このページの本文へ移動
Since 00152139
Monthly 00002762

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

新年あけましておめでとうございます🎍

皆様、あけましておめでとうございます。

IMG_1631

2024年が皆様にとって、今年も素晴らしい年になりますように。

IMG_3590

そして、本校の子どもたち一人一人が自分の夢に向かって一歩一歩確実に歩んでいけるよう、教職員一同努力してまいります。今年も「世界で一番みんなが笑顔になる学校」を目指します。どうぞよろしくお願いいたします。

令和6年1月1日

2学期をふりかえって ~一つになる~

学校はみんなが一つになれるところです。2学期も子どもたちの活躍がたくさん見られ、自ら進んで一つになって行動を起こしていました。子どもたちに負けないようにと、教職員や地域の方々も一つになって、子どもたちの学びを支えていただきました。

IMG_0815   IMG_0883   IMG_1259   IMG_1418

IMG_1413   IMG_1416   IMG_1655   IMG_1656

IMG_2021   IMG_2086   IMG_2087   IMG_2349 

IMG_2448   IMG_2520   IMG_2665   IMG_2733

IMG_2870   IMG_2872   IMG_2878   IMG_3292   

IMG_3314   IMG_3318   IMG_3394   IMG_2851

課題であった「登下校は一列で」は班長会議や担当教諭による絶え間ない指導により、意識できるようになってきました。「自分からのあいさつ」はその意義や意味を絶えず伝え、できる児童が増えています。学校は一つになって、できた喜びを得る場所。「教育活動全てを一人一人の学力向上につなげる!」これが学校が果たす役目です。子どもたちは確実に成長しています。それがうれしいです。

令和5年12月27日

お待たせしました!!大谷選手からのグローブが届きました👍

25日月曜日の朝、水戸市教育委員会に大谷翔平選手からのグローブが到着し、本校には26日火曜日の午前中に届きました。クリスマスの朝に届くなんて、子どもたちへのクリスマスプレゼントとしか言いようがありません。ご自身の夢を実現させてくれた野球というスポーツを、もっと子どもたちの身近なスポーツとして感じてほしいという願いをしっかりと受け取りました。

IMG_3629   IMG_3630

3つのグローブの小指にあたるところに大谷翔平選手のサインが入っています。pdf学校関係者宛ての手紙はこちら(pdf 17 KB)

子どもたちには9日の始業式の日に知らせ、お披露目する場を子どもたちと共に考え、地域の皆様にも見ていただこうと考えています。大谷翔平選手、子どもたちへの夢の後押しとなるグローブをありがとうございました。

令和5年12月26日

2学期をふりかえって ~花の周りで~

本校は時々、職員玄関と校長室前に生花が生けられています。校内で季節の花が咲くと、花を生けるのが好きな児童がセンス良く生けてくれます。また、花壇はいつも手入れされ、夏はマリーゴールドやサルビア、秋から春先はパンジーが植えられ、児童や来校者の目を楽しませてくれます。

IMG_2381   IMG_1637   IMG_2385

12月に入っても気温が20℃を超える日があり、アサガオもいつまでも咲き続け、楽しませてくれました。保護者ボランティアによる花苗植えには、たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。おかげで授業時間(45分)で作業を終えることができました。感謝です。その姿を見ていた子どもたちも手伝いに来てくれて「働く姿を見せること=勤労教育」ということも示してくださいました。

IMG_2509   IMG_2510   IMG_3344

IMG_3345   IMG_3346   IMG_1087

IMG_3349   IMG_2200   IMG_3612 

何気なく児童が生ける花は、いつも趣があり、センスを感じました。そこを通る職員をはじめ、子どもたちも見入っている姿が印象的でした。綺麗なものに心を動かされ「笑顔になる!」と感じました。

IMG_0906   IMG_1537   IMG_2382  IMG_1272

IMG_3333 (1)   IMG_3407 

冬の花「サザンカ」と秋の枝「紅葉」の組み合わせには驚きました。これも児童が生けた一杯です。花壇や花の周りにはいつも子どもたちを感じます。素直にきれいだねと言える子どもたちであるということは「環境は人をつくる」その言葉通りだなと感じています。 

  

令和5年12月25日

2学期をふりかえって ~いきものとなかよし~

残暑厳しい8月末からの1ヶ月は真夏のように暑かった日が続きました。登校途中に見つけた生き物を手に、満面の笑みで登校してくる子どもたちは特に目を輝かせていました。教室では友達や担任の先生を驚かせ、いきものがいい話題になったことでしょう。

IMG_0903   IMG_1638

チョウやオオカマキリ、トンボはよくわかりますが、上から3番目の虫はご存じですか?全身が褐色で触覚や足が短いのが特徴のようです。「ケラ」と言います。捕まえた子どもに教えてもらいました。まるで昆虫博士のようです。自然に親しみ、自然の中で遊ぶのを楽しんでいる子どもたちの中には、昆虫や魚を捕まえるのが大好きな児童がいます。

IMG_1571   IMG_1387

 IMG_1420

田んぼに目をやると、猛烈に照り付ける日差しの中で、稲刈りが行われていました。コンバインが稼働する田んぼを見てください。サギが群れていました。刈り取った稲穂の粒をついばみに田んぼに降り立ったのでしょう。こんな光景も米どころの常澄ならではですね。とっても素敵な光景でした。暑い暑い9月、熱中症に気をつけながら「いきものとなかよし」になれた9月でした。

