このページの本文へ移動
Since 00215078
Monthly 00004819

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

秋空の下,スポーツフェスティバル開催

保護者の皆様の応援の中,子どもたちの躍動感あふれる姿がたくさんみられました。
昨年度は,全学年個人種目中心のフェスティバルでしたが,今年は団体種目中心に,さらにブロックごとの演技も披露することができました。
短い練習期間でしたが,一つの演技を完成させるために,自分の力の限りを発揮しました。
苦しくても,ぐっと我慢してやりきることも学びました。
友達を信頼して,一致団結して勝負する姿もありました。
また,自分たちが負けても,勝った友達や頑張った友達に惜しみない拍手を送る美しい心も見せてくれました。
競技一つ一つにドラマがあり,感動がありました。
そして一人一人がとても輝いていました。
最後に6年生からは下級生に手作りの栞のプレゼントがありました。しおりは児童全員から募ったイラスト,そして6年生からの愛情あふれる一言メッセージ,裏にはキャラクターまで書いてあり,学校全員のことを考え,フェスティバルを盛り上げてくれました。
子どもも私たち職員も,今日の天気と同じように晴れやかですがすがしい気持ちになりました。
IMG_0464  IMG_0469
IMG_0478  IMG_0483
IMG_0489  IMG_0491
IMG_0501  IMG_0516
IMG_0522  IMG_0525
 校長先生へスポーツフェスティバル IMG_0544
 
令和3年10月30日

教育実習生の研究授業を行いました

栄養教諭の教育実習が今週いっぱいで終了します。最後の日は,教育実習生による研究授業を行いました。
子どもたちは「給食を作ってくれる人を知ろう」という課題で学習に取り組みました。
給食を作るときに使うヘラやザルやひしゃくを実際にさわってみて,大きくて重いことにびっくりしていました。そして,調理している様子をビデオで見てみると,800近くの食事を8人で作っていることに,さらにびっくりして「そんな少ない人数でやってたんだ,知らなかった。給食のひとたちってすごいね」と感想を話していました。
IMG_0444  IMG_0450

 
令和3年10月29日

秋のリースを作りました 1年生


春から頑張って育てたあさがおを使い,1年生はリースを作りました。
まずは2人組になり,あさがおのつるをとっていきます。
成長したあさがおのつるを苦労しながら一生懸命とっていました。
あさがおのつるとり
採ったつるを使い,リースを作っていきます。
つるを束ねていきながら,丸くリースを作っていきます。
なかなか丸く厚さができず,頑張りながらリースを作っていました。
アサガオリースかんせい あさがおリース
完成したらみんな笑顔になりました!
廊下に飾って、いつでも秋を感じられるようにしています。
令和3年10月29日

校内授業研究 真っ盛り

先生方の指導力向上のために,校内での授業公開が連日実施されています。
今日は2年生の道徳でした。
「ともだちをおもうこころ」という題材で学習しました。
意見が食い違ってけんかになったら,再び仲良くなれるのだろうか?
という問題に対して,子どもたちは「ぼくだったら,ぜったいいや」「あいてがあやまってくれたらゆるす」など,自分の気持ちを素直に発表していました。みんなでいろいろ考えて「けんかをしても,またやさしくしたい。」という温かな気持ちをもてたようです。
IMG_0439  IMG_0436
令和3年10月28日

今週末のスポーツフェスティバルに向けて

1・2年生と幼稚園生が1校時から合同練習をしました。
吉田が丘幼稚園生も一緒になって応援します。
1年生の玉入れはチェッコリの曲に合わせて,踊りと玉入れが交互に行われます。
玉入れの様子をみて「ポップコーンみたい!」と嬉しそうでした。
IMG_0421  IMG_0425
IMG_0429  IMG_0431
令和3年10月28日

食に関する指導

本校には栄養教諭がいます。
食生活の多様化が進む中,朝食をとらないなど子どもの食生活の乱れが多くなってきました。将来にわたって子どもが健康に生活していけるよう,栄養や食事のとり方について自分で判断し,コントロールしていく「食の自己管理能力」を子どもたちに身に付けさせることが大切です。この食に関する指導の役割を担う教諭が栄養教諭で,平成17年度から栄養教諭制度が設けられました。
本日は「バランスよく食べよう」という課題で自分の食生活を見直しました。
望ましい食習慣は児童の心と体の健やかな成長に欠かせない大切なものであり,栄養教諭の存在はとても大きいものがあります。
IMG_0405  IMG_0417
令和3年10月28日

