このページの本文へ移動
Since 00152101
Monthly 00002724

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

稲荷第一まちづくり会の皆様、ありがとうございましいた!

今日はまちづくり会の皆様のお力を借りて、朝8時から一時間、東側駐車場を中心に草刈りをしていただきました。
IMG_4534
あっという間にきれいにしていただき、保護者の皆様が使う送迎用駐車場がきれいになりました。
IMG_4529IMG_4530
IMG_4532IMG_4531
地域の皆様には、いつも本校の環境整備に関心を寄せてくださり有難く思っております。通学路の安全確保や学校外の土手の整備など、気が付いたときに動いてくださりとても助かっております。お忙しい中、ご参加くださり、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


 
令和4年10月1日

牛乳パック脱穀⁈

5年生は5校時、先日、バケツ稲から稲刈りをし、干しておいた稲穂を使って一人一人が脱穀にチャレンジしていました。
IMG_4512IMG_4516
IMG_4517IMG_4520
IMG_4518
子どもたちが大切に育てたお米です。担任は精米してご飯を炊く!!と意気込んでいます。意外と牛乳パック脱穀は安全で、簡単に稲穂からお米一粒一粒が外れることに気が付きました。



 
令和4年9月30日

2年生タブレットを使いこなしています!!

5校時、2年教室ではどちらもタブレットを使って学習をしていました。まずは2年1組です。算数で担任がつくった問題がランダムにあらわれます。「ノートの角はどのようになっていますか」答えは直角。「三角形ってどんなかたち?」答えは3本の直線で囲まれた形。「長方形のむかいあっているへんのながさは?」答えはおなじ等。
IMG_4498IMG_4500
IMG_4501IMG_4502
盛り上がったのはランダムに組まれた3グループによるチーム戦だったこと。得点が出てくるので、途中で順位が入れ替わり、逆転も可能。子どもたちは何度も同じ問題を解くうちに、算数用語を覚えることができるという仕組みになっていたようです。これは実におもしろい!!

次に2年2組。国語の時間が終わろうとしていました。本校では授業終末の振り返りを大切にしています。このクラスは、タブレットで毎時間の振り返りを行っているようです。
IMG_4506IMG_4507
IMG_4508IMG_4509
授業の中で友達がどんな振り返りをしているのか、全員の振り返りを一人一人のタブレットで見ることもできます。どんなふうに書いてよいのか、わからない児童にとって、とても良い学びとなります。上の画面の一番上白地に書いてあるのが学習のめあてです。下にいくと、色がついていますがよくわかった児童はピンク色、まあまあ分かった児童は黄色、わからなかった児童は水色と、色を見ただけで全員の理解度が一目で分かるようになっています。文字入力ができない2年生ですが、あっという間に振り返りを書いていました。使いこなしている2年生です。
 
令和4年9月30日

太陽は動いてる?

一斉にレンズ越しに空を見ているのは3年生。理科の時間に外に出てきました。「見て見て」とレンズをこちらに向けてくれた子どもたち。レンズ越しに見えたのは太陽。まあるい形をしていました。
IMG_4495
「太陽って動いているの?」の声に首を縦に振って反応する子どもたち。「どうしたらわかるの?」の声に日時計らしきものを見せてくれました。10分前に線を引いたんだけど、こんなに進んでいる!という声が弾んでいました。新しいことを学習するときの子どもたちって、興味津々で目がキラキラしています。
令和4年9月30日

宿泊学習 その6 退所式

DSC01971
無事退所式を終えて帰ってきました。
この2日間で自分の役割を果たす責任感と仲間と協力する大切さを,身をもって体験することができたと思います。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
令和4年9月29日

宿泊学習 その5 火起こし体験

2日目は火起こし体験をしました。
IMG_4470 IMG_5726 IMG_5693
令和4年9月29日

宿泊学習 その4 キャンプファイヤー

1日目の夜はキャンプファイヤーを楽しみました。大変盛り上がっている様子です。
DSC01918 IMG_5676 (1) IMG_5670
令和4年9月29日

宿泊学習 その3 ウオークラリー

午後はウオークラリーをしました。
DSC01892 DSC01894 DSC01902
令和4年9月28日

宿泊学習 その2 焼き杉体験

午前中は焼き杉体験をしました。
IMG_4426 IMG_4427 IMG_4431
令和4年9月28日

宿泊学習 

水戸市少年自然の家に到着しました。みんな元気です。(入所式の様子)
IMG_4420IMG_4423
 
令和4年9月28日

あきのしぜんが大すき!

朝、立哨をしていると元気な「おはようございます」が聞こえてきました。さらにその1年生が駆け寄ってきました。差し出したのはキンモクセイの花でした。とってもいい匂いで朝からいい気分になりました。私たちのわきを通っていく1年生もダンゴムシを虫かごに入れて持っています。1年生は秋の自然にどっぷりとつかっています。授業が充実している証拠です。
IMG_4411IMG_4413
校長室に生けてくれたのも1年生。素敵な朝です。
 
令和4年9月28日

大きな数はどう分ければいい?(3年2組)

