このページの本文へ移動
Since 00215098
Monthly 00004839

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

5年生が茨城国体観戦に出かけました 10月4日(金)

12
34
10月4日(金曜日)に,「いきいき茨城ゆめ国体2019」の開催に伴い,5年生が堀原運動公園武道場へ弓道観戦に出かけました。会場では,遠的競技の観戦をしました。3人一組の都道府県の代表が,2チームずつ登場し,60m先の1mの的を射抜いていく様子を見ることができました。強風による悪条件の中,的に命中させていく選手の姿から,児童からは「よしっ,と声をかけて応援できてよかった」「選手たちは一つ一つの試技に集中していて,すごいと思った」「機会があれば弓道に挑戦してみたい」などの声が聞かれました。また,入場口近くには,昨年度の5・6年生が作成した応援のぼりが選手たちをむかえており,吉田小学校の児童として,誇らしい気持ちで観戦を終えることができました。
令和元年9月30日

5年生による脱穀 10月1日(火)

12
34
56
10月1日(火曜日)に,スクールボランティアの方をお迎えして,5年生は脱穀体験を行いました。「初めて足踏みの脱穀機を見た」という児童も多く,今年収穫した稲の束をもって慎重に作業を進める姿が見られました。児童からは,「上手に稲穂がとれて驚いた」「実際に唐箕を使うことができてうれしかった」「精米に適した籾が仕分けできてよかった」などの感想が聞かれました。今年収穫できた籾は,15キログラム程度になりました。ずっしりと重い米袋を見て,児童の笑顔がこぼれる時間となりました。このお米は,調理実習の材料として使います。児童たちは「どんな味になるか楽しみ」と話していました。
令和元年9月30日

第6学年調理実習 9月30日(月)

IMG_7643IMG_7644
IMG_7626IMG_7627
IMG_7631IMG_7632
9月30日(月曜日)に,吉沢小学校栄養教諭の梶先生,学習支援者として常磐大学の学生4名をお招きし,6年生が家庭科「まかせてね,今日の食事」の単元での調理実習を行いました。
調理実習における課題は「環境に気を配り,手際よく調理しよう」です。「環境に気を配り」では,余った油をふき取る,野菜などの材料を使い切る,ゆでる水の量やガスの量を無駄に使わないなどの「エコ料理」を目指し,「手際よく調理しよう」では,見通しをもって必要なものをあらかじめ準備しておくことを目指して取り組みました。
児童に調理でどのような点を工夫したかを聞いてみると「ベーコンはフライパンで焼き,野菜は鍋でゆでて,最後にボールで混ぜてつくりました。」「大きさをそろえて食べやすくしたり,見た目の色取りを考えて盛り付けしたりしました。」と話していました。
会食の後,他のグループの料理や材料を書き入れた計画表を見て,「栄養のバランス」「いろどり」「今日の献立に合うか」について,シールで投票して相互評価をしました。
梶先生からは,講評として「票の分かれ目は切り方と,盛り付け方ですね。」「今日の給食と栄養のバランスを考えると,給食では餃子の皮を使っていたので,炭水化物を殆ど使っていない班はバランスがとれていたと思います。」「味は塩を控えめにすると,塩分の摂り過ぎを押さえることができます。」などの助言をいただきました。
梶先生には,いつも納得できる指導をしていただき感謝しています。
令和元年9月30日

水戸第四中学校定期演奏会への参加 9月29日(日)

IMG_7616IMG_7615
IMG_7620IMG_7622
9月29日(日曜日)に,水戸第四中学校で行われた吹奏楽部定期演奏会に本校の金管バンド部が参加し,「オブレディ オブラダ」「パブリカ」の2曲を演奏しました。
第1部の第四中学校の吹奏楽部の演奏は,「天国の島」「行進曲『道標の先に』」「おもちゃ箱のファンタジー」「『あんたがたどこさ』の主題による幻想曲」「天空の騎士 ~吹奏楽のためのファンタジー~」の5曲を披露し,参加した小学生,保護者の方も素晴らしいメロディーに聴き入っていました。
参加した児童に感想を聞いてみると「中学生の演奏は1つ1つ音がぴったりと合っていて,表現も素晴らしくて,私たちよりレベルがずっと高い演奏でした。感動しました。」と話していました。
演奏会には酒門小学校,吉沢小学校の金管バンドも演奏を披露し,音楽を通した交流ができました。もしかすると,来年3校の児童が第四中学校の吹奏楽部で再会することがあるかもしれません。
演奏をがんばった児童,顧問の先生やお手伝いいただいた先生方,そして,楽器運びなどでお世話になった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
令和元年9月29日

