このページの本文へ移動
Since 00215077
Monthly 00004818

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

学年ごとの「しあわせのクローバー」 7月1日(水)

IMG_3798IMG_3805
7月に入り,学校が再開して1カ月近くが過ぎようとしています。児童もすっかり学校生活に慣れ,充実した学習活動を行っています。
さて,明日と明後日は地区ごとの授業参観があります。
7月2日(木曜日)は,大鋸,同心町上・下・下東,古宿,荒谷,一里塚中地区,学区外
7月3日(金曜日)は,一里塚上・下東・下西,住吉上地区
となります。2日間とも分散登校ではなく,通常の授業を実施しています。1家庭で1人,参観時間は15分程度となっておりますので,ご協力をお願いいたします。
階段の学年掲示のコーナーには,学年ごとの「しあわせのクローバー」があります。これは,第四中学区の小中学校(第四中,吉田小,酒門小,吉沢小)全体をよりよくしようと,平成30年度につくられたスローガンです。「ありがとうハート」「やりきるハート」「チャレンジハート」「おもいやりハート」の4つのハートを育てることで,しあわせな学校生活が送れるようにという願いが込められています。
学年ごとの「しあわせのクローバー」のコーナーを活用して,一人一人がコメントを付せんに書いて貼り始めています。この付せんが一杯になる頃には,吉田小が幸せで一杯になっていることと思います。参観の際にもご覧になっていただければと思います。書かれた内容をほんの少し紹介します。
「ありがとうハート」
・お母さん,いつもおいしいご飯をつくってくれてありがとう。
・いつもけがや熱を出した時に看病してくれる保健の先生ありがとう。
・いつもおいしい給食をありがとうございます。
・登校班の班長さん,いつも先頭を歩いてくれてありがとう。
・勉強で分からない問題があったけれど,友達や先生が教えてくれた。
「やりきるハート」
・がんばって逆上がりができるようになりました。
・掃除のとき雑巾がけをがんばりました。汗をいっぱいかきました。
・一輪車を毎日練習したら乗れるようになった。
・月例テストの範囲のドリルをテストまでにやりきることができた。
「チャレンジハート」
・なわとびを300回とびたい。
・1年間休まず学校に通うこと。
・跳び箱を5段チャレンジして,跳べるようにがんばります。
「おもいやりハート」
・妹と一緒に遊んであげています。
・友達が転んだから,水で洗ってばんそうこうをあげた。
・野菜を育てるペットボトルを見つかるまで一緒に探してあげた。
・裁縫で分からない友達に玉止め,玉結びを教えることができた。
令和2年7月1日

今日から7月です 7月1日(水)

IMG_3801IMG_3803
IMG_3819IMG_3822
IMG_3837IMG_3835
IMG_3814IMG_3812
7月に入り,学校が再開して1カ月近くが過ぎようとしています。児童もすっかり学校生活に慣れ,充実した学習活動を行っています。今日は風が強かったので,1年生のアサガオを2号館へ,2年生の野菜を1号館の廊下に避難させたり,ドアの開閉の注意を呼びかけたりしました。
1年生は体育館で跳び箱を使った運動遊びをしていました。児童は跳び箱を跳び越したり,登ったり,またいだりしながら,いろいろな動きを楽しんでいました。
3年生は音楽でリコーダーの練習をしていました。TVの映像を見ながら,リコーダーの構え方,タンギングの練習を何度も練習していました。また,タンギングで遊んだり,「シの音」「ラの音」「ソの音」でつくられた曲の演奏をしたりしていました。
6年生はミシンを使って,お弁当バックの制作に取り組んでいました。ミシンの扱いに悪戦苦闘しながらも,家庭科ボランティアの方の支援をいただきながら,熱心に縫い進めていました。
令和2年7月1日

みんな なかよし(道徳の授業) 6月30日(火)

IMG_3789IMG_3791
2年生が道徳で「およげないりすさん」の読み物資料を使った話合いをしていました。泳げないリスが島に行くのをカメ,アヒル,白鳥が一度断ってしまいましたが,最後はカメの背中に乗って島に行くことができたお話です。
役割演技を交えながら,場面ごとのリス,カメ,アヒル,白鳥の気持ちを考え,みんなが島に渡ることができた場面では,先生が「最後にみんなニコニコしたのはどうしてかな。」と聞くと,「リスさんを助けてあげたから。」という発言がありました。それを聞いた他の児童が「それって,学級目標にもあるよ。」という発言がありました。すると,先生から「じゃ,みんなで学級目標を言ってみよう。」と話すと,全員が大きな声で「どんなときもみんなで助け合う,にこにこいっぱい2年○組」と言いました。
最後に先生が「誰とでも一緒に楽しく過ごすためにどんなことが大切でしょうか。」と聞くと,児童から「みんなで仲良く相手のことを考えること。」「仲間外れにしないで,みんなと仲よく遊ぶ。」「みんなで助けあい,友達には優しく言う。」「友達から『入れて』と言われたら,『いいよ』って言う。」「悪いことをしてしまったら謝る。」などの発言がありました。
これからも,学級の友達と楽しく,仲よく過ごすことができればと思います。
令和2年6月30日

授業の様子から 6月30日(火)

