このページの本文へ移動
Since 00215096
Monthly 00004837

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

ICT支援員によるプログラミング学習 1月31日(金)

IMG_0936IMG_0943
IMG_0932IMG_0946
IMG_0940IMG_0944
1月31日(金曜日)に,5年生が「スクラッチ」というアプリケーションソフトを使って,ICT支援員によるプログラミングの学習をしました。
プログラミングでは「10秒動かす」というブロックを選び,クリックすると,その指令通りにアニメのキャラクターが動くということを確かめ,次に「もし端に着いたらはね返る。」という指令を送ると,その通りにキャラクターが動き出します。さらに「ずっと」のブロックを選んでクリックすると,キャラクターがずっと動いていました。児童たちは,プログラミングされた指令通りにキャラクターが動くのを見て,とても喜んでいました。
後半は,コウモリのキャラクターを使って,座標の考え方をもとに,様々な動き方の指令を出していました。最後は,コウモリのキャラクターに近づくボールから逃げるという簡単なゲームのプログラミングを作成して学習が終わりました。
児童たちは日頃からコンピュータやスマートフォンを操作していることが多くなっているだけあって,慣れた手つきで楽しそうに学習に取り組んでいました。
令和2年1月31日

1年国語授業 1月30日(木)

IMG_0876IMG_0883
IMG_0893IMG_0897
IMG_0898IMG_0921
1月30日(木曜日)の3校時に,1年生が国語「ものの名まえ」の授業を行っていました。
学習活動では買い物をするグループと品物を売るグループに分かれ,お店屋さんごっごをしながら言葉の学習をしていました。前半のグループの買い物の様子を見ていると,「たくさん買い物をしたい。」という思いが強くなって,買う時の会話が少なくすぐに買い物が終わってしまったようでした。すると,担任の先生から「買う時や売るときに,『おすすめの品物は何ですか。』と聞いてみたり,品物の紹介をしたりできるといいね。」というアドバイスがありました。その結果,後半は「『今日のおすすめは何ですか?』『今日はシャケがおいしいです。』」という会話や,「『おすすめの洋服はありますか?』『パジャマがおすすめです。』『何色のパジャマですか?』『ピンクのパジャマです。』『それをください。』『1つでいいですか?』」など,質問をしたことについて一生懸命に話しながら,買い物をするようになりました。
活動後の振り返りでは,「ていねいな言葉で話すことができました。」「初めは猫を買おうと思っていましたが,キツネのことを聞いているうちにキツネがほしくなって,キツネを買いました。」「洋服屋で何を買おうか迷っていて,『おすすめは何ですか。』と聞いたら,『長そでのセーターがおすすめです。』と話してくれたので,セーターを買いました。」など,買い物を通して頑張ったことやできたことを話していました。
1年生が1年間で,たくさんの言葉を学習し,正しい会話ができるようになってきたことをうれしく感じました。
令和2年1月30日

6年生のボランティア 1月29日(水)

IMG_0861IMG_0874
IMG_0871IMG_0866
今朝は昨晩からの風雨が続いていたため,2時間遅れの登校となりました。
児童の登校前に,職員で通学路の交通安全指導を行いましたが,安全に気をつけて登校することができていました。
学校内は仮設校舎と・管理棟・2号館をつなぐ通路が雨水で水浸しになってしまったため,職員で水かきをしましたが,登校してきた6年生も水かきや,入口の段ボール敷き,雑巾がけなどを率先して行っていました。これからも学校のために進んで活動しようとするボランティアの精神を,吉田小学校の良き伝統として下級生にも引き継いでいってほしいと思います。
令和2年1月29日

巡回絵画展 1月28日(火)

DSC00251DSC00256
IMG_0859IMG_0857
IMG_0846IMG_0854
1月27日(月曜日)から,茨城県芸術祭絵画の部に入選した作品が,仮設校舎管理棟2階会議室に展示されています。
各学年の児童が図工の鑑賞の学習の一環として,展示されている作品を見に来ています。
作品を見た児童に感想を聞いてみると,「私には思いつかないような発想で描かれていたのですごいなと思いました。」「細かなところまでていねいに描いていて,色づかいも工夫していてとても上手でした。」「本物みたいな絵でびっくりしました。ぼくもこんな絵が描けるようになりたいと思いました。」「自分より下の学年なのに,色のつかいかたが上手ですごいと思いました。」という感想を話していました。
作品の1つ1つが,描いた児童の願いや思いがつまったすばらしい作品でした。今後,児童が絵画を描く上で,とても参考になったことと思います。
令和2年1月28日

