このページの本文へ移動
Since 00215040
Monthly 00004781

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

水戸特別支援学校との交流会 11月29日(木)

IMG_0971IMG_0976
IMG_0989IMG_0992
IMG_3907IMG_3931
11月29日(木曜日)に水戸特別支援学校の5年生をお招きして,交流会を行いました。
水戸特別支援学校との交流は,「学校間交流及び共同学習」の一環として,毎年吉田小第4学年の児童と水戸特別支援学校第5学年の児童が交流を続けてきました。今年度も6月に,第4学年の児童が水戸特別支援学校を訪問して第1回目の交流を行いました。
交流会の最初は,グループに分かれて一人一人自己紹介を行いました。次に音楽コーナーとして「子どもの世界」のリコーダーによる演奏と合唱を行い,続いて「ビリーブ」の合唱を行いました。4年生全員が歌詞の内容を手話で表現することができました。ゲームコーナーでは,じゃんけん列車をしました。特別支援学校の児童にグー・チョキ・パーのカードを選んでもらいながらじゃんけんを進めていきました。寸劇「吉田小は こんなとこ」では,吉田小のいろいろな生活場面を,分かりやすく,楽しく紹介することができました。ダンスコーナーでは,元気いっぱいの「ソーラン節」と,今流行りの「U・S・A」のダンスを行ないました。ダンスが終わった後に,特別支援学校の児童から「アンコール」の声が出るなど,大いに盛り上がりました。
交流会に向けて,係ごとに「特別支援学校の児童も,吉田小の児童もお互いに楽しめるようにするにはどうしたらようか」を考え,アイデアを出し合いながら今日の日を迎えることができました。
交流会後の児童から「U・S・Aのダンスをしているときに,特別支援学校のみんなも一緒に歌ったり踊ったりしてくれたのでうれしかった。」「劇を発表しているときに,特別支援学校のみんなが集中して見てくれて,喜んでくれたのがわかったので,うれしかった。」と話していました。
交流会を通して,これからも親密な関係が続いていけばと思います。
平成30年11月29日

いじめ解決フォーラム 11月28日(水)

IMG_0955(2)IMG_0963
IMG_0959(2)IMG_0965(2)
11月28日(水曜日)のロング昼休みに,いじめ解決フォーラムが行われました。
始めに計画委員の児童から学校スローガンの発表と横断幕の披露がありました。今年のスローガンは「一人でも見えないキズをかかえずに」でした。
次に,計画委員の児童によるいじめに関連する劇と映像鑑賞を行ないました。どちらも身近な場面を設定した内容でした。劇を行った児童は「いじめを受けている人たちはどんな気持ちになっているかを考え,些細なことでもいじめにつながっているかもしれないと考えて劇の内容を考えました。」と話していました。劇や映像を見た児童からは「自分のしていることがいじめにつながっていると気が付かない場合があるかもしれないので,相手の気持ちを考えることが大切だと思いました。」と話していました。
いじめ解決フォーラムの実施に向けて,計画委員の児童が自主的に考え,計画を進めてきた熱意が,学校全体に広がり,吉田小からいじめを「しない・させない・見逃さない」ことを,これからも継続していきたいと思います。
平成30年11月28日

秋の交通安全教室 11月27日(火)

IMG_0929IMG_0933
IMG_0940IMG_0944
IMG_0950(2)6年
11月27日(火曜日)に水戸市の交通安全指導員の方々をお招きして,3年生から6年生の児童を対象とする秋の交通安全教室を実施しました。
交通安全指導員から,「自転車の点検は『ぶ・た・は・しゃ・べる』で覚えましょう。」「自転車に乗るときには必ずヘルメットをかぶりましょう。」「自転車をスタートさせる時は,左足が地面,右足がペダルです。そうすると,もし自転車が倒れてしまった場合でも,車道側に自転車が倒れません。」などの説明をしていただきました。
自転車に乗って実技を行った際は,交通安全指導員から後方確認や交差点での左右確認など,丁寧に指導していただきました。児童も信号機や車が停車している地点に立ち,アドバイスをしていました。
体験後の児童からは「今まで右・左・右の確認をきちんとできなかったので,これからは確認するようにしたいです。」「自転車で横に並んで乗っていたことがあったので,1列で乗るようにしたいです。」と話していました。
交通安全教室で学んだことを,道路で自転車に乗った時にも実践し,安全な自転車運転が継続できるよう,指導していきたいと思います。
平成30年11月27日

校内研究授業 11月22日(木)

