このページの本文へ移動
Since 00215102
Monthly 00004843

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

5年なわとび大会 2月1日(月)

DSC03310DSC03311
DSC03318DSC03319(3)
DSC03332DSC03330
2月1日(月曜日)に,5年生によるなわとび大会が行われました。
今年度は新型コロナウイルス対策のため,学年全体での大会ではなく学級ごとの実施となり,保護者の参観がなくなり,8の字跳び・チームジャンプの団体種目もなくなるなど,例年に比べて寂しくもありましたが,児童は持久跳び,エントリー種目跳びで目標を達成しようと精一杯頑張っていました。5年生の持久跳びの「前跳び3分,後ろ跳び2分」は全員がチャレンジし,後半は2種類のエントリー種目に挑戦しました。
列ごとに交代で各種目に挑戦している間,挑戦していない児童だけでなく,途中で止まってしまった児童からも「あと30秒。いける,いける。」「○○もうすこしだよ。がんばれ。」という仲間を応援する声にも支えられ,時間終了のブザーが鳴ると,達成した仲間に拍手で称えていました。
他の学年も別の日に,学級ごとに実施する予定です。
令和3年2月1日

6年生の算数の授業 1月28日(木)

DSC03292DSC03293
DSC03300DSC03302
DSC03304DSC03307
1月28日(木曜日)に,6年生が算数で「反比例」の学習をしていました。今日は「反比例の関係をグラフに表して,特ちょうを知ろう。」が課題でした。面積が24cm2の長方形の横の長さXcmと,たての長さycmの関係をグラフに表します。まず,横と縦の長さをX軸とY軸のメモリをたどりながら印をつけました。ここで先生から「反比例のグラフを作成するのに,それぞれの点同士を直線で結んでいいのかな。」という質問に対し,「比例の時は直線だったから直線でいい。」という意見と,「横の長さが1,2のような整数でなく,1.5,2.5のような小数の時のたての長さは,直線で結んだ時とずれてしまうから直線でない。」という意見が出され,グラフで確かめたことで,直線でないことがわかってきたようでした。
令和3年1月28日

1年生の国語の授業 1月27日(水)

DSC03211DSC03251(2)
DSC03231(2)DSC03250
DSC03254DSC03228
1月27日(水曜日)に,1年生が国語で「ことばを見つけよう」の学習をしていました。今日は「クイズ大会をして,いろんなことばを見つけよう」が課題でした。班ごとに言葉が隠れている文をつくり,どんな言葉が隠れているかを,みんなで考えていきます。「『たいかい』の中には何がいるでしょう。」「『たい』です。『かい』です。『いか』です。」「『ばんそうこう』中には何があるでしょう。」「『ばんそう』です。『そうこ』です。」など,班ごとに考えたクイズが次々と出題され,隠れている名前を一生懸命考えて答えていました。
「『ついたち』中には何があるでしょう。」の問題では,「あるでしょう。」という文末なので,「物」の名前の「いた」は正解ですが,「生き物」の名前の「いたち」は不正解となります。クイズを出す人はしっかりと話し,答える人も良く話を聞いて答えることができました。
学習の振り返りでは「名前をたくさん見つけて発表するのが楽しかったです。」「名前を見つけるのが難しいのもあったけれど,見つけられた時はとてもうれしかったです。」と話していました。
令和3年1月28日

自分でおにぎり 1月27日(水)

DSC03272DSC03262
DSC03268DSC03273
DSC03287DSC03285
1月27日(水曜日)の給食には,のりとビニール袋が付きました。児童は自分でビニール袋にごはんを入れ,おにぎりを握りました。1年生は,ビニール袋に半分のご飯を入れるところから大変そうでしたが,小さな手でぎゅっとご飯を握り,まん丸のおにぎりや,三角のおにぎりを作っていました。
おにぎり作りも楽しい様子でしたが,自分で作ったおにぎりは一味違っていたのか,作ったおにぎりを見せてくれたり,口一杯にほおばったりしていました。
2月4日(木曜日)は,「ぎゅっと!おにぎりの日」です。今日の経験も生かして,ぜひ自分でおにぎりを作ってみるといいですね。
令和3年1月28日

2年生の生活科の学習 1月26日(火)

