このページの本文へ移動
Since 00215079
Monthly 00004820

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

授業の様子から 7月31日(金)

IMG_4895IMG_4897
IMG_4917IMG_4914
IMG_4891IMG_4894
7月31日(金曜日)は,朝から強い雨が降っていました。教室では「靴下がびしょびしょ。」「背中まで濡れてしまったので体操服に着替える。」などという会話が聞こえてきました。しかし,強い雨も9時過ぎにはやみ,昼休みには水はけのよい校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
1年生は,道徳で「あいさつ」についての学習をしました。資料をもとに,あいさつをするとどんな気持ちになるかを話し合いました。児童からは「うれしくなる。」「楽しくなる。」「いい気持ちになる。」「笑顔になる。」「気持ちが伝わる。」などの発表がありました。先生が「今度あいさつをする時はどうしたいですか。」と聞くと,「もっと大きな声であいさつしたい。」「元気にあいさついしたい。」「明るい笑顔であいさつしたい。」「優しくげんきなあいさつをしたい。」などと発言していました。朝,教室に入って「おはようございます。」とあいさつをすると,元気で明るいあいさつが返ってきています。これからも続けてほしいいと思っています。
4年生は,算数で「計算の順序」についての学習をしました。「1000円持って買い物に行き,600円の本と360円のお菓子を買いました。いくら残りますか。」という問題でした。「1000-600=400,400-360=40」と「360+600=960,1000-960=40」の2つの考えの発表がありました。先生から「1つの式にまとめてみましょう。」という課題が出され,児童は再び考え始めました。そして「1000-600-360=40」の他に,「1000-600+360」の式だと答えが760になってしまうことから,()を使って計算すればよいことを学びました。
5年生は,家庭科でミシン操作の学習をしていました。ミシンに糸をかけて縫うのは今回が初めてだったこともあり,糸のかけ方に戸惑ったり,ボビンを入れても針を下ろしても下糸が出てこなかったり,縫ってみると糸がからまってしまったりと,試行錯誤の連続だったようでした。これから練習を重ねていく中で,上手になっていくことと思います。
令和2年7月31日

授業の様子から 7月30日(木)

IMG_4857IMG_4856
IMG_4871IMG_4870
7月30日(木曜日)は,曇空でしたがその割にはカラッとしている日でした。
2年生の教室では,算数で「水のかさ」の学習をしていました。「大きな水筒に水が1L5dL入っています。小さな水筒には3dL入っています。水は合わせて何L何dLですか。」という問題でした。見通しで,先生が「何算で求めたらいいですか。」という問いかけに「問題に『合わせて』とあるので,たし算だと思います。」と話していました。これまで学習していることをきちんとおさえた発言内容でした。計算の仕方では「1L5dLの『5dLと3dL』をたして1L8dLになりました。」という児童の説明に,先生が「何をそろえたのかな。」と聞くと,「単位をそろえました。」という返事がかえってきていました。さらに「1L8dLは何dLになるかな。」「大きな水筒には,小さな水筒より水がどれだけ多く入っているかな。」という問いかけに,「1Lは○dLだから…」「どれだけ多くだから…」と熱心に考えていました。
3年生は,算数で「かけ算」の学習をしていました。「1本32円の鉛筆を3本買います。代金は何円でしょう。」という問題でした。先生が「昨日の問題と違うところは何ですか。」と聞くと,「昨日の問題は一の位が0だったけれど,一の位が0じゃない。」という返事が返ってきました。求め方として「32を30と2に分けてそれぞれ3をかけ,その答えをたしました。」という説明がありました。その間も様々なつぶやきがあり,思考を最大限に発揮してよりよい考えを追及している様子が感じられました。その後ひっ算による計算の仕方を学び,練習問題で計算方法を確実なものにしていました。
令和2年7月30日

図書ボランティア 7月30日(木)

