このページの本文へ移動
Since 00152122
Monthly 00002745

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

新年あけましておめでとうございます🎍

2023年、新しい年が明けました。児童のみなさん、いつも応援してくださっている保護者の皆様・そして地域の皆様、あけましておめでとうございます。今年の干支は「うさぎ」
IMG_6947IMG_7099
子どもたち一人一人が自分の夢に向かって、大いに飛躍できる年になるよう、職員一同関わってまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。児童のみなさん、10日の始業式で会えるのを楽しみにしています。夢と目標を決めて登校してください。(写真はたんぽぽ学級前の掲示コーナー)
令和5年1月1日

年末年始における緊急の連絡先について

水戸市内の学校は、本日12月28日水曜日より令和5年1月4日水曜日までは日直を置かず、休業日となります。各学年だよりでもお知らせした通り、事故や入院及びコロナ感染等のお知らせは下記、学校代表アドレスまでメールでの連絡をお願いします。関係職員がメールをチェックし、対応いたします。
510128@sch.ibk.ed.jp
【メールへの記載内容】
・年組
・名前
・お知らせ内容
・保護者の携帯番号等
なお、命にかかわるような緊急の場合は水戸市役所教育委員会(029-306-8673)までご連絡をお願いいたします。休日中でも転送され、学校関係者へ連絡が届くことになっています。それでは、お子様と共によいお年をお迎えください。
令和4年12月28日

放課後学級の子どもたち

今日も青空が広がり、日中は温かく、外遊びをしている子どもたちがたくさんいました。放課後学級の子どもたちです。たくさんの指導員さんたちも外に出て、子どもたちの安全を見守っていました。
IMG_7100IMG_7101
IMG_7102
放課後学級の指導員さんたちはコロナ対策や対応をはじめ、不審者対応や支援を要する子どもの研修など、子どもたちを預かるうえで必要な知識を学んだり、危機意識をもって対応したりして日々業務にあたっています。
IMG_7105
今日は校門の開閉をしている指導員さんがいて「不審者が出たというので、年のため校門を閉じています」と声をかけてくださいました。おかげで子どもたちの安全が高い意識のもと、守られていることを実感しました。大変ありがたいです。いつもありがとうございます。
令和4年12月27日

ニュースから「小中学生の体力過去最低 肥満割合の増加について」

先週の23日スポーツ庁が公表した体力テスト。これは小中学生の運動能力などを調査する全国体力テストです。全国の小学5年生と中学2年生男女が対象。握力や50メートル走など8つの種目を行うもの。茨城県は小5女5位、小5男8位、中2女3位、中2男8位と例年通りに上位にランクイン。小5男女、中2男女、4グループ32種目のうち、小5男子のソフトボール投げと50メートル走以外は全国平均を上回ったと報道されました。要するに課題は投力と走力。本校の子どもたちが休み時間によく遊んでいる「ドッジボール」や「鬼ごっこ」がいいということになります。
IMG_6412
中休みと昼休みには競い合うように外に出ていく子どもたち。ボール運動と鬼ごっこや遊具遊びがメインです。
IMG_6507IMG_6545
IMG_6874IMG_6875
寒くなり、中で過ごす子どもたちも校舎内にたくさんいます。その子どもたちは図書室で読書をしたり、教室で遊んだりしています。
これは1年生による第2回体力テスト「ソフトボール投げ」の様子です。
IMG_6901
本県では県独自の体力テストを毎年実施。その結果を踏まえて、本校では各学年が伸ばしたい力を設定。児童の体力アップをねらって授業を展開し、2学期終わりから3学期にかけて第2回体力テストを実施します。
IMG_7018IMG_7025
なかなかよいフォームでボールを投げています。本校体育主任は「ボールを上に投げる遊びが少なく、体力も落ちているので授業を工夫する必要がある」と言っています。この体力テストの結果は体育の授業改善と、児童生徒の生活改善という両面からの改善が課題であると考えています。体育の授業だけではなかなか改善できないということです。

県教委は「体力も学力同様重要と捉え、各教員が向上に取り組んでいる」と説明しています。(学力でトップを維持している福井県は体力テストもトップを維持)児童生徒が健全な発達をするためにも2学期に行った「栄養指導」「全員で遊ぶ笑顔プロジェクト」「投力を伸ばす場の設定」などをはじめ、学校では体力をつける意味や改善しなければならないという意識改革を引き続き図り、児童の体力アップに励んでいきます。ご家庭でも話題にしていただき、何か家族で楽しみながら取り組める運動を考えてみてください。
 
令和4年12月27日

目指したい!この手紙のような学校を…

あのねポストは、生徒指導やいじめの早期発見につながっています。
IMG_6948
これは最近、1年生から届いた手紙。担任に知らせると「よく話を聞く、おとなしい児童ですが、こんな素敵なことを考えて手紙に書けるなんてうれしいです」と感動していました。みんなが最高!って思える笑顔いっぱいの学校を全職員で目指していきます。
令和4年12月23日