令和5年12月25日

第2学期終業式

今日は第2学期終業式です。子どもたちが勢ぞろいした体育館に元気な歌声が響きました。とても素晴らしかったです。2学期もたくさんの行事や学びがあり、充実した毎日が送れました。これもひとえに保護者の皆様や地域の皆様のおかげであると思っています。

IMG_3591

朝早く、毎日子どもたちの安全を見守ってくださっている地域の方々、毎日の学校生活を支えてくださっている保護者の皆様、そして子どもたちの学びを支えている本校教職員のおかげでここまで成長できたと感じています。今年度も残すところ3カ月となりました。子どもたちや教職員へゴールを示し、みんなが笑顔になれる年度末が迎えられるように導いていきます。よいお年をお迎えください。

稲荷第一小学校長森久美子

令和5年12月22日

いばらきオンラインスタディのURLをお知らせします

いばらきオンラインスタディのURLは,下記のとおりです。
URLをドラッグして右クリック「…に移動」を選ぶと,ページに移動します。
ご活用ください。
https://sites.google.com/view/ibastudye/

令和5年12月21日

どうしたい?学校公式子どもブログ!!

中休みに学校公式こどもブログ委員を集め、今後について話し合いました。子どもたちの考えは一つ

「続けるべき」でした。理由はご覧の通りです。課題も明確でした。

IMG_3585   IMG_3586

そこで「6年生が卒業する前に4・5年生から希望者を集めたい」となり、3学期から動き始めることにしました。子どもたちなりによく考えていることが分かります。ブログを書くこと=学びになる!というのです。以下は、これまでの学校公式こどもブログの一部です。子どもたちの活躍ぶりをお読みください。

スクリーンショット 2023-12-21 104241

 

スクリーンショット 2023-12-21 104326

 

スクリーンショット 2023-12-21 104744

 

スクリーンショット 2023-12-21 104946

子どもたち自身が見聞きしたことを含め、自分の感想や考えを発信できる機会は少ないです。自分から進んでやると決めた児童のやる気は本当に素晴らしく、毎回共同編集している画面を見ていつも感心しています。学校公式こどもブログ委員のみなさん、さあ、新しい仲間を集めるために何をしたらよいか…しっかり考えて冬休みを過ごしてください。期待しています。

令和5年12月21日

学校公式こどもブログ ~間伐材でお箸づくり(6年親子学習)~

今日は、6年生に親子学習がありました。予定ではお茶会でしたが伊藤先生が体調不良ということで、お箸づくりに変更になりました。始めに、森林の種類や間伐などについてお話がありました。茨城の森林のが日本で46位に驚きました。お話が終わると、お箸づくりに取り掛かりました。薄い木の棒をカンナで削り、ヤスリで形を整えました。親子で協力して世界で一つのお箸の完成にみんな満足していました。このお箸を家で使ってみたいと思いました。(6年)

IMG_3560   IMG_3561   IMG_3562   IMG_3563

IMG_3565   IMG_3566   IMG_3567   IMG_3568

IMG_3569   IMG_3570   IMG_3571   IMG_3573  

小学校最後の親子学習に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。親子での和やかな雰囲気の中でサクサク作業を進めていた6年生。さすがです。

 

令和5年12月20日

中休みは大にぎわい!! ~八の字跳び大会の練習~

体育委員会からの提案がありました。「外に出る高学年が少ないので、たてわり班で八の字跳びをしたい」と。とても良い提案でしたが校長からは3点のダメ出しをしました。「大会と名がついているのに1回だけでよいのか」「目的(体力アップ)はどうしたら達成できるか」「先生たちを巻き込む手は?」

IMG_3290

今年度は創立135周年の年。記念事業の一つで「委員会による笑顔プロジェクト」が進行中。昨日は環境委員会が「なわとび練習台」を作成し、全校にお披露目しました。続いて今日は、中休みに体育委員会企画のたてわり八の字跳び練習がありました。半分のたてわり班が練習をしていました。話し合いが難航し、なかなか練習を始められない班もありました。よい経験です。

IMG_3534   IMG_3535

IMG_3536   IMG_3537

IMG_3540   IMG_3543

高学年がリードし、低学年に教えながらまとめる姿はほのぼのとしていました。これが1月行われる「八の字跳び大会」となるわけですので、6年生にとってはどうしたら一生懸命練習してくれるか…という問題解決が始まります。一班一班ごとに異なるメンバーをまとめ切れるか!6年生のみなさん、体力アップが目的です。ぜひ頑張ってください。体育委員のみなさん、よろしくお願いします。

令和5年12月20日

学校公式こどもブログ ~なわとび練習台ができた!!(環境委員会)~

今日は、低学年から高学年まで、ある場所に行列をつくっていました。それは、昨日、環境委員がお披露目した「ジャンピングボード」です。ジャンピングボードとは、縄跳びが上達するために、ロイター板みたいに跳ねる道具です。みんな、縄跳びを持ってきちんと順番を守っていました。この道具で、低学年も、もっと縄跳びが上手になるようになってほしいです。この取り組みは創立135周年記念事業として行っている「委員会による笑顔プロジェクト」の一つです。環境委員は設計図通りに板を切ったり、ねじを入れたりして、委員会活動時間以外の休み時間を利用して行っていました。(6年)

IMG_3359   IMG_3360

今日の中休みは放送委員会の児童も協力してお披露目のためのアナウンスを行い、環境委員会の児童が見本試技を行い、使い方を伝授していました。予想以上に跳ね返るので、子どもたちは楽しみながら使っていました。

IMG_3449   IMG_3450

なわとびの技が上達することが目的です。どんどん活用して縄跳び名人を目指してほしいです。

IMG_3453   IMG_3490

環境委員会の5・6年生のおかげで、みんなが笑顔になりますね。ありがとう!!