IMG_0854(3)IMG_0860
IMG_0857IMG_0866
IMG_0892IMG_0877
11月22日(木曜日)に,2年生・3年生・4年生・5年生の学級で,生活科と理科の研究授業を行いました。
2校時は,2年生の生活科の「はっけんくふう おもちゃづくり」の学習と,5年生の理科の「電磁石の性質」の学習でした。2年生は「もっと楽しいおもちゃにしたいな。遊んで,ためして,くらべてみよう。」という課題のもと,怪獣スピーカー・ユーフォー・帆かけ車のおもちゃでたっぷり遊んだ後,発見したことを話し合い,もっと楽しいおもちゃにする方法を考えていました。5年生は,最初に電磁石で作った竿で魚釣りゲームをした後,「魔法の竿でクリップの魚をたくさんつるにはどうしたらよいだろうか」という課題について話し合っていました。どちらも児童たちが体験する時間を十分にもつことで,体験を通して課題意識を高め,課題を解決する方法を自ら考える授業でした。先生が「じゃ次回は,みんなが考えた方法で実験して比べてみよう。」と話すと,児童からは「えー。次回じゃなく,今やりたい。」という声があがるなど,学習意欲の高まりが見られました。
3校時は,3年生の理科の「ものの重さをしらべよう」の学習と,4年生の理科の「もののあたたまりかた」の学習でした。3年生の教室では,先生が児童たちに数は同じでも形の異なるブロックを見せながら「この2つのブロックの重さは同じかな。それとも違うかな。」と問いかけました。すると,重さが変わると予想した児童は「形が変わると上の方に重さがかかるので変わる。」と話し,重さは変わらないと予想した児童は「ブロック1個の重さも数も変わらないので変わらない。」と話していました。4年生は「斜めにした金属の棒の中央を熱するとどのように温まっていくか。」について,中央から下に温まっていくと予想した児童は「物は上から下に落ちるので,熱も下の方に伝わっていく。」と話し,中央から下に温まっていくと予想した児童は「炎は下から上にあがっていくので,熱も上の方に伝わっていく。」と話し,中央から上下に温まっていくと予想した児童は「前の時間に金属の棒の端を熱したときは端から順に温まったので,中央を熱すると傾いていても両側に伝わっていくと。」話していました。3年生も4年生も自分で予想したことについて,根拠をもとにきちんと説明ができることに成長の跡を感じる授業でした。
校内研究授業を実施するにあたっては,前回の研究授業と同様,教師の協働によって授業構想や発問・児童への支援・板書内容などが検討されたことにより,児童の主体的な活動や,対話的な学びにつながる,充実した学習を展開することができました。放課後の研究協議でも,グループごとにより良い授業に向けての活発な意見交換がありました。今回の授業を更なる授業改善につなげていきたいと考えます。
平成30年11月24日

人形浄瑠璃公演 11月22日(木)

IMG_0911IMG_0925
IMG_0906IMG_0897
IMG_0898(2)IMG_0899(2)
11月22日(木曜日)に,文化体験芸術による子どもの育成事業として,糸あやつり人形一糸座による人形浄瑠璃公演が行われました。
糸あやつり人形一糸座は,江戸に生まれ400年近く日本に伝わってきた糸あやつり人形の技術を受け継いでいる劇団です。
今日は,一演目に「三番叟(さんばそう)」,二演目に「釣女(つりおんな)」,三演目に「戻り橋(もどりばし)」が演じられました。
二演目と三演目には,ステージの右側に「鳴物(なりもの)」という,動物の鳴き声や雨風の音,気持ちの表現をする役の方が入りました。また左側に「太夫」という語りをする役の方が2名,三味線を演奏する役の方が2名入りました。
二演目の「釣女」では,4名の6年生も糸あやつりに加わりました。参加した児童は1学期にも練習を行って今日の本番を迎えましたが,台詞も操り方も見事でした。参加した児童に感想を聞いてみると「人形が思ったより重く,糸もたくさんあったので,動かし方が難しかったけれど,練習した時よりも上手にできてよかったです。」と話していました。
3つの演目が終わった後,児童代表の感想発表があり,「私は以前,操り人形をやったことがありましたが,どの糸をどう動かしていくかが大変でした。人形は顔の表情が出せないけれど,人形の動かし方でいろいろな表現ができるのがすごいと思いました。」と話していました。
日本の伝統文化に親しむ素晴らしい時間を過ごすことができました。
平成30年11月22日

4年生 和太鼓体験がありました。11月22日(水)・23日(木)