DSC03194DSC03199
DSC03207(2)DSC03208(2)
1月26日(火曜日)に,2年生が生活科で「自分のことをもっと知りたいな」の学習をしていました。今日は「自分発見ブックを作ろう。」が課題でした。自分発見ブックは「生まれたころの自分」,「0~1才のころの自分」,「2~3才のころの自分」,「4~5才のころの自分」などのカードを作ります。児童は既に「生まれたころの自分」のカードを作っており,今日は2枚目,3枚目のカード作りをしました。カード作りの材料となる小さいころの写真を貼ったり,その頃使っていた実物の絵を描いたりしていました。カードの下半分には,その頃の様子として,好きだったもの,気に入っていたもの,お家の人の気持ち,自分の気持ちなど,インタビューメモを見たり,思い出したりしながら書いていました。カードを作りながら,小さかった頃の自分のエピソードを友だちや先生に伝えている様子も見られました。
令和3年1月27日

3年生水戸まごころの学習 1月25日(月)

DSC03149(3)DSC03158(2)
DSC03166DSC03173
DSC03164DSC03172
1月25日(月曜日)に,3年生が水戸まごころの時間に「水戸郷土カルタ」を使った学習をしていました。先生から「水戸郷土カルタってどんなカルタでしたか。」という質問に,児童から「水戸の有名な場所がカルタになっている。」という返事があり,さらに「そうそう,千波湖や笠原水道,ダイダラボウなんかがカルタになっています。」「弘道館や,大串貝塚,森林公園などもあります。」という声が次々とあがりました。今日は,全ての取り札の一部を各自の机に並べて,先生が読んだ札があった児童が,班の友達に見せて紹介していました。
最後に,先生から「水戸郷土カルタだけでなく,水戸市や吉田地区のことでオリジナルのカルタができないかな。」と話すと,児童は吉田小,東部公園,吉田神社,水戸ホーリーホック,水戸芸術館,県庁,歴史館などをテーマに,カルタに入れる言葉を考えて発表していました。
令和3年1月25日

学校給食週間 1月25日(月)

DSC03142DSC03144
1月25日(月曜日)~29日(金曜日)は,学校給食週間です。25日(月曜日)は給食の時間に,給食委員による学校給食の歴史と吉田小の給食に関するクイズをTVで放送しました。金曜日にも給食室の様子をTV放送する予定です。
これからも,給食をたくさん食べて,丈夫な体を作っていきましょう。
令和3年1月25日

次年度に向けて 1月25日(月)

DSC03175DSC03176
DSC03177DSC03178
1月25日(月曜日)の放課後に,第2回教育課程検討委員会を行いました。今年度の教育活動の取組みについて,教職員の意見,12月に実施した児童・保護者アンケート結果等をもとに,次年度に向けた取組内容について協議しました。コロナ禍が続いている中で,運動会や遠足などの行事をどのように行っていくか,学力・体力向上や豊かな心の育成に向けて,GIGAスクール構想の実現に向けてなど,課題はたくさんあります。その中で,実行可能なことから改善し,子どもたちにとってよりよい学校となるよう取り組んでまいります。
令和3年1月25日

5年生の理科の授業 1月22日(金)

DSC03128DSC03129
DSC03123DSC03125
DSC03127DSC03133
1月22日(金曜日)に,5年生が理科で電磁石の性質の学習をしていました。今日の課題は「電磁石の性質と磁石を比べよう。」でした。比べる視点として「鉄を引き付けたか。」「いつも磁石のはたらきがあったか。」「離れていても鉄を引き付けたか。」「N極やS極があったか。」の4つについて,磁石と電磁石についてそれぞれ調べました。検証をしながら,「見て見て,電磁石のスイッチを切ったらクリップが全部落ちた。」「電池の向きを反対にしたら,引き付ける極が反対になったよ。」「電磁石をずっと触っていたら電磁石が熱くなってきた。」などと,検証中の「気付き」を言いながら,磁石と電磁石の違いについて結果を整理していました。最後に,2つを比べて気付いたことやもっと調べたいこととして,「電磁石は回路がつながっているとき(電流が流れている時)だけ磁石と同じはたらきをする。」「電磁石でどうしたらたくさんクリップをつけられるか調べてみたい。」という発言があり,実際に電磁石が使われている場面を映像で確かめました。
令和3年1月22日

