巣立つ卒業式まで今日を含めて22日となりました。6年生は卒業に向けての準備や練習を始めています。6年生になった春から今まで、学校の四季を写真で振り返ってみましょう。季節を知らせてくれるものとの出合いがたくさんありました。
春、満開の桜がとても美しいここからの景色。
IMG_7969IMG_1977
たくさん遊んでくれた1年生もずいぶんしっかりとし、2年生になります。
IMG_2054IMG_2055
6年生が手本を示してくれた桜の花掃き。6年生から5年生、4年生、3年生と1週間交代で頑張ることができました。
IMG_2096IMG_2248
季節を飾る「こいのぼり」強くたくましく育ってほしいと、地域の方々からのプレゼントが毎年飾られました。委員会活動にも積極的に取り組んでくれました。
IMG_2351IMG_2375
おっと、番外編ですが夏は「キジ」の鳴く声がよく聞こえてきました。学校のある稲荷第一地区は、自然豊かなところです。
IMG_2419IMG_2598
時々、常澄こども園からお客様も来校しましたね。6年生は遊びを考えて一緒に遊んでくれました。さつまいも芋苗植えは2年生と5年生の時にチャレンジしましたね。大きなサツマイモをお土産として持ち帰ったこともよい思い出です。
IMG_2780IMG_3046
紅花の花が開花するのは7月。夏真っ盛りです。伊藤瓢堂先生との出会い、抹茶椀づくり…良い思い出になりましたね。抹茶椀を使ってお茶碗を育ててくださいね。七夕飾りにお願いしたことを覚えていますか。「みんなが平和に暮らせるように」「戦争が終わってほしい」とうウクライナへの思いを書いた人が多かったです。
IMG_3302IMG_3348
2年生の時に育てた野菜を覚えていますか?「ミニトマト」「ピーマン」「ナス」「オクラ」等々、野菜が収穫できたことを喜び、お家の方に届けたことを覚えていますか。上の写真は今年の1年生が育てた巨大アサガオ。夏休み明けに学校に戻ってきたアサガオ。あまりの大きさにブログでも紹介しました。たくさんのたねとりや色水をつくってお絵描きをしましたね。
IMG_3691IMG_3866
1年生活科「いきものとなかよし」こうやってたくさんの虫と仲良くなったことでしょう。季節の花にも関心を寄せて、きれいだなあと感じたことでしょう。
IMG_4351IMG_4771
学校周辺に咲く花が生けてあることに気付いた人も多くいたことでしょう。花は季節を教えてくれます。そこに気付く心を持ちたいものです。
IMG_4801IMG_4802
夏が終わってもきれいに咲くサルビアとブルーサルビア。本校の保護者の方々がボランティアに来てくださり、花苗植えのお手伝いをしてくださいました。海浜公園に咲くコキアに負けないくらい、赤く色づいたコキアは見ごたえがありました。
IMG_4838IMG_4839
1年生は毎日のように自然の変化に敏感に反応し、生き物と仲良くなっていました。皆さんにもこういう時があったのだと思います。
IMG_5477IMG_5478
校門付近の紅葉が色づいた秋、職員室から見える夕焼け空もとってもきれいでした。
IMG_5671IMG_6888
吐く息も白くなる冬。朝日がさす校舎は光り輝いています。先ほどのカマキリはいったいどこで冬を越しているのでしょう。カマキリの卵を発見した1年生。登校時、みんなで囲んでしげしげと見つめていましたね。
IMG_6946IMG_7205
とても寒い朝、氷で遊んでいたのは1年生。自然の変化に目を丸くしていました。そして、春に先駆けて咲く梅の花。1月の中旬ごろには本校の梅も咲き始めました。白く美しい花です。
IMG_7266IMG_7396
最強寒波到来。この積もった雪で休み時間大いに遊びましたね。
IMG_7489
季節は巡り、また春がやってきました。人は自然に生かされていると感じます。だから、自然の有難さや素晴らしさを知ってほしいと思い、学校の四季をアップしました。振り返りながらやるべきことを見定め、6年生みんなで頑張ってほしいです。力を合わせて素晴らしい最高の卒業式にしましょう。
 
令和5年2月15日

心からの声が届くあのねポスト!