IMG_0845IMG_0841
IMG_0846IMG_0847
11月22日(水曜日)・23日(木曜日)に4年生が和太鼓体験を行いました。
講師の先生から,太鼓の木や皮がどのような物からできているか,太鼓の叩き方を説明していただき,グループごとに何度も練習をしました。太鼓を叩いている児童たちは大きな声で太鼓を元気よく叩き,待っている児童も大きな声を出して盛り上げていました。
後半は,グループ内で,あいさつや合図を出す人などの役割分担を決め,しっかりとした発表ができていました。
体験後の児童からは「太鼓を叩いたのは初めてだったけれど,掛け声を自分たちで作って,リズムに合わせて叩けたのが楽しかった。」「太鼓の大きな音の迫力があって,叩き方によっていろいろな表現ができることが面白かった。」という感想を話していました。
講師の先生方には,あいさつや礼の仕方,言葉の言い方,マナーなどについても指導していただき,大変お世話になりました。
平成30年11月22日

タイムカプセルを移動しました。11月21日(水)

IMG_0839
11月21日(水曜日)に,職員室の前のカイズカイブキの木の下に埋めたタイムカプセルの掘り起こしがありました。これは,第55回卒業生が17年前に卒業記念として埋めたものです。長寿命化工事でカイズカイブキの木がなくなってしまうことから,当時の卒業生の保護者7名が来校されてスコップで丁寧に掘り進めたところ,タイムカプセルが当時のままで無事に出てきました。
タイムカプセルは開けずにビニール袋で覆った後,学校で大切に保管しました。タイムカプセルの中身を卒業生に披露する予定は,2022年8月14日となっています。
平成30年11月21日

1年生「昔あそびの会」が行われました。11月19日(月)

IMG_0789IMG_0831
IMG_0812IMG_0827
IMG_0803IMG_0801
IMG_0829IMG_0808
11月19日(月曜日)に1年生と高齢者クラブの42名の方々による「昔あそびの会」が行われました。
体育館では,こま回し,けん玉,おはじき,ビー玉による遊び,校庭では,たこ揚げ,竹馬,竹とんぼによる遊び,多目的室では,かるた,あやとり,折り紙,お手玉,福笑い,すごろくによる遊びが行なわれていました。初めて遊ぶものも多く,1年生はとても興味を抱きながら楽しく活動していました。
児童からも「お手玉で2個一緒に投げることができてうれしかった。」「けん玉でお皿に7回乗せることができた。」「竹とんぼを遠くまで飛ばすことができて楽しかった。」「竹馬で歩けてうれしかった。」と話していたように,いろいろな遊びを2時間できて満喫できたようでした。
遊びが終わった後,1年生から高齢者クラブの方々に,お礼として学校で育てたアサガオの種をプレゼントし,高齢者クラブの方々からは紙風船をいただきました。
高齢者クラブの方々には,楽しい時間を提供していただき,ありがとうございました。
平成30年11月19日

11月の学年掲示板 11月16日(金)

IMG_0680IMG_0780
IMG_0776IMG_0778
IMG_0774IMG_0783
朝夕めっきり寒くなり,秋も深まってきました。階段の踊り場にある各学年の掲示板の内容も,2学期始めに掲示されていたものが,すっかり様変わりしています。
第1学年の掲示板には,もみじ,いちょう,ドングリ,クリ,コオロギなど,児童一人一人が見つけた秋のカードが掲示されています。
第2学年の掲示板には,10月31日に実施した2年生と吉田が丘幼稚園児との「さつまいも堀り」と「交流給食」時の一人一人の感想が掲示されていました。
第3学年の掲示板には,11月5日に実施した校内持久走大会でがんばったことや,うれしかったこと,これからの目標などが書かれた作文が掲示されています。
第4学年の掲示板には,10月12日に実施した大子遠足で,りんご園でリンゴ狩りをしたことや,袋田の滝を見学したことの思い出の作文が掲示されています。
第5学年の掲示板には,11月5日に実施した校内持久走大会について,スタート前や走っている最中の気持ち,大会が終了した後の振り返りの作文が掲示されています。
第6学年の掲示板には,卒業アルバム実行委員になったことへの決意と,11月9日に東京遠足で行ったキッザニアの見学レポートなどが掲示されています。
どの学年の掲示板も,体験活動や行事を通した児童の成長が伺えるコーナーです。
平成30年11月16日