令和5年12月19日

自分でつくろう! ~たんぽぽ学級「生活単元学習」~

1・2校時は家庭科室で、たんぽぽ学級が生活単元学習としてクッキー・ピザづくりをしていました。

IMG_3438

IMG_3437   IMG_3439

在籍児童の家庭からいただいたピーマンの種を育てて収穫。今日のピザつくりの材料となりました。自分たちで育てて食べるという行為を通して、学べることがたくさんありました。ピーマン嫌いがいても自分で育てたとなると「食べてみようかな」という気持ちになれる子どもが多いです。試食タイムが楽しみです。

IMG_3440   IMG_3441

各自任されたところがあって、達成感を味わえるような2学期最後の生活単元学習となりました。一人一人が自分で考えながら作業ができていました。

IMG_3442   IMG_3443

クッキーやピザつくりをする児童の手元を見てください。器用に指先を使い、手作りをする楽しさを味わっていました。

IMG_3447   IMG_3448

生活単元学習とは、生活上の課題や問題を解決するために一連の活動を組織的に体験することで、自立的な生活に必要な実際的・総合的に学習するものです。今日の場合、家庭の台所を想定して、自分で育てたり、生地からつくったりした材料を使い、簡単な軽食を自分で作るというところにねらいがあります。自分のことが自分でできるように、たんぽぽ在籍の児童たちは、今日の日を設定し、計画を立て、作るから食べるまでの一連の活動を組織的に体験する2時間となりました。

令和5年12月19日

健康な体をめざそう ~食育(5・6年生)~

今日は吉田小学校栄養教諭の伊藤先生が来校され「健康な体をめざそう」という学習問題を通して、自分の食習慣を見直す学習を行いました。

まず、各自の食生活を掴むためにチェックリストを活用。

IMG_3422

「カップ麺のスープを全部飲む」「夕ご飯前におやつを食べて夕飯が全部食べられないことがある」「チョコレートやスナック菓子をよく食べる」「お風呂上りに愛すを食べたり、ジュースを飲んだりする」などの食習慣について、いくつあてはまるかチェックするところから始まりました。

IMG_3426   IMG_3428

児童によっては「今すぐ(食生活について)考えよう」が出てしまった児童はできることから変えていきたいと授業を振り返っていました。伊藤先生からは「外で太陽の日を浴びるとビタミンDがつくられ、骨が丈夫になる」お話もいただきました。食生活と合わせて、どこで運動するかも健康な体づくりに影響するということを学んでいました。

IMG_3423   IMG_3424

伊藤先生、ありがとうございました。

 

令和5年12月18日

みてみて!! ~雪だ!氷だ!光ってる!!~

今朝は、立哨をしていると次々と子どもたちからの声が掛かりました!みてみて!!

IMG_3413   IMG_3414

IMG_3415   IMG_3416

IMG_3418   IMG_3421

マイナス2度の予報通り、田畑に一面霜が降りました。子どもたちは登校中に見つけた冬を手に登校してきました。「たんにんの先生にみせたい」と足早に校舎を目指す、子どもたちの笑顔が輝いた朝でした。

令和5年12月18日

調理実習(6年1組)

6年2組に続き、6年1組でも調理実習を行いました。コロナ禍、全く動かなかった家庭科室のガス台が今年度はフル稼働で動いています。グループごとに立てた献立は、どれもアイディアが詰まっていてとてもおいしそうでした。

IMG_3399   IMG_3400

IMG_3401   IMG_3402

IMG_3403   IMG_3404

IMG_3405   IMG_3406

豆腐を使った「とろーりチーズのヘルシーハンバーグ」や「ポテト&チーズのウィンナーのカリカリ焼き」などのオリジナルメニューに目を見張りました。さすが6年生です。片付けの手際よさも際立っていました。お家でもつくって家族を喜ばせてください。

 

令和5年12月16日

学級会「ちょボラプロジェクト」もっと多くの人に参加してもらうためにはどうすればいい?(1年2組)

今日の3校時、1年2組では学級会が開かれ、話し合いが行われていました。議題は「ちょボラプロジェクト!多くの人に参加してもらうためにはどうすればいいか」です。実は先月、1年2組のある児童からの手紙があのねポストに入りました。「もっとたくさんの人が参加できるちょボラがやりたいです。どうしたらいいですか?」

届いたお手紙は写真の通りです。

IMG_3398

議題が決まり、いよいよ話し合いの日となりました。子どもたちは次々と出てくる意見に耳を傾けながら「いいね」「おなじ」と反応し、よい考えには拍手をしていました。普段から話をよく聞くように指導している証拠です。