素晴らしい態度で臨んだ「第2学期終業式」

本日は2学期最終日。体育館で終業式を行いました。まず、3年生と5年生が「2学期を振り返って」の作文を披露しました。どちらにも、できるようになったことや次の目標が書かれており、堂々とした態度で作文発表ができました。素晴らしかったです。
DSC01381DSC01383
次に校長からの話です。
DSC01386
子どもたちに「どれくらい2学期の目標が達成できましたか」と聞きました。10%から100%まで、10%刻みで手を挙げてもらいました。高学年にいくにつれ、自己評価が厳しく、50%に満たない児童もいました。反対に1年生はほとんどが100%。これも発達段階の違いでしょう。大切なのは少しずつできることを増やすこと=自身をアップデートさせることです。それが自分の夢につながっていきます。
この手紙は、12月1日にあのねポストに入っていたお手紙です。2年生の児童からいただきました。
IMG_6937
話の中で、子どもたちにも紹介しました。この児童は校長と相談して「音読を毎日がんばる」という目標を立てました。聞いてくれる人から離れて、しかも毎日立って音読しました。特訓した2週間で音読の成果が出てきたのです。校長室で聞かせてくれた時に友達からいただいた感想はお読みください。
IMG_7091
校長の話の中で、この児童は、遠くにいる担任に向かい、300人の前でその成果(大きな声で音読できるようになったこと)を披露してくれました。
IMG_7089
児童は教科書を持たず、暗唱してこの場所でやり切りました。誰もしいんとして、この児童の頑張りを見つめていました。終わったとたん、割れんばかりの拍手がずっと続いていました。頑張るというのはこういうことなのです。
担任は「教科書を持っていなかったので心配しましたが、ここまでできることにとても驚きました」と声を掛けてくれました。
DSC01393
児童の頑張りをたたえ、学校全員で喜んだ瞬間。みんなが見つめる温かい空気の中で自席につきました。多くの子どもたちが、この児童の頑張りに刺激を受けたに違いありません。最後に、校長からの宿題は2つ。「夢を持つこと」と「その夢に近づくための目標を持つこと」です。今学期も保護者の皆様・地域の皆様には大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年12月23日

今週末はクリスマス🎄

職員室玄関から二階職員室前にかけて三杯の花を生けました。今回は、クリスマスカラーを意識しました。
IMG_7087
明日で2学期が終わります。週末がクリスマスということもあって、生けた花の中に赤い実をつけた枝があります。学校裏にある和名のセイヨウヒイラギ。英名はクリスマスホーリーと呼ばれ、色づくのが晩秋のため、クリスマスの鉢物としても流通するそうです。
IMG_7086
IMG_7088
本校のクリスマスホーリーも赤い実をたくさんつけ、まるでクリスマスを祝っているかのよう。きれいな花を見て心はなごみます。きれいな花をみてほっとします。少しでも皆様の心が和みますように。
令和4年12月22日

専科の先生よる音楽の授業(6年2組)

本校では、6年生音楽は専科教員が担当しています。2学期最後の授業は「振り返り」をする時間。話をしっかりと聞き、楽しかった授業やがんばった授業を思い出しながら、落ち着いた学習態度でワークシートに向かっていました。
IMG_7058IMG_7061
「うるさい人が多いけど、それでも先生の話を聞けるようにした」「音楽の授業も先生もおもしろかった」「歌うための基礎はマスターしておきたかったので頑張った」「リコーダーの細かいリズムができないからうまくなれるようにしたい」「初めて曲を作ったので頑張った」など、子どもたちは前向きな振り返りを時間をかけながら書いていました。
IMG_7067
授業最後の礼も完璧!1回で合格しました。できるまで何回もやっていたということです。
IMG_7082IMG_7073
授業が終わってもピアノに集まり、ピアノを弾いて演奏し合う姿はとても素敵でした。音楽って人の心を動かす大きな力があるのです。3学期は卒業に向かって全員での合唱を頑張ってほしいです。
令和4年12月22日

返しの速さで進む食育指導(4年1組)

吉田小学校から栄養教諭の伊藤先生をお迎えし、食育指導を行いました。4年生が一日に必要なエネルギー量は2,175kcal。三食とってなかなか2,000kcalには達しないもの。そこで今日の学習問題は「めざせおやつ名人」です。
IMG_7044
IMG_7045IMG_7047
授業が進む中でSOSが大切!という話になりました。いったいSOSとは…?やり取りをしているうちにSugerの「S」Oilの「O」Saltの「S」ということが分かってきました。子どもたちが目にするもの(おやつ)の中にどれくらいSOSが含まれているか、考えさせながら授業が進みます。
IMG_7048IMG_7051
おやつに入っているSOSの量を目の当たりにし、想像を超える量にびっくりしていた子どもたち。自分の体を健康に保つための食育指導です。先生からの問いに対し、あちらこちらからつぶやく声に、たくさん反応していただきました。伊藤先生、ありがとうございました。
令和4年12月21日

知的好奇心のくすぐり方(1年生)

今日はロングの昼休みで清掃なしです。1年生の教室には何名かが自主的に勉強をしていました。のぞいてみると…次々にノートを差し出してきました。ものすごいやる気です。子どもたちが差し出したノートは自由帳。主にお絵描きに使うノートですが、自主学習を始めたようです。素晴らしい!!
IMG_7037IMG_7038
IMG_7039IMG_7040
IMG_7041 IMG_7042
IMG_7043
なぜこれほどまでのやる気を見せるのでしょうか。それは簡単!!ほめてもらいたいからなのです。ノートをよく見ると、1年生の学習内容ではないことが分かります。これも子どもの知的好奇心をくすぐっているのです。それは、もっと難しいことに挑戦したい。もっとできるようになりたい。という気持ちからです。ノート1ページなどやらなくてもよいのです。勉強が楽しいと思えるような自主学習をさせたいです。だから教科書に沿った内容でなくてもよいのです。
・日記
・お話づくり
・カタカナ集め
・虫のからだ
・チラシで問題作り(お買い物)
・紙飛行機づくり
・都道府県調べ
・県庁所在地
・電車の名前などなど
あげたらきりがありません。ぜひ、子どもの知的好奇心にスイッチを入れるには、学校で学ぶこととは関係ないものも含めて自主学習を考えていきましょう。3学期には全学年が自主学習に取り組み、ブログで紹介していきます。
 
令和4年12月21日

笑顔プロジェクト~6年生に届けたい1年生の思い~(1年1組)