キャッチボールマスターで投力アップ 10月1日(火)

IMG_6872IMG_7130
IMG_7494IMG_7495
吉田小では2学期から体育の時間とチャレンジタイム(業間)の時間に,キャッチボールマスターに取り組んでいます。
チャレンジタイムでは月曜日が1・2年生,水曜日が3・5年生,金曜日は4・6年生が3人1組になり,紅白球を使って投げ合いをしています。キャッチボールマスターに取り組んでいる学年以外の児童は自由遊びをしたり陸上の練習をしたりしているので,他の児童とぶつからないよう注意して投げています。体育の時間はグランドを広くとれることから,準備運動の一環として3人の間をとって投げ合いをしています。
こうした取り組みを続けていることにより,特に女子のドッジボールを投げるフォームがよくなっているようですので,今後も投力アップをめざしていけるようにしたいと思います。
令和元年9月28日

2年生 エンジョイスクール 9月26日(木)

CIMG6449 CIMG6456
CIMG6460 CIMG6465
9月26日(木曜日)に2年生がエンジョイスクールに参加しました。
地域の高齢者の方やピアノの先生と一緒に様々な歌を歌いました。「うさぎとかめ」の歌をグーパーと合わせたり,「しあわせならてをたたこう」で手や頭や肩をたたいたり,「七つの子」の歌を先生が歌い,聴かせていただいたりしました。児童の知らない歌も一緒に歌い,とても楽しんでいました。高齢者の方々はこども達の様子を温かい目で見てくださり,こども達は温かい雰囲気でのびのびと活動することができました。
令和元年9月27日

小中一貫陸上講習会 9月26日(木)

IMG_1707IMG_1715
9月26日(木曜日)に,第四中学校で陸上部の練習を,吉田小・吉沢小の教職員が見学に行きました。
練習では各種目に分かれてウォーミングアップ・練習に取り組んでいました。走り幅跳びの練習を見ていた教職員のグループは,踏み切り・空中フォーム・着地の仕方など,跳び方のポイントを聞きながら,小学校での練習に活かせないかを話し合っていました。
昨日の高校生に続き,中学生の練習方法を参考に,ますます練習に磨きがかかっていくことでしょう。
令和元年9月26日

一年生の生活科の授業 9月19日(金)

IMG_2324IMG_2320IMG_2311IMG_2310
9月19日(金曜日)に,1年生の生活科の学習で,秋の草花をつかって「いろみずあそび」と「たたきぞめ」を行いました。
たたきぞめでは,仕上がりを考えながら,自分で集めた草花をならべて作品を作り始めました。木づちをリズムよく打ち,楽しく安全に活動することができました。
色水遊びでは,袋にお花と少量の水を入れてもみだすことで,きれいな色を作っていました。一人一人が違う色を作り,和紙に模様を付けしたり綿棒を使ってお絵かきをしたりしました。
児童の振り返りには,「ちょうちょの形にしたよ。楽しかったよ。」「こんなにきれいな形ができるとは思いませんでした。またやりたいです。」「たたいた紙をはがすと,スタンプみたいな模様ができていました。かわいらしい形ができてうれしかったです。」などが書かれていました。
遊びを通して,草花とふれ合うことができました。
令和元年9月26日

水戸工業高校陸上部による陸上練習のアドバイス 9月25日(水)

IMG_7502IMG_7515
IMG_7523IMG_7532
IMG_7554IMG_7556
9月25日(水曜日)に,水戸工業高校陸上部の先生と高校生が,6年生の陸上練習のアドバイスに来ていただきました。
最初に陸上部で行っているウォーミングアップを行い,各種目に分かれて練習を開始しました。「走り高跳びでは,助走を最後まで直線で行かずに,最後はカーブで入るとよい。」「幅跳びでの踏切の足は地面を強く叩いて脚を伸ばすようにする。踏み切ったら空中で足を伸ばしたままにせず,脚を曲げる。」「ハードルはリードする足の角度,抜き足は曲げてから引き付けるまでの動きが大切。」「持久走は体を前に倒さず,上体を起こして走る。」など,具体的なアドバイスをしてもらいました。
陸上部の先生からの種目練習の取り組み方やリレーのバトンパスなどの助言をいただきました。
練習に参加した児童に感想を聞くと「ハードルの動きがさらによくわかったのでよかったです。」「走るときに疲れないフォームを教えてもらいました。」「実際に跳んでもらったので,跳ぶときのイメージができました。」と話していました。
高校生からパワーをもらい,これからの練習の励みになったようです。
令和元年9月26日