新入児童保護者説明会 1月28日(火)

IMG_0823IMG_0831
1月28日(火曜日)に,新入児童保護者説明会を行いました。
説明会では,学校長より吉田小学校の特色,児童の様子についての説明がありました。また,教務主任・生徒指導主事・通学班担当から,授業や入学への準備,登下校,生活のきまり,諸費納入などの説明がありました。
PTA役員の方々も出席していただき,PTA会長からは映像を通してPTA学年委員会・各専門委員会・ファーザーズ・PTAボランティア活動の様子や,PTA会費の使われ方などについての説明がありました。また吉田学区子ども会育成連合会長から,ドッジボール大会・プール開放・吉田秋まつり・郷土かるた吉田地区大会など,子ども会で行っている行事の紹介がありました。
あいにく朝から雨が降る1日でしたが,新入児童保護者の皆様には説明会にお集まりいただき,ありがとうございました。4月にはお子さんが吉田小学校に入学されることを心待ちにしております。
令和2年1月28日

6年理科授業 1月23日(木)

IMG_0722IMG_0724
IMG_0729IMG_0732
1月23日(木曜日)の2校時に,6年生が理科「私たちの生活と電気」の授業を行いました。
授業では「豆電球と発光ダイオードで,電気の使われ方に違いはあるだろうか。」を学習問題にして,予想をもとに実験が始まりました。
実験を行うには,手回し発電機でコンデンサー(蓄電池)に電気をためる作業が必要になります。豆電球と発光ダイオード(LED)に同じ量の電気をためるのに,ハンドルを何度も回していました。3回の実験ともに発光ダイオード(LED)の方が長い時間光っていることを確かめ,「豆電球は発光ダイオードより使う電気の量が多い。」ことをまとめました。
児童から授業の感想を聞いてみると「同じ電気量なのに豆電球と発光ダイオードでは光る時間が違っていたのが不思議だなと思いました。」「発光ダイオードはあまり電気を必要としないので,省エネで,もし地震が起きた時にも役に立つと思いました。」「身の回りで使っている電化製品で,発光ダイオードを使っている物を調べてみたいと思いました。」などと話していました。
こうした学習を通して,ますます理科に興味が高まっていくことを期待しています。
令和2年1月23日

未来の自分への最高のプレゼントを作ろう 1月22日(水)

IMG_0704IMG_0686
IMG_0714IMG_0709
1月22日(水曜日)に,6年生の食育の学習で吉沢小学校栄養教諭の梶先生をお招きし,食育の授業を行いました。
授業では,初めに1歳6か月,8歳,12歳,成人の,手の甲の骨の写真を見比べながら,年齢と共に骨が成長していく様子を確認しました。梶先生からは「骨が成長していくにはカルシウムが必要であり,成長に必要なカルシウムを摂取するには1日に800ml~1000mlの牛乳が必要となります。でも給食をきちんと食べると,他の食物で補うことができます。」と骨の成長とカルシウムの関係についての説明がありました。
またカルシウムの必要性について「カルシウムは運動することによって血液に溶け出し,『心臓を動かす』『筋肉を収縮させる』『血液の凝固』『イライラを鎮める』『集中力を高める』ために使われます。骨は3年で入れ替わるので,きちんとカルシウムを摂らないと,3年後の高校受験を迎える時に,体と頭と心がよい状態でなくなってしまいます。食事でカルシウムを摂り,運動でカルシウムを溶かし,睡眠で骨を固めるようにしましょう。」という説明があり,「正しい食事・運動・睡眠は,3年後の私,大人になる自分に,最高のプレゼントを送ることになります。」という言葉で授業が終わりました。
授業の振り返りでは,「カルシウムをできるだけ摂って,集中力を高めて中学校生活を送っていきたいと思います。」「睡眠時間が短くならないように気をつけて,健康な体をつくっていきたいと思います。」などの感想が聞かれました。
梶先生には,昨日に引き続き児童の健全育成のための授業をありがとうございました。
令和2年1月22日

お箸マイスターになろう 1月21日(火)