3年生 納豆工場へ見学に行ってきました。

バスに乗る様子納豆の作り方について話を聞いている様子
納豆をわらで包む様子納豆を醗酵する話を聞いている様子

11月16日(金曜日)に,社会科の学習で3年生が水戸納豆工場へ見学に行ってきました。
吉田小学校前からバスに乗り,本町一丁目のバス停で降りて,工場まで歩きました。
納豆工場ではエプロン・バンダナ・マスクを付けて,ゆでて蒸した大豆に納豆菌を入れ,わらで包む作業を実際に見せていただきました。子どもたちは納豆を均等に分ける機械や,わらずとの端をひもで縛る結束機を見て驚いていました。その後に「従業員さんは何人いるんですか」や「納豆をつくる時の工夫はなんですか」等の質問をし,熱心に話を聞いていました。
子どもたちは「バスにあまり乗ったことがなかったので,バスの乗り方が分かった。」「大豆を蒸したにおいを初めてかいだ。」「納豆菌がイメージと違い,水みたいで驚いた。」「工場見学に行く前は納豆の作り方を知らなかったので,とても勉強になった。」等,たくさんの発見がありました。
平成30年11月15日

教育委員会の先生方の訪問がありました。11月15日(木)


IMG_0688IMG_0702
IMG_0773IMG_0757
IMG_0741IMG_0683(3)
11月15日(木曜日)に,水戸市教育委員会から3人の先生方の訪問があり,授業を参観していただきました。今回は,道徳・学級活動・算数の授業を行いました。
学級活動の授業では,低学年の担任の先生が司会役の児童の近くに立ち,話合いがスムーズに進むように司会進行の支援をしていました。高学年になると,担任の先生は司会進行を児童に任せ,コーディネーター役として話合いの調整や方向づけをしている学級が多く見られました。話合いの場面において,ワールドカフェ方式で,記録1名以外が他グループに説明しに行きながら交流している様子も見られました。
道徳の授業では,低学年では動作化や役割演技を取り入れながら,主人公の気持ちの変化や,自分や友達の気持ちに気付かせるようにしていました。中学年では「登場人物が自分だったら」で考えることができるように,担任の先生が「こんなことみんなもあるかな。」と,全体に投げかけると,児童たちも「ある。ある。」と話していました。また,児童のつぶやきを活かしながら,話合いを進めている学級もありました。
また,水戸市の「授業名人」に認定されている先生の学級では,算数の授業が公開されました。先生が電子黒板の図を示しながら,問題の解き方の見通しを立てていると,「あっ,わかったー。」などとつぶやく児童もいました。
放課後は,低学年・中学年・高学年の各ブロックに分かれ,道徳・特別活動の指導についての協議を行いました。日々の授業における工夫や悩みについての意見交換した内容や,教育委員会の先生方から助言していただいたことを活かして,さらによりよい授業を目指していきたいと思います。
平成30年11月15日

第5学年調理実習 11月14日(水)

DSC_2402DSC_2405
IMG_0642IMG_0631
DSC_2416IMG_0653
IMG_0659IMG_0672
11月14日(水曜日)に,5年生の2クラスが調理実習を行いました。ご飯とみそ汁をつくる実習で,吉沢小学校栄養教諭の梶先生も指導に来ていただき,常磐大学の学生ボランティア6名も支援に参加していただきました。
ご飯づくりでは,5年生が吉田小で収穫したお米を使用しました。梶先生からは「ご飯を炊くときの裏技は………。」と実際に炊く場面を見せながら,詳しく説明していただきました。
みそ汁づくりでは,「煮干しで出汁を取る時に蓋を閉めてしまうと,煮干しのにおいがこもってしまうので,蓋をずらしておくとよいです。」「玉ねぎを切るときに,半月切りでは玉ねぎがバラバラになってしまいます。櫛形切りか薄切りがお勧めです。」などのアドバイスを受け,グループごとに協力して進めていました。調理後には私も試食させていただき,ふっくら炊けたご飯と煮干しで出汁を取ったみそ汁の味を堪能させていただきました。
会食後の児童からは「自分たちで育てたご飯の味は格別で,甘くて美味しかったです。みそ汁は煮干しの出汁の風味が利いていました。」「みそ汁は,具材が多いかなとも思いましたが,ちょうどよい量でした。煮干しの出汁は普段はあまり使っていなかったけれど,おいしくできました。」という感想を話していたように,和食のよさを感じていたようでした。
常磐大学の学生ボランティアの方々に,調理実習の支援だけでなく,食育に関する紙芝居をしていただきました。
11月16日(金曜日)には,後半の2クラスがご飯とみそ汁をつくります。
平成30年11月14日