朝の時間、1年1組の子どもたちは6年生の教室にいました。2学期を通して、音楽の時間にみんなで練習してきた「ビリーブ」の歌をプレゼントするためです。
1年生が歌を歌うことで6年生をうれしい気持ちにさせる(笑顔にさせる)ことが目的です。いよいよ本番。緊張感が伝わってきました。
IMG_6982
聞き手の6年生も体を向けて真剣に聞いています。「もしもだれかがきみのそばでなきだしそうになったときはかならずぼくがそばにいていっしょにあるいてくれるよね♪」という歌い出し。「友達を信じること」がテーマの曲です。精一杯の声で歌う1年生。それに応えて真剣に聞く6年生。どちらにも温かな空気が流れ、気持ちが通い合っている気がしました。とても素敵な時間でした。
IMG_6984IMG_6985
IMG_6991IMG_6992
IMG_6993IMG_6994
IMG_6996IMG_6998
IMG_7002IMG_7003
1年生からのお手紙のプレゼントをいただき、そのカードを読み合う6年生はみな笑顔になっていました。「6年生をうれしいきもちにさせる」という目標を達成した1年1組の皆さん。素晴らしい2学期の笑顔プロジェクトになりました。全員で、ありがとうの気持ちを伝えられてよかったですね。

 
令和4年12月21日

調理実習~ごはん炊き~(5年2組)

先日、5年1組がバケツで育てたお米を精米し、材料のコメに混ぜ、調理実習で炊いていました。とてもうまくでき、出来上がりも満足したようです。今日は5年2組の調理実習。炊飯のみの実習。鍋が沸騰し、火加減をしながら実習は進んでいました。少々の焦げはつきもの。給食前だったので、みんながお代わりをしながら試食していました。
IMG_6972
学校で白米を炊く鍋はカラス製。中が良く見える(お米が勢いよく対流している様子)のですが、難点は焦げやすいこと。
IMG_6152
火加減に注意しながら白米を炊きました。
DSC02085DSC02088
炊き立てのいい香りまでお届けできないのが残念。
IMG_6973
子どもたちはガスで炊く白米のおいしさを味わっていました。お家でもやってみるといいですね。電気よりはガスの火力が強いので、ガスで炊いた方がおいしいと言われています。
 
令和4年12月20日

実在の人物の人生を描いた伝記を読む(5年2組)

12月1日には5年1組が著者梯久美子「やなせたかしアンパンマンの勇気」の説明文を学んでいる様子をお伝えしました。今日は5年生の掲示コーナーに伝記を読んでまとめた資料が展示されていたの数点ご紹介します。この学習の目標は「伝記を読み、読み手である自分自身の心が動かされた言葉を見つけたり、今までなかった考えを発見したりすることで多様な視点から物事を考え、その意義に気付くことができる」です。
IMG_6964IMG_6965
IMG_6966IMG_6967
IMG_6968IMG_6969
IMG_6970
5年生の感想の中に一番多く入っていた言葉は「すごい」何がすごいのか、自分の生き方に取り入れられる考えや行動とは何か、読むことを通して生き方を考えられる人になってほしいと思いました。「すごい」と子どもたちが発したら「何が」「どうして?」に加えて、ご自身の考えを伝えてみてください。今までにはなかった考えを発見できるかもしれません。
令和4年12月20日

心の弱さと向き合っていると…(1年1組)

1年1組の背面には道徳コーナーがあり「第26回どうとく」の文字が目に飛び込んできました。道徳が教科となり、久しくたちます。道徳の授業は、自分の心の弱さと向き合う時間。きっと弱い自分を語りながら、強い自分を目指して頑張ろうと気持ちに切り替えてくれるそんな授業が道徳なのです。
IMG_6949
今日は冬休みに一人でできるようになりたいことについて、子どもたちはそれぞれのカードに書いていました。
IMG_6951 IMG_6952
・ひとりでおきること
・おふろそうじ
・ねるじゅんび
・そうじ
・トイレそうじ
・ゴミ出し
・あらいもの等
それぞれのカードには、自分が一人でできるようになりたいことが一つ書かれていました。きっと冬休みにチャレンジさせ、できるようになったことをみんなに知らせようという活動が予想されます。学校は何回でもやり直しができるところ。今日できなかったら、明日頑張ろうと励ましてください。そしてできたときにはたくさん褒めてください。

 
令和4年12月19日

笑顔プロジェクト(3年1組)

5校時、3年1組に行くと、みんなでグループごとに集まってポスターを書いていました。なんと!「トイレのルールを守ろうプロジェクト」を行おうとしているのです。私も毎朝、トイレを見回っており、サンダルの並べ方を伝えようとした矢先に、3年1組からの笑顔プロジェクトの話が伝わってきました。素晴らしいタイミングです。
IMG_6955IMG_6953
自分たちでも毎日の生活を見直したときに、みんなで使う場所特に「トイレの使い方」が話題に上がったそうです。自分たちの問題ではありますが、学校中の仲間に発信し、みんなで取り組もうという流れです。自分たちの課題を全体に広げ、学校中のトイレの使い方を見直してもらおうと考えたところが素晴らしいです。
IMG_6956IMG_6957
みんな夢中になってポスター作りに励んでいます。毎日、サンダルの使い方をチェックし、シールをプレゼントするやり方。賞状も出すような書き込みも見つけました。子どもたちが自分たちの問題を解決するための方法を考え、実践し、賞まで与えようとする。やる気を引き出そうと考えているのです。まるで先生のようなアプローチにこれまた脱帽!!
IMG_6958IMG_6959
帰りに3年生のトイレをのぞいてみました。さすがです!どちらも完璧に揃っていました。この状態で全学年に「トイレのルールを守ろうプロジェクト」投げかけ、引っ張っていってほしいです。がんばれ3年1組!!
令和4年12月19日