IMG_0634IMG_0651
IMG_0680IMG_0656
IMG_0653IMG_0670
1月21日(火曜日)に,4年生の食育の学習で吉沢小学校栄養教諭の梶先生をお招きし,「お箸マイスターになろう」の授業がありました。
授業では,現在使っているお箸と手の平の長さをもとに自分にあった箸の長さを計測したり,正しい箸の持ち方の説明を聞いたりしました。正しい箸の持ち方ができていた児童は,およそ半数~3分の2でした。
次に,お箸マイスターになるためのチャレンジとして,箸でスポンジ,マカロニ,豆をつまんだり,箸でティッシュペーパーをたたむ・折る・開く・さく練習をしたりしました。児童の様子を見ていると,初めは「簡単!」と言いながらスポンジをつまんでいましたが,マカロニ・豆とつまむ物が小さくなると悪戦苦闘している児童も見られました。
最後に,やってはいけないお箸のマナーの説明がありました。梶先生から「マナーが悪い使い方として『さしばし』『にぎりばし』『たたきばし』『よせばし』『こみばし』『なみだばし』などがあります。その中で『わたしばし』といって茶碗の上に箸を置くと,『もういりません。』『自分の口には合いません。』というサインになってしまうのでやらないようにしましょう。」という話がありました。
体験した児童からは「お箸の正しい持ち方と合っていたのでよかったです。」「お箸で豆をつまむのは難しかったけれど,何とかつまむことができたのでうれしかったです。」「今までお箸の悪い使い方をしてしまったことがあったので,これからは気を付けたいと思います。」などの感想を話していました。
梶先生には,いつも分かりやすくためになる授業をありがとうございました。
令和2年1月21日

ホーリー君とあいさつ運動 1月21日(火)

IMG_0559IMG_0562
IMG_0624IMG_0630
1月21日(火曜日)に,計画委員の児童によるあいさつ運動がありました。
大寒が過ぎたばかりで,今朝も風が冷たく感じましたが,寒さに負けずに自分から進んであいさつができた児童もたくさんいました。水戸ホーリーホックのマスコットキャラクター「ホーリー君」も参加し,児童とハイタッチをしながらあいさつを交わしていました。
これからも元気なあいさつで気持ちよく一日をスタートしていきたいと思います。
令和2年1月21日

第34回水戸郷土かるた大会 1月18日(日)

IMG_0523IMG_0532
IMG_0548IMG_0553
1月18日(日曜日)に,本校体育館で「第34回水戸郷土かるた吉田地区大会」が開催されました。
予選リーグは9時20分から開始され,18チームによる熱戦が繰り広げられました。
各チームの児童たちは,これまで市民センターや集会所を利用して練習を積み重ねてきただけあり,読み手が声を出した瞬間に,バシッと絵札を取る音が,静寂な会場に響きます。競技の最初から最後まで気持ちを集中させ,札を見つめる真剣な表情,競技を終えた時のうれしそうな表情など,感動的でした。
今大会の優勝・準優勝チームは,2月15日(土曜日)に水戸市総合運動公園体育館で開催される「水戸郷土かるた中央大会」に出場します。中央大会でもがんばってください。
吉田学区子ども会育成連合会の皆様には,前日も会場準備にあたられ,本日も後片付けまでお世話になりました。また,各子ども会の保護者の皆様には,お子様の応援に加えて,かるた大会の審判としてのご協力をいただきました。ありがとうございました。
令和2年1月19日

4年義足体験学習 1月16日(木)

IMG_0466IMG_0477
IMG_0470IMG_0452
IMG_0456IMG_0482
1月16日(木曜日)に,4年生が水戸まごころタイムの「心と心でふれあおう」の学習の一環として,義足による短距離走の選手をお迎えし,LIXCLの支援による義足体験学習を行いました。
短距離走の選手からは義足の装着の仕方や義足の種類について説明してくださった後,4年生一人一人が実際に義足を付けてマットや床の上を歩行する体験を行いました。義足を付けて歩くのはほとんどの児童が初めてであったことから,歩きにくそうでしたが,すぐに慣れて片足ジャンプができる児童もいました。
各学級の体験学習終了後は,4年生が全員集合し,映像を通して義足について詳しく学びました。その中で,義足には数千円程度で購入できるプラスチック製のものや,30~50万円するカーボン製のもの,さらには100~150万円する動力による義足があることを説明してくださいました。また足を切断した人は,生まれつき,病気,事故によるもの以外にも,世界中には戦争や地雷も原因となり,世界中で2000万人(365人に1人)いるという説明もありました。
学習後の児童に感想を聞いてみると「義足についての説明が分かりやすくて,とても勉強になりました。」「選手の人が軽々と走っていたので,これまでにたくさん練習したんだなと思いました。」「義足を付けて歩いたとき,段差を歩くのが大変でした。義足を付けて毎日歩くのは簡単ではないと思いました。」と話していました。
今回本校に来てくださった短距離走の選手の方は,パラリンピックをめざしていることもあり,とても輝いていました。4年生にとって,福祉の学習だけでなく生き方の勉強にもなったことと思います。
令和2年1月16日