1校時、算数の時間。69枚の折り紙を3人で同じ数ずつ分ける問題。課題は「答えが大きなる(2けた)計算をさらに考えよう」です。自力解決では下のように様々な解き方で答えを出していた子どもたち。とても集中していました。
IMG_4388IMG_4389
IMG_4390IMG_4391
一人一人が前に出て説明タイム。大きな声でと声が掛かります。どうやら式や図で求めたようですが、考え方は同じだったようです。表し方の違いから、同じ考え方であることを理解していたようです。
IMG_4385IMG_4387
IMG_4392IMG_4393
最後にわり算を「ひっ算」で求めていた子どもがいました。「ひっさんてなに?」「ひっさんっていうんだ!」と声が漏れ、新しいことに気付いた子どもの素直な声が教室に響いていました。本校では、授業の終盤に書く「授業の振り返り」に力を入れています。上のノートの振り返りには「大きい数のわりざんのやりかたがよく分かった」と書かれています。なかなか理解が難しかった日にはおそらく「わり算のやり方がむずかしかった」となるでしょう。大切なのは難しいと感じたときです。何をどうすればできるようになるか、教えるときです。ご家庭でもお子さんのノートをご覧になってください。気になるコメントが書いてあった時にはそこが教えるときです。
令和4年9月27日

お手紙もらえてよかったね!(2年1組)

みんなお手紙もらったことある?と担任が声を掛けると、お手紙をもらってうれしかったことやお手紙を出したことがあること等、次から次と発言が止まりませんでした。
IMG_4397IMG_4398
今日の国語はアーノルドローベル作「お手紙」です。しかも1時間目。学習のめあては「お話を読んだかんそうを書こう」です。お話を読んだ後に五分間で感想を書いていました。子どもたちが感想として持つ場面はそれぞれ。伝え合う子どもたちkら出てくる言葉は「なるほど」「たしかに」が一番多かったです。それは対話型鑑賞でも使われている言葉。もう自然と授業の中で使えるようになっているのです。
IMG_4401IMG_4403
人の話に共感できるって素敵なことですよね。それが自然にできる2年1組。安心して発表できる雰囲気があります。授業最後に書く振り返り。「さいしょとさいごの絵がおなじだった」「かえるくんとがまくんの気持ちがわかりました」「さいごにお手紙をもらえてよかったね」この感想を音読劇に生かすためにはどのように学びを進めていけばよいのでしょう。それは先生方が考える宿題です。先生方も授業づくりを宿題にして、考えながら授業をつくっています。楽しみにしていてください。
 
令和4年9月27日

ほめて伸びる子どものやる気…

連日、授業のノートや家庭学習ノートをアップしています。ノートは、子どもたちが授業や家庭で頑張った様子が詳しく描かれているものです。初めはそのまま写すというところから始め、だんだんメモや考えを書けるようになってきます。先日、数冊アップした5年1組の家庭学習帳。その中の一人がノートを持って校長室にきました。
IMG_4362
担任からのコメントに「海の始めはドロドロだったなんて知らなかった」とあり、先生でも知らなかったことをまとめることができたという自信につながったのではないかと思いました。「認めて・励まし・できたらほめる」この繰り返しが、またやりたいにつながっていきます。これからも、校長室に届けてくれた家庭学習帳はどんどんアップしていきます。
 
令和4年9月27日

そだつかなぁ?

1年生は登校すると、アサガオの種取りを始めます。一粒の種からアサガオはいくつ種を付けるのでしょうか。たくさん集めた種を数える子、一つに袋にいくつ入っているか確かめる子など、朝から自然に触れ、笑顔いっぱいに活動しています。
IMG_4381IMG_4382
こぼれた種がわずかな隙間に入り込み、発芽したのです。1年生にとってはビッグニュースです。今はふたば。「お花が咲くかな?」と聞くと「さくよ!」の返事。見守ろうと思います。
令和4年9月27日

朝の落ち葉掃きタイム!!(3年1組)

今週から落ち葉はきタイムが始まりました。今週は3年1組です。登校後、全員が外に出て、桜の葉を掃いています。本当によく気が付いて働く子どもたちです。
IMG_4375IMG_4376
IMG_4378IMG_4380
朝の昇降口周辺はあいさつの声が響き、とってもにぎやかです。
令和4年9月27日

私は古流!これはひなた流!!

最近、花を生けていると「やりたい」と言ってやり出す子どもがいます。何一つ手伝わず、作った二つの生け花。花材は学校に咲いているマリーゴールド。
職員玄関と校長室前に飾りました。
IMG_4364
花器や置く場所を変えるだけで趣が違ってみえます。この腕前に古流を学んだことのある私はうなりました!!本当に素晴らしい力を感じました。またお願いしようと思います。
令和4年9月26日

空を見上げて遊ぶ子どもたち!

3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学んでいます。体育倉庫の前で3年生が並んで数を数えていました。「ひとつふたつみっつ…」
IMG_4371
「見えた?」と担任から声がかかります。「見えないよ」「うーん」と返す子どもたち。そうです。かげおくりをしていたのです。なんと素敵な光景でしょう。
思い思いのポーズをとって再びチャレンジ!ちいちゃん家族が見たように、自分たちの姿を空に映そうとしていました。担任もその列に入って…。
IMG_4369IMG_4370
休み時間の空は青く青く澄んでいました。ちいちゃんが見た空も、今日のような青空だったのでしょうか。
令和4年9月26日

秋の自然を楽しむ子どもたち!