本校の昇降口にあるあのねポスト。
IMG_7556
子どもたちは休み時間、ここで手紙を書いたり、おしゃべりしたり思い思いの過ごし方をしています。一人目のあのねは「みんなが笑顔になる方法」についてです。このクラスは毎週月曜日の中休みに外に出て、全員で遊んでいるクラス。もしかしたら外遊びが好きではないかも…とか、クラスの仲間だけでなく学校中のみんなを笑顔にしたいという大きな目標を持っているのかも…とか考えました。それにしても1年生が一生懸命考えて書いてくれたこのお手紙を、何とかほかの学年の子どもたちや、先生方に届けなくては…と心から思っています。みんなで考えよう「もっとみんなが笑顔になる方法」を!
IMG_7955
2つ目のあのねは「けんかをしてしまう自分について」です。真剣に悩んでいるのが伝わってきました。けんかは嫌な気持ちになるし、しない方がいいに決まっているのに、つい我慢ができなくてやってしまう経験は誰にでもありますね。気持ちを伝えることは大切なこと。一人一人考えが違うことや、考えを同じにすることが難しいことを、体験を通して学んでいきます。自分の考えばかりではなく、相手の考えを聞くこと、そして相手の考えのいい所に気付けるようになったら、けんかではなく話し合いになっていくことでしょう。これが大人になるってことです。相手のいい所を見つける「名人」を目指してみてください。
IMG_7956
3つ目から5つ目のあのねは「自主学習」についてです。自主学習のスイッチが入った子どもたち。認めてもらえることがどれほど嬉しいか伝わる手紙です。1年生から6年生まで始まった自主学習。クラスによっては宿題のドリル学習で精一杯な子どもたちもいます。しかし、一方的な宿題を与えられ、それを毎日こなすだけでは、自分に足りない力やどこに課題があるのかを考えることは難しいです。日々、授業のどこでつまずいて、何をどれくらいやると力がつくかを教えることこそ、教育だと考えます。1年生から始めたのも、小さいなりに考えながら成長していってほしいという校長の強い考えからです。先週の授業参観後の懇談会で、ドリルパークやキュビナ(AIドリル)と書いて学ぶノートのバランスを心配して、懇談をしていた学級がありました。お子さんたちが歩むこれからの社会に対応できる子どもたちに育てるためにも、大いに関心を持っていただいていると実感しました。
IMG_7957IMG_7958
IMG_7959
お子さんのタブレットをみて、どのくらい進んでいるのかまた、ドリルや自主学習はどのくらい理解して進んでいるのか、各ご家庭でも話題にして把握していただきたいと思っています。それには何になりたいかという夢について語り合うこと。これが一番効果的と考えています。私の夢は小さいころからお菓子屋さん→保育園の先生→客室乗務員→教師へと様々に変化していきました。教師となった今でもやりたい夢があります。それとやる気ワード「いっしょにやろう」と言って、たまにはお子さんの隣で自主学習に力を貸していただきたいと心から願っています。

6つめと7つ目のあのねは、ある意味子どもたちからの「学校評価」です。正直な子どもたちから見た学校が見える手紙です。子どもたちのためにある学校でなければいけません。我々教員はそのことを重く受け止め、日々の教育に当たっていきます。
IMG_7962IMG_7963
IMG_7965
このように、子どもの心からの声が届くと、とても嬉しい気持ちになります。このほかにも困っているという手紙も入ってきます。見つけると本校職員がすぐに解決に向け、動きます。嫌な気持ちで帰さないために早期解決を心掛けています。ご心配なことがあれば、ためらわずご相談ください。
令和5年2月14日

今日は年度末授業参観日!!