先生方も勉強中

3校時に3年生国語「すがたをかえる大豆」の校内授業研究を行いました。大豆は子どもたちにとっても身近な食材なので,興味・関心をもって授業に臨んでいる様子でした。
この説明文で身に付けさせたいのは,まとまりを捉えることです。具体的には,はじめ,なか,おわりをとらえることと,中心となる語や文を捉えることです。大豆がどのように変化するのか,まとまりを捉えて理解できるようになるといいですね。
大豆と言えば水戸なら納豆ですが,個人的にはきな粉が一押し,黒蜜と一緒に食べると美味!
午後は,ミライシードの研修です。
新しい機能が加わり,先生方もやり方を研修しています。
バージョンアップしたミライシードを使って,何ができるのかな。明日からの授業が楽しみです。

IMG_0384  IMG_0394

IMG_0397  IMG_0398
 
令和3年10月27日

今週末のスポーツフェスティバルに向けて

4年生も5年生も,頑張って練習してます。
それぞれの競技のコツをつかみ,いかに多く獲得するか,いかに早くゴールするかを
模索中です。
子どもたちみんなで創意工夫して練習している過程が,いいなあと感じます。
どんなドラマが展開されるか,楽しみです。
IMG_0303  IMG_0391
令和3年10月27日

防犯訓練

水戸警察署生活安全課の皆様にきていただき,不審者対応避難訓練を行いました。
万が一学校に不審者の侵入を許してしまった場合に備え,生活安全課の方に不審者役をお願いし,実際に2年3組に不審者が現れ,先生方が取り押さえるところまで行いました。リアリティーある訓練だったので,2年生の子どもたちはとても驚いた様子で,声を出さずに静かにその場を立ち去ることができました。
その後,不審者が現れたらどうすればよいかについて具体的にお話を伺いました.
「いかのおすし」や「ひまわり」,最近はSNS上の知らない人もいるので,直接会わない・情報を載せない・写真を送らないなどの話もありました。
最後に不審者対応の講習を行いました。護身術や刺股(さすまた)の使い方を教えていただきました。
「間合いの確保」と「目付をはずさない」
この2つ,しっかりと肝に銘じておきます。
危険を感じた時のとるべき行動について,自分の頭でしっかりと考え,知識と行動を結び付ける防犯教室はとても大切なことです。緊急時に反射的に正しい行動をとれるよう繰り返し訓練をしていきます。大変ありがとうございました。

IMG_0309  無題
IMG_0320  IMG_0326 
IMG_0347  IMG_0380


 
令和3年10月26日

水戸特別支援学校に交流会の招待状をお渡しします。

4年生は,11月に予定されている水戸特別支援学校との交流会に向けての準備を進めています。クラスごとに話し合いをし,それをもとに実行委員が学年としての案をまとめています。
心をこめて制作に取り組んだ招待状が完成しましたので,水戸特別支援学校の友達にお渡ししてきます。交流会がとても楽しみです。
InkedIMG_4605_LI  InkedIMG_4606_LI
令和3年10月25日

吉田小学校歴史話⑦ ♪ この碑 なんの碑 気になる碑 ♪

Qさて,この碑どこにあるか知ってますか?
IMG_0278
A正門わきの自然観察園にあります。
     吉田小の校訓碑です。本校の校訓「協和・勤勉・健康」と書かれています。
今まで,建設業者の建屋があり,高い塀でおおわれていましたが,この塀が撤去されたので,校訓の碑がやっとお目見えしました。塀がとれると,すっきして正門から校舎までの道が,とても気持ちがいいです。
 
令和3年10月25日

今週末のスポーツフェスティバルに向けて

6年生が学級対抗全員リレーの練習を合同で行っていました。
バトンの受け渡し練習,そして,学級ごとに円陣を組んで,自分たちで作戦をたて,
「全員でがんばるぞー!」の掛け声。当日が楽しみです。
IMG_0281  IMG_0288
令和3年10月25日