2年生の切実な願いと2週間の頑張り

この手紙があのねポストに入ったのは2週間前の12月1日。
IMG_6937
今まで相談の手紙をたくさんいただきましたが、授業中の悩みは初めてだったので、校長室に来てもらいお話を聞いてみました。「話したいことはある」「きんちょうして話せない」「話すことはできても声が小さくて聞こえないと言われてしまう」など。毎日の授業の中で困っていることが話題になりました。毎日できて、自分も周りも頑張ったことがわかる取組を二人で考えました。それが音読です。音読の声はどう?と聞くと、「すらすら読めるけど声は小さい」と答えた二年生。
12月1日木曜日
IMG_6401
音読は毎日の宿題でもあり、何回も読むことで内容も入ってくる学習法。大きい声を出すために「音読」からやってみようということになりました。家でのやり方2点を指導しました。聞いてくれる人がいたら、その人から離れて音読をする。できるようになってきたら、聞いてくれる人からだんだん離れて練習する。さあ、練習開始です。
12月15日木曜日
チャレンジを始めて二週間。どれくらいできるようになったか校長室で読んでもらいました。聞き手は校長室前の廊下にいます。
IMG_6886
近くにいた2年生が二人いたので一緒に聞きました。感想を聞いてみると「声がはっきり聞こえる」「大きな声が出ている」「いつもの〇〇ちゃんの声とは違う」「とってもじょうず」と言い出しました。二人は音読をした友達に拍手を送っていました。どんな子どもも授業中に大きな声で自分の考えを伝えたいと思っています。今回は、音読という形で実現できました。考えたことを大きな声でとなると、次の段階にステップアップさせなければなりません。それでも成果が出るまでがんばれたこと…そこが素晴らしかったです。誰もができる可能性を持っているということ。あきらめずに努力できる子どもたちを応援します。
令和4年12月17日

ぴかぴかで気持ちがいいですね!(6年2組有志)

今朝、8時前後に昇降口で窓ふき掃除(笑顔プロジェクト)をしていると、保護者の方から子どもたちへのメッセージをいただきました。「ぴかぴかでとっても気持ちいいですね」と。何よりの誉め言葉を嬉しく感じました。今週は、6年2組の有志による窓ふきプロジェクトが始まっています。日に日に参加者が増え、初めは二人から始まった窓ふきプロジェクト。今日は6名の参加。とても寒い朝ですが、みんな楽しそうにガラスを磨いていました。
IMG_6891IMG_6892
IMG_6893IMG_6894
IMG_6895
磨いていたのは昇降口のガラスでしたが、子どもたち自身で、自分の心を磨いているのだと感じました。二名の子どもたちの周りにどんどん集まってくる6年生!その素直な気持ちに拍手。ありがとう!!
令和4年12月16日

天までとどけ1・2・3(1年1組)

タイトルは1年生で学習する「くじらぐも」に出てくるセリフ!1年1組の子どもたちは、生活科の時間に作成した「たこ」を空高く揚げていました。「うちゅうまでいっちゃうんじゃない?」「すごいすごい○○ちゃんのたこ」「うまくいかないなあ」などとつぶやいています。子どもたちは、どうしたらたこが高く揚がるかを考えながら遊んでいました。
IMG_6923IMG_6924
IMG_6925IMG_6926
IMG_6927IMG_6928
IMG_6929IMG_6930
IMG_6931IMG_6933
くじらぐもに出てくるお話のように、真っ青で雲一つない空に吸い込まれるように飛ぶたこは、とても気持ちよさそうでした。



ちょうどよい風がきて、子どもたちのたこは高く高く空高く揚がっていました。
令和4年12月16日

台上前転にチャレンジ(4年1組)

3校時体育館では、4年生がマット運動をしていました。台上前転とは跳び箱の上で前回りする技です。体育館の場の構成は4つのレベル別になっていて、恐怖心を取り除く構成になっていました。
IMG_6872
全員が自分で選んだコースでの練習。何回も何回もチャレンジしていました。
IMG_6749IMG_6722
IMG_6754
踏み切るときの腰の高さが高い方が、台の上で前転しやすくなることから、教師の指導が入っていました。台の上の手の位置と腰の高さが大切ということです。
IMG_6790
腰の高さ!
IMG_6815
台上での前転
IMG_6845
前転から着地へ
IMG_6854
3名の児童は手の位置、背を丸めた前転からスムーズな着地へと流れるように技が繋がっています。とても上手です。授業を進め、台上前転ができるようになるといいです。

 
令和4年12月15日

親子学習会(6年生)

5校時は6年生の親子学習会がありました。まずは「お互いの良いところを2分間言い続けましょう」という校長の話から始まりました。伝え続けているうちに、体育館にいる子どもたちや保護者の方々も笑顔になっていきました。アイスブレイクはこれで完了。
IMG_6685IMG_6687
IMG_6688IMG_6689
IMG_6690IMG_6691
IMG_6692IMG_6699
続いて、いばらきコープの方々による「減災教室」を行いました。
減災に関する「基本のキ」を、資料を親子で確認したり、クイズにチャレンジしたりしながら学習しました。
PC140189PC140192
その後は、新聞紙でスリッパ作りです。親子で協力して一足ずつ作り上げました。
中には、両足にはいて歩く児童の姿も見られました。
PC140209PC140213
PC140207PC140218
最後は、ビンゴゲームです。
クイズを通して減災の知識を再確認しました。
「備えあれば憂いなし」の言葉を胸に、今日から準備をしたいと思います。
PC140195PC140224
学年委員の皆様、お忙しい中、企画運営等でお世話になりました。ありがとうございました。
令和4年12月14日

学校のあちらこちらで…

中休み、グラウンドから校舎を見ると、窓ふきしている6年生を発見。
IMG_6678IMG_6679
掃除終わりに靴をそろえている4年生や5年生を発見。
IMG_6682IMG_6683
IMG_6684
何か心を動かされているようです。この行いも誰かの笑顔に繋がっていくこと間違いなしです。立派!
令和4年12月14日