本日は天候の悪い中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、今年末の授業参観及び懇談会を実施することができました。子どもたちは朝からそわそわ。お家の方々が授業を見てくださるのを楽しみにしていました。1年生から3年生の写真は授業参観の写真。担任の話をよく聞いて学ぶ児童の姿がたくさん見られました。
IMG_7930IMG_7934
IMG_7935IMG_7936
IMG_7937IMG_7938
IMG_7939
ここからは、各学級懇談の様子。たくさんの保護者の皆様が残ってくださり、担任からのお話を聞いてくださいました。中には、保護者の方々から考えを聞き出し、保護者の皆様の考えや心配を吸い上げようと懇談をリードしていた学級もありました。
IMG_7942
IMG_7945IMG_7946
IMG_7947IMG_7948
保護者の方々が、お子さんの毎日の学習や生活に関する担任の話を聞きながら、メモを取る方もいらっしゃいました。学校と家庭が連携してこそ、学習や生活の目標が達成されるものと考えております。日々のご支援・ご協力に感謝申し上げます。何かありましたらいつでもご相談ください。学校はいつでも子どもたちからの不安や心配等、そして保護者の皆様からのご心配に対応していきます。なお、本日授業参観が実施できなかった6年2組につきましては、後日お手紙にてお知らせいたします。本日はありがとうございました。
令和5年2月10日

自主学習がんばっています!!

1冊目から8冊目は2年生の自主学習ノート。9冊目から14冊目は3年生の自主学習ノートです。1冊目は人間の体の仕組みについてまとめたノート。内臓をよくみて正しく描けています。絵や図が入ると一気にわかりやすくなり、きっと子どもたちも、楽しみながら学べるんだろうなと感じました。2冊目はかけ算と漢字練習に励んだノートです。かけ算はバラバラかけ算や逆かけ算などにもチャレンジするとよいと思います。
IMG_7884IMG_7885
三冊目は世界のじゃんけんをまとめたノート。国が変わればじゃんけんも変わる。実におもしろい。四冊目はアニメのキャラクターのふるさとを調べたノート。いろんな視点で世界を知ることになるのですね。
IMG_7886IMG_7887
五冊目のノートは四冊目の続きで、ペルーは日系人の大統領が誕生した国。友達からの赤いコメントがいいですね。辞典の写真…言葉を調べたら、付箋を貼っておくという取組。これからたくさんの付箋が貼られることでしょう。
IMG_7888IMG_7890
6冊目は、月はなぜ丸く見えるのかをまとめたノート。タブレットで調べたと話していましたが、自分の言葉で説明してくれた2年生に感心しました。7冊目は、10000より大きい数の計算とバラバラかけ算にチャレンジしたノート。時間を決めてやるとか、かかった時間を書いておくとか時間内に早く正しくできたかどうかもチェックしてみてください。
IMG_7891IMG_7892
8冊目はサッカーが大すきな2年生がサッカーボールを調べたノート。サッカーボールの色のついたところは何角形か知っていますか?調べてみてください。9冊目からは3年生のノート。47都道府県を全部書いてありました。また、地図を見ながらスケッチを頑張ったノートでした。県の形も覚えられるといいですね。
IMG_7893IMG_7922
10冊目のノートはことわざを調べたノート。「月とすっぽんってどういうこと?」と聞くと「わかんない」と答えました。どうしたら説明できるようになるか、何回も読むとか説明をしてみるとか、学び方を工夫しましょう。11冊目は6つの国の国旗を描いたノート。国旗のデザインがとても素敵ですね。国旗に使われている色やデザインにも意味があります。まずは日本の国旗から調べてみては?
IMG_7924IMG_7925
12冊目はローマ字とことわざを調べたノート。ローマ字は3年生で習います。繰り返し書くことや、タブレットでタイピングをする中で覚えてほしいです。13冊目はことわざをまとめたノート。国語で勉強したのでしょう。自分の生活に取り入れたいことわざもありますね。まずは自分に取り入れたいことわざから、説明できるようにしましょう。
IMG_7926IMG_7927
14冊目のノートはローマ字と漢字を練習したノート。ローマ字のつまる音や濁る音など、難しいところですが、よくまとめられています。タイピングで練習してみてください。
IMG_7928
今日は授業に関する復習を兼ねた自主学習ノートが多かったです。小学生のうちは復習がとても大切です。また、間違ってしまったり、自信がない問題をやり直したりする時に自主学習ノートを活用してほしいです。
令和5年2月9日