早寝早起き朝ごはん

本校では,グッドモーニングカードを使って,自分の生活リズムを振り返り,規則正しい生活を心がける取り組みを実施しています。この取り組みは小・中連携の一環として,四中学校区全体で取り組んでいます。
また,小学生のための「早寝早起き朝ごはんガイド」という冊子を保護者の皆様に配布いたしました。
人間は朝の光とともに目覚め,日中活動し,夜は体と脳を休めるというリズムを持っているので,生活リズムを整えることは,心身ともに健康でいられる秘訣だと書いてありました。2か月の休業が続いた後,生活のリズムが乱れてしまった子どもたちがたくさんいます。
親子で「早寝早起き朝ごはん」の取り組みを継続して行い,生活リズムをしっかり整え,「夢にむかって挑戦し,ともにたくましく生きる吉田の子」を目指していきましょう。
無題3  無題2
 
令和3年10月22日

冷たい雨の日

本日の最高気温は12月並みで,冬のような寒さとのこと。とても冷たい雨がふっています。
「風邪をひかないようにあたたかくしてね。」と教室に入ったところ,1年生が自分たちの流行りの遊びを教えてくれました。ハンカチでいろいろなものを作っているらしいです。
窓から外を見ている子もいます。
「何してるの?」
「雨の音,聞いてるの。」
なかなかの詩人です。
IMG_0273  IMG_0274

6年生の教室に行ってみました。
今度行く日光遠足をタブレットで下見していました。日光江戸村や東照宮,楽しいところがたくさんありますね。グループメンバー決めもしていました。担任の先生も交えて,何やらとても楽しそうです。ほかの教室では,ポンポンを作って,ダンスの練習をしていました。
IMG_0265  IMG_0270

IMG_0268  IMG_0245
外はとても冷たい一日でしたが,教室の中は,とても温かくほっこりしました。  

 
令和3年10月22日

4年生 大子へ遠足に行ってきました!

10月19日(火曜日)に,4年生が大子に遠足に行ってきました。
天候が心配でしたが,雨は降らず,大子の自然を存分に満喫してくることができました。
IMG_4538  IMG_0075
袋田の滝の迫力にびっくり!

IMG_4558  IMG_0074
ゆれる吊り橋で「こわいよ~」

IMG_0087  IMG_0098
お弁当おいしい!

IMG_0310  IMG_4571
りんご園の方から大子のりんごの歴史やりんごのもぎり方についてのお話を聞きました。

IMG_0318  IMG_0320
じっくり選んで収穫できました。

 
令和3年10月21日

いじめ解決スローガンについて話し合いました

10月20日(水曜日)のロング昼休みに,3年生から6年生までの代表委員と
5年生・6年生の計画委員会が集まって,いじめ解決スローガンについて話し合いました。
吉田小でいじめが起きないように,子どもたちは真剣に話し合いました。
スローガンを話し合う様子  スローガンについて考えを伝える児童
11月にはいじめ解決フォーラムが開かれます。
吉田っ子のみんな,吉田小でいじめが起きないように,みんなで助け合っていきましょう。
 
令和3年10月21日

学校林が大賑わい

コロナ対策で6月以来,ずっとできなかった学校林での活動が再開しました。
カブトムシの幼虫がとてもいっぱいとれて喜ぶ子どもたちだったり,ターザンロープでさけんでみたり,
IMG_0144  IMG_0145
みんな一緒にロープに乗ったり
IMG_0136  IMG_0142
2人乗りブランコをこいでみたり
IMG_0152  IMG_0155
遠足に行かなくても学校のすぐわきに自然林を満喫できる場所があり,安心して気持ちよく遊べるところがあるのは,吉田小だけかもしれません。
地域の方々に感謝です。
 
令和3年10月20日

茨城大学生の授業見学

茨城大学2年生の教師の卵たちが授業参観をしました。子どもたちの様子を見て,先生方の指導の仕方を見て,何を考え自分の将来をどう描いたでしょうか。
教師の仕事は魅力的でしたか?
やりがいのある仕事に感じましたか?
 