放課後の遊び場について

朝は全学年で学年集会を開き、放課後の過ごし方について話をしました。特に遊ぶ場所についてです。子どもたちの特に多い東前地区には3つの公園があります。どの公園も外からの見通しもよく、清掃も行き届いており、子どもたちが外遊びには適した公園です。
東前朝日ケ原街区公園
IMG_6672IMG_6673
東前梅の木街区公園
IMG_6674IMG_6675
東前椿山街区公園
IMG_6676
どの公園も外から中が良く見えて、安全上よく整備されています。友達や家族とルールを守って使うようにしましょう。
IMG_6667IMG_6669
IMG_6670IMG_6668
全学年の子どもたちに話したことは、住宅地やアパートなどの集合住宅をはじめ、商用施設の駐車場での遊びやキックボード等は、車の出入り等の危険もあることからしないこと。もし、してる人がいたら、公園等で遊ぶように注意することの2点です。保護者の皆様も、お子さんがいつ、どこで、誰と遊んでいるか、その場所が安全か、迷惑ではないかなども含めてお話いただきたいです。学校やそれぞれのご家庭にもルールがあるように、社会の中にもルールがあります。子どもたちには指導していきますが、ご家庭でもよろしくお願いします。
 
令和4年12月14日

通学班集会

昼休みは、学期末の通学班集会。登校班ごとに集まって、できたところと直したいところを話し合いました。毎日、列をくずさずに登校できる班もありますが、なかなかそろわずに、ばらばらになってしまう班もあります。まとまって登校することが安全上欠かせません。
IMG_6663IMG_6664
IMG_6665
班長さんから副班長さんにバトンタッチをする日も近いので、一人一人が安全に気を付けて登校できるように頑張ってほしいです。地域の皆様、保護者の皆様、いつも子どもたちの安全を見守て下さり、ありがとうございます。
令和4年12月13日

笑顔プロジェクト(6年2組有志)~想いが届きますように~

今週は、6年2組有志が笑顔プロジェクトとして窓ふきを行う週です。登校するや否や、昇降口エントランスにランドセルを置いて外に出てきました。まずは毎日利用されている保健室の窓から始めました。子どもたちの手に持っているのは丸めた新聞紙。濡れた新聞紙と乾いた新聞紙とで、交互に拭いていくやり方です。
IMG_6658IMG_6659
作業時間はわずか10分間。保健室の窓が大変きれいになりました。こういう行いこそ、拡散させたい。進んで行うこの二人の行いがクラスの子どもたちに届きますように。
令和4年12月13日

いつでも先にあいさつできる2年生!!

朝、立哨を終えると、各教室を回って子どもたちとあいさつを交わします。あいさつをして大きな声が返ってくるのは1年生。2年生は私が来るのを待ち構えていて、必ず先にあいさつをしてくれます。どの学年の児童もあいさつをすると、声を返すようになりました。これは大きな進歩です。立哨のお母さんからも前に比べてあいさつをするようになりましたね。とお褒めの言葉をいただきました。とても嬉しいです。
IMG_6633IMG_6632
先週、昇降口に掲示されたあいさつポスター。2年1組の児童が描いてくれました。校内の目に留まりそうなところに掲示してあり、自分からのあいさつを広げたいという一生懸命な気持ちを感じます。素晴らしい取り組みです。
IMG_6631
人は朝、起きてから夜、寝るまで、たくさんの方々にあいさつをしながら、コミュニケーションを楽しんだり深めたりしています。本校の子どもたちの課題は「自分からあいさつができるようになること」です。自分からあいさつができれば、主体的に物事に取り組めるはずです。コミュ力の大切さを、学校でも家庭でも伝えていきましょう。



 
令和4年12月12日

復習にギアチェンジ!!

2学期もあと2週間となりました。どの学年も復習に力を入れているところです。5年生の教室に行くと、朝の会後、ミニテストに取り組んでいました。
IMG_6645
解説を聞きながら確かめたり、思い出したり…「あっ!そうだった」と分かって、取り組む子どもたちの姿がありました。学校はやり直しが何回でもできるところ。できなければ戻ればよいのです。戻ってできるようになれば、次に進むことも楽しくなるはずです。
IMG_6646  IMG_6647
黄色い表紙のまめテストチェック表に、100点の得点が増えていくのを喜んでいる子どもたち。できたことをほめ、認め、励まし、できなかったところをどうしたらよいか考える材料にしてほしいです。
 
令和4年12月12日

クリスマスまであと10日…

先週の金曜日。2年生の教室で2年生とお話しする機会がありました。子どもたちは「サンタさんに手紙を書いた!」と約半数の児童が手を挙げていました。誰もがウキウキワクワクする世界的イベント。それがクリスマス。
IMG_6644
これは本校のたんぽぽ学級の掲示板です。子どもたちを始め、支援員の先生方や先生方が総出で作成していました。一つ一つが手作りでとっても素敵です。2年生にお願いしたプレゼントを教えてと聞くと、ものすごく大きな声で、サンタさんにお願いしたプレゼントを教えてくれました。世界中の全ての方々にとって、とびきり素敵な日となりますように☆
令和4年12月12日

親子学習会(4年1組)

先週の9日金曜日に4年生の親子学習会がありました。校長からは2分間、お互いの良いところを言い続けるゲームをしました。その後、もっと家族が仲良くなるためにはどうしたらいいかというお題で親子で話し合いました。もっと仲良くなるためには「もっと話す」「協力する」「共通点を見つける」「助け合う」など、子どもたちからの発表がありました。4年生親子の表情がとてもいいですね。
IMG_6617IMG_6618
IMG_6619IMG_6620
IMG_6621IMG_6622
IMG_6623IMG_6625
IMG_6626IMG_6627
IMG_6630
続いて「ナダレンジャーによる防災教室」が始まりました。何やらおもしろい恰好をしたパフォーマーが登場。子どもたちを巻き込みながら楽しく行われた防災についての学び。ナダレンジャーは地震と雪崩について教えてくれました。
IMG_5306IMG_5315
箱を高く高く積むと、高層階のビル、低く積むと低層階のビルができます。そこに振動を与えるとどうなるかを考えながら、学習会は進んでいきました。またペットボトルの中に水や砂、ビー玉を入れて「液状化現象」についても学ぶことができました。
IMG_5327IMG_5328
IMG_5331IMG_5333
歓声が聞こえてきそうな写真です。学年委員の皆様、お忙しい中、企画運営等でお世話になりました。ありがとうございました。
令和4年12月9日