雲一つない青空の下で…

連日、日中はよい天気が続いています。外に出る子どもたちも多く、今日の昼休み、多くの子どもたちがおにごっこや、縄跳びなど思い思いの時間を過ごしていました。
IMG_7914IMG_7915
IMG_7916IMG_7921
 
令和5年2月9日

ジョン先生来校!!

昨年度、9月にオンライン授業が続いた日。本校の高学年はジョン先生によるストレッチ体操やダンスの授業を受けました。なんと!!今日、6年生の教室に行くと、ジョン先生からのメッセージが目に飛び込んできました。先日、ジョン先生が来校され、6年生に向けてメッセージをいただいたというのです。いつの間に…
IMG_7911IMG_0299
6年生の皆さん、あと卒業式まで今日を含め、26日となりましたね。一日一日を大切に過ごしてください。懐かしい写真です。ジョン先生は二人の先生の前にいて、金髪かつ、スレンダーな体格をしていらっしゃる先生です。ジョン先生、ありがとうございました。
 
令和5年2月9日

6年生の姿がグラウンドに…二日目

今日もすべり台下に6年生の姿がありました。黙々と草取りをし、続けることの難しさを語り合っていました。素敵な笑顔と心を感じる時間でした。
IMG_7910IMG_7912
昼休みはその草を乾かし、ごみ袋に入れるのを手伝ってくれた1年生がいました。みんな、ありがとう!!
 
令和5年2月9日

6年生の姿がグラウンドに…

朝、登校後、階段を下りる6年生の姿を見つけました。グラウンドに出た子どもたちは、すべり台下の草を抜き始めました。近づいて聞いてみると「卒業対策の奉仕活動班」の取組であることがわかりました。みんなで肩寄せ合いながら楽しそうに草取りに励む6年生。今日がそのスタートの日なのです。毎朝、声を掛けようと思います。ありがとう6年生!!
IMG_7881IMG_7882
 
令和5年2月8日

シェイクアウト訓練

2月8日今日は水戸市シェイクアウト訓練の日です。午前11時05分、それぞれの自宅、学校、職場などで行われました。午前11時からは茨城放送やFMぱるるんからの放送が始まりました。自分の身を守る安全行動を1分間行いました。
IMG_7897 httpwww.kunita-mito.comcgi-binphotoloaderuserkunitaphoto201512141020021.pdf
IMG_7895IMG_7898
続いてお昼は、自宅から持参したおにぎりをいただきました。子どもたちはおにぎりを食べるのをとても楽しみにしていて「中に何に入っているの?」「何個持ってきた?」「大きいね」などおにぎりの話題で持ちきりでした。
IMG_7902IMG_7904
IMG_7903IMG_7905
左は4年生のおにぎり。右は1年生のおにぎり。どちらも手のひらサイズの大きなおにぎりでした。1年生から聞いた話です。「5つおにぎりを持ってきたんだけど、3つ食べたらおなか一杯になっちゃった」と話してくれました。みんなおにぎりが大すきです。保護者の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。
 