IMG_3762IMG_3766
IMG_3784IMG_3787
IMG_3775IMG_3773
6月30日(火曜日)は,気温は高くありませんでしたが,湿度が気になる1日でした。
4年生の教室では算数で「角の大きさを調べよう」の学習をしていました。始めに白色と黄色の円に切り込みを入れ,2つの円を組み合わせていろいろな角をつくりました。先生から「中心から黄色の部分の開き具合によって形が変わりますね。その開き具合を角といいましたね。」と確認がありました。その後,頂点や辺についての説明があり,今日の学習を通して「角は頂点を中心として回転して開いていくと大きくなっていく」ことが分かったようです。次の時間は分度器を使って角の大きさを調べます。
5年生の教室では「日常を十七音で」というテーマで,俳句の学習をしていました。「うれしい」「悲しい」「楽しい」「きれい」などの言葉を使わずに,気持ちや情景を表すのは難しいことです。先生や友達にアドバイスをもらいながら,よりよい句になるよう,何度も修正していました。この学級では授業参観でも句会を予定しているようです。
6年生の教室では,国語で「聞いて,考えを深めよう」の授業を行っていました。1つの話題について,賛成・反対の立場から互いに意見を出し合う学習です。話合いではグループの意見を主張するだけでなく,話し手が何を言おうとしているかを確かめたり,意見の理由を聞いたりしながら,自分の意見と比べたり共通するものを探したりしながら話合いを深めていました。
令和2年6月30日

避難訓練 6月29日(月)

IMG_3748IMG_3693
IMG_3696IMG_3706
IMG_3720IMG_3715
IMG_3726IMG_3710
6月29日(月曜日)に,火災発生を想定した避難訓練を実施しました。今回は,三密を避けるため,2学年ごとに訓練を実施しました。訓練に先立ち,各学級では避難経路の再確認や,「(お)さない,(か)けない,(し)ゃべらない,(も)どらない」を守ること,避難するときにはヘルメットをかぶることなどの指導を行っていました。
3・4年生は,避難の指示が出てから,仮設校舎の階段から校庭に出る学級と,非常階段を使って校庭に出る学級に分かれて,素早く避難していました。2・5年生は1号館の西側にある通路を通り,さらに体育館への通路を通って校庭に避難しました。1・6年生は1年生が通路を横切り,6年生が仮設校舎の後ろを通って校庭に避難しました。1年生は初めての訓練でしたが,先生の指示を守って避難することができていました。また,避難経路がこれまでより長くなってしまった学年もありましたが,スムーズに避難でき,各学年とも3分30秒~4分20秒で避難が完了していました。
こうした訓練を積み重ねることにより,万一災害が発生しても役立つようにしていきたいと思います。
令和2年6月29日

心のこもったあいさつとは(道徳の授業) 6月26日(金)

IMG_3662IMG_3668
IMG_3682IMG_3689
IMG_3648IMG_3665
5年生が道徳の授業で,「心のこもったあいさつには,どのような『かたち』があるのでしょう。」をテーマにあいさつについての話合いをしました。
資料について話し合った後,先生が「あいさつをするときに,何が大切かを考えてみましょう。」と質問を投げかけ,自分なりの考えを書きとめた後,グループでの話合いの代わりにノートを交換して考えを交流していました。児童からは「相手を敬う心」「気持ちをこめること」「心と笑顔と尊敬」「相手の方を向いて,相手に『心の形』がわかるようにすること」「目上の人にはていねいに頭を下げ,応対すること」などの意見が出されていました。
話合い後の振り返りでは,「今まで礼儀正しくなく,心から思っていないお世辞を言うことがあったけれど,これからは直していきたいと思いました。」「きちんと相手に礼儀正しくしたら,自分だけでなく相手もいい気持ちになるんだなと思いました。」「心のこもったあいさつには,おじぎのように目に見える『かたち』が大事で,その場面に合ったおじぎの仕方をすることが大切だと分かりました。」などの考えが書かれていました。
日々のあいさつは,学校でも重視しています。高学年になると,元気なあいさつに加えて,心のこもったあいさつも意識できるようになるといいですね。
令和2年6月26日

三浦雄一郎さんの生き方に学ぶ(道徳の授業) 6月26日(金)

IMG_3650IMG_3653
IMG_3646IMG_3648
6年生も道徳の授業で,冒険家の三浦雄一郎さんの生き方をもとに,夢を持ち続けることの大切さについて話合いをしました。
最初に先生が「夢をもつことはどうしてよいのでしょう。」と聞くと,「夢に向かって努力できるから。」「夢がかなうとうれしいから。」「人やものに出会えるから。」という発言がありました。次に「夢をかなえるためには何が必要でしょう。」と聞くと,「努力」「周りの人の支え」という発言がありました。
三浦雄一郎さんの資料を読んだ後,先生が「65歳の時に標高531mの山に登れなかった三浦さんが,75歳で標高8848mのエベレストを登頂できたのはどうしてでしょう。」と聞くと,「目標を取り戻したから。」「新しい目標ができて心と体を鍛えたから。」「新しい目標ができてやる気が出て日々努力をしたから。」などの発言がありました。最後に先生が「みなさんは,夢をかなえるためにこれからどうしていきたいかを振り返ってみましょう。」と話すと,児童からは「夢をもつことはとても素敵なことだと思いました。」「私も新体操の全国大会で上位に入れるように,毎日トレーニングをしていました。」「私も夢に向かって支えてくれた人に恩返しがしたいから,夢に向かって頑張りたいです。」「私はつい最近まで夢がなかったけれど,自分の得意なことにつながる夢を見つけることができました。そして三浦さんのように,あきらめずに夢をかなえる方法を考えようと思いました。」「三浦さんのように何事もあきらめずに努力して,前に進んでいくことが大切だと思いました。また,何か目標を立てて,その目標に向かって頑張っていこうと思いました。」という振り返りをしていました。
人生100年といわれるようになった現代において,夢や目標をもつことは,児童だけでなく大人にとっても必要かもしれません。
令和2年6月26日