毎日、虫かごをもって遊んでいる子どもたちがいます。1年生は生活科で「いきものとなかよし」の学習中。季節が夏から秋に変わり、耳を澄ますと、蝉の声からコオロギやスズムシの声に変わり、空気が一気にひんやりとしてきました。
IMG_4351IMG_4028
IMG_4216IMG_4021
子どもたちは1年生に限らず、虫を見つけるたびに集まってはしげしげと見つめ、つかんだり先生の知らせたりしてにぎやかなひと時を過ごしています。
 
令和4年9月25日

1年道徳「わきだした水」(1年2組)

2校時、1年2組では道徳の授業を行っていました。ちょうどワークシートに書いている時間に教室を訪問しました。夢中になって書いている児童が多かったです。また、書き終わっている児童は隣の人に、自分が書いたワークシートを読んで伝えていました。
この主人公であるカニは、他の水辺の生き物たちを救うために、三日間池までの穴を掘り続けるというお話。
IMG_4342
助けるとは、穴を三日間、堀り続けるということ。できないとは途中でやめてしまうということ。お話の中だけで考えようとするとみんなの命を守るために「掘り続ける」という選択をしがちです。でも担任は、三日間も掘り続けるなんて…どう?と返しながら「途中でくたくたになってしまうからできない」「寝ないでやるなんてむり」と本音を引き出していました。
IMG_4338IMG_4339
IMG_4340IMG_4341
友だちだから助けるか、家族だから助けるかという話になったときに「どんな命だって救いたい」「友達が死んでしまうから助けたい」という意見の後に「やっぱり自信ない」「ねむくなっちゃうかも」と弱音を吐く児童の意見を、真剣に聞く1年生の姿がありました。最も驚いたことは「主人公のカニさんから教えてもらったよ!楽しかった」と授業後に廊下まで来て声を掛けてくれる1年生がいました。きっとカニの気持ちになって1時間考えた成果だと思いました。
IMG_4343
人のことを自分のことのように考えられるのは…の後に入る言葉を想像してみました。「むずかしい」「たいへんだ」「いいこと」などでしょうか。温かい空気が流れ、みんなが笑顔になった授業となりました。
令和4年9月22日

算数大好きプロジェクト(6年生)

算数大好きプロジェクトが始まります。スタートは6年生の希望者。期日は10月5日水曜日。6年生の希望者は、ロング昼休みに数の不思議を体験します。希望者を募ったところ、あっという間に20名が集まったそうです。なんと嬉しいことでしょう。
IMG_4350
講師の川又宏文先生は水戸市立赤塚中学校の校長先生でした。下大野にお住まいで、本校児童のために何かしたい!とこの企画を持ちかけてくださいました。6年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
IMG_4346IMG_4348
その川又先生が先日来校されたときに、不思議なカードを持ってきてくださいました。そのカードを不思議そうに見ていたのは1年生。立ったり座ったりしてしばらく眺めていました。また、みんなで触って確かめていました。子どもの好奇心をくすぐるこのカードは川又先生がつくってくださいました。10月5日が楽しみです。
 
令和4年9月22日

朝に出会った頑張っている子どもたち!

朝は、登校してくる子どもたちに声を掛けるところからスタートします。「手伝います」そう声をかけてくれたのは3年生。一緒に枯れた花を取りました、あっという間に保健室前のマリーゴールドが生き生きとしました。
IMG_4331
教室に上がると3年1組では10問テスト中。10問書き終えると担任のところにもっていきます。パーフェクトは嬉しいものです。
IMG_4332IMG_4333
6年1組ではタブレットを使って、気になるニュースについてのスピーチをしていました。聞きながら、野菜をたくさん食べて長生きしたいと思いました。
IMG_4334IMG_4336
みんなみんな、張りきって朝の活動をしていました。
令和4年9月22日

小中連携に係る相互参観授業(6年2組)

本市英語教育研究部では今年度、小中連携に係る相互参観を行っています。本日は、本校6年2組で、専科教員とAETによる外国語科の授業を公開しました。参加者は中学校区内の英語担当とAETの先生方です。
IMG_4310IMG_4313
IMG_4314IMG_4315
先週の授業の続きということもあり、できるだけタブレットを見ずに自分の夏休みに経験したことを伝え合う子どもたち、先週よりも自信に満ち溢れ、楽しそうな雰囲気の中で失敗を恐れずに頑張っていました。話す力・聞く力・質問しようとする力が素晴らしかったです。
IMG_4327IMG_4328
先生方のミーティングでは「ねらいから外れずに授業していた」「英語で伝えようという意欲に溢れていた」「自分の言葉で伝えようとしていた」「専科教員とAET、担任のチームワークがよかった」などが語られていました。AETの先生方は「リアクションカードがどのクラスも掲示されていた」「It's my turn(私の番) It's your turn(あなたの番)の会話を進めるフレーズを使おうとしていた」など、子どもたちの学びの中にあるよさを確認し合う姿がありました。常澄中学校区の先生方、お世話になりました。 
令和4年9月21日

周りの人を笑顔にできる子どもたち!