令和5年2月8日

4年生から届く自主学習ノート

今週から来週にかけては、本校ホームページに3・4年生の自主学習ノートを掲載しています。今日は多くの4年生が校長室に来室し、工夫が詰まったそして楽しみながらできる自主学習ノートを見せてくれました。
1冊目は、なぞなぞ!担任が解答しているのがお分かりいただけますか?子どもと一緒に楽しんでいるのが分かります。子どもだったら嬉しいですよね。2冊目は韓国語の50音表が書かれています。よく見るとア行(母音)には○がついています。か行やサ行にも同じ文字が入っています。このように表にするととってもわかりやすいですね。外国の言葉を覚えると世界中に友達ができますね。頑張ってください。
IMG_7866IMG_7867
3冊目も韓国語を学ぶノート。韓国語でありがとうを「コマオー」と発音します。一番大好きな韓国語です。4冊目は花の色の意味を調べたノートです。花の色に意味があるなんて初めて知りました。私は黄色いたんぽぽが好きです。黄色い花は「友情・平和」を表していることを知り、嬉しくなりました。
IMG_7868IMG_7869
5冊目は、生年月日からひも解く運命の数「数秘術」という難しい占いを調べたノート。はまっているらしいです。今度占ってもらおうと思います。どんなことが分かるか楽しみです。6冊目は花言葉をまとめたノート。お花に興味があるのね。青いカーネーションはとても素敵なので読んでみると「永遠の幸福」と書いてありました。聞くだけで幸せになりますね。
IMG_7870IMG_7871
7冊目は算数の振り返りをしたノート。小数÷小数で難しいのは商とあまりの小数点です。よくできていますね。続けてください。8冊目は中国語をまとめたノート。漢字ばかりが並ぶ中国語ですが、意味はなんとなく分かりますよね。日本語以外に言語を学びたいという気持ちが素晴らしいです。
IMG_7872IMG_7873
4年生の算数には「小数のかけ算・わり算」という単元があり、何は何の何倍かを求める問題があります。とても難しいところですが、わかりやすくテープ図を使ってまとめたノートが9冊目。やる気を感じるノートに感動!10冊目も「小数のかけ算・わり算」の練習にチャレンジしたノートです。数直線で考えをまとめ、式が立てられています。算数が大好きなのかな?また、右ページには英語の単語がたくさん書いてありました。すごいやる気を感じるノートです。
IMG_7874IMG_7875
それぞれの自主学習ノート。最後に今日の自主学習の振り返りが書けるとなおよいと思いました。4年生の皆さん、がんばってください。
令和5年2月7日

パーソナルスペースって…?

2校時、なかよし学級にはSC(スクールカウンセラー)の先生がいました。パーソナルスペースについて子どもたちが学ぶためです。まず、ウォーミングアップとして心の落ち着くトレーニングをしました。簡単筋弛緩法といって、力を入れたり、抜いたりしてリラックスする方法です。
IMG_7853IMG_7855
次に風船ゲームで風船が回ってきたら、得意なことや今、はまっていることを伝えます。バレーボールやバドミントン、逆立ちやズンバなど、それぞれの得意なことの発表をゼスチャー付きでやりました。発表するたびに拍手が湧き、とても楽しそうでした。中には逆立ちをして見せる場面もあり、盛り上がりました。
IMG_7846IMG_7850
IMG_7847IMG_7865
一人一人のパーソナルスペースは違っていて、こんなに差があることにも気づくことができました。パーソナルスペースとは他人が近づいても不快に感じない限界の範囲のことをいいます。
IMG_7862
各自、ワークシートに学んだことを振り返り、集中して記入する姿が見られました。今年度はSCの先生のところに、たくさんの子どもたちや保護者の方々が相談に来室しました。悩みに寄り添った相談室。次年度も続けていきます。

 
令和5年2月7日

掃除に熱心に取り組み 心もぴっかぴかに!