PTA奉仕作業 9月25日(水)

DSC09821IMG_7478
DSC09826IMG_7484
DSC09824IMG_7479
9月25日(水曜日)に,1学年~3学年のPTAによる第2回奉仕作業が行われました。
学校花壇とプール脇を中心にたくさん草をとっていただき,見違えるほどきれいになりました。きれいになった学校で子どもたちもしっかりと学習や運動にがんばれると思います。
ご多用の中,ご協力をいただきまして,誠にありがとうございました。
令和元年9月26日

宿泊学習(2日目) 9月20日(金)

IMG_7442IMG_7452
IMG_7448IMG_7460
IMG_7469IMG_7471
宿泊学習の2日目の朝は,眠たそうな目をしている児童もいましたが,朝のつどい,朝食が終わるころには,きびきびした動きに戻っていました。
2日目の活動の中心は「カレー作り」です。まきを担当する児童は,焚き付けに使う木を「なた」を使って切り分ける作業から始めました。なたを使うのは初めての児童が多かったようですが,慣れてくると上手に切り分けることができました。煙が目にしみるのをがまんしながら炎が上がると,飯ごうを使ってのご飯づくりです。「もうできたかな。」と言ってふたを開けてみると,おいしそうに炊き上がったごはんもあれば,まだお湯がたくさん残った飯ごうもあり,「まだだめー。」と言いながらもう一度火にかけていました。カレールー作りも水を入れ過ぎてしまって「カレースープ」の状態になってしまった鍋は,出来上がりまで時間がかかってしまいましたが,全てのグループでカレーライスが完成し,手作りの味を堪能していました。
退所式では,各自が宿泊学習の振り返りやお家の方への手紙を書いたりしていました。振り返りでは「宿泊学習の思い出として,友達とみんなで役割を分担してカレーライスを作ったこと,協力してシーツなどの片づけがきちんとできたこと,キャンプファイヤーでみんなと心がつながった気がしたことなどがありました。」「この宿泊学習を通して仲間と協力し合うことの大切さを学びました。また飯ごう炊さんでおいしいカレーを作ることができたのが,思い出として残っています。」などと書いていました。
普段の学校生活ではできない様々な活動を通して,友達との触れ合いを深め,公衆道徳や責任を果たすことの大切さ等を学ぶことができたようです。このことを今後の生活で必ず生かし,最上級生になることへの自覚へとつなげていくことができるようにしたいと思います。
令和元年9月23日

宿泊学習(1日目) 9月19日(木)

IMG_7328IMG_7336
IMG_7363IMG_7365
IMG_7403IMG_7411
9月19日(木曜日)から9月20日(金曜日)にかけて,5年生が水戸少年自然の家での宿泊学習を行いました。
入所式では,代表の児童から「僕たちはこの宿泊学習の中で,自立,協力,助け合いの3つを頑張りたいです。」と力強い発表がありました。
この後,午前中は体育館でレクリエーションを楽しみました。ドッジボールや吹き流しリレーなどの種目を学級対抗で行い,とても盛り上がっていました。
午後から行われたウォークラリーは,全てのグループが手をつないでゴールすることができ,チームワークのよさを発揮することができていました。中には,ゴミを拾いながら歩くグループもありました。
夜に行われたキャンプファイヤーでは,国体ダンス,みとちゃんダンス,ソーラン節を踊り,楽しい歓声が体育館に響き渡っていました。
入浴,夜食タイムを済ませ,就寝準備の後,リーダー会議が行われました。各係のリーダーから,1日目の活動をふり返り,「仕事を忘れずにできたが,みんながなかなか集まらないことがあった。その分,周りにも迷惑をかけてしまったので注意していきたい。」「キャンプファイヤーで司会が上手にできました。みんなで楽しくできたので,よい思い出ができました。」「食事係で夜のごはんの時,自分の担当が分からなからなくなってしまった人もいたけれど,鈴木先生のアドバイスで進めることができました。」などの発言があり,1日目の活動の課題や成果を2日目に活かそうする意欲が感じられました。
令和元年9月23日

5年生による稲刈り 9月17日(火)

IMG_7209IMG_7213
IMG_7214IMG_7211
9月17日(火曜日)3校時に5年生による稲刈りが行われました。
 最初にスクールボランティアの方から,鎌の使い方を説明していただきました。
いよいよ稲刈りです。「稲刈りが初めて」という児童が多く,慣れない手つきで鎌を使いながら,稲を刈り取っていました。その後,稲を束ねて「おだがけ」をしました。
 児童からは「初めての稲刈りだったけれど,本田先生に切り方を教えてもらったので,うまく稲を刈り取ることができました。」「稲が予想以上に固くて,鎌で2・3回使ってやっと切ることができました。」と話していました。収穫した稲は,脱穀をした後,調理実習の「ごはんとみそしる」の時に使う予定です。「どんな味になるか,今から楽しみ。」という声もあがっていました。
令和元年9月23日