幼児教育と小学校教育の接続のための研修会 11月12日(月)

IMG_0616IMG_0617
IMG_0618IMG_0619
11月12日(月曜日)に吉田が丘幼稚園で,幼小教育施設及び小学校等における幼児教育と小学校教育の接続のための研修会が行われました。研修会には,茨城県教育庁就学前教育・家庭教育推進室の大高正志先生,水戸市教育委員会幼児教育課幼児教育係指導担当の蛭田惠子先生も参加されました。
始めに,保幼小でのグループ協議を行いました。グループ協議では本校職員・吉田が丘幼稚園の先生方の他に,元吉田さくら保育園・みどり幼稚園の先生方も加わり,保育園・幼稚園の様子や小学校の様子についての情報交換や,保育園・幼稚園・小学校の思いや悩みについての意見交換を行いました。
続いて,常盤短期大学准教授並びに茨城県幼児教育指導員の木村由希先生から講話をいただきました。木村先生からは,幼児教育と小学校教育の交流・連携・接続に向けて,「互いの教育について知る」「接続期の姿を共有する」「連携・接続に向けた環境の検討」の3点について,具体的事例をもとに説明していただきました。
今回の講話の内容や,保育園・幼稚園の先生方との協議を活かし,幼児教育と小学校教育の円滑な接続を推進していきたいと思います。
平成30年11月12日

4年・6年学級活動 11月12日(月)

IMG_0610IMG_0611
IMG_0604IMG_0606
11月12日(月曜日)に,4年生と6年生の学級で,学級活動(話合い活動)を行なっていました。
4年生は「大なわのチームを決めよう」という議題でした。始めに担任の先生から8の字跳びとチームジャンプについての説明があり,その後,8の字とチームジャンプに参加するグループ,グループリーダー,大なわを回す人を決めていました。同じ大なわ跳びでも,ジャンプするタイミングが異なることから,自分はどちらの方が合っているかを考えながら決めていました。話合い後に担任の先生からは「リーダーになった人は,自分のチームのメンバーに声をかけ,回す人は準備・後片付けに責任をもって取り組んでいきましょう。」というお話があり,児童からは「みんなちゃんと話合いに協力してくれてよかった。リーダーと回す人が決まったので,この人たちを中心に練習していきたい。」と話していました。
6年生は「休み時間の過ごし方」という議題でした。この議題は計画委員の児童が「最近,5分休みの過ごし方がちゃんとできていないので,学級でもう一度話し合ってみる必要がある。」という提案理由がもとになっています。各グループで解決のための話合いから「一人一人が注意するように心がける。」「注意カウンターを作る。」「5分休みにトランプをしないように先生に預ける。」「2分前行動を心がける。」「タイマーをセットする。」などのアイデアが出されていました。話合い後に担任の先生からは「今日決めたことを一人一人が守ることが大切です。よりよいクラスになるように決めたことなので,担当者は責任をもってクラスのために活動しましょう。」というお話があり,児童からは「みんな自覚をもって話合いができたので,もっとクラスがよくなっていくと思います。」と話していました。
自主的・実践的な活動を通して,楽しい学校生活を自らの手でつくり上げることができればと思います。
平成30年11月12日

高齢者クラブの方々に松の木の剪定をしていただきました。11月12日(月)

IMG_0599IMG_0594

11月12日(月曜日)の朝から,高齢者クラブの28名の方々に,校舎内にある松の木の剪定をしていただきました。お陰様で,伸びていた木々もきれいになりました。
高齢者クラブの方々には,これまでにも正門前の花壇づくり,藤棚の剪定など,学校美化のためにいつもお世話になっております。また,野菜づくりや吉田地区の昔の話など,児童の学習支援もしていただいており,大変感謝しております。
11月19日(月曜日)には「昔あそびの会」で1年生に昔の遊びを教えていただき,12月3日(月曜日)には6年生に「戦争体験を聞く会」で太平洋戦争のお話をしていただく予定です。よろしくお願いいたします。
平成30年11月12日