昨日、栗が届いた学級から今度は手作りのお花が届きました。とっても嬉しかったので玄関に飾りました。始業式に子どもたちに話したことは「自分が笑顔になるだけでなく、周りの人も笑顔にしよう」ということです。
IMG_4288IMG_4290
この児童周りの児童も笑顔になり、受け取った私も笑顔になった朝の時間。温かい空気を感じました。子どもたちの企画する笑顔プロジェクトが周りの人を笑顔にできるプロジェクトになりますように。

中休みに外に出ると「今日は草取りやらないの」の声。「一緒にやってくれる?」の声に即、反応し黙々と草取りが始まりました。
IMG_4308
遠くには遊んでいる子どもたちがいます。それでも二人はおしゃべりしながら手を休めずに草取りに熱中していました。これも周りを笑顔にする取り組みです。

今日はもう一つ紹介したいです。
IMG_4307
1年生の輪の中に5年生が一人。一緒に遊ぼうとじゃんけんをしている写真。1年生の嬉しそうな顔が想像できると思います。この5年児童は誰に対しても優しきできる児童で、いつも穏やかに人に接しています。人気者というわけです。5年生の児童がつくった1年生の笑顔。何とも言えず微笑ましい光景に心を奪われました。これも1年生を笑顔にした取組です。よい写真が撮れました!
令和4年9月21日

自主学習、頑張っています♪(5年2組)

昨日の5年1組に続き、5年2組の自主学習ノートを紹介します。2組も教科に偏らず他教科領域にわたって学習を進めているようです。とても楽しそうです。
IMG_4291IMG_4292
IMG_4293IMG_4294
子どもたちの自主学習の内容を見ると、授業の内容の復習やがんばりテストに向けた練習、自分の好きなことに向かう学習とあります。どれも子ども自身の主体的な学習に必要なものと言えます。勉強に関係ないから…とせずに、認め励まして、自分の足りないところを補充できる形へと転換できるように働きかけています。
IMG_4295IMG_4296
IMG_4297IMG_4298
IMG_4299IMG_4300
テストやプリント等を切り取って再利用している子どももいます。
IMG_4301IMG_4302
IMG_4303IMG_4304
4年生以上のAIドリルやドリルパークを使ったタブレットによる学習と並行しながら、書いて練習したり、考えてまとめたりするなど、自主学習ノートを活用した家庭学習の指導を進めています。
 
令和4年9月21日

1年生の昇降口も掃除するね!

今日は1年生が教室の掃除をしていました。昇降口には誰も出てきてはいなかったので、3年生がそのことに気付くと「私たちがやります」といってお掃除を始めました。3年1組と3年2組の昇降口担当はそれぞれ2名で計4名。
IMG_4285
あっという間にきれいにしてくれました。3年生、ありがとう!!
 
令和4年9月20日

くり、もってきたよ!

1年生が栗を持って校長室に来ました。連休中におばあちゃんのいる行方市に出かけたときに、いただいてきたそうです。こんな立派な栗は今年初めてです。
IMG_4284
みんなに見てもらいたくて職員玄関に飾りました。とっても嬉しかったです。ありがとう
令和4年9月20日

自主学習、頑張っています♪(5年1組)

5年1組の背面にはこんなコーナーがあります。
IMG_4271IMG_4272
5年生は特に自主学習に力を入れており、1冊目が終わった児童のノートが展示されていました。中をのぞくと…。様々な領域にわたって自主学習ノートが活用されていたので紹介します。
IMG_4274IMG_4275
IMG_4276IMG_4277
IMG_4278 IMG_4279
IMG_4280 IMG_4281
IMG_4282 IMG_4273
1ページの使い方がとても上手で、図やイラスト、プリント等も使いながら工夫して自主学習をしているのがよくわかりました。自作の執筆活動「自分だけの物語」をしている児童もいて、思い思いの自主学習ノートが展示されていました。この友達のノートから学び合える環境づくりや、担任からのコメントも児童のやる気につながっていると思います。また、特集します。
令和4年9月20日

ヒガンバナが咲き始めました♬

朝練習をしている6年生からヒガンバナが届きました。ある担任は、4年生がごんぎつねを勉強しているということで、お話の中に出てくるヒガンバナを玄関に生けてくれました。子どもの思いを大事にしている職員の行いが嬉しかったです。
IMG_4256
お彼岸を告げるヒガンバナ。あちらこちらに咲き始めました。季節は秋です。
令和4年9月16日

こうやってやる気を上げ、力はつくのです!

4年生の朝の時間。担任は教室わきのホワイドボードを使って正しい漢字を書いていました。集中して臨んでいるのは4年生。4年生は、年度初めからこのスタイルで朝自習と家庭学習を組み合わせながら漢字力や計算力をあげています。昨日はボードに書いた問題が宿題として出され、各自が練習をしてきています。なかなか難しい漢字が並び、全問正解は難しそうです。
IMG_4246IMG_4247
IMG_4248IMG_4249
IMG_4250IMG_4251
不正解の場合は青で正しい漢字を書きなおします。この後、間違った漢字をやり直してがんばりテストに臨みます。
IMG_4252
本日の全問正解者が挙手していました。誰だってできるようになりたい。そう思っています。子どもができそうだ!と思える一日8問のミニテスト。その小さなステップを大切にしていきます。
 
令和4年9月16日

何の花かわかりますか?

一見、ラベンダーを思わせるほどの素敵な花ですよね。いったい何という花だかご存じですか?
これは職員玄関に生けてある花です。本校の職員の中には「ここに生けてあるお花に癒されています」という声を届けてくれる職員もいて、とっても嬉しい気持ちになります。
ブルーサルビア
学校には人的環境と物的環境があり、この花は物的環境の一つ。教室や校舎内外が整っていてこそ、その中で教育が成就するものと考えます。子どもたちを育てる先生方や県職や市職、学力向上サポーター、支援員、給食担当職員などは人的環境をつくるもの。学校は両方が整っていているからこそ、子どもたちがよりよくなろうと頑張ることができる。言い方を変えると、教育効果があげられると思っています。どちらが欠けてもよりよい子どもは育ちません。カーソルを写真に当てると花の名前がわかります。今、この花とマリーゴールド等が花壇いっぱいに咲いているのが稲荷第一小学校です。ぜひ来校した時に、眺めてください。癒されます。
令和4年9月15日

毛筆でこんなに上手に書けるなんて!