日本という国は資源のない国です。国づくりは=人づくりとして,教育に力を今以上に挙げることが大切でしょう。そのためには,若手教員をたくさん増やし,教員の質を上げていくよう,教師の背中を見せ続けることが,現役教員の役目です。颯爽と生き生きした姿を見せられるよう,がんばります。
大学生の皆さん,未来の教員目指してファイト!
  IMG_0261  無題

 
令和3年10月20日

奉仕作業ありがとうございました

PTA環境委員会主催の奉仕作業が行われました。
雲一つない気持ちのよい,とても快適な日でした。たくさんの保護者の皆様に,集まっていただき大変ありがとうございました。
2号館工事のための囲いが外れ,今まで中にあった藤棚や花壇の草がとても目立っていましたので,今回の奉仕作業でとてもきれいにしていただき,教師も子どもも大喜びです。こうやって,万事滞りなくできたのも,環境委員の方々に連日準備をしていただいたおかげです。大変お世話になりました。
10月30日はスポーツフェスティバルです。きれいになった小学校にぜひ,お越しください。
IMG_0255  IMG_0258

 
令和3年10月20日

5年生の読み聞かせ

本日は,5年生の読み聞かせです。
 
「またぶたのたね」
「ゆめちゃんハロウィーン」
「あるヘラジカの物語」
前回,4年生の読み聞かせでも紹介した「相対性理論」
の4冊でした。
「あるヘラジカの物語」は写真家星野道夫さんが残した1枚の写真から生まれた物語です。野生動物が好きでたくさんの写真におさめた星野道夫さんは,事故で亡くなられました。生前,星野さんが撮った2頭のヘラジカの写真をもとに作者がこの絵本をつくったそうです。
読み聞かせのみなさん,ありがとうございました。
IMG_0226  IMG_0229
IMG_0231  IMG_0233
 
令和3年10月20日

5年生、ICT学習を行いました

10月19日(火曜日)に,ICT学習が開かれ,5年生はタブレットでオクリンクの使い方を学習しました。
ミライシードのオクリンクの学習の様子  作ったスライドを映しています
本日のテーマは「茨城県の市町村」!
インターネットから情報を集めてスライドを作ったり,文字をタイピングして打ち込んだりしました。
市町村カードを見せてくれています。  タブレットを操作する様子  子どもたちが作ったスライドを映しています。
タブレットの使い方にも慣れてきたようで,コピー&ペーストもお手の物!
子どもたちは,各市町村の有名なものを調べながら「これが有名なんだ!?」「ここ行ったことある~!」
など,興味津々!楽しく学習できました。
令和3年10月20日

昨日は十三夜

十五夜は中国から伝わった月を愛でる行事ですが,欠けた月を楽しむ十三夜は日本で生まれたものだそうです。片方しかお月見を行わないと「片見月」と呼ばれ,縁起が悪いなんて言われたものです。満月もいいですが,少し足りない十三夜の月もとてもいいですね。
 
先日,吉田小の職員に「月と言ったらどんな曲を思い浮かべますか」というアンケートを行った結果
第3位「ムーンライト伝説」美少女戦士セーラームーン
「月の光」ドビュッシー
第2位「三日月」絢香
第1位「うさぎ」文部省唱歌
となりました。それをもとにして,給食の時間に「ムーンライト伝説」「三日月」「うさぎ」3曲の動画を大型モニターで鑑賞して楽しみました。
子どもたちの大好きな給食の時間はコロナ対策のためにグループにせず,前を向いての黙食が続いています。きまりを守って静かに食べている子どもたちに何か楽しいことはないかと考え,曲をかけました。
高学年の子どもたちには,「三日月はマックのコマーシャルで流れてるから知ってるよ。」「うさぎは音楽で習ったよ」等,好評だったのですが,
1年生の子どもたちはテレビ画面にくぎ付けで,なかなかお箸を口に運ぶことができなかったようで・・。担任の先生から動画はやめてくださいと叱られちゃいました。ごめんなさい。
でも,また何か楽しいことやろうと虎視眈々狙ってます。
DSC_0633
月の道をみながら,ドビュッシーの「月の光」なんて聴いたら,最高です!
 