IMG_3374      IMG_3375

IMG_3376   IMG_3377

「チラシやポスターを作って各教室に届ける」「看板をつくる」「放送で呼びかける」「新しいいなりぎつねシールをつくる」など、たくさんの意見が出ました。どれもよい意見なので、みんなで分担して行うことになったようです。

IMG_3379   IMG_3382

終始、話を聞こうという姿勢を保ち、45分間話し合えた子どもたち。きっとグラウンドにたくさんの人が出てきたら大喜びすることでしょう。1年生から自分たちの問題を議題にあげ、話し合って解決しようとする場づくりや、機会をとらえた指導の大切さを感じました。1年2組のみなさん、ちょボラプロジェクトを全校に広げてみんなを一つにしてみてください。応援しています。

令和5年12月15日

学校公式こどもブログ ~調理実習(6年2組)~

今日は、6年2組が昼休みから調理実習をやりました。作るものは、ご飯とみそ汁がある設定で自由に栄養バランスの取れたおかずです。各班、あらかじめ何を作るか計画を立てておき、それにそって作りました。例として私達の班は「ツナポテトハンバーグ」と「ミモザサラダ」というものを作りました。先生方にも少し手伝ってもらい、満足のいく料理をつくりました。みんなで協力したので、とても美味しかったです。家でも、作ってみたいなと思いました。(6年)

IMG_3362   IMG_3363

IMG_3364   IMG_3366

IMG_3368   IMG_3367

 

令和5年12月14日

学校公式こどもブログ ~薬物乱用教室(6年生)~

今日は、6年生が4時間目に薬物乱用防止教室というものをやりました。講師は学校薬剤師の中田智雄さんです。内容は、薬物の正しい使い方や反対に薬物の危険なことについてです。薬物は「正しい目的・正しい使い方・正しい相手」が大事だとおっしゃっていました。また、あやしい人からの対処の仕方についても学びました。これを通して、怪しい薬物や人物に対して、気をつけていきたいなと思いました。(6年)

IMG_3352   IMG_3354

IMG_3355   IMG_3357

令和5年12月14日

苗植えに駆けつけてくださった7名の皆様、ありがとうございました!

今日は10時から花苗植えがありました。tetoruで配信したものの、アンケート機能がないので、どのくらいの保護者の方が来てくださるか心配していました。次々と来てくださり、PTA会長さんをはじめ、6名の皆様に来ていただき、無事に花壇の花苗植えが終わりました。

IMG_3287   

保護者の方々からは活動時間が中休みと重なり、子どもたちの様子が見えてとてもよかったとの感想をいただきました。活動時間は45分。小学校の授業1時間分です。手早く流れ作業で進めていく活動ぶりは実にお見事でした。みなさん、活動が進むにつれ、笑顔になっていきます。

IMG_3343   IMG_3345

IMG_3344   IMG_3346

中休みだったので「てつだいたい」と言って寄ってきてくれた1年生二名、三年生一名がいました。子どもたちも花壇づくりに一生懸命励んでいました。大人の様子に気付く素晴らしい目を持っています。

IMG_3349   IMG_1086

ご協力くださいました7名の保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

 

令和5年12月14日

花を生ける4年生

花が好きな4年生は、今日も玄関や校長室前に花を生けています。

IMG_3333

花材はサザンカともみじです。どちらも本校にある花材です。見事に生けた一杯。

IMG_3323   IMG_3324

IMG_3329   IMG_3332

生けていると子どもたちが集まってきました。「すごい」「きれい」「どうやってさしたの(生けたの)」など、漏れる声が4年生に伝わりました。4年生はとっても喜んで教室に帰っていきました。子どもたちが「やりたい」と言った時にどのくらい実現させてあげられるか…ほんの朝の一コマですが、とても大切なことに気付かされました。  

令和5年12月14日

学校公式こどもブログ ~通学班集会~

今日は、昼休みに通学班集会がありました。通学班集会とは、登下校中にある危険な場所や班の並び方を確かめ、それを改善するようにします。通学班集会を行った次の日から登校状況調べを班長が◯を書いていきます。これを通して、登下校の安全を確かめたいです。
感想
・班で登下校中の反省点を直していきたいと思いました。また、班のお手本になれるようにがんばりたいと思いました。(6年)

IMG_3313   IMG_3314

IMG_3317   IMG_3318

上の写真は低学年の下校の様子です。下校班ごとにまとまって一列で歩いています。「さようなら」の声がとても大きかったです。

IMG_1076   IMG_1078

IMG_1079   IMG_1080

中・高学年も職員に見守られながら、通学班で指導されたことを守り、一列になって下校していました。これが習慣付くように声を掛けていきます。気になることがあればいつでもご相談ください。

令和5年12月13日

〈小中一貫教育〉プレゼン力育成プログラム(6年生)

午後は6年生と常澄中学校1年生とがオンラインでつながり、中学校説明会がありました。子どもたちはグループに分かれて中学校の生活や部活動をはじめ、校則やテストなどについて説明を受けていました。

IMG_3307   IMG_3308

IMG_3309   IMG_3310

小学生からの質問

・一番人気の部活動は?

・特設の部活動ってなんですか?(普段は活動していない剣道部や陸上部等)

・下校時刻は?