今日の5校時、3年1組は書写の時間。こんなに力強く、太く毛筆で書けることに驚きました。
IMG_4223IMG_4224
IMG_4225 IMG_4229
IMG_4230 IMG_4231
IMG_4233 IMG_4234
子どもたちは自分と友達の書を比べ、手本通りに書こうと頑張っていました。それにしてもうますぎる!!本当に驚きました。
 
令和4年9月14日

動き出しました!笑顔プロジェクト☺

昨日のブログをご覧になりましたか?3年2組による笑顔プロジェクトがスタートしました。自分からあいさつできたらスタンプやシールを与えるという内容です。あくまでも自分ができたと判断できたらもらえます。対象は1・2年生。
IMG_4220IMG_4221
今年度は自分からあいさつできる児童80%と掲げています。学校中で自分からあいさつできる児童を目指してほしいです。3年2組は、いつ行っても元気なあいさつができる学級です。元気いっぱいな活力を感じます。
令和4年9月14日

仲間の頑張りをじっと見つめる6年生の外国語科とは…

今日は4校時6年1組、5校時6年2組で直山木綿子先生による外国語科の授業が行われました。
6年1組の子どもたちとは初めての出会いの場。自己紹介をしながら関係作りを始めます。まず、名前の中に「a」はいくつある?と聞き、自分の名前のアルファベットに興味を引き付けました。次に、ご出身が京都府京都市である直山先生は「Kyoto prefecture, Kyoto city」と説明した後に、子どもたちから「Ibaraki prefecture, Mito city」を引き出すまでに何度も何度も繰り返し、発話させていました。そして、6年1組の児童は集中して何度も何度も声に出して言ううちに、しっかりと言えるようになりました。これでつかみはOK!
IMG_4139IMG_4146
IMG_4152IMG_4153
IMG_4159IMG_4160
全体で、ある子どもの夏休みについて掘り下げながらやり取りをしている時間、周りの子どもたちが質問の内容を聞き取り、どう答えればよいかささやいていました。互いに助け合って学んでいたということです。その後、自分の夏休みについて、お互いに伝え合う時間がありました。その中でもっと聞いてみたいことを全体で共有しながら進めていく様子は、もっと知りたいという意欲に満ちていました。学習者である子どもたちが、英語で言えるようになるまでには時間もかかりますし、根気もいります。そこを敢えて示してくださった授業となりました。

5校時は6年2組での授業
7月に続き、直山先生による2回目の授業。クラスの雰囲気はわかった上で夏休みは何したの?と一声。しいんとした教室もあっという間に直山ワールドに変貌を遂げ、どんどん食い付いてくる直山先生からの質問攻めにみんなで応戦する形となりました。直山先生に自分のことがわかるように伝えよう!と学習問題が自分事になった瞬間に、子どもたちはペアになった仲間と英語や日本語交じりの英語でやり取りを始めました。
IMG_4170IMG_4171
IMG_4186IMG_4190
IMG_4192IMG_4196
いつも子ども目線でできるまで何度も何度も繰り返し、英語で表現させようとする雰囲気は、緊張感と充実感にあふれていました。そこから逃げ出すことなく向かっていけた子どもたちの、英語ができるようになりたいというストレートな気持ちが伝わってくるような授業でした。授業後、1・2組とも「めっちゃ楽しかった」「またやりたい」「楽しかった」と誰に聞いても同じ答えが返ってくる授業でした。本気で作る授業を我々も学びました。仲間の頑張りをじっと見つめる6年生の外国語。頑張った仲間への拍手が湧いた授業はどちらのクラスも温かい雰囲気に満ちたものでした。

さて、この後は先生方による研修です。AETの先生も一緒に直山先生からのお話をうかがいました。目的・場面・状況を設定したうえで、相手意識・目的意識をもつことの大切さを理解しました。何のための活動なのかを押さえなければ、もっと伝えたいことは出てこないと…。
IMG_4199IMG_4202
IMG_4203IMG_4206
IMG_4208IMG_4213
笑いあり、やり取りありの1時間。英語でのペアでのやり取りは「はい、終わり!」と声が掛かるまで続けられていました。何より、我々教職員を相手にSmall Talkを行い、中間指導で英語を引き出しながら行う活動をAETの先生は大絶賛していました。またAETからの質問「Small Talkは何年生からがよいのか」に対して、3年生からと明確な答えもいただきました。1・2年生は教師との対話で十分ということです。直山先生の授業や協議会は常澄中学校区内の小中学校へも配信され、多くの先生方が外国語の授業に触れた一日となりました。直山先生、エネルギッシュな授業や協議会をありがとうございました。


 
令和4年9月13日

3年2組 笑顔プロジェクト「あいさつをしようよ!」

平成4年9月13日(火曜日)
今日,3年2組の笑顔プロジェクト「あいさつをしようよ!」を行いました。
「下級生の1,2年生のみんなから,気持ちのよいあいさつを自分からできるようさせたい。」
とクラスの話し合いで考えました。
そこで,朝の時間に1,2年生の教室に出向き,あいさつができた子へはシールやスタンプを
プレゼントすることで,気持ちがよいあいさつの輪を広げようとしました。
P1280671あいさつ2
あいさつ2あいさつ3
今日から,四日間1,2年生の教室におじゃまし、あいさつが
「あ」かるく
「い」つでも
「さ」きに
「つ」づけて
できるよう、働きかけていきます。
 
令和4年9月13日

明日の6年外国語科!直山木綿子先生が担当します!!