願いごとがかなうといいね 6月25日(木)

IMG_3567IMG_3580
IMG_3547IMG_3563
IMG_3564IMG_3546
IMG_3556IMG_3560
1年生の廊下に七夕の願いごとが掲示されています。書かれていた願いごとを少し紹介します。
一番多かったのは,サッカー選手,警察官,看護師,パイロット,レーサー,バレリーナ,アイドル,お花屋,パン屋,アイスクリーム屋,ドーナツ屋,パフェ屋など,〇〇になりたいという内容でした。
その他,自分のこと(勉強をがんばれますように,ピアノが上手になりたい,鍵盤ハーモニカが上手になりたい,字をきれいに書けますように,体を柔らかくしたい,かっこよくなりたい,背が大きくなりたい,早寝早起きができますように,スポーツカーに乗りたい),友達のこと(友達をたくさんつくりたい,友達に優しくしたい,みんなと元気に過ごせますように,みんなと楽しく勉強や遊びをして楽しく過ごしたい),家族のこと(家族が健康になりますように)など,多種多様でした。
その他,コロナウイルスがなくなりますように,コロナウイルスに負けないように,四つ葉のクローバーを見つけたい,ママと自転車をこいで散歩をしたい,優しい魔法使いになりたいなどの願いごともありました。
今日は,短冊に付ける飾りを作りました。先生からかいかざり,あみかざり,ちょうちん,ひしがたかいだんの作り方の説明を聞いて,折り紙を折ったり,切ったりしながら素敵な飾りを作っていました。折り方や切り方を少し変えるだけで,模様が変わっていくのを楽しみながらいろいろな飾りを作り,短冊に付けてもらっていました。
一人一人の願いごとが,将来の夢や目標になって,がんばるきっかけの1つになればと思います。
令和2年6月25日

雨が降ったりやんだり 6月25日(木)

IMG_3536IMG_3528
IMG_3535IMG_3534
IMG_3530IMG_3584
6月25日(木曜日)は,雨が降ったりやんだりの1日でした。休み時間は室内で図工の絵や制作の続きをしたり,歴史トランプや郷土カルタ,ピアノの演奏や自由な絵を描いたりするなど,思い思い過ごし方をしていました。すでに学級会で「雨の日の過ごし方を考えよう。」を議題に話し合った学級もあり,話し合った内容をもとに工夫して過ごしていました。
昼休みや清掃の時間は,階段や廊下が滑りやすくなっているため注意して歩くよう呼びかけていたところ,外トイレを熱心にデッキブラシでこする音が聞こえてきました。トイレ掃除もがんばっています。
令和2年6月25日

今年度初めてのクラブ活動 6月25日(木)

IMG_3593IMG_3627
IMG_3640(2)IMG_3604
IMG_3617IMG_3633(2)
6月25日(木曜日)に,コロナウイルスの影響でずっとできなかった,クラブ活動が行われました。今年度のクラブは,工作,イラスト・絵画,手芸,実験観察,コンピューター,室内ゲーム,サッカー,バトン,ポートボール,卓球,陸上・体操,バドミントン,ドッジボール,日本文化の14のクラブで行ないます。
今年度初めての活動であったことから,組織づくりとしてクラブ長,副クラブ長,書記の選出を行いました。その後,活動のめあてや計画をきめていました。
4年生から6年生で協力し合って,楽しく活動が進めていけるよう支援していきます。
令和2年6月25日

第1回学校運営協議会 6月23日(火)

IMG_3476IMG_3475
6月23日(火曜日)に,第1回学校運営協議会を開催しました。
吉田小学校の学校運営協議会は,学校関係者・地域・PTA関係の方々が8名,吉田小から3名の計11名で構成しています。今年度3名の方が交替されたので,委嘱状の交付がありました。
協議では,最初に,学校経営方針の承認をしていただいた後,年間活動計画,学校運営について,次のような意見が出されました。
・コロナ対策でいろいろな活動が制限されている中で,子どもたちだけでなく教師も精神的につらい立場にあるのかなという気がします。
・経営方針で笑顔を引き出すとありましたが,家で過ごしていた時よりも学校に行き出してから元気になってきたように思います。学校行事では子どもたちの記憶に残せるものがあるように,PTAでも協力していきたいと思います。
・コロナという問題がある中で,この時期に子どもたち一人一人に寄り添うことは大切と考えます。
・今年度は,熱中症対策を考えながら授業を確保しなければならない,登下校のことも考えなければならない,台風や暴風雨のことなど,対策を考えていかなければならないことは例年に比べて多いのではないかなと思います。いろいろな情報を交換していきながら学校運営を進めていければと思います。
・校舎が明るく,木がいっぱいでいいなあと思いました。子どもたちにとって最高の環境だと思いました。子どもたちの元気な声も響いていました。また資料を見せていただいた中で,学校の課題と対策が明確に示されていたので,組織としてこのように取り組むことが先生方もよく伝わっていると思います。
・吉田小は吉田小まつりを実施してくださると聞いたので,なんとか知恵を絞って進めていただければと思います。子どもたちは吉田小まつりを一番の楽しみにしていると思います。
皆様からのご意見等を生かしながら,地域と共にある学校づくりを目指していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
令和2年6月23日