教室で競い合う仲間

先週は3年教室に行くと、黙っていても自主学習ノートが出てきます。ブログの効果があったのでしょうか。だとしたら嬉しいです。3年教室では2名のノートを写真に収めました。
一人目は日本一を集めたノートです。ワンポイントアドバイスは、日本一を確かめるのに、日本地図で都道府県を確認しながらできるとよいと思います。
IMG_6561
二人目はことわざ調べ。「早おきは三文の徳」やはり早起きに勝るものはないと思います。ワンポイントアドバイスは、いくつかことわざを並べて意味とつなげられるかどうか確かめるとよいと思います。あと、早起きの実践をしてみましょう。
IMG_6562
4年教室では5名の児童が自主学習ノートを差し出してきました。
一人目はお話づくりをしたノートです。登場人物を決め、大まかな話の展開をつくり、お話づくりをしていました。ワンポイントアドバイスは、会話中心のお話でしたので会話以外のト書きの部分も書けるようになると、お話の展開が相手に伝わりやすくなります。
IMG_6563
IMG_6564
二人目は地球の中を通って赤道上から地球の反対側までどれくらいかかるか?という問題を調べてまとめたノートでした。4年生ですが、時速で求めてあったので、5年生で学ぶ時速の意味についてもまとめられるとよいと思います。
IMG_6565
三人目はダイダラボウは何かという問題についてまとめたノート。どうしてこの地にダイダラボウのお話があるのでしょう。ワンポイントアドバイスは、言い伝えってそもそもなぜ
残っているのでしょう。ダイダラボウだけでなく、茨城の言い伝えは他にあるかもしれません。IMG_6566
それを調べて共通点を見いだせたら面白いかも!!713年って日本が何時代かも調べてみるといいですね。
四人目もダイダラボウ調べ。ダイダラボウの向きは気になりませんか?ワンポイントアドバイスはどちらを向いているのか。それはなぜか等、なぜ・どうしてを考えて、調べてみてください。
IMG_6567
五人目は色の意味を調べたノート。好きな色を聞いたら「黄色」と答えた児童。私はビタミンカラーの黄色と橙色を選びました。合っているような合ってないような…。ワンポイントアドバイスは、色を地理の学習に生かし、国旗等の色から意味についても調べてみるといいですね。
IMG_6568
みんなみんな競い合うように自主学習に励んでいます。自分の興味関心のあることから始めると、ノートに向かうことが楽しくなります。まずは楽しそうだなぁという気持ちづくりからやっていきましょう。

 
令和4年12月9日

笑顔プロジェクト(6年有志)

校舎の外側はなかなか手の届かないところ。ここに目を付けたのが6年生有志。
IMG_6637 IMG_6638
IMG_6639 IMG_6640
12日月曜日からの1週間、6年生有志が校舎1階の窓ふきボランティアをやるというのです。1回の外の窓がだいぶ汚れていることに気付いた子どもたちが提案してくれました。窓掃除が1階であることから、危険性はないと判断しました。6年生からは「1週間限定で朝やります」との予告。どんな活動になるのかワクワクしてきました。1階教室にいる1・2年生が大はしゃぎするのが目に浮かびます。
令和4年12月9日

学校公式子どもブログ ~図書室はとっても楽しい場所~

図書室
学校の図書室は静かに本を読む場所です。毎日、中休みと昼休みは本を借りられます。ぼくは昆虫の本が好きです。特にハサミムシの幼虫が好きです。ハサミムシは木をエサにして生きているので、倒れている木を斧でたたいて穴をあけ、中からハサミムシが出てきたところを捕まえたことがあります。秋はハチもいるので、気を付けて虫とりをします。11月に昇降口の柱のところにクモの卵がありました。毎日観察していたら、卵が孵化してクモの赤ちゃんがたくさん出てきました。母グモはずっと卵のそばから離れずに見守っていました。虫に食べられないように守っていた母グモを見て、がんばっているなぁと思いました。(3年)
unnamed  IMG_6569
図書委員によるおすすめの本紹介コーナー
unnamed (5) unnamed (4)
unnamed (3) unnamed (2)
unnamed (1)
考える力は活字を読むことから始まります。文字に触れる時間を楽しんでほしいです。
令和4年12月9日

1年生 持久走大会

今日は2週間遅れての1年生持久走大会の日。寒くなってきましたが、マラソン日和。晴天に恵まれ、たくさんの保護者の皆様に応援をいただき、無事に行うことができました。
IMG_6570
1年生の体育係による準備体操の指揮。先生の問いかけに答える返事に立派な応援態度等々。競技以外にも1年生の成長に気付かれた方も多かったのではないでしょうか。素晴らしい成長ぶりを発揮し、持久走も全員が完走できました。
IMG_6590IMG_6602
本校2年生の応援と、保護者の皆様方の応援が子どもたちの力になったことと思います。
入賞した1年生です。おめでとうございました。
IMG_6610IMG_6612

 
令和4年12月9日

いじめゼロフォーラムのふりかえり…

昨日のいじめゼロフォーラムを振り返り、あのねポストにお手紙を入れてくれた1年生がいました。小さな手紙ですが、大きな発信力を感じ嬉しくなりました。
IMG_6538
いじめゼロフォーラムに参加し、みんなといじめについて考えたり、話を聞いたりしてことで手紙を出したくなった1年生。心の根っこが動いた!!ということです。学習も生活も子どもたちの心に届かなければ、自分から進んで行動することにつながりません。この児童の心を動かしたクラスや、担任の先生のかかわり方の素晴らしさが伝わってくるお手紙に感動しました!!
令和4年12月8日