第1学年の親子給食・親子学習会 9月20日(金)

IMG_2286IMG_2298IMG_2273DSC06998DSC06995DSC06986
9月20日(金曜日)に,第1学年の親子給食・親子学習会が行われました。
共同調理場より栄養士の方をお招きして,1学年の保護者向けの講話をしていただきました。その後,各クラスごとに親子給食となりました。
親子給食では,親子仲良く会話をしながら給食を食べました。児童は,「おいしいね」「いつもおかわりしているんだよ」などお家の方にお話していていて,嬉しそうに過ごしていました。
親子学習会では,ミニ運動会で「みとちゃんダンス」「親子リレー」「玉入れ」を行いました。一生懸命演技したり,応援したりすることができました。
児童は,「お母さんと給食を食べられたのが嬉しかったです」「玉入れが楽しかったです」「玉入れで頑張ったけど,負けてしまったのが悔しい」などの感想を話していました。
企画していただいたPTA学年委員の皆様,ご多用の中参加していただいた保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
令和元年9月20日

3年生 遠足に行ってきました! 9月18日(水)

DSC09750DSC09763
DSC09790DSC09802
9月18日(水曜日)に,3年生がシビックセンターとかみね動物園へ遠足に行ってきました。朝から笑顔いっぱいで出発し,バスの中ではバスレク係となった児童が中心となり,楽しい時間を過ごしました。
まず最初にシビックセンターへ。サイエンスショー「燃えろ燃えろ爆発実験」では,迫力ある実験に驚き,歓声が上がりました。遠足後の作文では,「火は空気と混ざって燃えることを教えてもらいました。オレンジと緑と赤とピンクの火がありました。」「見るだけでなく学ぶこともできました。」などの感想が述べられていました。
かみね動物園では,たくさんの動物を見学しました。「ライオンはかっこよかった。」「ゾウは大きくて迫力があった。」「クマはちょっとこわかった」などの感想がありました。ウサギやモルモットに触れる体験コーナーもあり,児童の心に残ったようです。
感動多い遠足となりました。
令和元年9月20日

6年生 ジュニア救命士受講しました 9月19日(木)

6年救命6年救命
6年救命6年救命
9月19日(木曜日)に6年生が1時間程度の講習会に参加しました。胸骨圧迫法やAEDの操作方法などを映像や解説などでわかりやすく説明していただきました。胸骨圧迫は模擬用具を使用して,全員が体験しました。胸骨が5cmへこむくらいに強く押すこと,1分間に100~120の速さで圧迫し続けることなど,「強く・速く・絶え間なく」を体感し,一人ではなく助け合うことの必要性も感じました。最後に受講者全員に「ジュニア救命士認定証」が手渡されました。貴重な時間となり,救急救命士や応急手当指導員の皆様には大変お世話になりました。
令和元年9月19日

宿泊学習の準備もOK 9月18日(水)

IMG_7172IMG_7244
IMG_7309IMG_7311
IMG_7313IMG_7315
5年生の宿泊学習の前日となりました。これまで学級活動の時間以外に,朝や休み時間もフルに使って係やキャンプファイヤーなどの準備を進めてきました。
今日も5・6校時に全体で最後の打合せを行い,先生から2日間の細かな日程や活動内容などの話を聞きながら,細かくメモをとっていました。また各係のリーダーから最後の連絡を聞いたり質問をしたりしながら,最終確認をしていました。
これまで取り組んだことを活かして,充実した2日間を送ることを期待しています。
令和元年9月18日

野菜で元気 9月18日(水)