昇降口のホールが白く、砂が上がっていました。掃除の時間、4年生が濡れ雑巾で雑巾がけを始めました。何往復も行き来し、おかげでとってもきれいになりました。働き者の4年生、明日もよろしくお願いします。
IMG_7836IMG_7837
掃除の後は授業が始まり、一気に静まり返る学校。1年生のトイレのサンダルがいつも整頓され、とても気持ちがいいです。
IMG_7838IMG_7839
子どもたちは自分の身の周りが整然と整頓されていると、やる気スイッチが入るのだと思います。まさに「環境は人をつくる」ということでしょうか。
令和5年2月6日

自主学習はとても楽しい時間!

2年2組では朝の時間、自主学習帳をお互いに見せ合い、よいところやアドバイスを友達のノートに書き込んでいました。
IMG_7805IMG_7806
IMG_7807
友達のノートを見る目はとても真剣で、何か自分に取り入れたいものを探しているような眼をしていました。それにしても取組に対して真面目で、一生懸命な2年生。本当に素晴らしいです。1冊目は節分についてまとめたノート。昔は1年の始まりは節分と言われていたこと。豆には悪いものを寄せ付けない力があったことなど、知らなかったことがまとめてありました。友達からのコメントもいいですね。2冊目のノートは、英単語を練習したノート、ゾウや花、自分の名前など、手本を見ないで書けたことも振り返りに書けていました。さすが!!
IMG_7810IMG_7811
3冊目のノートは掛け算の復習ノート。順番に唱えるだけではなく、バラバラかけ算にもチャレンジしようと担任からのコメントがあると、次の日にはバラバラかけ算を試すなど、やる気が素晴らしいです。4冊目のノートは自宅周辺の地図を描いて、地図記号を入れたノート。社会は3年生からですが、これなら2年生でもできそうですね。
IMG_7813IMG_7816
今日見せてくれた2年生の自主学習帳は、見開きのノート2ページ分いっぱいに使って自主学習をしていました。赤鉛筆の文字は誰が書いたの?と聞くと、友達に書いてもらったと答えてくれました。先生や保護者の方はもちろんのこと、子どもたちにとっては友達のコメントも嬉しいのです。今週から来週にかけては3・4年生の自主学習を紹介していきます。
令和5年2月6日

休み時間の楽しみ♪

休み時間は子どもたちにとってとっても楽しい時間。
IMG_7809
1年2組は笑顔プロジェクトで毎週月曜日の中休みは全員で遊ぶ!と決めています。みんなをまとめる声がかかると集まってきます。
IMG_7819
今日は昼休みも外に出て友達と遊んでいました。はないちもんめ…狙われるのはそう、先生です。「○○せんせいがほしい」「○○くんがほしい」先生がじゃんけんに負けると大歓声。「またやりたいな」という声が聞こえてきそうです。
IMG_7821IMG_7831
長縄はこの時期、みんながチェレンジする種目。クラスの友達と跳んだり、上級生と一緒に跳んだりしてグラウンドのあちらこちらで回数を競っていました。
令和5年2月6日

かわいい鬼さんたち!

昨日、帰りの準備をする1年2組。一人一人が作った鬼のお面。心の鬼をやっつけよう!などど豆まきと心の鬼退治をねらってお面をつくったのでしょうか?教室に行くと、持ち帰るお面をかぶって見せてくれました。1年生が追い出したい「心のおに」って、どんなおになのでしょうか?気になります。
IMG_7789IMG_7790
2月3日節分は各季節の始まりの日。そして立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指すそうです。江戸時代以降は特に立春の前日を場合が多いと言われています。豆をまきながら年の数だけ豆を食べて厄除けを行うことも経験した児童もいたことと思います。鬼は外、福は内と声を出しながら…。
IMG_7791
 