5年生NHK見学 1月14日(水)・15日(木)

見学1見学2
見学3見学4
見学5見学6
1月14日(水曜日)と15日(木曜日),5年生は校外学習を行いました。NHK水戸放送局のスタジオ機材の説明を聞いたり,中継車等の設備を見たりと情報を発信する放送局の様子を学びました。また,天気予報スタジオ観覧や学校自慢の収録もさせていただきました。児童からは,「社会の変化に注意をしながら,内容を何日も前から話し合って計画を立てるのは大変そうだった」「視聴者に分かりやすく伝えるためにテロップの書体や色にまで気を付けていることが分かった」「朝6時の放送のためにアナウンサーは夜中の2時くらいに起きていたことにびっくりした」「アナウンサーは,原稿を読むだけの仕事ではなく,複数の新聞を読み,関連記事の勉強をするので大変だと思った」などの感想が聞かれました。夕方には,みんなで収録した「学校自慢」が放送され,放送局の仕事をより身近なものに感じることができました。
令和2年1月15日

給食は「ソフトめん」 1月14日(火)

IMG_0421IMG_0425
IMG_0431IMG_0428
1月14日(火曜日)の給食は,ソフトめんを使ったカレー南蛮うどんでした。
給食にソフトめんが出るのは1年ぶりなので,1年生にとっては初めてのソフトめんでした。担任の先生から「袋にあるめんを半分にすると汁があふれないよ。」「袋にあるめんを4つに分けると食べやすいよ。」などの説明を聞いて,上手に食べることができました。
始めて食べた児童からは,「ソフトめんを初めて食べたけれどすごくおいしかった。」「めんが柔らかく,もちもちしておいしかった。」「めんがつるつるしてカレーとよくからんでおいしかった。」「もっとおかわりしたかった。」などの声があがるなど,大好評でした。カレー南蛮うどんのその他のメニューの「大学いも」「小松菜のおひたし」も,「おいしい」と言いながらほとんどの児童が完食していました。
令和2年1月14日

インフルエンザの感染予防による学級閉鎖 1月14日(火)

第1年3組において,インフルエンザ・かぜの罹患児童数が増え,学級閉鎖の措置をとることとなりましたのでお知らせいたします。
なお,ご家庭におかれましては,学級閉鎖中のお子様の体調に十分ご注意くださいますようお願いいたします。
1 学級閉鎖について
・ 期 間 令和2年1月15日(水曜日)~1月17日(金曜日) 3日間
2 感染予防の徹底について
・ 外出を避ける。
・ 手洗い・うがいを十分に行う。
3 その他
・ 学級閉鎖中の学習については自宅学習とします。また,体調が悪い場合は十分な休養をお願いいたします。
・ 発熱等の症状がみられた時は,速やかに病院での受診をお願いいたします。また,インフルエンザの診断を受けた場合は,学校までご連絡ください。
・ インフルエンザに罹患した場合は,発症日を0日と数え,5日を経過し,かつ解熱した後2日を経過するまで出席停止となります。
令和2年1月14日

校内書き初め会 1月10日(金)

IMG_0390IMG_0395
IMG_0393IMG_0392
IMG_0411IMG_0412
各学年で校内書初め会が始まり,1月10日(金曜日)の5・6校時には体育館で6年生が「新たな決意」の題字に自分の目標や思いを込めて,一字一字集中して書くことができました。
出来上がった作品は,1月20日(月曜日)から各学級の廊下に展示します。
令和2年1月10日

学力診断のためのテストと休み時間 1月9日(木)

IMG_0361IMG_0364
IMG_0366IMG_0369
IMG_0376IMG_0381
1月9日(木曜日)と10日(金曜日)の2日間にわたって行われる「県学力診断のためのテスト」の問題に,3年生から6年生の児童が真剣に向き合っていました。これは「児童生徒の教科内容の理解の程度や,問題解決能力の実態を明確にして,今後の指導に役立てるとともに,さらに児童生徒の学力向上を図る」ことを目的に,茨城県全域で行われているものです。今日は国語と理科,明日は算数と社会の問題に取り組みます。
テストが終わった後の休み時間は,暖かな1日であったこともあり,外で元気に遊ぶ姿が見られました。これからも頭も体も心も成長する吉田っ子であってほしいと願っています。
令和2年1月9日