5・6年生合同応援練習会 1月22日(金)

DSC03091DSC03094
DSC03108DSC03111
1月22日(金曜日)に,6年生を送る会で5年生がエールを送る場面で,5年生によって編成された応援団のために,6年生が運動会の時に行った応援の仕方の仕方を伝達していました。
6年生は今年度運動会がなかったため,1年半前に行った応援を思い出しながら,応援の仕方をがんばって伝えていました。先週は,6年生が毎朝行なっている国旗掲揚の仕方も教えていました。
吉田小の伝統が少しずつ6年生から5年生へと引き継がれていきます。
令和3年1月22日

学力定着度調査 1月22日(金)

DSC03079DSC03078
DSC03083DSC03086
1月22日(金曜日)に,3年生から6年生が学力定着度調査を行いました。
今日は国語と理科の問題を行い,月曜日には算数と社会の問題に挑戦します。児童は問題を見直しながら,最後まで真剣に取り組んでいました。今後は,テスト結果をもとに,今後の学力向上や授業改善に役立てていきたいと思います。
令和3年1月22日

令和3年度 入学予定の保護者の皆様へ

令和3年度入学予定の皆様へ
令和3年度新入学児保護者説明会および物品販売ついての変更について
茨城県の緊急事態宣言が発令されたことを踏まえ,次のように変更させていただきます。
マスク着用,検温・手指消毒へのご協力,密集・密接を避けて並んでいただき,会話を控えてくださいますようお願い申し上げます。
 

1新入学児保護者説明会について1月26日(火曜日)

【受付変更分散受付】
(1)現在本校にご兄弟が在籍している保護者の方の受付は9:50~10:30
(2)それ以外の方9:20~9:50
 
【内容の変更】
(1)受付にて,給食関係書類の提出と新入生保護者説明会資料の配付
(2)物品販売のための事前申込(教材のみ)

【場所】
体育館(変更なし)
 
※資料の説明を省略させていただきますので,資料を熟読していただき,入学の準備を進めていただきますよう,よろしくお願いします。ご不明な点は,学校へお問い合わせください。
マチコミメールの登録をお願いします。
 
 
2物品販売について2月2日(火曜日)変更→2月16日(火曜日)
【受付変更分散受付】
(1)学齢簿番号1~40受付時間9:30~9:50
(2)学齢簿番号41~80受付時間9:50~10:10
(3)学齢簿番号81~120受付時間10:10~10:30
(4)学齢簿番号121~学区外受付時間10:30~10:50
 【場所】
体育館(変更なし)
 
令和3年1月21日

3年生の国語の授業 1月21日(木)

DSC03020DSC03032(2)
DSC03037DSC03046
DSC03055DSC03052
1月21日(木曜日)に,3年生が国語で「ありの行列」という説明文の授業を行っていました。今日は,ウイルソンという学者が行った実験についてまとめる学習でした。学者が行った実験は,アリの巣穴の近くに砂糖を置いてみると,砂糖を見つけたアリも他の働きアリも砂糖から巣穴まで行き来ができることや,アリの行列に大きな石を置いて行く手をさえぎっても道の続きを見つけると他のアリもそれに続くといくというものでした。その実験結果からわかることを文章から読み取り,自分の言葉でまとめていました。その後,先生から「『えさが多くなるほどにおいが強くなる』と書いてあるけれど,それはどうしてかな。」と尋ねると,予想した考えを近くの友だちと話し合っていました。また説明文と同じ様なアリの実験の動画を見て,視覚的に理解を深めていました。アリの持つ能力について,改めで感心しました。
令和3年1月21日

第2回PTA実行委員会 1月21日(木)