令和5年2月4日

「トントン」2年生が校長室のドアを叩く…

「しつれいします。自主学習ノートをもってきました」そう大きい声で校長室に入ってきたのは2年生男子。一人一人の手には自主学習ノートが…。競うように始まった自主学習ノート。バラエティに富んだ学習内容の数々に日々感心。
1冊目は国旗を調べたノート。国旗の色やデザインには意味があるんだよと教え、まず、日本の国旗の意味を調べてみるといいねと、アドバイスしました。二冊目はボールペンの仕組みをまとめたノート。どうしてインクが出てくるんだろうという不思議を見つけたからですね。そこが素晴らしい。
IMG_7740IMG_7784
三冊目は中国の歴史書「三国志」についてまとめたノート。陸遜(りくそん)は好きと振り返りに書けていました。なぜ好きなのですか?教えてください。四冊目は成虫とちがう姿をしている幼虫などを線でつなぐ学習。面白そうですね。カマキリの絵がリアルでとても上手に描けています。すごい!!
IMG_7785IMG_7786
五冊目は日本地図を見ながらまとめたノート。茨城県がとてもよく描けています。地図を見ながら描いたのでしょう。地図を読むことも勉強になりますね。六冊目は雪について自分の疑問から調べたノート。この疑問がいいですね。大事なところに赤のアンダーラインが引いてあって、わかりやすいですね。今まで知らなかった雪のことが分かってよかったと振り返りに書けています。低学年のモチベーションは不思議なことや知りたいことを知るおもしろさではないでしょうか。
IMG_7787IMG_7788
それにしても、校長室に入ってくるときの、生き生きとした表情がとっても素敵な2年生でした。
令和5年2月3日

来年度の1年生は47名 2クラスの予定

本日は大変寒い中、体育館で新入生説明会が行われました。昨年度はYouTube配信。資料配布でご理解いただきましたが、今年度はお集まりいただき「家庭教育学級」を開催できました。講師は元茨城大学特任教授岡部千草先生です。本校の教員研修でもご指導いただいている先生です。はじめに、琴の調べに合わせて花さき山の読み聞かせをしてくださいました。物語の後半部分に「いいことをすれば花が咲く」という場面で「がまんをすればいいことがある」と解説。辛いことを経験させることで人は強くなる(いいことがある)と改めて、子育てという大きくてやりがいのあることと、向き合っていただきたいというメッセージを感じました。
IMG_7775IMG_7778
IMG_7781IMG_7782
琴の音色に癒され、物語がすっと心に入ってきました。改めて本を読むことで、言葉にふれ、そして心にふれ、強くたくましく育ってほしいと思いました。お子さんの入学が初めての方が三分の一ほどいらっしゃいました。入学までに不安なことがあればいつでも連絡をいただきたいと思います。子どもたちと共に2か月後の入学式を楽しみに待っております。本日はありがとうございました。講師の岡部千草先生、お忙しい中、ありがとうございました。
 
令和5年2月3日

筆者の考えを引用し、自分の考えをまとめる授業(6年2組)

情報過多の時代。最前線で活躍されている池上彰さんをはじめ、他2名の著者の考えを読み、自分の考えをまとめ発信する国語の授業。担任からの3つの条件をクリアしながらまとめること15分間。引用の仕方や自分の考えをすり合わせていく展開を考え、時間いっぱいまとめる児童の姿がありました。説明文の内容が今の時代にマッチしていることや、普段自分たちも多くの問題に直面していること等から、子どもたちは意欲的に授業に臨んでいました。
IMG_7715IMG_7716
IMG_7717IMG_7719
3つの説明文を学習しているので、誰の意見文を読んでも理解できる展開。それぞれの考えを交流している場面では、積極的に読む姿が見られました。
IMG_7720
常澄中学校区では、自分の思いや考えを表現できる児童の育成を掲げ、日々授業づくりにあたっています。自分をアップデートできる学びは一生続きます。学び続ける人を目指したいものです。
令和5年2月2日

2年生が届けたい思いとは…?