ふれあい吉田秋まつり

IMG_0516(3)IMG_0530
IMG_0540IMG_0564
IMG_0579IMG_0568
IMG_0578IMG_0571
11月11日(日曜日),季節はすでに立冬を過ぎていますが,暖かな日差しと,澄みきった青空の中で第14回ふれあい吉田秋まつりが元吉田市民運動場で盛大に開催されました。
9:30の開会式から14:00の閉会式まで,たくさんの人達で会場がにぎわっていました。
吉田小学校からは,金管部のみなさんが参加しました。「となりのトトロ」「ちいさな恋のうた」「ディズニーメドレー」の3曲を演奏し,会場中に響き渡るすばらしい演奏に大きな拍手をいただきました。この他,吉田が丘幼稚園児童による「ラララ・ラッセラー」の元気な踊りや,第四中学校合唱部による「もしもピアノが弾けたなら」「夏の終わり」「若者たち」などの美しいコーラス,水戸工業高校ブルービギナーズによるジャズ演奏など,たくさんの舞台出演がありました。
広場では,たくさんの出店があり,おいしい食べ物,ゲーム,体験コーナー,買い物など,秋まつりに来た吉田小の児童たちも,大満足だったようでした。
吉田地区に住む児童たちにとって,ふるさとの楽しい思い出となるおまつりを開催していただき,ありがとうございました。
平成30年11月11日

6年生東京遠足 11月9日(金)

CIMG3832IMG_0617
CIMG3822IMG_0621
CIMG3871CIMG3879
11月9日(金曜日)に,6年生が東京方面に遠足に行きました。
キッザニア東京では,他の学校からも多数来ていたため,混雑した中での活動でしたが,グループで楽しそうにパビリオンを回る様子が見られました。食べ物作りのパビリオンでは,ハンバーガー・ピザ・アイスクリームなど,自分で作ったものをおいしそうに味わっていました。キャビンアテンダントのパビリオンでは,英語での接客を体験していました。物作りのパビリオンを体験した児童たちは,集合場所で自分が作ったものを互いに見せ合う様子が見られました。
国会議事堂では衆議院を見学し,傍聴席に座ってアナウンスによる説明を聞きながら,初めて見る本会議場の中を興味深く見渡していました。また,階段の壁は火災に強い大理石であることや,中央玄関にある三体の銅像についての説明など,社会科の学習に活かしていこうとしっかりとした態度で聞いていました。
帰りのバスの中で児童からは「キッザニアが楽しかったです。また,機会があったら,今日は入れなかったパビリオンを体験してみたいです。」「キッザニアで食品開発の仕組みを学びました。今まで知らなかったことをたくさん学ぶことができました。」「バスの中も楽しかったです。遠足がずっと続いたらと思います。」など,楽しくて有意義だった遠足の感想を話していました。
あいにくの雨の中での遠足でしたが,児童にとっては充実した1日となったようです。送迎に来ていただいた保護者の方々にはお世話になりました。
平成30年11月9日

就学時健康診断 11月8日(木)

IMG_0475(2)IMG_0501
IMG_0497IMG_0508(2)
11月8日(木曜日)に,就学時健康診断が行われました。
今年は約130名が歯科,内科,視力,聴力などの検査を受けました。検査に当たっては,茨城大学・茨城キリスト教大学の学生ボランティアに加えて,6年生の児童が体育館での受付,検査場所への誘導,順番を待つ間の相手などの手伝いをしました。6年生の児童が優しく,明るく接することで,初めて小学校に入る不安や緊張がほぐれていく様子が見られました。
保護者の皆様には,学校の誘導に合わせて移動していただき,お陰様でスムーズな検査ができました。ご協力をありがとうございました。また,保護者の方から「6年生が優しく接してくれたので,安心して検査を受けさせることができました。こういう学校に入学させることができてうれしいです。」といううれしい言葉をいただきました。健診をしていただいた学校医の先生からも「6年生の態度がすばらしい。」というお褒めの言葉をいただきました。
来年4月に,お子さんが元気に入学されることを心待ちにしております。
平成30年11月8日

図書集会 11月7日(水)

IMG_0447IMG_3524
IMG_0464IMG_0466
11月7日(水曜日)のロング昼休みに,図書委員会の企画による「読書集会」が行われました。
初めに図書委員の児童による劇があり,図書室を使う上でのマナーを楽しく具体的に伝えていました。次に新書の数,来室の多い学年について,本の紹介を含めた,○×クイズがありました。また,図書ボランティアの活動について,図書委員がインタビューした内容の発表がありました。ボランティアの方々は,本のラベルを貼ったり,整理・整頓を行ったりしていただいています。
最後は読み聞かせボランティア6名の方々による読み聞かせがありました。読んでいただいたお話は「いもさいばん」で,6名の方々が映像に合わせ,役になりきって臨場感のあるお話しをしていただきました。
集会後の児童からは「最近,図書室に行っていなかったけれど,この集会を機会に,また行ってみようと思いました。」「今まで知らなかった本のことがわかったので,これからもっと本を読んでみようと思いました。」「古い本がいつまでもきれいなのは,ボランティアの方々のおかげだとわかりました。新しい本も600冊入ったので,これから読んでみようと思いました。」という感想を話していました。
読書の秋です。児童からの感想にもありましたように,読書集会をきかっけに,図書室や図書館を利用して多くの良書に触れ,心豊かになっていくことを願っています。
 