IMG_7270IMG_7272
IMG_7276IMG_7280
IMG_7282IMG_7295
9月18日水曜日に,2年生の食育の学習で吉沢小学校栄養教諭の梶先生をお招きし,「野菜で元気」の授業を行いました。
野菜あてクイズでは,今日の給食で使われる食材の中から,「野菜の一部の写真を見る」「袋の中にある野菜のにおいを嗅ぐ」「袋の中にある野菜を手で触る」というヒントから,どんな野菜かを当てるクイズに取り組んでいました。
児童はにおいをかいだり,触ったりした瞬間に,「あっ,わかったー。」「簡単,簡単。」と言いながら,ワークシートに野菜の名前を書き入れていました。
梶先生からは,野菜のよさとして,
・歯を丈夫にしてくれる。
・病気から体を守る。
・疲れを防ぐ。かぜを予防する。
・肌をきれいにする。
・血管を掃除してくれる。
・腸の掃除をする。
などを教えていただきました。
学習後の児童から「ピーマンやカブなどの苦手な野菜でも頑張って食べたいです。」「小松菜と仲良くなりたいです。」「野菜のよさがたくさんわかったので,これからも野菜のことを思いながら食べていきたいです。」「野菜が腸とかをきれいにしてくれるのを初めてわかったので,苦手な野菜も食べていけるようにしたいです。」など,野菜と仲良くしていこう,苦手な野菜を克服していこうという意欲の高まりが見られました。
梶先生には,今回もためになる授業を行っていただき,ありがとうございました。
令和元年9月18日

アサガオの観察と種取り 9月17日(火)

IMG_6913IMG_6912
IMG_7227IMG_7233
IMG_2597IMG_2601
生活科の授業で,1年生がアサガオの観察と種取りをしました。
5月に種を植えてから,すくすくと育ち,今ではたくさんの種をつけています。1年生は観察カードにアサガオの様子を記録した後,友達と種を取って大切に袋に入れていました。
この後,アサガオの花は「叩き染め」の染料として,つるは「リース作り」のリースの材料として活用し,収穫した種は来年の1年生にお手紙と一緒にプレゼントする予定です。
来年の1年生にプレゼントする分以外の種はどうしたいかを聞いてみると,「自分の家で育てて,また観察してみたい。」「幼稚園の先生にプレゼントしたい。」「おじいちゃんとおばあちゃんにプレゼントしたい。」などと話していました。
令和元年9月17日

社会人講師による学習支援事業 9月17日(火)

IMG_7249IMG_7253
IMG_7254IMG_7255
9月17日(火曜日)に,社会人講師の関先生をお招きし,4年生が図画工作の学習指導のアドバイスをしていただきました。
今回のテーマは「水彩絵の具で野菜や果物の絵を描こう」です。
初めに関先生から,水彩絵の具の使い方についてアドバイスをいただきました。その後,一人一人が家から持ってきた野菜や果物の形を大まかに下書きし,明るい色から濃い色へと絵の具の色を使い分けながら,本物の野菜や果物らしく描いていました。
児童からは「初めは難しそうに感じたけれど,みんなと楽しくできたので,またやりたいと思いました。」「最初は明るい色をつけて,後から濃い色をつけていくと,立体感がでてきて,本物のようになりました。」などの感想を話していました。関先生には,丁寧で分かりやすい指導をありがとうございました。
令和元年9月17日

幼稚園・小学校・中学校の交流 9月17日(火)

IMG_7175IMG_7193
IMG_7202IMG_7199
IMG_7204IMG_7221
IMG_7222IMG_7223
9月17日(火曜日)に,吉田が丘幼稚園で教育実習を行っている学生2名が,幼小連携の取組の一環として1年生の授業参観に来ました。2校時は国語の授業で,カタカナの書き順や音読をどのように指導しているかを熱心に見ていました。教育実習生に「将来どのような保育士になりたいか」を聞いてみたところ,「子どもたちが明日も幼稚園や保育園に行きたいと思うような保育士になりたいです。」「子どもたちが楽しかったことを伝えにきてくれるような保育士になりたいです。」と話していました。
3校時は,第四中学校の第3学年の生徒が,家庭科の授業の一環として吉田が丘幼稚園を来校し,フラフープやブランコ,砂場で遊ぶ園児の支援をしていました。園児たちも,優しいお兄さん,お姉さんに遊んでもらって楽しそうでした。
4校時は,2年生の児童と吉田が丘幼稚園の園児が,サツマイモ畑の草取りをしていました。雑草がたくさん生えていましたが,2年生が園児たちをリードして草を取り,持ってきたビニール袋が一杯になっていました。
令和元年9月17日

2学年親子学習会 9月13日(金)

IMG_7147(2)IMG_7152
IMG_7150IMG_7154
IMG_7155IMG_7161
9月13日(金曜日)に,2年生の「親子学習会」が行われました。
学習会では「エコバック作り」に取り組みました。
エコバックに布用クレヨンで好きな絵を描いたり,各自が持ってきた小物で飾り付けをしたりしながら,素敵なオリジナルのバックが完成しました。
児童にバックに何を入れたいかを聞いてみると「吉田小まつりで買ったものを入れたい。」「ゲームの景品を入れたい。」「パパとママのプレゼントを入れたい。」などと話していました。
企画していただいたPTA学年委員の皆様,ご多用の中参加していただいた保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
令和元年9月14日