連日2年生から自主学習ノートが届きます。今日は校長室や職員玄関のところで「ノートをもってきました」と呼び止められました。中を開くと、単なる漢字練習や計算練習だけではなく、図や絵を入れてノートにまとめ始めたのです。それはそれは素敵なノートばかりです。校長室一人目は国語辞典を使って語句の意味を調べたノート。結構難しい言葉もありましたが、吸収力が高く、よく覚えていました。辞書をつかったら付箋を貼るように伝えました。そのうち、辞典も見せてもらおうと思います。
IMG_7642IMG_7638
二人目は星は地球の外側にあることに気付いたノート。地球と星の絵が描いてあってとてもわかりやすいです。また頭を使う漢字パズルもいいですね。三人目は地球のことをまとめたノート。地球はあと50億年は生きられると書いてあってホッとしました。
IMG_7639IMG_7640
四人目のノートは、山本由伸投手についてまとめたノート。3月のWBCが楽しみですね。野球の大ファンであることが分かりました。
IMG_7641

続いて玄関近くで見せてくれたノートです。
IMG_7651
一人目はカブトムシについて調べたノート。カブトムシは鳴かないと書いてありました。それから大好物はクヌギの樹液。夏が待ち遠しいですね。絵がとても上手です。虫の体のつくりもまとめるといいですね。あたま・むね・はらという言葉を使って。二人目はシオカラトンボのことを調べたノート。トンボの幼虫ヤゴは毎年プールのお掃除のときに見つけます。それを育てて羽化させて成虫になるのを観察できたらいいね。絵が描いてあるのでイメージしやすいですね。
IMG_7643IMG_7645
三人目の児童はゾウの愛想つくりを調べたノート。どうして象の足を調べたくなったのかなぁ。知りたくなりました。長く歩けるようにクッションがついていることが分かりました。よくまとめましたね。四人目はモンシロチョウの大きさや食べ物をまとめたノート。ちょうちょが好きなのかな。チョウの体のつくりや成虫になるまでは3年生の理科で学びます。ぜひ、体のつくりについても調べてみてください。
IMG_7646IMG_7647
五人目は人気の猫の品種を調べたノート。一位から十二位までの中で家で飼っている猫はいるのでしょうか?ねこって人懐こくってかわいいですよね。ねこの写真と名前が一致するのでしょうか。それくらい猫が好きってことですね。冬は猫を抱いて眠りたいものです。
IMG_7648IMG_7649
最後は、犬のランキングをまとめたノート。猫と犬のランキングノートが出てきました。二人一緒に自主学習に取り組んだのでしょうか。とっても楽しい時間になりましたね。2年生の子どもたちの心がスイッチオンになったのはなぜでしょうか?担任や保護者の方々の声掛けはもちろんのこと。「もっと調べてみたい」「不思議なことっていっぱいあるなぁ」と日々、考えているからではないでしょうか。また、やると多くの人に褒めてもらえるからが理由の児童もいると思います。それにしても毎日とっても楽しそうです。
令和5年2月1日

総合の時間、子どもたちが調べたこととは…

昨日の6校時、4年1組では福祉について調べたことを発表し合っていました。手話や点字など、身の回りにある全ての人が生活しやすい環境の中から興味ある事柄をピックアップしたものでした。4年1組は2学期に国交省主催のバス乗車体験を通して、体の不自由な方の不便さを体験し、多くの学びを得ました。そこから始まり、現在に至ります。
IMG_7622IMG_7623
IMG_7624IMG_7626
子どもたちは様々な不便さに触れ、何かお手伝いできないかと心が動いている児童もいます。実際に、バスに乗ろうとしたときに「お手伝いしますか」と車いすの方に聞いたことがあるという児童の話を聞きました。運転手さんと共に手伝った話を楽しそうに話してくれました。「役立ててよかったです」という言葉が心に残りました。生きて働く力とは、一人でも学んだことが社会の中で実現できるということです。行動に移せた児童は素晴らしいです。また、心が動く児童も素晴らしいです。学校はこのきっかけを与える場所です。
IMG_7625
子どもたちの真剣なまなざし。これからも自分たちにできることを考えていってほしいです。
令和5年2月1日
オプション