・自転車の乗り方のきまりは?(イエローカードとは?)

・どんな先生がいますか?等、気になることを質問していました。

 

 

IMG_3311   IMG_3312

画面の向こうには中学校1年生がいました。学校の生活に慣れ、先輩らしくあれこれと教える姿がまぶしかったです。4か月後にはスタートする中学校の生活について、小学生も真剣に聞いていました。

令和5年12月13日

〈小中一貫教育〉プレゼン力育成プログラム(2年生)

今日は3・4校時に大場小学校の2年生と本校2年生がオンラインでつながり、おたがいの「町たんけん発表会」を行いました。他校とつながるオンライン発表会は今年度は全学年で展開しています。

IMG_3294   IMG_3295

IMG_3296   IMG_3297

本校の発表の後は大場小学校の発表を聞きました。

IMG_3297   IMG_3301

町たんけんで出会う方々の「すてきなところ」や「こだわり」が場所ごとにまとめられていました。どの地区にもいる輝いている方々に焦点を当てた活動になります。自分の町だけでなく、常澄のよさを他校から学ぶとてもよい交流会となりました。

IMG_3303

 

令和5年12月13日

笑顔プロジェクト ~体育委員会からの提案「たてわり八の字縄跳び大会」~

昨日の環境委員会に続き、体育委員会からの笑顔プロジェクトの提案がありました。目的を聞くと「休み時間、外に出ない人が多く運動不足になっています。それを解消したいので提案したいです」との回答がありました。

IMG_3291

たてわりなら全員が出なければなりません。全員が参加できる機会を体育委員会でつくろうと立ちあがったのです。うまくいくかどうかはやってみないとわかりません。「1年生には難しいのでは?」「1回だけで練習と大会はできる?」「勝敗の決め方は?」など、校長からの質問攻めにそれぞれが答える場面がありました。その問題に備え、子どもたちが解決していくことになります。とても良い機会です。

IMG_3306

このようにクラスや学年、委員会が相互に関わり合い、課題解決に向けて動くことこそ「主体的に動く」ということなのです。教師はその活動を見守り、必要な手を差し伸べる…そこに教育効果が見込めるのだと考えます。きっと子どもの動きに合わせて、教師の連携も必要になってくるはずです。子どもたちの成長を願ってこの提案を進め、見守っていきましょう。体育委員会のみなさん、頑張ってください。

令和5年12月13日

笑顔プロジェクト ~1年2組のチャレンジ!!「ちょボラプロジェクト」~

1年2組の児童が中心となり、ちょボラプロジェクトが進行中。持久走大会のためにグラウンドの草取りや石拾いをやろうという目的でしたが、今も毎週水曜日の中休みに続けています。今日は気持ちよく晴れて、グラウンドでは多くの児童が遊んでいましたが、1年2組は草取りの準備をしてグラウンドに集まり、せっせと草取りに励んでいました。今日は1年生だけでなく、2年生や3年生も集まってきました。

IMG_3289   IMG_3292

みんなご褒美シール(いなりぎつねシール)をもらってうれしそうでした。みんなで決めたことを行うこと、それができたときにはみんなが笑顔になれることを体験を通して理解できるといいですね。これだけ集まったので抜いた草の量も多く、とてもきれいになりました。みんなありがとう!!

IMG_3293

準備や片付けも忘れない1年生に感心しました。

 

令和5年12月13日

笑顔プロジェクト ~環境委員会で”とび縄練習台”を製作しました!~

今年度は創立135周年の年。クラスのみならず、1年間をかけて委員会による「笑顔プロジェクト」も進行中です。今日は環境委員会による笑顔プロジェクト(縄跳び練習台づくり)が行われました。みんなが遊べる環境も自分たちでつくろうというコンセプトです。

IMG_1059   IMG_1064

IMG_1067   IMG_1069

ロングわくわくタイムでもお世話になっている教育プラザ磯崎先生のご指導のもと、環境委員会が縄跳び練習用の”とび縄練習台”を作りました。製作工程と工具の使い方の説明を聞いて、5・6年生が実際に製作しました。委員会の時間では時間が足りずに、完成まではいきませんでしたが、器用に工具を扱って木材を加工していました。さすがに5・6年生です。役割分担しながら手際よく作業していました。残りの作業については、休み時間等を使って行い完成させる予定です。

児童みんなが、縄跳び練習に役立ててほしいと思います。今のところ、2基作製する予定です。

令和5年12月12日

校内ノート展か?!