陸上練習スタート 9月12日(金)


IMG_7007IMG_7023
IMG_7019IMG_7166
IMG_7170IMG_7009
11月7日(木曜日)に行われる水戸市小学校陸上記録会・継走大会に向けた6年生の練習が,9月9日(月曜日)から始まりました。
練習を実施するにあたって,各種目担当の先生から練習方法や競技上のルールなどのアドバイスを受けた後,練習に取り組んでいます。
今年度は大会が例年より1カ月遅いことから,ゆっくり時間をかけながら,一人一人の目標や記録を目指すことができるようにしたいと考えています。保護者の皆様のご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
令和元年9月14日

1年大洗水族館への遠足 9月11日(水)

IMG_7030IMG_7039
IMG_7052IMG_7071
IMG_7090IMG_7108
IMG_7116IMG_7121
9月11日(水曜日)に,1年生によるアクアワールド大洗水族館への遠足がありました。
大洗水族館はこれまでにも行ったことがある児童は多かったようですが,1年生全員で行く初めての遠足ということもあり,教室で「お弁当はだいじょうぶ?」「おやつはちゃんともってきた?」と聞くと,とても元気な声が返ってきました。バスの中でも,歌を歌ったりクイズを出したりしながら楽しそうに過ごしていました。
水族館では,世界の海ゾーンや深海ゾーンでサメ,マンボウ,エトピリカ,リュウグウノツカイ,タカアシガニなどの様々な海の生き物を見て楽しんでいました。アクアウォッチングでは,水槽の中をダイバーが水中カメラを使って魚を紹介してくれました。
児童が楽しみにしていたイルカショーでは,まずアシカが登場し,トレーナーとの楽しい会話に合わせた多彩な動きで楽しませていました。後半に登場した三頭のイルカは,ダイナミックな動きで高さ5mのボールに向かって飛び出す「ハイジャンプ」や,1mの特大ビーチボールを客席に向かって尾びれでキックする「ビーチボールキック」に大きな拍手があがりました。そして,恒例のイルカのジャンプによる水しぶきを浴びた児童もいました。
帰りのバスで児童に感想を聞くと「イルカショーで水しぶきやハイジャンプがすごかったです。」「イルカとアシカが仲良くて楽しかったです。」「いろいろな魚を見ることができてよかったです。」「お弁当がおいしかったです。」と話していました。
小学校に入って初めての遠足は,楽しい思い出がたくさん作れたようです。
令和元年9月12日

4年生社会科見学 9月11日(水)

DSC01106DSC01095
DSC01128DSC01115
DSC01154DSC01159
9月11日(水曜日)に,4年生が社会科見学で水戸市北消防署と茨城県立歴史館に行きました。
消防署では,消防士の方から消防車や防火服についての説明をしていただき,子どもたちは熱心に説明を聞いていました。また,動画を見て通報の仕方や消防隊員の動き方を見るコーナーもあり,現場の様子を知ることもできました。
見学後の児童は,「かっこいい消防車がたくさんありました。」「防火服は着てみるとすごく重くて,暑かったです。」「話を聞いて,消防士さんの仕事の大変さがわかりました。」などの感想を話していました。
歴史館では,常設展示されている資料をもとに「茨城県の先人のはたらき」というワークシートを班で力を合わせて解きました。水戸藩と徳川光圀のかかわりや,いばらきスポーツのあゆみについて模型やレプリカ,映像など,豊富な資料を通して学びました。
時代とともに変化する茨城県の暮らしや生活にこれからも積極的にかかわり,地元への愛情を深めていってほしいです。
令和元年9月11日

4年生高齢者疑似体験 9月10日(火)

IMG_6954IMG_6959
IMG_6956IMG_6970
9月10日(火曜日)の2校時に,4年生が高齢者疑似体験の学習を行っていました。
4年生は水戸まごころタイムの「心と心でふれあおう」をテーマに,福祉について様々な体験や調べ学習を進めています。
この時間ではグループ内でアイマスク・ヘッドフォン・手足におもりのついたバンドを巻き,杖をつきながら3階の教室から階段を降り,1階廊下を通って階段でまた教室に戻るコースを歩きました。
体験後の児童からは,「階段を降りる時に,落ちたらどうしようと恐怖心が出てきてとても不便でした。」「歩いている途中に,周りが見えないことでクラクラしてしまいました。」「体がとても重くて,前が全然見えないので,一歩歩くのでもとても怖かったです。」「高齢者の人は大変な思いをしていることを実感しました。これからは高齢者の人が困っていたら声をかけていきたいと思いました。」などの感想を話していました。
これからも,様々な体験を通して,福祉について考えていってほしいと思います。
令和元年9月10日