明日は3回目の教育課程実践検証協力校事業。文部科学省から直山木綿子先生(初等中等教育局視学官)が来校されます。6年生の皆さん、夏休みの思い出を準備して授業に備えましょう。きっと、もっともっと伝えたくなる授業になると思います。乞うご期待!!授業の様子は明日のブログでお知らせします。
令和4年9月12日

5年生もいっしょ!

月曜日の5校時は5・6年が合同で陸上練習をしています。今日はにぎやかな声がグラウンドから聞こえてきたので、外を眺めると、5・6年生が合同で練習しているではありませんか。
IMG_4092IMG_4095
IMG_4103IMG_4120
なかなか良いショットが撮れました!合同での練習は何回もはできませんが、来年向けた経験として5年生にとっても貴重な体験になることと思います。
IMG_4134
みんな一生懸命に跳んだり走ったりしていました。長距離走をしている集団からは、息づかいも聞こえました。頑張ってくださいね。
令和4年9月12日

大変そうだから手伝うよ!

中休み、ブランコ周辺の草取りをしていたら「大変そうだから手伝うよ」と声を掛けてくれた1年生がいました。作業している姿は多くの児童の目には映っていましたが、この言葉をかけてくるとは思いませんでした。
IMG_4088IMG_4089
「ありがとう」と伝えると、いっしょにやりたいとあと二人参加してきました。行いを見て、自分から動こうとした1年生の姿が素晴らしいと感じました、また、相手を見て大変そうに感じる心や一緒にやることで相手がとてもいい気持ちになることを知っている、そのことに驚きました。学校は刺激を受けたり与えたりして、心が動く場所なのです。
令和4年9月12日

今日はお月見!

今日は快晴。湿度も低く、過ごしやすい一日となりました。そして今日、9月10日は十五夜。中秋の名月が見られます。つい満月に誘われて外に出ました。水戸市は中秋の名月がばっちり見える範囲に入っていました。素敵な夜をお過ごしください。
IMG_4079IMG_3980
学校では今週、給食でお団子が入った汁物が提供されていました。また、玄関には児童が生けたススキやリンドウ、ケイトウ、コスモスが花器にきれいに飾られています。季節を味わいながら毎日が過ごせることに感謝したいです。
令和4年9月10日

親子学習会(5年生)

3年ぶりに親子学習会が始まりました。トップバッターは5年生。「勾玉づくり」です。
IMG_4051IMG_4052
IMG_4054IMG_4057
親子が寄り添ったり、見つめ合ったりする場面がありました。初めのの5分間です。とってもいい表情だと思いませんか。校長による話の間に親子で考える時間をもちました。まず、お互いのよい所を3つずつ伝え合います。次にもっと家族が仲良くなるためにはどうしたらいいか話し合います。最後に「家族会議」を紹介して校長の話は終わりました。とっても温かい雰囲気でいっぱいになった体育館でした。
IMG_4061IMG_4062
IMG_4065
親子で作った勾玉。思い出の一品にしてくださいね。5年生の保護者んの皆様、ありがとうございました。
令和4年9月9日

家庭科でお洗濯タイム!

今日は6年2組が洗い桶を使って、自分の靴下を洗っていました。きれいにするにはどうしたらいい?という学習問題。つまみ洗いをしたり、洗濯板を使ったりして靴下の汚れは落ちにくいということを体験していました。
IMG_4069IMG_4070
IMG_4071IMG_4072
IMG_4073IMG_4074
誰もきれいになるというのは嬉しいことで「見て見て!」と互いに見せ合う場面もあり、意欲的に汚れ落としを実感していました。家でもできるようになるといいですね。
令和4年9月9日

みんなで草取りタイム!!

1校時は全児童がグラウンドに出て、草取りを行いました。小さな草も見逃さないように、みんなで協力して活動できました。その後は2・4・6年生の保護者の皆様によるPTA奉仕作業でした。
IMG_4032IMG_4035
IMG_4036IMG_4037
IMG_4038IMG_4040

IMG_4044 (1)
保護者の皆様、ありがとうございました。




子どもたちでは除草の難しい遊具の下やグラウンドの隅の部分、花壇など手広く作業していただき、とてもきれいになりました。
令和4年9月9日

6年生によるあいさつ運動!

今日は朝から昇降口付近で6年生によるあいさつ運動が行われていました。自分からあいさつ80%達成を目標に頑張っています。
IMG_4017IMG_4018
IMG_4019IMG_4020
6年生に聞くと「大きい声の人もいれば、そうでない人もいる」と返ってきました。どんな学校にしたいかを考え、自分たちが6年生でいる1年間を大切に過ごしてほしいです。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
令和4年9月9日

家庭科でお洗濯タイム!