校長室の前は学年の掲示コーナーになっています。絵や習字、時には工作などが掲示されています。最近、ひときわ目を引くのが「自主学習ノート」

1年生から6年生が家庭でチャレンジしている家庭学習のノートです。子どもたちは、自主学習ノートが次々と掲示されているので足を止め、見入っています。校内ノート展でもやっているかのようです。とっても嬉しいです。

IMG_3278   IMG_3279

IMG_3280

新しいノートや作品に代わると、校長からのコメントが入ります。6年生は3人分のノートが束になって掲示されていたのでめくりながら「すごい」「字がきれい」「よくまとまっている」など、漏れる声が聞こえてきます。「ぼくのノートもかざってほしい」と言ってきた4年生。自分も頑張っていることを伝えてくれました。

IMG_3261   IMG_3262

担任は、わかるまで教えようとあの手この手で仕掛けています。子どもたちも自分のミスを繰り返さないようにと「練習する」「やり直す」「似た問題にチャレンジする」など、各自が頑張っています。だからこそ認めてほしいのです。褒めてほしいのです。

IMG_3267   IMG_3268

先日AIドリル「Qubena」を導入した、大阪府門間市教員委員会の方のお話がダイジェスト版になっている2分間動画を、保護者の皆様に配信しました。家庭学習が様変わりし、何度も練習するのがノートではなくタブレットになってきています。学校は書いてまとめて、思考を整理することの大切さも指導していきますのでご安心ください。今後もタブレットとノートの併用で学力向上を進めていきます。

令和5年12月12日

学年朝会の目的とは…

今朝は学年朝会を行っている学年が二つありました。6年生と4年生です。6年生は「最高学年として下級生のお手本となる行動ができていますか?」という学年主任のお話から始まりました。「自分たちはどうなりたいか」「どのようにお手本を示すか」話を聞きながら一人一人が考えていました。よきリーダーとして毎日を振り返りながら一歩一歩確実に歩み自分の成長につなげてほしいです。

IMG_3276   IMG_3275

4年生は「自分からのあいさつができていますか?」と学年主任が投げかけていました。元気のよい4年生はあいさつの練習をしていました。「目がよいと自分からのあいさつができますよ」と声を掛けました。子どもたちには、自分からのあいさつができる気持ちよさを感じてほしいです。このようにどちらの学年も、学年の課題に対してどう考え、どう行動し、改善をはかっていくのか…主体的に考えさせ、指導していました。改善に向け動き出した子どもたちの毎日を応援していきます。

令和5年12月12日

抹茶椀引渡し式

IMG_8123IMG_8131IMG_8144IMG_8139

伊藤瓢堂先生と魁の会の皆様のご指導のもと1学期に作成した抹茶椀が,山形県の伊藤先生の窯元で最後の仕上げをしていただき完成しました。立派な箱に伊藤先生から一人一人に合わせた茶碗の銘を書いていただいたので,世界に一つしかない宝物ができたと子どもたちは喜んでいました。今年は伊藤先生の都合でお茶会を開催することができないので,家で家族と一緒にお茶を点てて楽しんでほしいと思います。

 

令和5年12月11日

進んで働く子どもたち!!(昇降口掃除)

掃除の時間、昇降口には働き者の子どもたちが集まってきます。ご覧の通り、昇降口はとてもきれいなのですが、砂がたまるところがあり、掃除をしながら気になっていた1年生がいました。そこで、1年生は網の目の隙間を子帚で掃いて砂を取ろうとしていました。大人二人がかりで網を上げると、ものすごい量の砂とほこりが現れました。

IMG_3227   IMG_3226

同時に子どもたちのきれいにしたいというスイッチが入り、あっというまにきれいにしてしまいました。右(下)の高学年も自分たちもやりたいと言い出し、わずかな時間ではありましたが、砂とほこりをきれいに取ることができました。本当によく働く子どもたちです。

 

令和5年12月8日

第3回学校運営協議会

今日は第3回学校運営協議会が行われました。4名の運営委員の皆様が来校され、協議会・授業参観をしてくださいました。

IMG_3236   IMG_3237

IMG_3238   IMG_3242

子どもたちが主体的に授業に参加するための「場づくり」「授業の進め方が分かる板書」「十分な活動時間の確保」などを中心に見ていただきました。

IMG_3243   IMG_3244

活動的な学習はいいとして「国語や算数の時間はどうしても活動時間が少ない印象がある」というご意見をいただきました。特に6年生ではデジタル教科書を使って拡大図と縮図を学んでいました。タブレット上で指で線を描き「6倍の拡大図や1/2の縮図を描く」という問題。定規なしでどんどん描き進めていく児童の手元を見て感心されていた委員の方もいました。学び方が変わったことを痛感されていたようでした。

IMG_3245   IMG_3249

IMG_3252   IMG_3256 

委員の皆様からのご意見です。

・笑顔プロジェクトは児童の気付きから始まっている。それが自信につながっていてとてもよい。

・こどもとの交流では連携がうまくいっている。笑顔プロジェクトで自分からやりたいという主体性を引き出し、満足のいく形にしてほしい。

・自主性や積極性を引き出す笑顔プロジェクトをぜひ続けてほしい。軽トラはJAでレンタルできるので必要な時に活用してみては?