地区別児童集会 1月8日(水)

IMG_0332IMG_0334
IMG_0337IMG_0345
IMG_0342IMG_0352
1月8日(水曜日)の5校時に,地区別児童集会を行いました。
集会では地区ごとに,登校班のメンバーの確認を行いました。
次に,集合時刻と集合状況,歩き方,道路の横断の仕方について,グループごとに確認をしたり,全体で○×問題を通して確認したりしながら,安全の意識を高めていました。また,危険な場所や危険な遊びについて,具体的な説明をしながら注意を促していました。また,あいさつの指導も行いました。
保護者・地域の皆様には,交差点や見通しが悪い箇所での交通安全指導をしてくださったり,登校班に入って一緒に歩きながら見守りをしてくださったりするなど,いつも有り難く思っています。
これからも,児童が安全な登下校を続けられるよう,計画的に指導をしていきたいと思います。
令和2年1月9日

第3学期スタート 1月8日(水)

IMG_0289IMG_0292(2)
IMG_0299(2)IMG_0296
IMG_0307IMG_0321
IMG_0322IMG_0325
第3学期が始まりました。前日からの雨もやみ,児童たちは笑顔と元気な声で登校していました。
第3学期始業式では,最初に2名の児童代表による「3学期にがんばりたいこと」の発表がありました。2年生の児童からは,「国語,算数,図工,生活科の勉強をがんばりたいです。またあいさつとお手伝いもがんばりたいです。」などの発表がありました。5年生の児童からは「1・2学期は算数の勉強と運動会をがんばることができたので,3学期は勉強と運動,委員会活動をがんばりたいです。6年生を送る会では5年生が中心になるのでがんばりたいです。」などの発表がありました。
校長先生からは「代表で発表した2名のお友達からすばらしいめあての発表がありました。みなさんは新しい年を迎えてめあては決まったでしょうか。みなさんにとって勉強はもちろん大切ですが,体の調子を崩してしまうとやりたいことができなくなってしまいますので十分に気を付けましょう。また3学期は新しい学年になるための準備の期間でもあります。新しい学年にふさわしくなるよう心の準備をしていきましょう。」などの話がありました。
始業式では児童一人一人が心を落ち着かせて話を聞くことができていました。令和2年の3学期を迎えて素晴らしいスタートができたと思います。
3学期も引き続き温かい支援・ご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。
令和2年1月8日

第3学期始業日のお知らせ 1月7日(火)

明日から第3学期が始まります。冬休みはいかがだったでしょうか。
登下校では12月にお知らせしましたように,吉田市民センター屋外階段等改修工事に伴い,東門(裏門)が通れないため,県道まで行き正門から学校に入ることになります。県道に出る手前で道路が狭くなるため,しばらくの間,職員が見守っていきたいと思います。
2学期同様,児童たちの元気な登校を心待ちにしております。
<1月8日(水曜日)の日程>
8:10 登校
8:40 第3学期始業式(体育館)
12:15 給食
13:45 地区別児童集会
14:30 登校班別下校
※時間割や持ち物につきましては,冬休みのしおりなどを参考に準備してください。
令和2年1月7日

迎春 1月1日(水)

IMG_0204IMG_0210
IMG_0245IMG_0256
IMG_0257IMG_0273
IMG_0278IMG_0281
IMG_0279IMG_0283
令和2年の新しい年が明けました。
吉田小学校の長寿命化工事は,順調に進んでいるようです。児童たちもリニューアルした校舎での生活を待ち望んでいることと思います。引っ越しの日については,後日,文書やHPでお知らせしたいと思います。
飼育小屋では,ウサギたちが寒さに負けず,餌をモリモリ食べていました。4匹のウサギのうち「オセロ」は2学期に病気になってしまいましたが,担当の先生たちが動物病院に連れて行ったり,休日も世話をしたりした結果,今ではすっかり元気になりました。
千波湖畔では,第35回水戸市元旦マラソン大会が行われました。本校からもたくさんの児童や保護者が参加し,3000mのコースを記録や完走を目指して力一杯走る姿が見られました。
保護者や地域の皆様,今年も児童の健やかで心豊かな成長のために,ご支援,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。
令和2年1月1日
オプション