DSC03060DSC03065
DSC03062DSC03064
1月21日(木曜日)に,第2回PTA実行委員会が行われました。緊急事態宣言中であったことから,第1回よりもさらに人数制限をし,短時間での協議に協力していただきました。
実行委員会では,学年委員会・専門員委員会のこれまでの活動と次年度に向けた活動の協議を行いました。今年度の事業報告では,「活動が制限または中止となってしまった中で,学年誌の発行など可能な活動を工夫して行った。」という報告がありました。また「変更したり実施できなかったりした活動内容をどのように引きついでいくか,コロナ禍が続いていく中で次年度どのような形で活動を行っていくかが課題。」などの意見が出されました。活動が難しい状況の中でのこれまでの役員,委員の皆様の熱心な取組みに心から感謝したいと思います。
令和3年1月21日

4年生理科の授業 1月20日(水)

DSC03004DSC03006
DSC03012DSC03016
1月20日(水曜日)に,4年生が理科で「生き物のようすは季節によってどのように変わっていくのだろうか」を課題に,季節と生物の学習をしていました。生き物の中で,ツバメ・オオカマキリ・ヒキガエル・カブトムシについて,教科書や観察カードを使って季節ごとの変化を振り返りました。「ツバメは秋になるといなくなった。南の方へ飛び立ったんだね。」「オオカマキリは卵のうがプヨプヨしていた。夏に成虫になって秋には産卵するって早くない。」「ヒキガエルは6月になるとオタマジャクシから足が生えてきた。」などと発言したりつぶやいたりしながら,生き物の季節ごとの特徴をまとめていきました。教科書に「本を筒のように丸めて見ると,冬から春へと季節がつながるよ。」という言葉があり,実際にやってみると「本当だ。つながって見える。」声が上がっていました。先生が「皆さんの中で好きな季節は?」と聞くと「日が長くなってたくさん遊べるので夏がいい。」「紅葉がきれいだから秋がいい。」などと答えていました。
令和3年1月20日

2年生の算数の授業 1月19日(火)

DSC02961DSC02966
DSC02968DSC02973
DSC02976DSC02979
1月19日(火曜日)に,2年生が算数で「1000より大きい数」の学習をしていました。今日の問題は「米川先生は700円,金澤先生は400円持っています。()何円ですか。」でした。先生が()にはどんな言葉が入ると思いますか。」と尋ねると,児童から「合わせて」「全部で」「違いは」という声が返ってきました。続いて「『合わせて』だったら,『違いは』だったらどんな式になりますか。」と聞くとすぐにたし算・ひき算の式が出てきました。「今までの式との違いは。」と聞くと,児童から「今までの計算より0が多い」「1000をこえている。」という発言がありました。そこで「3けたのときはどうやって計算するのかな。」を課題に,700+400,700-400の計算に取り組みました。それぞれの考えはグループや全体で交流し,考え方や計算の仕方を学び合っていました。
令和3年1月19日

避難訓練1月19日(火)

DSC02987(2)DSC02991
DSC02995DSC02997
1月19日(火曜日)5校時に,火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
「校庭に避難しなさい。」の放送で,児童は速やかに廊下に移動して,教師の指示で校庭に避難を始めました。
今年度になり4回目の訓練であったこともあり,話をする児童は誰もなく,素早く避難が完了しました。安全担当の先生からは「茨城県では緊急事態宣言が発令されていることから,家にいる時間も長く家での火事にも気を付ける必要があります。火事が起きると,火よりも煙で亡くなってしまう人が多いことから,火事が起きてしまった時は,ハンカチで鼻や口を覆い,背を低くして避難するようにしましょう。」という話がありました。
2月には,水戸市いっせい防災訓練を予定しています。こうした訓練が,いざという時に役立つようにしていきたいと思います。
令和3年1月19日

地区別児童集会 1月18日(月)

DSC02937DSC02938
DSC02945DSC02941
1月18日(月曜日)の5校時に,地区別児童集会を行いました。
集会では地区ごとに,登校班のメンバーの確認を行いました。
次に,集合時刻と集合状況,歩道は1列で歩くことや道路の横断の仕方,持ち物は車道の反対側に持つこと,その他通学路で心配なことなどについて確認をしながら,安全の意識を高めていました。また,あいさつの指導も行いました。
保護者・地域の皆様には,交差点や見通しが悪い箇所での交通安全指導をしてくださったり,登校班に入って一緒に歩きながら見守りをしてくださったりするなど,いつも有り難く思っています。
これからも,児童が安全な登下校を続けられるよう,計画的に指導をしていきたいと思います。
令和3年1月18日