・わが子が笑顔プロジェクトに参加していることを知りうれしかった。素晴らしい取り組みを続けてほしい。学校支援体制づくりを一緒に進めていきたい。年度初めには稼働できるように進めていく。

・基本的に学力向上は家庭が責任をもってみるべき。学力だけではこの先の社会はわたっていけないので、笑顔プロジェクトのような活動を全校にもっと広げるべき。

IMG_3257   IMG_3259

委員の皆様から頂きましたご意見や願いを全職員と共有し、R6に向け子どもたちのための学校経営に反映させていきます。ありがとうございました。

令和5年12月8日

技を競い合う子どもたち(4年生)

グラウンドに出ると鉄棒には必ず誰かがいて、様々な技を練習しています。鉄棒を見てくださいと言ってきた4年生。軽々とやってのけました。すごかったです。

IMG_3170   IMG_3172

IMG_3174   IMG_3175

IMG_3176

チャレンジしていたのは「腕立て後ろ回り」

とっても難しい技の一つです。軽々とやってのけた4年生に多くの児童が拍手をしていました。できる人がもっといる!と言って声を掛けられたのも4年生でした。

IMG_3188   IMG_3189

IMG_3190   IMG_3191

IMG_3194   IMG_3195

こちらは「腕立て前回り」これも難しい技の一つ。腕の力やタイミングがうまく取れてできる難易度の高い技です。隣で見ていた児童は「すごーい。いくらでも回れる」とびっくりしていました。技が終わるとみんなからの拍手が湧きました。2名の児童の技の披露でやる気になった児童が多く、いつまでも鉄棒で練習していました。自分もできるようになりたいと思ったのでしょう。みんなみんな頑張ってほしいです。

 

令和5年12月7日

今日の給食のメニューは台湾料理!

今日は、水戸市に台湾からのお客様が来水し、友好親善を目的とした交流会が行われています。

IMG_3143

それを記念して「ルーローファン・牛乳・チャオチンツァイ・台湾バナナ」の給食が提供されました。バナナが一人1本提供されることが初めてだったので、1年生は皮をむくことに戸惑っている児童もいましたがとても美味しいと言ってペロッと平らげていました。また、余っているバナナをじゃんけんで取り合う場面もあり、台湾バナナのおいしさが児童の行動に表れていました。

IMG_3144   IMG_3145

IMG_3146   IMG_3148

台湾バナナを食べて、1学期に交流した新生小学校の皆さんを思い出しました。

 

令和5年12月6日

なかよしかい~常澄認定こども園の年長さんと交流しました~

常澄認定こども園のゆり組さん(年長児さん)を招待して,なかよし会を行いました。

1年生は生活科の学習で作成した秋のおもちゃでお店屋さんを開き,ゆり組の子どもたちに遊んでもらいました。

初めはお互いに緊張した様子でしたが,一緒に遊ぶ中で緊張も解け,楽しむことができました。

 

IMG_4251IMG_4253IMG_4255IMG_9498IMG_9502

来年,稲荷第一小学校へ入学して,一緒に勉強したり遊んだりするのが楽しみになりました。

ゆり組のみなさん,待っています。

令和5年12月5日

朝、目を凝らし、耳を澄ましていると…

子どもたちは朝自習がはじまるまでの間、ランドセルの片付けやトイレ水のみを澄ませ、準備をしています。立哨を終え、各教室を回ると子どもたちは進んで次の準備をしていました。

IMG_3068   IMG_3069

IMG_3070   IMG_3071

自分からのあいさつを実行しようとしてみんなで集まって声を出している姿、学校の顔をきれいにしようプロジェクトに取り組んでいる子どもたちが、自分たちで考え、先生方の靴箱掃除をする姿、静かに学年集会をしている姿、学年共通のミニテストやプリントさらに徹底した二人体制で算数特訓をしている学年など、どの学年も今やるべきことに取り組んでいました。耳を澄ますとあちらこちらから朝の歌も聞こえてきて、とても気持ちのいい朝です。

令和5年12月5日

Where is the post office? ~道案内(5年1組)~

昨日は5年1組で相互参観授業があり、外国語科を公開しました。今までたくさんの練習をしてきた子ども達。案内を聞いて目的の場所にたどり着けるでしょうか?

IMG_3054   IMG_3056

子どもたちは3つのグループに分かれます。3つの碁盤の目のはじにいる児童は、それぞれの場所を表すカードを持っています。道に迷った児童が「Excuse me. Where is the post office?」と言うと案内役の児童が「Go straight 3blocks. Turn right. You can see it on your left.」とすらすら答えていました。案内通りに進んだ児童が目的地に着くと、カードが示され、合っていたら終了。次の児童にかわります。

IMG_3057   IMG_3059

きっとこの授業ができるまでには何回も練習をし、身に付けたスキルを活用してゲームに臨んだことでしょう。自信をもって道を聞いたり、案内したりできていました。いくつになっても「できた」という体験が次のやる気につながることは言うまでもありません。できるまで何回も行うことが自信になるのです。

IMG_3062

放課後は先生方の研修タイム。タブレットに書き込みながら、もっと良い授業にするためにはどうすればいいか、みんなで考え、よりよい授業をつくっていました。

IMG_3064   IMG_3063

先生方も子どもたちのために頑張っています。

令和5年12月5日

ぱらぱらふってきた! ~心が動いて届いた絵日記(1年1組)~

先週の風の強い日。1年生がランチルームにいるとものすごく強い風が吹きました。

ランチルーム西側には先日お伝えした「黄色く色づいたオオイチョウ」がそびえたっています。なんとその風でイチョウの葉がたくさん舞ったというのです。子どもたちに聞くと「葉っぱがくるくる回って踊っているみたいだった」「イチョウが雨みたいに降ってきた」と答える児童もいました。