授業の様子から 6月23日(火)

IMG_3497IMG_3501
IMG_3506IMG_3509
IMG_3515IMG_3512
IMG_3516IMG_3519
IMG_3480IMG_3487
IMG_3494IMG_3495
6月23日(火曜日)は,朝から小雨が降る中で1日がスタートしました。
1年生は明日実施予定の東部公園探検の準備をしていました。教室に入ると「明日は東部公園に探検に行くんだ。」と言って,地図を見せてくれました。地図ができた後は,明日使用する「公園ビンゴ」を見て楽しそうにしていました。明日は天気がよくなればと思います。
3年生は音楽で「ドレミで歌おう」の学習をしていました。先生のピアノの演奏に合わせて,鍵盤ハーモニカで「指くぐり」や「指またぎ」の練習を何度もしていました。「海風きって」の曲も鍵盤ハーモニカで演奏できるよう,熱心に練習していました。別の教室では道徳の学習で,「千ばづる」の話をもとに「正直な心」について考え,話し合っていました。話合いを終えた後,先生が「正直な気持ちで過ごすとどんなよいことがあると思いますか。」と聞くと,「何だかわからないけれどいい気持ちになる。」「いいことが返ってくる。」「晴れ晴れとした気持ちになる。」「スッキリする。」という声が返ってきていました。
4年生は社会科で「都道府県について調べよう」の学習をしていました。先生から自分で選んだ県について,県庁所在地,県の形,有名なもの,方位(〇〇県からみて〇〇の方位にあります。)などを調べてまとめていました。次は,茨城県全体の特色について調べるそうです。
昼休みに,遊んでいる様子を見に行くと,花壇づくりをしている先生を見かけた児童が,進んで手伝いに加わって,土の中にある石を取ってくれていました。みんなのために働く吉田っ子。頼もしい姿です。
令和2年6月23日

授業の様子から 6月22日(月)

IMG_3437IMG_3445
IMG_3428IMG_3423
IMG_3453IMG_3467
IMG_3472IMG_3473
6月22日(月曜日)は小雨が降る1日でしたが,元気に生活していました。
1年生の教室では,音楽の学習で「セブン ステップス」の歌を日本語や英語で歌っていました。次に「チェッ チェッ コリ」の音楽に合わせて,5~6人が前に出て,それぞれ楽しそうに踊っていました。
5年生の教室では,家庭科の学習で「なみ縫い,返し縫いができるようにしよう」の課題に取り組んでいました。今回も家庭科ボランティアの方に支援をいただいたり,先生や友達に教わったりしながら,練習布の印の部分に合うようにていねいに縫っていました。
6年生は理科室で「ものが燃える ときの空気の変化」について,気体検知管と石灰水で調べる実験をしていました。実験を行う前に,ものが燃えた後の酸素と二酸化炭素の量を予想したところ,ほとんどの児童が「酸素は減り,二酸化炭素は増える。」と予想しましたが,先生が「同じ減るでも,どれくらい減ると思うのかな。」と問いかけると,「少しだけ減る。」と「全部なくなる。」とで予想が分かれていました。実験を通して,ものが燃えた後の酸素と二酸化炭素の量の変化は,気体検知管と石灰水のどちらでも確かめることができることを確認しました。児童からは「気体検知管の方が,酸素や二酸化炭素がどれだけ増えたり減ったりしたかがわかる。」という声が出ていました。
令和2年6月22日

楽しい外国語の学習 6月19日(金)

IMG_3407IMG_3421
IMG_3411IMG_3412
IMG_3395IMG_3398
IMG_3416IMG_3418
6月19日(金曜日)に,4年生と5年生が外国語(英語)の学習を行っていました。
4年生の外国語(英会話)の学習は,担任の先生にAETのペイジ先生も授業に参加しています。
4年生のToday’s Target(今日の課題)は,「どんな天気」でした。
最初に「Rain rain go away」の歌を歌ったあと,Review(復習)では,It’s sunny. It’s cloudy. It’s rainy.などの表現を,電子黒板の映像で聞きながら,天気の表現の仕方を学習していました。また世界の天気を聞いて,天気の絵をかいたりしていました。
5年生の外国語(英語)の学習は,担任の先生にAETのペイジ先生とヘザー先生が交替で授業に参加しています。今日はヘザー先生が参加していました。始めにH・I・J・K・L・Mのアルファベットを書く練習をしていました。先生が書き方を説明したり,工夫したノートを紹介したりしていました。5年生のToday’s Targetは,「自分の名前をローマ字で書いて名前や好きなもの・ことを伝えよう」でした。まず映像の音声の名前のスペルを聞いて,それを書きとめ,正しい名前を当てていきました。好きなもの・ことの紹介では,I like (   ).にあてはまる,(1)color (2)food をかいて紹介していました。
これからも,楽しく外国語の学習を進め,力を高めることができればと思います。AETの先生は,デレク先生もいますが,現在は内原中と河和田小で勤務しています。
令和2年6月19日

授業の様子から 6月18日(木)