2学期の目標 9月10日(火)

IMG_6934IMG_6936
IMG_6951IMG_6949
各学級の教室内の掲示コーナーには,一人一人の2学期の目標が入っていました。1学期を振り返り,よく考えた目標が書かれていました。ほんの一部ですが,各学年の目標を紹介します。(ひらがなは漢字に直しました)
【1年生】
・先生のお話をよく聞いて勉強ができるようにがんばります。
・算数の計算カードをがんばりたいです。
・教室をきれいにしたいな。
【2年生】
・算数で九九を1分以内に全部クリアしたい。
・図工が好きなので,いろいろな作品を工夫して楽しく作りたい。
・友達をもっと増やして一緒に遊びたいです。
【3年生】
・朝は眠くてあいさつの声が小さかったので,朝でも大きな声でがんばる。
・月例テストの範囲をテスト前に全部終わらせて,算数・国語で100点をとる。
【4年生】
・苦手な算数の大きな数ができるようにする。
・くつの整とんやそうじをがんばって,学校や教室をピカピカにする。
【5年生】
・算数で先生が言ったポイントとなるところや,教科書に書いてある要点をきちんと書きたいです。
・相手の目を見て聞いたり,相手に伝わりやすいように話したりしたいです。
【6年生】
・2学期は遠足や陸上記録会など様々な行事があるので,あいさつや礼儀をきちんとして,学校の外に行っても「さすが6年生」と言われるような行動をしていきたいです。お手本になれるような人を目指したいです。
・2学期は自主学習のノートの書き方を工夫し,授業のノートもわかったことや黒板の内容を分かりやすく書くようにしたいです。
令和元年9月10日

今日も暑い1日 9月10日(火)

IMG_6999IMG_6997
IMG_6980IMG_6982
IMG_6995IMG_6986
IMG_6941IMG_6944
台風一過の影響で,今日も暑い1日となりました。暑さ指数が「危険」となってしまったため,チャレンジタイム・昼休みは教室で過ごすことになりました。教室の中で読書をしたり,電子ピアノや鍵盤ハーモニカを演奏したり,カードで遊んだりしながら,友達と仲良く過ごしていました。図書室にもたくさんの児童が本を読みに来ていました。
6年生は1・2校時に,第1回学習定着状況調査の問題に取り組んでいました。これは「1学期に学習した内容の定着状況を把握し,今後の学習指導に役立てる」ことをねらいに,水戸市で実施しているものです。6年生はこれまでの学習の成果を発揮しようと,真剣な態度で取り組みました。今日は国語と社会の2教科が行われ,明日は算数と理科の問題に取り組みます。
令和元年9月10日

今日は12時スタート 9月9日(月)

IMG_6926IMG_6929
IMG_6930IMG_6928
台風15号の影響で,今日は市内の小学校は12時の登校となりました。
登校する途中で先生が通学路の様子や児童の見守りをしたところ,通学路の道路の木の枝や水溜りに注意しながら,班長を中心に安全に登校する様子が見られました。保護者の皆様には,午前中の対応をご協力いただきありがとうございました。
令和元年9月9日

台風に伴う対応について(登校時刻の変更のお知らせ) 9月8日(日)

台風15号の接近に伴い,9月9日の登校時刻が再度変更となりましたので,お知らせいたします。
○9月9日(月曜日)の登校は,正午12時となります。
・給食はあります。
・下校時刻は15:00ですが,6年生は月曜日から陸上の練習が始まりますので16:45下校となります。
○登校する際には,安全に十分注意して登校してください。
・雨がやんでいても強い風に十分注意してください。
・河川の増水が予想されるので,近付かないようにしてください。
令和元年9月8日

4年生による和太鼓体験教室 9月5日(木)

IMG_6874IMG_6877
IMG_6890IMG_6903
IMG_6898IMG_6882
9月5日(木曜日)に4年1組・2組の児童が,文化芸術家による子どもの育成事業として和太鼓体験教室が行われました。
講師の先生から,太鼓の演奏の仕方だけでなく,あいさつの仕方,視線,姿勢,タイミング,そして心持など児童に分かりやすく教えていただきました。
グループごとの練習では,あいさつや合図を出す人などの役割分担を児童同士で関わり合いながら決め,回を重ねるごとに,堂々とした発表ができるようになりました。
演奏会では馬の走る様子を演奏していただき,児童たちはしの笛の音色とともに強弱のある太鼓の響きに聴きいっていました。
体験後の児童からは「太鼓を叩いたのは初めてだったけれど,叩き方を分かりやすくていねいに教えてくれたのでうれしかったです。」「みんなでリズムに合わせて叩いていると,心まで合ってくるようですごく楽しかったです。またやってみたいです。」「先生が最後に演奏してくれた太鼓は,迫力があってすごかったです。」という感想を話していました。
講師の先生方のお陰で,日本の伝統文化に親しむ素晴らしい時間を過ごすことができました。
和太鼓体験教室は,明日も4年3組の児童が行います。
令和元年9月5日