令和3年10月19日

6年生 ジュニア救命士 講習

DSC05221  IMG_1316
P1150297
6年生は、ジュニア救命士になるべく、水戸市消防局の方々をお招きして、胸骨圧迫やAEDの使い方などを学びました。
倒れている人がいたらどうすればよいか、映像を見ながら講習を受けました。
「どのくらいの強さで押せばいいのかな」
「パッドを貼るのはここで大丈夫かな」
などと考えながら、多くのことを学んでいたようです。

・胸骨圧迫は、1分間に何回のリズムで行うとよいだろう
・AEDのパッドは、どこに貼るとよいのだろう
答えは、講習を受けた6年生に聞いてみてください!きっと答えてくれることでしょう。

ちなみに、吉田小学校にはAEDが2か所設置されています(職員室前廊下、体育館入口)。
もしもの時のために、どこに置いてあるか確認しておくことが大切ですね。
P1150307  P1150294
令和3年10月19日

もうすぐハロウィン♪

先日,学級の子どもたちが自宅から秋を届けてくれました。
子どもたちが持ってきたかぼちゃと裁縫で作ったかぼちゃ
ハッピーハロウィーン!ということで,お家からすてきなかぼちゃたちを持ってきてくれました。
それを見た子が,裁縫でかぼちゃもつくってくれて,仲間が増えました。
学校にお菓子は持ち込めませんが,こうした季節感を大切にしていきたいものですね。
 
令和3年10月18日

3年生 遠足

10月15日は、3年生の遠足でした。

日立市にあるシビックセンターとかみね動物園に行きました。

IMG_0046  PA150141
IMG_0039
4月にリニューアルされた科学館見学では、デジタルアートを楽しんだり、ショベルカーを操作したり…
ロボットに絵を描いてもらっている子もいました。



DSC00129
プラネタリウムがとってもきれい。



PA150170  DSC09468
屋上に上がると目の前には海が大きく見えました。
天球の近くでみんなで楽しくお弁当です。



PA150190  PA150210
PA150203
そして動物園。班に分かれて行動します。
動物たちのかわいい姿にみんな大興奮でした。

3年生にとって心に残るすてきな思い出ができました。




 
令和3年10月18日

公園探検 1年生

虫探し  虫探し2

10月14日に「公園探検」を行いました。
東部公園に行き,図書館や公園の使い方について学習をし,そのあとに自由遊びを行いました。
自由遊びでは花や草を探していたり,虫を捕まえに行ったり,遊具で遊んだりしていました。
遊んでいるうちに,秋のものを見つけてうれしそうにしている子や,一生懸命に虫を捕まえている子,初めての遊具を楽しんでいる子など,たくさんの姿を見ることができました。
令和3年10月18日

燃えろ!6年リレー!

2週間後に迫った「吉田スポーツフェスティバル」に向けて、6年生は学級対抗リレーのリハーサル大会を行いました。
各クラスで練習してきたバトンパスの成果を出し、精一杯の走りを見せていました。
どのクラスもベストタイムを更新しましたが、まだまだ伸びしろを感じさせてくれます。

喜びや悔しさなど様々な表情を見せていました。
当日まで残りの日にちをどう過ごすかが、勝負の分かれ目になりそうです・・・。
がんばれ6年生!!
DSC05132  DSC05137
DSC05157  DSC05167
令和3年10月15日

センス・オブ・ワンダー

実りの秋,自然の中には不思議がいっぱい。銀杏の木から落ちているギンナン,キンモクセイの香り,月の満ち欠け。子どもたちは五感で自然を感じ,「おや」「ふしぎ」「なんだろう」と思い,夢中になって自然と接しています。
IMG_4588  IMG_0185  

自然破壊をいち早く警告したレイチェル・カーソンは著書「センス・オブ・ワンダー」で,
“「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない。”と言っています。
“子どもたちが出会うひとつひとつのことが,知識や知恵を生み出す種子だとしたら,さまざまな情緒やゆたかな感受性は,この種子を育む肥沃な土壌です”とも言っています。
小さい時にこそ,「センスオブワンダー・・・神秘さや不思議さに目を見はる感性」を大切に育てていきたい。感じることが知的好奇心であり,好奇心こそが人が動く原動力なのだと考えます。
今年,ノーベル物理学賞に選ばれた真鍋淑郎氏も,「何が得意かを見つけること,好奇心をもって研究を進めることが重要」と繰り返し伝えています。