IMG_3358IMG_3359
IMG_3360IMG_3362
IMG_3363IMG_3378
IMG_3382IMG_3384
6月18日(木曜日)は,気温もあまり高くならず,比較的過ごしやすい1日でした。
仮設校舎に引越し後の3・4年生も,だんだん仮設校舎の生活に慣れてきているようです。
4年生は算数で,(3けた)÷(1けた)のわり算の学習をしていました。この学習の前に2けたのわり算を学習していたので,「位が大きくなっても同じ方法が使えそう」という見通しを立て,考えていきました。
2年生は図工で「ひみつのたまご」の学習をしていました。画用紙に自分の描きたい卵の絵をかき,きれいに色付けをしてから,ハサミで卵を切りました。先生が「割った卵を画用紙に置いてみましょう。」「画用紙にみんなが思い描いた,割れた卵から飛び出した絵をかいてみましょう。」と話すと,一人ひとりが想像を膨らませながら,「恐竜」「ねこ」「昆虫」「ユニコーン」「スライム」「お菓子」「ヤシの木」「夜空のキャンプ」「家」「夕日」「虹」など,様々な絵をクレヨンで描いていました。仕上がりが楽しみです。
令和2年6月18日

代表委員会「しあわせのクローバーの学校代表を決めよう」6月17日(水)

IMG_3315IMG_3316(2)
IMG_3320IMG_3325(3)
6月17日(水曜日)の昼休みに,「しあわせのクローバーの学校代表を決めよう」を議題に代表委員会が行われました。本校の代表委員会は計画委員の12名と3年生以上の各クラス代表委員2名の計40名で構成されています。司会を担当した計画委員が,どのようなことを,どのような目的で,どのような方法で決めていくかを,分かりやすく説明しながら,スムーズに話合いを進行させていました。
今日決まった学校代表の絵は,第四中,吉田小,酒門小,吉沢小の代表が集まって,マークを1つずつ選び,4校の葉を合わせたしあわのクローバーにしていくそうです。
令和2年6月17日

1・2年交通安全教室 6月17日(水)

IMG_3328IMG_3332
IMG_3339IMG_3353
IMG_3349IMG_3355
IMG_3344IMG_3327
6月17日(水曜日)に,水戸市役所防災危機管理課交通安全指導員の4名を講師としてお招きし,1・2年生の交通安全教室が行われました。
1年生は交通安全指導員の方から,横断歩道での安全な横断の仕方を聞いた後,右・左・右の指さし確認の練習をしました。続いてグランドにラインを引いて作った横断歩道で横断の練習をしました。指さし確認も手をあげての横断もきちんとできました。
2年生も1年生と同じように,横断の練習をしました。2年生は上級生だけあり,指さし確認も素早く大きくできました。
横断の仕方の他にも,駐車場や車の周りでは遊ばないことや,交通安全と(とまる)ま(まつ)と(とびださない)の話などがありました。
本日指導していただいたことを活かして,一人一人の大切な命をしっかり守ることができるよう,今後も指導していきたいと思います。
令和2年6月17日

家庭科ボランティアの支援による家庭科授業 6月16日(火)

IMG_3306IMG_3312
IMG_3302IMG_3307
IMG_3314IMG_3308
6月16日(火曜日),5年生の家庭科の授業に家庭科ボランティアの方々が,裁縫の実習の支援に来てくださいました。本校では,今年もスクールボランティアを募集したところ,(1)英会話,(2)校外学習,(3)水泳学習,(4)家庭科,(5)環境緑化,(6)学校林遊び,(7)読み聞かせ,(8)図書の各活動で,現在延べ104名の方々に登録をいただいております。本当にありがとうございます。
今日の裁縫の実習は「玉結び・玉止め」でした。「玉結び」は2回目になるようでしたが,「玉止め」は初めてでした。先生方の説明を聞いてから,練習布のイチゴの絵の種の部分に玉止めをしようとがんばっていましたが,針に巻いた糸が抜けなかったり,つまんだ指から玉の部分が外れてしまったりして,悪戦苦闘している児童もいました。先生やボランティアの方から上手に止めるこつを教えてもらいながら粘り強く取り組んでいるうちに,上手にできるようになってきました。
家庭科ボランティアの方には,ご多用の中にもかかわらず支援をいただき,ありがとうございました。
令和2年6月16日

学級のめあてを決めよう 6月16日(火)

IMG_3293IMG_3296
IMG_3300IMG_3297
6月16日(火曜日)に,5年生の学級で学級会を開いていました。議題は「学級のめあてを決めよう」です。めあてを決めるにあたって,まず一人一人がどのような学級にしたいかを考えたことをキーワードに表し,それぞれのキーワードを黒板に貼ってグルーピングしました。次にグルーピングした言葉を1つにまとめていくと,どのようなめあてになるかを話し合いました。「簡単に多数決では決めない。」という方針で話合いを行っていったので,グルーピングした言葉を全部入れるかどうかなどまとめていくのに時間がかかりましたが,先生から「提案理由を振り返ってはどうでしょう。」という助言をしてもらいながら,最後にはクラス全員が納得できる目標を決めることができたようです。
令和2年6月16日

2号館から仮設校舎への児童の引越し 6月15日(月)