昨日は、6年1組が中庭でたらいを置いて自分の靴下を洗っていました。手洗いをしていた子どもたちがひとたび洗濯板を使い始めると「めっちゃ落ちる」と驚きながら、自分の靴下を一生懸命に洗っていました。
IMG_3970IMG_3971
IMG_3972IMG_3973
IMG_3974IMG_3975
毎日、お風呂で自分の靴下が洗えるようになるといいですね。会話の中で、自分のシューズをお風呂で洗っている児童を見つけました。様々な生活の力を授業の中で身に付けてほしいです。
令和4年9月9日

6校時の陸上放課後練習!

本日6校時は6年生が体育の中で、陸上記録会の練習をしていました。昇降口ホールに整然と並べられたランドセルから、最高学年の意識の高さを感じました。
IMG_3981
IMG_3985 IMG_3991
IMG_3994 IMG_3996
競技別のメニュー。時々先生方もお手本にと、体を張って飛んだり跳ねたり…。実技で示せるなんてうらやましいです。毎日の朝練や6校時の練習の様子は、他の学年の目にも良き手本として映っています。3年ぶりの陸上記録会。自己ベストを目指し、頑張ってほしいです。

 
令和4年9月8日

校舎の外も中も花いっぱい!!

本校では、花壇の花が美しく咲いています。
IMG_3982IMG_3983
また、今日は常澄認定こども園からお月見用にと生花が届きました。どれも保護者や地域の皆様のご自宅にあるお花だそうです。ススキやケイトウにリンドウと秋を思わせる花々が届き、とっても嬉しくなりました。どちらも児童が張りきって生けてくれました。
IMG_3980
左は剣山に刺して生けました。ススキの使い方がとても上手で驚きました。また、まっすぐに伸びた青いリンドウがアクセントになり、コスモスの花が揺れた作品となりました。この児童は何度かチャレンジするうちに、どう見せれば花は美しいかが分かって、自分なりに向きを考えながら生ける姿に感心しました。お花を届けてくださった常澄認定こども園の園長先生、ありがとうございました。
令和4年9月8日

やってもいいですか?

校長室に3年2組から6名が来室しました。目的は「仮:草抜きプロジェクト」をやりたい気持ちを伝えるためです。「どんなふうにやりたいの?」の声に「みんなが参加したくなるような名前を変えたい」「参加してくれたら自分たちがつくったご褒美シールをあげたい」など、伝えたくてみんなでやってきたのです。
IMG_3958 IMG_3959
IMG_3960 IMG_3961
じめじめしたお天気を吹き飛ばしてくれるくらいの3年生のやる気を感じました。3年生有志の取組に参加していた1・2年生。ちょっと手伝うからと足を止めてくれた6年生の姿がありました。3年生でも学校を動かすことができるということを学んでほしいです。
IMG_3962
一生懸命に頑張った跡がグラウンドにしっかりと残っていました。大したものです。昼休みの短時間に担任に伝え、シール作成のためのタブレット使用を許可してもらうなど、どんどん進めていく子どもたちのやる気に圧倒されました。3年生!!頑張って👍


 
令和4年9月7日

アサガオの種をみてみて👀

1年生は登校するとアサガオの種取りが日課となっています。耳を澄ますと「みてみて、こんなにとれた」「たねのかたちがちがう」「いくつあるかかぞえよう」など、実際に触る体験をしながらつぶやいています。
IMG_3944IMG_3945
IMG_3946IMG_3947
これは理科につながる気付きです。驚きや発見、気付きが生活の中にはたくさんあります。気付かせないと、通り過ぎて行ってしまうこともたくさんあります。だから授業の中で取り上げて考えさせるのです。常に子どもの中には比較が起こっているということです。この好奇心にいかに火をつけるかが、学校で行う教育活動にかかっているのです。
IMG_3948
今日も「こんなにとれた」と報告してくる子どもたち。やる気に満ちた朝です。
令和4年9月7日

学校公式こどもブログコメントあり!陸上記録会の練習開始9.6~

こどもブログから―今日は陸上記録会の練習1日目です。外回りを2周走り終え、グラウンドの草取りをしたり石取りをしたりします。1日目で疲れてしまいましたが、陸上記録回までがんばります。―(6年)
今日から6年生による朝練や授業内での陸上練習が始まりました。6年生の児童は10月4日にK'sデンキスタジアムで行われる「水戸市陸上記録会」に出場します。
今朝はランドセルを昇降口に置いて、グラウンドに出てきた6年生。黙々と走り始めます。友達を誘って自分のペースを保ち、走る子どもたちの顔は様々。
IMG_3928
それでも決められた2週を走り終えるとグラウンドの中に入ってきました。
IMG_3930
そして、グラウンドの中に生えている草を抜き始めました。自分たちが使うグラウンドは自分たちの手できれいにしようとなったということでしょうか。あちらこちらにできたエンジン。一人黙々と草取りをする姿。草を集め片づけようとする行動。きっと練習が進んでいく中で、全員がこの朝の時間に活動したことを誇りに思えるようになってほしいと心から思いました。
IMG_3936IMG_3937
IMG_3939
子どもたちと一緒に動いてグラウンドを整備していきます。自分との戦いに勝ってこそ、自信がつくものです。あきらめず、みんなでこの山を乗り越えてほしいです。頑張れ6年生!!

 
令和4年9月6日

みて きいて よんで かんじて 自分をアップデートする授業をつくる!