第3回PTA実行委員会 9月3日(火)

IMG_6853IMG_6859
IMG_6865IMG_6870
9月3日(火曜日)に,会議室で第3回PTA実行委員会が行われました。
今回も前回同様に10月26日(土曜日)に実施する「吉田小まつり」についての協議が中心でした。
模擬店等では,各学年・専門委員会で次の内容を予定しています。
1学年(昔遊び),2学年(ヨーヨーつり),3学年(ジュース・ラムネ),4学年(おにぎり・パン),5学年(くじ引きおもちゃ),6学年(焼きそば),成人教育(揚げ物・アイス),広報(わなげ),環境(カレー),ベルマーク(バザー),校外指導(ゲーム),教育後援会(白玉ぜんざい),ファーザーズ(焼きそば),国際交流(ペインティング),おもしろ理科先生
これから準備等で大変かと思いますが,よろしくお願いいたします。
なお,バザーについては現在受付中ですので,こちらのご協力もお願いいたします。
〔受付日時〕8月28日(水曜日)~9月20日(金曜日)
〔受付時間〕午前8時~午前8時30分
〔集荷場所〕吉田小学校 各学年昇降口(3か所)
・昇降口に設置してあるダンボール箱に入れてくださるようお願いいたします。
・今年度はバザー用「紙袋」は回収しません。
〔出品物の例〕
・シーツ,タオル,靴下,石けん,洗剤,文房具(これらは未使用のものをお願いいたします。),日用品,本,漫画単行本,標準服・体操服(洗濯済みの物:サイズを明記),手作り品(大歓迎です)
※食品関係はご遠慮ください。
令和元年9月3日

2学期最初のあいさつ運動 9月3日(火)

IMG_6843IMG_6846
IMG_6848IMG_6852
9月3日(火曜日)に5・6年生の計画委員児童が,正門,南門,北門に立ち,あいさつ運動を行いました。児童は,各登校班の児童だけでなく,門の前を通る地域の方や通学途中の中学生や高校生にもあいさつをしていました。
あいさつ運動を終えた計画委員の児童にあいさつの様子を聞くと,「1学期に比べてあいさつする声が大きくなった人が多くなったのでよかったです。」という声と,「まだ,あいさつの声が小さいと思います。」という声がありました。
7月に行った児童の自己評価結果で,「地域の人に進んであいさつをしている」について「そう思う」「どちらかというとそう思う」と回答した児童は92.8%で,昨年の7月に比べてさらによくなっています。
これからも,あいさつの輪を広げていきながら,元気でさわやかな1日を迎えることができればと思います。
令和元年9月3日

2年国語「大好きなもの 教えたい」の授業 9月2日(月)

IMG_6819IMG_6827
IMG_6823IMG_6821
9月2日(月曜日)の5校時に,2年生の国語の授業で「大好きなもの 教えたい」の授業を行っていました。
この単元では,大好きなことやお気に入りのことで,みんなに話したいことを1つ決めて発表します。前の授業で一人一人が書いた「大好きなもの」の作文をグループ内で発表し,この授業ではグループの代表になった児童が,全体の前で紹介をしていました。
代表になった「大好きなもの」の題名は,「サワがにのサワくん」「犬とねこ」「サッカー」「虫(虫とりとかっている虫)」「自転車」「ぼくがかっているペットの犬」でした。発表が終わると,聞いていた児童が発表した内容について質問をして,答えることもしていました。
発表した児童に「発表する時に気を付けたことは」と聞いてみると,「つまずかないように話しました。」「大きな声ではっきりと話しました。」「みんなに聞こえるように話しました。」と話していました。また発表した時の気持ちを聞いてみると,「ドキドキして緊張したけれどがんばりました。」「楽しく言えてもう一回やりたいくらいでした。」と話していました。
一人一人が「はじめ」「中」「おわり」の順序を考えながら,自分の大好きなものを分かりやすく伝えようとがんばって取り組んでいました。
令和元年9月2日
オプション