IMG_3241IMG_3237
IMG_3259IMG_3247
IMG_3249IMG_3280
IMG_3287IMG_3291
IMG_3288IMG_3286
6月13日(土曜日)に専門業者と職員の引越しが終了し,今日は2号館教室の3・4年生の児童の机・いすの引越しを行いました。移動する際には,5・6年生が3・4年生の机を運んでくれました。頼もしい高学年です。いすは3・4年生が自分で運びました。階段もあるので,各所に教師が立ち,十分な間隔を開けることや,足元に注意することなどを呼びかけながら慎重に運ばせていました。
仮設校舎にはエアコンがあるので,児童も「涼しい。」という声が多くあがりましたが,中にはエアコンのない教室に慣れてしまったのか,「教室を冷やすと寒い。」という声もありました。適度な温度調整が難しいところです。「休み時間にはすぐに校庭に出られるのが便利。」という声もありました。
引越しが終わった後の2号館は,誰もいなくなって寂しいです。児童たちにとって,2号館の思い出がたくさん残ったかと思います。これまで本当にありがとうございました。
令和2年6月15日

仮設校舎への引越し 6月13日(土)

IMG_3217IMG_3224
IMG_3228IMG_3227
6月13日(土曜日)に2号館から仮設校舎への引越しを行いました。大きな物や,図書室・家庭科室・コンピュータ室の物を,専門業者と職員で行いました。4月に他の学校に異動された先生も,手伝いに来てくれました。
引越しは午前8時30分から始まり,3・4年生の教室にある,給食台,オルガンなどの大きな物,図書室にあるたくさんの本,コンピュータ関係機器など,午後3時30分にはほぼ荷物の移動が終わりました。
3・4年生の児童用の机・いすなどの引越しは,6月15日(月曜日)に行います。
令和2年6月13日

引越しの準備 6月12日(金)

IMG_3206IMG_3204
IMG_3195IMG_3197
IMG_3129IMG_3142
IMG_3209IMG_3215(2)
IMG_3213IMG_3210(2)
6月12日(金曜日)は,朝から昨日以上に蒸し暑さを感じましたが,曇空から晴れ間が見えるようになってから湿度も下がり,過ごしやすくなった1日でした。
2年生は音楽で世界の遊び歌を楽しんでいました。初めは「メッセージ」の曲に合わせて,アメリカ,中国,韓国のあいさつを歌で表現しました。次にアメリカの遊び歌の「子犬のビンゴ」を歌い,BINGOのところは,タン・タン・タ・タ・タンのリズムで,(1)最初の「B」を歌わずに手拍子だけ打つ,(2)「B」と「I」を歌わずに手拍子だけ打つ,というように楽しくリズムを取りながら歌っていました。先生が2回・3回と繰り返して練習をしましたが,児童たちから「もっとやりたい。」という声があがり,楽しそうに歌ったりリズムをとったりしていました。
5年生は体育館でソフトバレーボールの練習をしていました。一昨日は6年生もソフトバレーボールに取り組み,5年生・6年生ともグループで声を掛け合いながら,パスが続くようにとがんばっていました。
午後からは児童が下校した後,職員で明日(土曜日)の引越しの準備を行いました。土曜日は専門業者と職員による引越しで,3・4年生の引越しは15日(月曜日)に行います。2号館で学習するのも今日で最後になることから,教室の黒板にお別れメーセージが書かれていました。
令和2年6月13日

蒸し暑い1日でした 6月11日(木)

IMG_3182IMG_3145
IMG_3169IMG_3177
IMG_3173IMG_3174
IMG_3148IMG_3149
IMG_3160IMG_3166
6月11日(木曜日)は,気温は昨日程上がりませんでしたが,蒸し暑い1日でした。そうした中でも各学級で活発な学習が展開されています。
1・2年生は図画工作で粘土を使った活動が見られました。1年生は「ごちそうパーティーを始めよう」の中で,カラー粘土を使ってとっておきのごちそうづくりに取り組んでいました。カラー粘土でつくったものをコップ・皿・ケースに上手に入れて,思わず食べたくなってしまいそうなごちそうが出来上がりました。2年生は「にぎにぎねんど」の中で,粘土を手で握りながら,いろいろな形を表現していました。
3年生は道徳の授業で「電話のおじぎ」の学習をしていました。電話で話をしながらおじぎをしているおばあちゃんの話をもとに,役割演技をしながら礼儀について話し合っていました。「気持ちをこめてあいさつやお礼を言うと,それが相手にも伝わるね。」「そういう言葉や態度が伝わると,うれしくなるね。元気になるね。」という意見が出されていました。
5年生は家庭科で玉結びと玉止めにチャレンジしていました。糸を使うのは2回目なので,まだ慣れていないことがたくさんあるようですが,先生や友達にアドバイスしてもらいながら,だんだんできるようになると,あちこちから「できた。できた。」という声があがっていました。
令和2年6月11日

今日も日差しのまぶしい1日 6月10日(水)

IMG_3099IMG_3131
IMG_3133IMG_3115
IMG_3126IMG_3122
今日も,朝から夏を思わせるような,日差しのまぶしい1日でした。しかし欠席者は全体で5名と,児童はとても元気です。
1年生は体育館で反復横とびの練習をしていました。体力テストは今年度実施しないことになりましたが,体力向上をねらいとして,体力テストで行う8種目の中から3密にならない種目を選んで練習に取り組んでいます。1年生にとってどれも初めて行う内容であり,反復横とびもどのように移動してよいかで戸惑う児童も見られましたが,先生が模範を示しながら具体的に個別に教えていくことで,素早くリズミカルに動けるようになってきていました。6年生も校庭で50m走の練習をしていました。
3年生は毛筆書写に取り組んでいました。3年生にとって筆を使って書写を学習するのは初めてだったので,先生から習字道具の名前(すずり,すみ,水さし,墨液,下敷き,文鎮,筆巻き,大筆・小筆など)や使い方の説明を聞いていました。また,習字道具の置き方や片づけ方の練習もしていました。児童は早く筆を使って文字を書きたいようでしたが,書き始めは来週からとなりました。
午後からは気温の上昇に伴い,今日も3・4年生はエアコンのある教室で授業を行いました。
令和2年6月10日