平成30年11月7日

四中地区青少年育成会「ふれあい映画会」11月3日(土)

2018年11月04日15時46分15秒_1
IMG_0289IMG_0287
11月3日(土曜日)に,吉田小学校体育館を会場に四中地区青少年育成会地域・家庭部会による「親子ふれあい映画鑑賞会」がありました。
映画会では「グリックの冒険」を鑑賞しました。鑑賞後のアンケートの感想も「とても良かった」「良かった」を含めると90%を超える結果で好評でした。また,具体的な感想では「映画の内容が古かった。」というご意見や,「この映画は出会いと別れの形がいいと思いました。」「面白かったので,またこのような映画会を開いてください。」「また映画観賞会がありましたら参加したいです。ありがとうございました。」「映画の長さはちょうどよかった。」「関係者の方に感謝します。いつも選択が素晴らしいです」「素晴らしい企画です。これからも継続してください。」というご感想やご意見をいただきました。
映画会には,四中地区の自治会の代表,校長先生,地域関係者のご来賓の方々をお迎えし,四中地区の幼児,児童,生徒,保護者及びその他の地域住民の方など,150名以上の方々にご来場いただきました。たくさんの方々のご参加をありがとうございました。
平成30年11月5日

校内持久走大会 11月5日(月)

IMG_0318IMG_0341
IMG_0343IMG_0353
IMG_0393IMG_0397
IMG_0331IMG_0420
今日は朝から少し走るだけで汗ばむ程の好天気に恵まれ,まぶしい日差しの中で,校内持久走大会が行われました。
仮設校舎の建設に伴い,昨年度のコースを変更し,低学年は約800m,中学年は約1000m,高学年は約1300mのコースで,4年生,5年生,6年生,1年生,2年生,3年生の順に,日頃の練習の成果を競いました。各学年とも,スタートの合図とともに,力強く走り出し,ゴールをめざして最後まで精一杯走り切る様子が見られました。1・2年生が走っているときは,吉田が丘幼稚園の園児たちも,声援を送っていました。
大会後の児童からは「最後の一直線が苦しかったけれど,抜かされないようにダッシュすることができたのでうれしかった。」「走っている途中に周りの人たちの応援が聞えてきて,本気を出すことができた。」「試走の時より緊張感が伝わってきたけれど,目標の順位が達成できたのでほっとした。」「目標のタイムより遅くなってしまったけれど,最後まで全力で走ることができたのでよかった。」などの感想を話していました。
校長先生からは「自分のもっている力を最後まで出し切り,一生懸命頑張った人は全員がヒーローです。」「持久走大会は自分との戦いです。目標に向かって自分に勝てたかどうか,今日の競技を振り返り,今日の頑張りをこれからの生活に活かしましょう。そして今日応援してくれた人たちへの感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。」という講評がありました。
応援場所も限られてしまいましたが,たくさんの保護者の方々の温かく力強い声援が,児童の力となりました。ありがとうございました。
平成30年11月5日

5年生の「親子学習会」が行われました。11月2日(金)

IMG_0270IMG_0273
11月2日(金曜日)に,KDDIの認定講師をお招きして,5年生の「親子学習会:スマホ・携帯安全教室」が行われました。
最近のスマートフォンやインターネット上の問題点として,3つの事例をもとに説明をしていただきました。
1つめは,個人情報の流出の事例です。「無料!お得!」には裏がある場合があり,スタンプが欲しくて個人情報を送ってしまうと,それが脅される材料になってしまうかもしれない。また,個人情報や写真がばらまかれてしまうと,あっという間に世界中に拡散し,一生消せなくなってしまう。こうしたトラブルに巻き込まれないように,知らない人とはやり取りしない。大丈夫と思っても疑う力が必要という説明がありました。
2つめは,ネット上の悪口の事例です。軽い気持ちでの悪口であっても,それが拡散してしまうと,「ごめんね。」では済まされなくなってしまうという説明がありました。
3つめは,ネット上のルールやマナーの事例です。「歩きスマホなど危険なことをしない」などの説明がありました。
学習後の児童からは「これからスマートフォンを使うようになると思うけれど,よく考えて使っていきたい。」「今,スマートフォンを持っているので,危険なことに巻き込まれないようにしたい。」「ゲームやスタンプとか有料なものは,お家の人に相談するようにしたい。」などと話していました。
今後も学校で情報モラル指導を行っていきますが,今回は親子で学習することができたので,家庭でも親子でルールを決めるようにして,安全に使えるようにできればと思います。
平成30年11月2日