6年生体育の授業 1月18日(月)

DSC02922DSC02917
DSC02918DSC02934(2)
DSC02932DSC02933(2)
1月18日(月曜日)に,6年生が体育で「バスケットボール」の学習をしていました。初めにチェストパス・サイドパス・バウンズパスなどのパス練習,ドリブルシュート・レイアップシュートなどのシュート練習の後,簡単なゲームも行いました。バスケットボール少年団に所属している児童はなく,ゲームが始まるとボールに集まってしまいがちですが,できるだけパスをつなげていこうと頑張っていました。これから練習を積んで,技を磨いていってほしいとおもいます。
令和3年1月18日

3年社会科見学 1月15日(金)

IMG_1867P1140554
DSC08677DSC08680
1月15日(金曜日)に3年生が社会科見学に行きました。
午前中に水戸市北消防署を外から見学し,茨城県立歴史館へ向かいました。歴史館では,旧水海道小学校や茂木家(昔の家),昔の暮らし体験,展示物の4つをクラスごとに見学しました。子ども達も積極的に歴史ある建造物や道具に触れ,見学することができ,喜んでいました。
午後は茨城県警察本部と茨城県庁を見学しました。茨城県警察本部では,通信指令室と交通管制センターを見学しました。110番の連絡が来て電話を受ける様子や,交通渋滞にならないよう管理している様子など,警察の方の仕事を真近で見ることができ,子ども達からも驚きの声が出ていました。
茨城県庁ではパンフレットを見ながら現在の水戸市について学んだり,茨城県の特産物や情報を見たり,展望ロビーの25階から吉田小を探したりすることができました。
学校に帰ってくると,「県庁で景色を見られたのが嬉しかった」「交通管制センターでテレビモニターがたくさんあったことに驚いた」などの感想を話していました。
令和3年1月15日

書き初め会 1月15日(金)

DSC02892DSC02886
DSC02882DSC02880
DSC02908DSC02911
1月15日(金曜日)に,4年生・5年生・6年生が書き初め会を行いました。4年生は「明るい心」,5年生は「新しい風」,6年生は「将来の夢」を書きました。
今日は小雨も混じる1日寒い日でしたが,心静かにしんと静まり返った中で,一字一字心を込めて書き,満足のいく作品が出来上がったようです。
1年生は14日に「ふじ山」,2年生は13日に「元気にあいさつ」,3年生は14日に「友だち」の作品を仕上げました。
一人一人の力作は,1月18日(月曜日)から29日(金曜日)まで各学級の廊下に展示します。
令和3年1月15日

1年生の図工の授業 1月14日(木)

DSC02865DSC02842
DSC02847DSC02848
DSC02856DSC02862
1月14日(木曜日)に,1年生が図工で「かみざらコロコロ」の制作を行っていました。紙皿を車輪に,コップを軸にして作り,折り紙や紙テープ,シールで飾りを付けたり,クーピーや色ペンで絵や模様をかいたりして,作品作りに取り組んでいました。先生からの「作った車輪がちゃんと転がるかを確かめながら作ってね。」「折り紙をじゃばら折りにして飾りにする方法もありますよ。」などのアドバイスを聞いたリ,友だちの工夫している点を見せてもらったりしながら,自分なりの工夫を加えてオリジナルの車輪にしようと頑張っていました。「きれいな色だね。」「こうやったらもっと目立つかもね。」などと,友だち同士アドバイスする場面も見られました。車輪が完成した後は,短い坂でまっすぐに転がるかを試し,うまく転がると満足そうでした。振り返りでは「紙飾りを付けるのが楽しかったです。」「ボンドを使ってもなかなか付かなかったのが難しかったです。」などと話していました。
次の時間には,体育館脇の長い坂でも,うまく転がるかを挑戦するそうです。
令和3年1月14日

4年生の算数の授業 1月13日(水)