2年生によるサツマイモの苗植え 6月10日(水)

IMG_3105IMG_3108
IMG_3109IMG_3110
6月10日(水曜日)に,2年生が学校林の隣にある学校農園でサツマイモの苗植えを行いました。
これまでは高齢者クラブの方々に苗の植え方を教わりながら,吉田が丘幼稚園の園児と一緒に苗を植えていましたが,今年度は3密を防ぐために,2年生の各学級が分かれて苗植えをしました。事前に高齢者クラブの方が畝にマルチフィルムをかけてくださっていたので,スムーズに苗を植えることができました。
収穫の時はこれまでのように幼稚園児と高齢者の方々と一緒に収穫の喜びを味わうことができればと思います。
令和2年6月10日

暑かった1日 6月9日(火)

IMG_3057IMG_3077
IMG_3079(2)IMG_3044
IMG_3028IMG_3040
IMG_3086IMG_3095
6月9日(火曜日)は朝から日差しがまぶしく,WBGT(暑さ指数)も29で厳重警戒(激しい運動は避ける状況)となりました。
2年生は,生活科の学習で外に出てミニトマト,ナス,ピーマン,キュウリ,オクラなど,自分たちで育てている野菜の観察をしていました。外での観察を短い時間にして,教室から戻ってきてから詳しくまとめるようにしていました。気付いた点として「ミニトマトの葉っぱの形は3つに分かれていました。ミニトマトは上の方がちょっと赤くなっていました。茎も太くてびっくりしました。」「葉っぱは30枚くらいあり,チクチクしていました。実が少し小さかったです。茎の高さは私の背くらいでした。このまま大きく育ってほしいです。」など,発見したことや実感したことを詳しく記録していました。
3年生は運動場が暑かったため,エアコンのある多目的室で体育の授業を行っていました。体つくり運動として,ストレッチ運動や,回転・バランスなどの運動を楽しんでいました。
午後からはさらに気温が上がったため,エアコンのない2号館の3・4年生は,エアコンのある特別教室などで学習を行いました。
エアコンで室内の暑さを和らげると同時に,換気にも心がけていきます。
令和2年6月9日

久しぶりの給食・休み時間 6月8日(月)

IMG_2983(2)IMG_2987
IMG_3019IMG_3017
IMG_2998IMG_2992
IMG_3006IMG_3014
6月8日(月曜日)から通常日課となり,久しぶりに給食と休み時間がありました。
4年生は,国語で「図書館の達人になろう」の学習をしていました。自分で本を探しやすくする工夫として,(1)本に貼られているラベルを見る。(2)本を紹介するコーナーに行ってみる。(3)案内図を見て館内のどこに,どんな本が置かれているのかをつかむ。(4)検索用コンピュータで調べる。などを学んでいました。先生からは「今度東部図書館などに行った時に,役に立ちそうですね。」という話がありました。学習後の振り返りでは,「他の図書館の工夫も知りたいと思いました。」「今度図書館に行ったら新しい工夫を見つけたいと思いました。」などを発言していました。
6年生は,理科で「植物の成長と日光の関わり」の学習で,ジャガイモの成長の様子を観察していました。観察園の近くにある木の陰になる時間が長い場所と,短い場所で成長に違いがあることから,日光と成長との関係を考え,午後からジャガイモの葉にアルミニウムはくを付けて,実験の準備をしていました。
休み時間には「遊具で遊べるのは久しぶりなので楽しい。」「小さなバッタを見つけたよ。」「クワガタがいたよ。」など楽しく過ごせた声が返ってきました。
久しぶりの給食の献立は「ごはん,牛乳,プルコギ」でした。給食の感想を1年生に聞いてみると「プルコギがおいしかった。」「牛乳が冷たくておいしかった。」と話していました。
1年生は給食後に下校をしましたが,午後までの授業が始まったばかりなので,健康管理にも注意していきたいと思います。
令和2年6月8日

一斉登校4日目 6月5日(金)

IMG_2947IMG_2967
IMG_2979IMG_2968(2)
IMG_2957IMG_2955
IMG_2950IMG_2952
1年生は,道徳の授業で「みんなでたのしく」の学習をしていました。校庭で遊んでいる場面の絵を見ながら友達と仲よく遊ぶにはどうしたらよいかを考えました。先生が,一輪車の場面で「この絵のどこがいけないのかな。」と尋ねると,「一輪車の取り合いをしているから。」「取り合いをしていると壊れちゃうから。」などの発言がありました。ブランコの場面では「並んでいる人がいるのに,横入りしている人がいるから。」などの発言があり,先生が「そういう時はどうしたらいいのかな。」と問い返すと,「だめだよって注意してあげる。」「後ろに並ぶんだよと教えてあげる。」という意見が出されました。最後に先生から「みんなで遊ぶとどんないいことがあるかな。」というと「楽しい気持ちになる。」「友達が増える。」という発言を受けて,先生から「休み時間に外に出るときは,みんなで楽しく遊べるといいですね。」という話がありました。
4年生は,校庭で短距離走(30m走)をしていました。先生が設定した目標タイム(8秒)をクリアできるように,スタートの位置を変えていきながら,全力で走っていました。熱中症予防のため,こまめに水分を補給するよう呼びかけていました。
6年生は,図画工作の「私の大切な風景」で校舎の周りの写生をしていました。校舎,仮設校舎,ぼうけん山,桜の木,ブランコ,登り棒など,自分の思い出になっている風景を選んで,構図を考えながら描いていました。
来週からは給食も開始され,普通授業が始まります。新型コロナウイルス対策と同時に,暑い日が続くことから,熱中症,体力面などにも配慮しながら授業を進めていきます。
令和2年6月5日