IMG_4876IMG_4874
IMG_4877IMG_4875
7月30日(木曜日)に,図書ボランティアの第2回の活動がありました。
今年度は17名の図書ボランティアの方々に,図書室の整理や修理などをしてくださっています。今日は図書室の本にフィルムカバーを付けたり,破れてしまった本の修理をしたりしてくださいました。
現在,図書室は2号館の長寿命化改良工事に向けて,仮設校舎1階の2つの部屋に移動しています。閲覧するための机がない状況ですが,隣の多目的室を活用するなど閲覧方法を工夫し,読書活動や調べ学習で利用できるようにしていきたいと考えています。
令和2年7月30日

第1回校内授業研究会 7月29日(水)

IMG_4801(2)IMG_4807
IMG_4819IMG_4839
IMG_4834IMG_4842
IMG_4849IMG_4852
7月29日(水曜日)に,3学年と5学年の学級活動の研究授業を行いました。
3年生は話合いを行う上で,「も:目的(提案理由)にあっているか。」「み:みんなもできるか。」「じ:自分もそれでいいか。」を合言葉に,積極的に意見を発言していました。提案された内容の実現が難しそうな場合は「〇〇と〇〇を合わせたらいいと思います。」という意見が出され,意見がまとまりそうになったところで,議長の「〇〇でいいですか。」という呼びかけに,「はい。」という納得できたという元気な声が返ってきていました。話合いを進める議長や副議長は,意見の理由を引き出したり,意見が分かれた時にはグループで話し合う時間を設けたりしながら,多数決をとらずにクラス全員の総意となるように上手な進行ができていました。
5年生の学級会は「吉田大好き大作戦」が議題でした。5年生は話合いを行う上で,「合わせ技」「優先順位」「条件をつける」という「考えをまとめる3か条」をもとに話合いに臨んでいました。話合いでは反対意見を発言する時に,「〇〇さんの考えに反対です。」と言わずに「〇〇さんの意見に少し心配です。」という言い方をすることで,相手の意見を尊重しながら話合いを進めることができていました。また提案された意見に対して,更なるアイデアも出していきながら,実践する具体的な内容や役割分担を決めることができました。
授業後の研究協議でも,話合いの進行の仕方,意見の取り上げ方,広がった意見をどのように集約していくか,教師の助言の在り方など,活発な意見交換がありました。校長先生からは「学級活動は学級の中で正統派の児童を育てていく中でとても有効な時間と考えます。話合いで発言できなかった児童も,振り返りを大切にすることで自分の考えをもてるようになると思います。」などの助言がありました。
両方のクラスで共にできていた「相手の考えをよく聞いて,自分の考えと比較し,よりよい考えを発言する」ことは,全ての学習の基本であり,実際に他の学習場面でも生かされています。
令和2年7月29日

授業の様子から 7月29日(水)

IMG_4784IMG_4790(2)
IMG_4792IMG_4794
IMG_4799IMG_4797
7月29日(水曜日)も,朝から雨の降る1日でした。
朝の活動の時間に,2年生が1年生に手紙を渡していました。本来ならば2年生は1年生と手をつないで学校案内をする予定でしたが,それができなくなってしまったため,その代わりとして手紙を書いて渡すことになったそうです。手紙を渡すときには2年生が自分の名前を言い,渡す相手の1年生へとしっかり渡すことができました。手紙には,メッセージとおすすめの場所が絵と文でかかれていて,1年生もどんなことが書かれているかよく読んでいました。
6年生は理科室で「水は,葉のどこから水蒸気が出ていくのだろうか」を課題に,顕微鏡で気孔の観察をしていました。ホウセンカの葉の裏側の表面の薄い皮をはがすことに苦労していましたが,顕微鏡で見えるようになったグループから「見えた。見えた。」という声があがると,他のグループ児童も移動して観察し,自分たちのグループの顕微鏡でも見えるようにしようと熱心に観察していました。
令和2年7月29日

授業の様子から 7月28日(火)