こんな良い季節こそ,座学ではなく野外で活動して,感性や知的好奇心を十分に育くむ時です。知識を与えることも大切ですが,知的好奇心がわく環境を整え,好奇心の種まきをすることこそが教師の重要な仕事であることを忘れずに,今日も頑張ります!
​​​​​​
IMG_0183  IMG_0180
 
令和3年10月15日

納豆食べて,元気もりもり

本日の給食に納豆が出ました。
この納豆,大部分の子どもたちが大好きなのです。さすが水戸の子です。
納豆を食べたお箸でほかのおかずを食べるときは,すべって苦労しますが,そんなことはお構いなしで,口いっぱいほおばる姿は,愛らしいです。
いっぱい食べて,大きくなあれ!
IMG_0186  IMG_0188

IMG_0201  無題
 
令和3年10月14日

今日の給食 令和3年10月13日(水)

 今日の給食は,わかめごはん,牛乳,おでん,キャベツのごま酢あえでした。

おでんの卵は,ほかの具材とは別に出汁で下味をつけてから合わせました。
各学級に1つずつ,お花の形のラッキーさつま揚げも入っていました♪
調理員さんの技術と,子どもたちに喜んでほしいという思いが感じられます。
20211013 1  20210525 3
20211013 2
出汁の味がしみ込んだおでんは,肌寒い日にぴったりですね。
 
令和3年10月13日

朝の読み聞かせ 4年生

3名の読み聞かせの保護者に来ていただきました。
どの学級も,興味深く集中して聞いていました。読み聞かせの保護者の皆様,ありがとうございました。
読み聞かせしていただいた本の題名は「ぼくはうちゅうじん」「100万回生きたねこ」「相対性理論」・・・おや?
あのアインシュタインのですか?
驚きましたが,とてもわかりやすく,光の進み方について教えてくれました。
それも,鬼滅の刃に登場する我妻善逸(あがつま ぜんいつ)が雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃を出すと,善逸はどう見えるか?重さはどうなるか?とクイズに出しながら,話してくれました。
勉強になりました。
IMG_0174  IMG_0171  IMG_0182
 
令和3年10月13日

昔のお話を聞く会でお米について知りました♪

10月12日(火曜日)に高齢者クラブの方々をゲストに迎え,昔のお話を聞く会が実施されました。
5年生の子どもたちは初めて見る米づくりの道具に目を輝かせて学ぶことができました。
例えばこちらは「せんばこき」!子どもたちも必死に穂を落としました。
せんばこきで穂をとっている様子
こちらはくるり棒!これで穂をたたいて落としたそうです。扱いがとても難しそうですね。
​​​​​​くるり棒を回している様子
お米作りの大変さについても教えていただきました。当時の子どもたちも,家の手伝いで縄を編んだり,
夜,稲が霜にやられないように水を調整したりと,たくさん手伝ったそうです。
しめ縄を作る様子
今では手軽に食べられるお米ですが,たくさんの苦労があって食べられることが分かりました。
これからもできるだけ残さず,感謝して食べたいですね。
令和3年10月12日

ICT支援事業 今日は6年生

水戸市総合教育研究所のICT支援員の先生方にタブレット端末の使い方を教えていただける事業です。今日は6年生。シートに写真やテキストの挿入の仕方を学びます。
都道府県の名産や行事を写真や言葉を使って説明するためのシートを作成していました。
こちらの子は群馬県・・峠の釜めしの写真が貼ってあります。
あちらの子は岩手県・・盛岡冷麺。うわっ,おいしそうです。
宮崎県・・マンゴー。うん,納得。
はて,なぜ食べ物ばかりなのか?
そうか,4時間目でお腹がすいているからですね。
では,茨城県は?
魅力度最下位に返り咲いてしまったわが県茨城県を作っている子はどこだ?
ネモフィラか?さつまいもか?それとも,袋田の滝か?
IMG_0166  IMG_0169
​​​​​​ねばーる君でした
 
令和3年10月12日

はしる はしる 吉田の子!