一斉登校3日目 6月4日(木)

IMG_2938IMG_2932(2)
IMG_2941IMG_2943
IMG_2925IMG_2929
6月4日(木曜日)は一斉登校による授業の3日目となりました。
3年生は多目的室で体育の授業を行っていました。体つくり運動として,先生と一緒にストレッチ,ジャンプ,スキップ,動物の動きの真似などの動きをして楽しんでいました。
4年生は社会科で茨城県の学習をしていました。茨城県について(1)行ってみたところがあるところ,(2)知っている市町村,(3)土地の様子(山や川,海や湖の名前),(4)名産品について,知っていることや資料を見て気付いたことをまとめていました。児童のワークシートには,行ってみたところがあるところとして,ダイダラボウ,偕楽園,千波湖,筑波山,県庁,くれふしの里,県植物園などを書いていました。名産品では,納豆,あんこう鍋,メロン,ピーマンなどが書かれていました。
昨日は,児童が下校した午後から,2回目の引越し準備をしました。引越しは,文書でもお知らせしましたように,6月13日(土曜日)に教職員と引越し業者による引越しを行う予定です。また,6月15日(月曜日)に3・4学年の机・椅子等の移動を仮設校舎に移動する予定です。
令和2年6月4日

一斉登校2日目 6月3日(水)

IMG_2897IMG_2888
IMG_2887IMG_2882(2)
IMG_2892IMG_2893
IMG_2917(2)IMG_2920
6月3日(水曜日)は一斉登校による授業の2日目となりました。
1年生は学級活動で係活動の話合いをしていました。先生からどのような係が必要か,それぞれの係にはどのような活動をするのかを聞いて,自分のやってみたい係はどれがよいかを考えていました。
5年生は,算数で3つの角の大きさの和を調べていました。調べ方の見通しを立ててから,三角形の折り紙をはさみで切って,3つの角を合わせて180°になることを確かめていました。
6年生は英会話室で英語の学習をしていました。電子黒板の映像に出てくる,世界の子どもたちのプロフィール(名前,国,好きなこと,誕生日)をよく聞き,教科書の人物とあてはまる番号を書いていました。
2時間目の終わりには,「牛乳タイム」がありました。今週は,給食がまだ始まらないことから,茨城県牛乳協同組合より,児童全員に牛乳が無料提供されています。今日は蒸し暑かったこともあり,牛乳が一段とおいしく感じられたのではないかと思います。1年生も片づけが上手にできるようになってきています。
令和2年6月3日

一斉登校始まる 6月2日(火)

IMG_2867IMG_2868
IMG_2874(2)IMG_2876
6月2日(火曜日)から,一斉登校が始まりました。3時間授業でしたが,教室ではこれまで分散登校で会えなかった友達と会えた笑顔があふれていました。
授業を開始するにあたって,校長先生から「3密や熱中症の予防にも気を付けて生活していきましょう。」という話がありました。
今日は教育委員会等の学校訪問もあり,全学級の授業の様子を参観しました。
3密をできるだけ避けたり,手洗いうがいをこまめにさせたりするなど,感染予防をしていきながら,児童にとって楽しい学校生活となるよう,職員一同力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
令和2年6月3日

分散登校による授業 6月1日(月)

IMG_2838IMG_2847
IMG_2850IMG_2854
6月1日(月曜日)は,分散登校による授業の3回目(後半の地区)の日でした。
2年生は,算数で2けたのたし算のひっ算の仕方を学習していました。練習問題にもたくさん取り組んで,早く正確に計算ができるようにがんばっていました。
3年生は,社会科で地図記号の学習をしていました。地図記号の形には,学校「文字の勉強をするので,漢字の『文』を使って表している」,消防署「昔の火を消す道具の1つである『さすまた』の形をしている」,神社「入口にある『鳥居』の形をしている」など,いろいろな意味があることを学んでいました。
4年生は,国語の「白いぼうし」の物語に登場する松井さんの人柄を話し合っていました。児童からは「優しい人,親切な人」という考えが出され,先生が「金曜日に学習した友達から,みなさんの考え以外では『思いやりのある人,大切なものを大事にしている人』などが出されていました。」という紹介がありました。その後,松井さんの人柄をどの文から感じたかを確かめていました。
分散による登校は,今日で終わりです。明日からは全員が一斉に登校となります。これまで約半分の人数の学習だったことから,ソーシャルディスタンスに配慮しながら,学習活動を進めてまいります。下校は11時30分です。給食は6月8日(月曜日)から開始を予定しています。
令和2年6月1日
オプション