3年生の自主学習ノート

朝、3年教室に行くと私を呼び止めてノートを見せる4名の子どもたちがいました。そのノートとは「自主学習ノート」宿題以外に自主的に取り組んでいる家庭学習ノートです。自分から進んで行う自主学習を全学年で進めていきたいと考えています。3年生は次年度紙ドリルからAIドリルに変わります。AIドリルはタブレット上で行う学習なので、書くことが圧倒的に少なくなってしまいます。3年生から自分から進んでノートに向かい、興味ある事柄を調べたり、苦手なことを何回もチャレンジしたりできれば、AIドリルと並行して書いてまとめる学習を続けていけます。
IMG_6532
一人目のノートは英検にチャレンジしようとしている3年生のノート。英単語を見ながら書いて、ラインを引いて、何度も見ていることが分かります。ワンポイントアドバイスは、声に出して何回も読むこと。次に英単語をかくして日本語だけで言えるかどうかをためすこと。
IMG_6535
二人目はことわざの学習です。「ちりもつもれば山となる」いい言葉ですね。ワンポイントアドバイスは、問題をつくってみて、意味とことわざをつなげられるかどうかをためしてみよう!テストにも出るはず!!


三人目もことわざを調べたノート。
IMG_6536
ことわざについての自主学習ノートが複数あることから、今学習しているところは自主学習の材料になりやすいということが分かります。ワンポイントアドバイスは、先ほどと同じで問題作りに発展させるとよいと思います。
四人目は県ごとの人口ランキングをまとめたもの。
IMG_6537
社会科の発展学習でしょうか。3年生社会は地理分野としては水戸市のことを学んでいます。水戸市から茨城県、日本全体へと目が向いているのが分かります。
ワンポイントアドバイスは、県名と県の形がわかると日本地図を読むことにつながると思います。県の形もぜひ調べてみてください。

3年生の自主学習へのチャレンジは本当に素晴らしいです。子どもたちはみな、できるようになりたいし、興味あることから始めれば勉強も楽しくなるはずです。ご家庭でも「できないなぁ。教えて」「聞いているから説明してくれる」「おかあさんもいっしょにやってみようかな」など、時には肩を並べてお子さんと自主学習に付き合ってみてください。

 
令和4年12月8日

第3回 学校運営協議会

本日の午前中は第3回学校運営協議会が行われました。まず。全クラスの授業参観をし、子どもたちの様子を見ていただきました。前回よりも落ち着いた様子で授業ができているというお話をいただきました。
IMG_6525
協議の中では学校生活アンケートの「家庭学習への取組について」を話題にあげ、話し合いました。皆様方からは貴重なご意見をたくさんいただきました。
・小学校入学時や1年生の段階で「各家庭で努力してほしいこと」を伝える。
・保護者に何をしてほしいのかを明確にする。
・学習を見る際、どんなことに気を付ければよいか。またはそのアドバイスの仕方を具体的に伝える。等
子どもを取り巻く大人が、関心をもって子どもの学習に関われるような環境を整えることが、改めて学校の役割であると痛感しました。学校運営協議会委員の皆様、お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
IMG_6514IMG_6515
IMG_6516IMG_6518
IMG_6520IMG_6522
IMG_6517
特に6年1組の音楽の授業を参観したときに、タブレットで作曲活動をしていたことに驚きました。画面がキーボードやドラム、ベースに変わり音を重ねながら思い思いの曲作りに励んでいる子どもたちは、とても生き生きと集中していました。
 
令和4年12月7日

いじめゼロフォーラム

今日の昼休みはいじめゼロフォーラムがありました。昨日のブログでお知らせした通り、一人一人のメッセージからは「いじめを許さない」「やさしく、なかよくしたい」など強い気持ちを感じています。今日は計画委員会による「いじめゼロフォーラム」が行われ、この日のために自分たちがつくったスローガンやポスターなどが紹介されました。
IMG_6526IMG_6527
校長からは、いじめゼロの学校になるために、自分からあいさつができるようになろうと声を掛けました。「おはようございます」から始まるあいさつには「ありがとう」や「ごめんなさい」も含まれます。「けんかしても、ごめんなさいが言えて、周りの人に感謝する気持ちが持てればいじめは起こらない」と伝えました。世界一美しいあいさつの言葉「ありがとう」この言葉を忘れずに、毎日を過ごしてほしいと思いました。
DSC01305
この言葉を毎日使って、全員が笑顔になる学校をつくっていきましょう。
令和4年12月7日

常澄中学校体験会

今日は6年生による常澄中学校のオンライン体験会です。
最新の写真を表示
常澄中学校区内の4校の6年生がオンラインで参加しました。共に学ぶ4校の6年生がオンライン越しではありましたが、一堂に会した形での開催となりました。まず、鈴木校長先生から3つのお話がありました。
1気持ちよいあいさつ(聞こえる声で)ができるようにしておくこと
2小学校で習った勉強をしっかりと身に付けておくこと
3安全な自転車の乗り方を身に付けておくこと
IMG_6473IMG_6474
さらに、小学6年生から中学1年生になるのではなく、6年生から7年生になるつもりで気持ちをつくっておきましょうというお話をいただきました。そのあとに、生徒会から中学校の生活や学習についての説明。画面越しではありましたが、程よい緊張感を与えていただき、子どもたちも引き締まった表情になっていました。大変ありがたいことです。
IMG_6477IMG_6478
続いて、部活動ごとの説明に入りました。写真を見てもわかる通り、子どもたちは前のめり状態でタブレットの前で視聴していました。
IMG_6479IMG_6480
IMG_6481IMG_6482
6年生にとって、4か月後の自分の姿を一人一人考えることができた機会となりました。常澄中学校の生徒会の皆さん、ありがとうございました。
令和4年12月6日

明日はいじめゼロフォーラム!