ボランティアの皆さんによる読み聞かせ 11月2日(金)

IMG_0256IMG_0259
IMG_0266IMG_0261
11月2日(金曜日)に,スクールボランティアによる3・6年生への読み聞かせがありました。
本日,読んでいただいた本は,
3年生
1組「オレ,カエルやめるや」「ぜったいあけちゃダメ」
2組「しろくまのパンツ」「もったいないばあさん」
3組「あくたれラルフのたんじょうび」
6年生
1組「ウェン王子とトラ」
2組「おならまんざい」「オレ,カエルやめるや」
3組「11ぴきのねことへんなねこ」
4組「ええところ」
でした。児童からは「ウェン王子とトラとの絆に感動しました。」「変なねこが宇宙から来たねこだったところが面白かった。」などの感想を話していました。
本への興味がさらに広がるよい機会となりました。ボランティアの方々には,ありがとうございました。
平成30年11月2日

いばらき教育の日・校内研究授業 11月1日(木)

IMG_0212IMG_0214
IMG_0219IMG_0241
IMG_0246IMG_0249
「いばらき教育の日」である11月1日(木曜日)に,1年生と6年生の学級で,生活科と理科の研究授業を行いました。
1年生の生活科の授業は「落ち葉や木の実を使って,秋の宝物を作ろう」の学習でした。児童は「ツリー,マラカス,的あて,けん玉,動物,迷路,落ち葉カード,ペンダント・ブローチの8つのグループに分かれての作成でした。児童は「的の周りにドングリを付けてみようかな。」「松ぼっくりをどうやって付けようかな。」などとつぶやきながら,意欲的に取り組んでいました。同じグループ内の見せ合いでも「これすごいねー。どうやって作ったの?」「すごくきれい!」「これなあに?」などの会話をしながらの交流をしていました。休み時間になっても,「みんな聞いてください。僕の迷路は4段迷路。」「アイスクリームいかが。おいしいアイスクリームだよ。」と会話が止まりませんでした。
6年生の理科の授業は「ムラサキキャベツ液の性質を使って,身の回りの水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分けてみよう。」の学習でした。実験を始める前に,紅茶の中にレモン水を入れて,水溶液の色が変わることに注目させていました。次にムラサキキャベツ液で実験を始めると,透明な水溶液の色が次々と変わっていくことに驚きの声があがりました。ムラサキキャベツ液で調べるよさとして,児童から「色が1つ1つ違っていて分かりやすい。」「同じアルカリ性や中性でも色が違っていて,強弱もわかる。」などが書かれていました。
放課後の協議では,「児童同士でほめたりアドバイスしたりする時の効果的な方法は」「水溶液の性質を調べる時にムラサキキャベツ液を使う必然性は」など,深い話合いをしていました。今日の研修の成果を,これからの授業改善に活かしていきたいと思います。
平成30年11月1日

いばラッキーとのあいさつ運動・清掃ボランティア活動 11月1日(木)

IMG_0174IMG_0170(2)
IMG_0202IMG_0189
IMG_0181(2)IMG_0195(2)
11月1日(木曜日)のあいさつ運動に,いばラッキーが来てくれました。
いばラッキーは,来年開かれる「いきいき茨城ゆめ国体」のマスコットキャラクターです。あいさつ運動を推進している計画委員の児童からも,「ふわふわで,あたたかくて,かわいい。」「背中の翼が妖精みたい。」「教室にいたらいやされるー。」など,いばラッキーがお気に入りのようでした。
登校する児童たちも,いばラッキーとタッチしながら,元気にあいさつをしていました。いばラッキーの他にも,水戸地区防犯協会吉田分会の方々が安全指導に来ていただいていました。防犯協会の方々は,毎日学校の周辺の横断場所に立ち,安全に横断できるよう声をかけていただいています。また,5・6年生による校舎の周りの落ち葉の清掃ボランティアも本日から始まりました。
いろいろな人達の活動や支えで,児童が明るく,きれいに,安全に登校できることを実感した朝でした。
平成30年11月1日
オプション