DSC02828DSC02832
DSC02840DSC02839
1月13日(水曜日)に,4年生が算数で「そろばん」の学習をしていました。「そろばん」は3年生の算数でも学習していますが,普段の計算でそろばんを使う機会がないため,3年生で学習したことを振り返りながら学習を進めていきました。
初めに前の時間(3年生の学習)の復習として,先生から「30519」「2.76」という声に,玉を置く場所に気を付けながら,そろばんで数字を表すことができました。次はそろばんを使った,たし算とひき算で「4+2」「7-3」を行い,一玉と五玉を使った計算方法を確認し合いました。
今日は「47+38」「61-29」など,2桁の計算を行いました。慣れないそろばんに戸惑う児童も見られましたが,1つ1つ玉をはじきながら計算を進めていました。
そろばんは5の数の合成や10の数の合成を伴うことから,数の仕組みを考える上で適した教材と考えます。
令和3年1月13日

3年生の算数の授業 1月12日(火)

DSC02808DSC02811
DSC02812DSC02822
1月12日(火曜日)に,3年生が算数で「重さを調べよう」の学習をしていました。今日の問題は「1円玉とてこを使って文ぼう具の重さを調べよう。」でした。先生が「どうして1円玉をつかうのかな。」と聞くと,児童たちは前の学習をもとに「1円玉1枚は1グラムだから。」という声が返ってきました。その後「文ぼう具の重さはどれくらいかな。」を課題に,身の回りにあるいろいろな文ぼう具の重さを,1円玉を使って調べました。重い物だと,1円玉を1枚ずつ置いていっても傾きは一向に変わりそうもありません。そこで,1円玉を2枚ずつ,5枚ずつ,10枚ずつ置くなどして,効率的に調べる様子が見られてきました。調べ終わった後は,枚数をグラムに直していました。今日の活動を通して「重さは,もとにした重さのいくつ分で考えるとよい。」ことや,「重さを量るときにはだいたいの見通しをもつとよい。」ことを学ぶことができました。
令和3年1月12日

あいさつ運動 1月12日(火)

DSC02799DSC02794
1月12日(火曜日)の朝は,昨日メールでもお知らせしましたように,降雪の予報や,路面凍結の恐れもありましたが,大きな影響もなく登校することができました。
今日は,令和3年初めての「あいさつ運動」があり,計画委員の児童が三カ所に分かれて,登校する児童一人一人に元気にあいさつをしていました。
児童のさわやかなあいさつで,曇空の朝が明るい雰囲気に包まれるようでした。
令和3年1月12日

令和3年の授業スタート 1月8日(金)

DSC02775DSC02773
DSC02784DSC02790(2)
令和3年の学校生活が始まりました。
昨日は夕方から冷たい風が吹き,今朝も寒い中の登校となりましたが,各教室を回ると児童たちは元気に過ごす様子が見られ,新年のあいさつをしたり,冬休み中の出来事を話してくれたりしました。活気のある本来の学校に戻ったことを実感した1日でした。
授業を始める前に,2年生の児童による作文発表がありました。「鉄棒の逆上がりをがんばりたい。発表やかけ算九九スペシャルが一回でできるようにがんばりたい。」などの目標を話しました。一人一人が新年の目標や卒業・進級に向けての目標をもち,達成に向けて頑張っていくことを期待しています。
令和3年も子どもたちが充実した学校生活を送れるよう,職員一同励んでいく所存です。
今年もよろしくお願いいたします。
令和3年1月8日

授業開始日のお知らせ 1月7日(木)

DSC02760DSC02761
DSC02763DSC02764
明日から授業が始まります。冬休みはいかがだったでしょうか。
長寿命化改良II期工事も1月6日から始まりました。
児童の元気な登校を心待ちにしております。
1月8日(金曜日)は普通日課(1・2年が5時間,3~6年は6時間授業)です。下校予定時刻は1・2年が15時00分,3~6年は15時45分です。
※持ち物につきましては,冬休みのしおりなどを参考に準備してください。
令和3年1月7日

迎春 1月1日(金)

DSC02746DSC02744
DSC02754DSC02751
雲1つない晴天の中,令和3年の新しい年が明けました。枕草子で「冬はつとめて。」とあるように,冬の冷たく澄んだ朝は,趣があります。
吉田小の校舎はいつもと変わらず凛とした佇まいで,ウサギたちも寒さに負けず,元気に過ごしていました。
保護者や地域の皆様,今年も児童の健やかで心豊かな成長のために,ご支援,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年1月1日
オプション