IMG_3021   IMG_3038

「イチョウが(雨のように)ぱらぱらとふって…という表現がとっても素敵な絵日記です。

強い風にあおられたイチョウが舞うと大歓声が上がり、1年生全員でオオイチョウの舞いを見たのです!その感動が冷めないうちに、絵日記に書いて自主学習として届けた児童がいました。大したものです。担任たちはその感動を職員室でやや興奮しながら伝えてくれました。きっと、担任も子どもたちと一緒に感動し、伝えたくなったのだと思います。伝えたくなることってこういうことなのです。表現力を磨くためには、誰もの心にある「わくわくエンジン」を稼働させることが大切なのでしょう。

令和5年12月4日

毎朝の登校班長の取り組み

登校班の約束には「登校班が一列でまとまって登校すること」とあります。毎月1日には、担当が各地区のポイントに立哨指導し、登校状況を観察・指導しています。課題として挙がっているのは「班長を先頭に一列でまとまって歩くこと」です。集団登校をすることでリスク回避(交通事故・不審者との遭遇等)をするためです。

IMG_2877   IMG_2878

学校では中休みに子どもたちを集め、登校班ごとに指導をしました。その後、写真のように朝、登校班長による確認が始まりました。とても良いことです。こうして自分たちの課題をどうやって解決していくのか、考えさせる指導を続けていく中で、各班長の自覚を高め、次年度の班長へと役目を引き継げるように指導を継続していきます。

令和5年12月4日

授業参観・懇談会

午前中の持久走大会に続き、午後は授業参観・懇談会となりました。前回までは多目的室からの参観でしたが、今日は教室に入っていただき、近くでの参観をお願いしました。

IMG_3023   IMG_3024

IMG_3027   IMG_3030

1年生では、保護者の方に生活科の遊びのお店に出向いて遊んでもらったり、2年生では、かけ算九九の先生をお願いしたりと保護者の方々にも活躍していただきました。ありがとうございました。

IMG_3030   IMG_3034

IMG_3036   IMG_3035

続いて懇談会です。4年生の教室では、子どもたちの学習意欲が10月ぐらいから高まってきたことを担任が話していました。漢字バトルや計算バトルもクラス対抗で行ったり、学力診断のためのテスト対策として1問朝自習を行ったりして、みんなで頑張ろうという学年をあげた取組を説明していました。

IMG_3039   IMG_3040

上の写真は本日提出された自主学習ノートのコピー。掲示され、共有されることでどんどん意欲が湧いてくるというのです。どの学年も家庭学習の取り組み方について、説明していました。感心しながら「すごいな」「よくやってる」と声を漏らしながら担任の説明を聞く保護者の方もいました。

IMG_3043   IMG_3044

最後は、常澄中学校区で導入しているAIドリル「Qubena」についての説明がありました。下大野小学校・大場小学校・稲荷第二小学校は5・6年生のみの導入ですが、本校では教職員の希望もあって4・5・6年が導入しています。7月に実施した学校評価アンケートにも「効果があるのか」「使い方が分からない」という声にお応えしてプリントや動画を用いて説明しました。この2分間の動画は、これより全保護者の皆様にメール配信でお知らせします。

IMG_3045   IMG_3046

様々な心配事等があるとは思いますが、子どもたちのために行っていることが、プラスの効果を出せるよう教職員一同取り組んでまいります。何かありましたらいつでもご相談ください。お待ちしています。

 

令和5年12月1日

持久走大会(高学年)

高学年のレースは力強く、スピード感のあるレース展開でした。

IMG_2974   IMG_2983

IMG_2993   IMG_3013

表彰式では「目標をもつ」ことについて話しました。「目標はもつよりも決めることが大事」という話を真剣に聞いていた5・6年生。決めると脳も身体も動き出すのです。決めるという強い意志に従って…。この機会をきっかけに次の目標を決め、進めていけるよう指導していきます。

IMG_3017   IMG_3018

IMG_3019   IMG_3020

1位から3位までの入賞した児童に渡したメダルは本校後援会より準備していただきました。子どもたちの励みになります。ありがとうございました。また、多くの保護者の皆様からの応援の声や拍手にたくさん励まされました。各ご家庭でも褒め励まして。

令和5年12月1日

持久走大会(低学年)

低学年の部は1年生からのスタートです。一斉に勢いよく飛び出しました。

IMG_2926   IMG_2934

IMG_2949   IMG_2956

表彰式で今の気持ちはと聞くと「うれしい」の声。すかさず悔しかった人はいる?の声に手を挙げた児童も多くいました。気持ちが動いているということです。

IMG_2959   IMG_2960

IMG_2961   IMG_2962

ゴールまで頑張ったことを褒め、次に向かう力にして欲しいです。

令和5年12月1日

持久走大会(中学年)

中学年は4年生からのスタートです。友達を応援する子どもたちの姿がまぶしかったです。

IMG_2891   IMG_2897

IMG_2906   IMG_2914

1位から3位までの入賞者にはメダルが渡されました。走り切った子どもたちの顔はみんな笑顔でした。

IMG_2918   IMG_2919

IMG_2920   IMG_2921

令和5年12月1日

持久走大会

大変寒い朝となりました。予定通り、持久走大会を開催します。

IMG_2875   IMG_2857

整ったグラウンドで子どもたちはゴールを目指します。後援会からメダルを用意していただきました。感謝です。それではお知らせ通り、コンクリート部分からの応援をお願いいたします。

IMG_2879

令和5年12月1日
オプション