今日から持久走練習が始まりました。今日は2年生と5年生が運動場を走ります。
気温も下がり快適で,元気に走っています。スポーツの秋到来です。
IMG_0158  IMG_0162
 
『文武不岐』
水戸教学の中に,「先人のことば」があります。これは水戸市内の小中学校で,全校集会時に児童に紹介したり,教室に掲示したりするためにつくられ広がっていたものです。短い言葉の中に,先人の思いが込められ,今も「水戸の教育」の底流にある精神を支えています。
文武不岐は6月の先人のことばで,水戸藩の藩校「弘道館」の建学精神です。
勉強(文)と運動(武)はわかれず(不岐)、一体であり相乗効果をもたらすものであるということです。
吉田の子は勉強も運動もがんばってます。
6月
 
 
令和3年10月12日

あいさつ運動実施中

久しぶりにあいさつ運動が行われました。
吉田小学校のスローガンは「吉田っ子元気にあいさつ大きな声で」です。
あいさつには,相手にも自分にも,周りの人たちにも,大きな力を与えてくれるパワーがあります。そして,あいさつは相手に対して心を届けることができ,心と心のキャッチボールの役割をします。自分の気持ちを相手に届けていること,相手の気持ちが自分に届いていることを自覚できるようにしていきたいですね。
IMG_0130  IMG_0129

IMG_0131  IMG_0137

あいさつ運動の傍らで何やらロープが張られています。
先日,スズメバチの巣を撤去したのですが,もどりバチがいるため,立ち入り禁止が継続中です。
IMG_0133
 
 
令和3年10月12日

地域の方々のおかげです

正門の花壇整備も
正門から入る道路の落ち葉掃きも
新しい交通安全旗も
吉田っ子の森の管理も
みんな地域の方々がいつの間にか,やってくださっているのです。「自分たちの学校だから,地域の手でよくしていく。少しでも子どもたちを元気にしたい。」とおっしゃってくれます。こんな方々に見守られて子どもたちは,今日も元気に登校しています。
IMG_0115  IMG_0114
IMG_0119  IMG_0120

そして,登校すれば30日に行われるスポーツフェスティバルの練習真っ最中です。
分散やオンラインが続いたので,体をたくさん動かし,仲間と楽しく活動できて,とても生き生きとしています。
IMG_0122  IMG_0126
 
令和3年10月11日

今日の給食 令和3年10月8日(金)

今日の給食は
煮込みうどん,牛乳,ツナ豆マヨサラダ,大学芋でした。
20211008給食
さつまいもは,八百屋さんが茨城県産の「紅あずま」という種類を納品してくれました。
茨城県はさつまいもの生産量・栽培面積ともに全国第2位です。
そのなかでも,紅あずまは県内でも一番多く栽培されている品種で,甘みが強く,ほくほくとした食感が特徴です。

調理員さん手作りのたれを絡めて大学芋にしました。
水を入れずにたれを作ったので混ぜるのが大変だったそうですが,おかげでツヤツヤのおいしい大学芋になりました。
旬のさつまいもは,子どもたちにも人気だったようです
20211008さつまいも20211008大学芋
令和3年10月8日

6年生が“水戸市芸術館 アートで応援プロジェクト「とびっきりの記念写真」” を実施しました

昨年からのコロナ禍で,思い出作りがなかなかできない中,芸術館主催のアートプログラムに参加しました。
映画「浅田家」でご存じの方も多いかと思いますが,映画の原案となった写真集の作者・写真家の浅田政志さんを講師にお招きしました。「家族」や「記念写真」をテーマにした活動について話を聞いた後,6年生の児童ととびっきりの記念写真を撮りました。
浅田さんと子どもたちは今日初めて会ったのですが,どんな写真をとりたいかを浅田さんの意見も交えて話し合い,一緒に作り上げていきました。最初は硬い表情だった子どもたちが,浅田さんの雰囲気や語りかけで徐々にリラックスして,心から喜んでいる表情に変化していくのがよくわかりました。「ハイ,チーズ!」なんて掛け声かけなくても,本物の笑顔を引き出せてしまうすごいプロです。
IMG_0095  IMG_0101
IMG_0107  IMG_0109
 
取り終わると,みんなパソコンの前に集まり,どんな写り具合かをチェック。
最後は「最高の写真をとってもらってありがとうございました!」と挨拶。卒業アルバムが楽しみです。
IMG_0103  IMG_0104
 