今年度の常澄中学校区の研究主題は「自分の考えや思いを表現できる児童生徒の育成ーみてきいてよんでかんじて自分をアップデートする学びを通してー」です。今日は岡部千草先生をお呼びして国語と道徳の授業づくりを行いました。
IMG_3918IMG_3919
IMG_3923IMG_3927
先生方からは活発な意見がたくさん出て、本気にさせるための手立てや理解しやすいアプローチや板書など、子どもの育ちや達成したいねらいに沿って話し合いは進みました。一人ではなかなか考えが及ばないこともあり、みんなで行うことのよさが実感できました。
令和4年9月5日

学校では稲穂が風に揺れ、収穫を待っています!

夏休み中に各自家に持ち帰ったバケツ稲。すくすくと育ち、収穫を心待ちにしているようです。
だんだんと黄金色に色づき、稲穂が垂れてきました。
IMG_3906IMG_3907
IMG_3908IMG_3909
実りの秋は嬉しいものですね。
令和4年9月5日

どこからそう思う?ー子どもが聞きたくなる対話型鑑賞2年1組ー

昨日は2年1組で対話型鑑賞の授業を行いました。ゴッホの「ひまわり」の絵を見て子どもたちと話し合いました。
IMG_3903 - コピー
15本のひまわりには番号が振ってあります。自分はどのひまわり?と投げかけます。まずは授業者である私が語りました。私は10番。なぜかというと、一番正面を向いていてみんなを見つめているし、明るくて元気なひまわりに見え、自分に似た部分を感じたからです。
番号を決め、理由を書いた子どもたちは3人の友達に伝えるために教室内を歩きます。時間は3分間。各自席に戻ると、ほとんどの児童は3人の友達に伝え終わっていました。
IMG_0849IMG_0850
IMG_0852
中に一番右下の15番を選んだ児童が2名いました。それぞれの理由を聞いてみると、全く異なる理由に驚きました。ある児童は下を向いているけど花びらがピンとしていてとっても元気。私に似てるというのです。ある児童は学校に行くと、すこしドキドキするから、下を向いているひまわりに自分が似ているというのです。真逆な理由を知り、子どもたちはどっちもいい。すごい理由だなと二人の発表に感心していました。
IMG_3903
IMG_3904
本校の課題は「自分の考えをもち、発表することが苦手」なところです。学年が進むと子どもたちはだんだん発表しなくなり、自信も失いがちです。このように話したくなる仕掛けが必要なのです。
児童の書いた感想です。
・友達がいろいろなことを発表していてすごかったです。
・みんなが違う番号だし、わけも違うから聞いていて楽しかった。
・みんなの発言がおもしろかったです。
・いろんな見方があって楽しかったです。
・みんなのわけがすごかったです。
・考えて発表したので楽しかったです。
・みんながどういうひまわりか知れてよかった。
・まるでみんなが花になったようでした。
2年生がここまでの振り返りを書けたのには理由があります。「自分はどのひまわり?」という聞きたいと思う対話だったからです。


 
令和4年9月3日

子どもたちの今日の活躍!!

1年生の教室では、連日、算数の時間にタブレットをモニターにつなげてみんなで同じ問題を見て学んでいます。誰かが説明しようと前に出ると耳を澄ませてよく聞いています。できるとみんなで拍手が沸き上がります。きっとできた子どもたちはとっても嬉しかったことでしょう。
IMG_3886
学校は認め合って伸びる場所なのです。
また、今日は中休みに雨が降り出しました。せっかく外に出ようとしていた子どもたちも行き場をなくしてしまいました。でも校長室は大賑わいで、次から次からお手伝いの子どもたちが入り、掃除や消毒をしてくれました。だからいつも校長室は清掃が行き届いています。
IMG_3901
とてもありがたいです。
令和4年9月2日

お花を生けたのは誰でしょう?

休み時間に花壇のきれいな花を生けようと思って外に出ました。その様子を見ていた1年生と3年生がお花に興味をもって近づいてきました。「きれい」「どうするの?」と声がかかります。すかさず学校の玄関で生けてみる?と聞くと「うん」「やる」との返事。できるだけを出さずにやり方だけを伝え、近くで見守りました。
IMG_3892IMG_3893
IMG_3895
子どもたちは次々と花を花瓶や花器に入れていきます。向きを考えようとします。次に長さを考えようとします。大人はバランスやたたずまいに気を配りながら生けるものですが、子どもたちは直感とひらめきによって無造作に生け始めました。でも形になっていくのです。びっくりしました。
この子どもたちの作品は職員玄関と校長室前に飾られています。とっても素敵です。
IMG_3894IMG_3896
生ける人によって全く違う雰囲気になります。本当に一緒にいる時間、感動しっぱなしでした。子どもってすごいです。生けたのは上が3年生、下が1年生です。
 
令和4年9月1日

学校公式こどもブログ「1年生の折り紙作品」

9月1日(水曜日)
一年生は新しい作品に挑戦しています。折り紙や新聞を切ったり破いたりして紙に折り紙などを貼り付ける作品です。2回目の作品作りだとは思えないほど、すごく上手でびっくりしました。きれいな作品や可愛らしい作品などがたくさんあり、1年生の想像力はすごいなぁと思いました。6年生も1年生の作品に負けないようにがんばります!(6年)
unnamedunnamed
unnamed (1)unnamed (2)
令和4年9月1日
オプション