いじめとは「被害者が心や体に苦しさや痛みを感じること(インターネットを通じて行われるものを含む)」と定義されています。そして誰もが知っている言葉です。子どもたちの生活の中で起こるいじりやふざけ。その中で「いやだ」「つらい」「やめて」と感じていたらその行為は「いじめ」となることを法律【いじめ防止対策推進法第二条】によって定められているのです。
IMG_6456
毎年12月になると本校では「いじめゼロフォーラム」が行われ、全児童がいじめゼロを願うメッセージを書いてお互いに確認します。エントランスホールに掲示された全ての児童のメッセージを読みました。一人一人が考え、心に誓った仲間を大事にする気持ちがメッセージに表れていました。明日のフォーラムを前にご紹介します。
IMG_6457IMG_6458
IMG_6459IMG_6460
IMG_6461IMG_6462
IMG_6463IMG_6464
IMG_6465IMG_6467
IMG_6468
明日のフォーラムのスローガン「えがおでつながる仲間の輪」を誰もが感じられる学校を子どもたちと一緒につくっていきます。

 
令和4年12月6日

外気温4°C!でも子供たちは元気!!

今日はとても寒い一日となりました。この寒さの中でも半袖で過ごす児童もいて、改めて子どもって風の子?と思ってしましました。
IMG_6455 (1)IMG_6455
ボール遊びをしていた児童の手は真っ赤!鬼ごっこをしている児童は寒さ知らずでした。延期となった1年生の持久走大会が9日金曜日9:20から行います。寒さに負けずに頑張ってほしいです。1年生!!がんばって!
令和4年12月6日

5年国語「やなせたかし アンパンマンの勇気」を学んでいます!

5年生教室に行くと、国語の時間は「やなせたかしアンパンマンの勇気」を学んでいます。日本の漫画家であるやなせたかしさんは、96歳で亡くなられる間、66年間にわたって漫画家・絵本作家として活躍した方です。特に2011年の東日本大震災で、避難所で響いたアンパンマンのマーチは有名な話です。このアンパンマンの誕生の背景にある事柄について書かれているのが「やなせたかしアンパンマンの勇気」筆者は悌(かけはし)久美子さんです。
IMG_6444
ワークシート赤線のキーワードとなる言葉をつないで、やなせたかしさんのことを伝えられたら素敵ですね。
IMG_6439IMG_6441
アンパンマンはなぜ、傷ついた人のために自分の顔を差し出して食べてもらうのでしょう。「なんのためにうまれてなにをしていきるのか」子どもたちの大好きなアンパンマンの物語に秘められたやなせたかしさんの思いをぜひ、子どもたちによって読み深めてほしい。そんな気持ちになった授業を参観しました。
令和4年12月5日

ありがとうの声に励まされて!

子どもたちの通学路の落ち葉が気になる季節となりました。これを放っておくと足元が見えないので、見えない石につまずいたり、枯れ葉に足が埋もれたりして危険です。今日は落ち葉を掃くのに絶好の天気。子どもたちが下校する前にきれいにしようと始まったのですが、たくさんの落ち葉に苦戦。下校時刻と重なってしまいました。
IMG_6431
子どもたちからの「さようなら」の声。一段と大きかったです。びっくりしたのは1年生から「ありがとうございます」2年生から「おつかれさまです」という声を掛けられ、びっくりしたのと同時に疲れが吹っ飛んでいきました。嬉しかったです。
IMG_6433
あいさつの声は、人を心地よくさせます。あいさつの声は、人を優しい気持ちにさせます。あいさつの声は、人をやる気にさせます。いろいろなあいさつがあります。PTAの皆さんと共に進めていきたいのは「自分からあいさつできる児童」を目指すことです。各ご家庭でも意識して関わってみてください。
令和4年12月2日

給食の時間は黙々と食べています!

子どもたちが楽しみにしている給食。毎日温かい給食をいただける子どもたちは幸せです。コロナ禍、黙って食事しましょうという指導をしてきました。感染対策のためです。ですのでどのクラスも黙って黙々と食事を楽しんでいました。第8波が来ており、感染者の報告がある中で、食事中の会話についてはとても難しい判断となります。
IMG_6422IMG_6423
黙食にはよさもあって、残量が減り、時間内にたくさん食べられるようになってきたことも確かなことです。
IMG_6424IMG_6425
黙って行うので、準備や片付けの時間も早くなり、1年生も給食の時間内に準備・食事・片付け・歯磨きができるようになってきました。
IMG_6426IMG_6427
文部科学省より「座席配置の工夫や換気の確保の措置を講じたうえで、給食の時間において児童生徒の間で会話を行うことも可能」という変更等においての対処方針が出されています。水戸市としてどのような対応をしていくのか、水戸市教育委員会からのお知らせを待ちたいと思います。
IMG_6428IMG_6430
また、本校には素晴らしいランチルームがあります。このランチルームの活用も視野に入れながら、楽しい給食の時間が戻ってくるように考えていきます。

 
令和4年12月2日

昨日の花壇ボランティアではお世話になりました!

昨日の午後は花苗に駆けつけてくださった方々がいらっしゃいました。保護者の方と放課後子ども教室の指導員の方々です。和やかな雰囲気でたくさんの花苗や球根を植えてくださいました。ありがとうございました。
IMG_6384
大人が楽しそうに働いている姿は子どもたちを刺激します。球根も来年の春、1年生が入学してくるころにはきれいに咲くと思います。お世話になりました。
IMG_6388
これも大人による「笑顔プロジェクト」だと思いました。
令和4年12月1日
オプション