令和3年10月8日

5年生 野外学習に行ってきました

5年生の野外学習が少年自然の家で行われました。
一斉登校が始まり,待ちに待った野外学習が予定通り実施でき,よかったです。
入所式を行い,さっそくウォークラリーです。「いってきまーす」元気いっぱいスタートしました。
IMG_0050  IMG_0071
 途中,楮川ダムをみて一息つきます。そして,ここからが長かった。へとへとになりながらもやっとゴール!
IMG_0080  IMG_0082
 昼食,午後の焼き杉板やレクリエーション。さすが,素晴らしい出来栄え。
IMG_0086  IMG_0109  
ちょっとおもしろい焼き板も見つけました。
最後は,キャンプファイヤー。火を囲んで,5曲も踊り続け,アンコールを連発。この子どもたちのエネルギーは底なし?と思えるほどパワーあふれた野外学習でした。キャンプファイヤーでは,目の前の火は消えてしまいましたが,子どもたちの心にともされた火は消えることなく,心の炎は強く大きく成長していきました。
IMG_0112  IMG_0132
 
令和3年10月7日

行事いろいろ盛りだくさん

全校朝会では,2学期の抱負発表をしました。ずいぶん遅くなってしましましたが,全校児童の前でどうどうと発表することができました。また,オンライン授業時にできなかった表彰を行いました。自分の得意な部分を生かして表彰された子どもたちの顔はとっても誇らしげです。おめでとう。
IMG_0028  IMG_0029
 
3時間目は地区別児童集会では,地区別に教室に集まり,安全に登校するための学習をしました。自分たちの通学路の危険個所はどこか,集合時刻が早すぎたり,遅すぎたりしていないか,横断歩道の渡り方はできているかなどについて学び,交通安全で立ってくれている方には進んで挨拶をしましょうと担当先生からの話がありました。
IMG_0034  IMG_0030
 
昼休みは代表委員会が開かれました。いじめ解決フォーラムについての話し合いでした。学級代表の児童が児童会本部の話を熱心に聞いていました。
参加しない児童は,元気いっぱい遊んでいます!​​
IMG_0040  IMG_0199
 
令和3年10月6日

かわいいお客さん(吉田が丘幼稚園児の学校探検)

IMG_0031    IMG_0032
吉田が丘幼稚園の園児が学校探検に来ました。
校長室(園長先生の仕事場)に入ってドキドキ。
給食室を見てワクワク。
1,2年生の授業の様子を見て,少し緊張。
吉田小学校のいろいろな場所を探検しました。
令和3年10月5日

台風一過でおいしい秋見つけました

子どものころ,台風一家だと思っていました。(笑)
台風一過,さらに秋らしくなってきました。
正門の坂道を降りると大きな銀杏の木があります。
この台風で,ギンナンがたくさん落ちていました。少々臭いけど,秋ですね。
IMG_0024

子どもが「秋を見つけたよ」と嬉しそうに見せてくれました。
この果実の名前は「ムベ」「ムゲ」「ブゲ」?
何回も聞き直してしまいましたが,正解は「ムベ」です。
縁起の良い植物として,ムベの実を食べると長生きするという言い伝えがあるそうです。
季節を感じる心っていいですね。
IMG_0211
 
令和3年10月4日

YJK(やる気にさせる授業づくり研修会)で意見交換中

こんな命名がよいかどうかわかりませんが,先生方は明日の授業改善のために一生懸命がんばっています。
若手もベテランも,共に学び続ける教員として,授業力を向上させ,子どもたちをやる気にさせていきたいと思います。
IMG_0020  IMG_0022
 
 
令和3年10月1日

みんな元気

みんなとっても元気です。
台風のため,雨風強い中でしたが,しっかり登校できました。
教室に全員入ると,元気が倍増します。
1年  2年
4年  6年
  
今日は,台風のため早めの下校となりました。急なことで保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしましたが,全員無事下校しました。ご協力ありがとうございました。
大雨時水があふれる場所に注意したり、河川 や水路にむやみに近づかないようにしたりするなど、御家庭でも御指導をお願いします。
IMG_0018

登校後昇降口を見てみると,靴がきちんとそろえてあり,傘も傘立ての中に整然と入れてありました。長い休みだったにもかかわらず,生活の乱れが感じられず,家庭でしっかり見ていただいていたことが伺えます。ありがとうございます。
IMG_0005  IMG_0007

 
令和3年10月1日
オプション