IMG_4747IMG_4746
IMG_4750IMG_4759
IMG_4761IMG_4769
7月28日(火曜日)は,気温は高くなかったものの湿度の高い1日でした。
1年生は「水泳学習で気を付けること」の学習をしていました。今年度は残念ながらプールに入っての実習ができなかったため,プリントを使って学習をしました。プールでけがをしたり事故にあったりしないように気を付けることや,プール熱にならないようにするためにどうすればよいかについて先生の話をよく聞いてプリントにまとめていました。またプールだけでなく,川におちてしまった時や大雨が近づいた時はどうしたよいかについても学んでいました。
他の学級では,学級会で「おとしものをなくしてみんなにこにこだいさくせん」という議題についての話合いを行っていました。議題について「なぜ落とし物をしてはいけないのか。」「どうすれば落とし物をなくすことができるか。」などについて話し合い,「どうすれば落とし物をなくすことができるか。」では,「名前を書く。」「すぐに拾う。」「周りをよく確かめる。」など自分たちで解決しようといろいろな意見が出されました。議長・副議長・黒板書記・ノート書記となった児童も話合いの進行をがんばっていました。
5年生は,国語の授業で「きいて,きいて,きいてみよう」の最初の学習をしていました。インタビューする学習の進め方を先生から聞いた後,実際にインタビューをしている映像を見ながら,インタビューのイメージをとらえていました。この後,先生から「相手に聞いてみたいこと,質問を膨らませられる内容を決めてみましょう。」という呼びかけにグループで話し合い,バスケットボール,サッカー,バトミント,ドッジボール,リフティング,鬼ごっこ,折り紙など,質問するテーマを決めていました。次の学習ではウェビングで質問の内容を膨らませることを行うそうです。
令和2年7月28日

授業の様子から 7月27日(月)

IMG_4726IMG_4719
IMG_4732IMG_4734(2)
IMG_4741IMG_4743
7月27日(月曜日)は4連休明けの日でした。ゆっくりまたは有意義な4日間を過ごすことができたでしょうか。
3年生の教室では,国語で「報告する文章を書く」学習をしていました。報告する内容は身の回りで仕事をする人の工夫についてです。児童は図書資料を見たりインターネットで検索したりしながら,必要とする情報を調べて,ノートにメモをとったりしていました。
2年生の教室では,国語で「スイミー」の学習をしていました。物語の表現から海の中にあるすばらしいものの様子や,スイミーが元気を取り戻した様子を想像することをしていました。5時間目にはスイミーたちが大きな魚を追い出すために,仲間を集めて大きな魚になった場面をクラス全員でつくってみました。その場面は,担任の先生が後で児童たちにも見せてあげるそうです。
令和2年7月27日

ICT支援事業 7月27日(月)

IMG_4706IMG_4702
IMG_4699IMG_4727(3)
IMG_4711IMG_4729
7月27日(月曜日)に水戸市総合教育研究所のICT支援員による,ICT活用のための授業がありました。
初めにブラインドタッチの練習をしました。ブラインドタッチを覚えると,文字を速く打てるようになるだけでなく,キーボードを打つ姿勢がよくなり,今後キーボードの表示が変わった場合でも対応できるようになるとのことでした。
次に,オクリンクを使ったキーボード操作を行いました。シフトキーを用いて記号を入力したり,入力した文字をスペースキーで変換して記号を入力したりする方法を学んでいました。
ICT支援員の方には,電子黒板を使って使い方を児童に見せたり,児童のタブレットに表示して説明したりしてくださり,キーボード操作もだいぶ身に付いたようでした。
令和2年7月27日

授業の様子から 7月22日(水)

IMG_4658(2)IMG_4675
IMG_4671IMG_4668
IMG_4691IMG_4680
7月22日(水曜日)は,時折小雨が降る蒸し暑い日でした。今日もがんばって学習をしていました。
1年生は道徳で,「学校までのみち」の学習をしていました。家から学校までの間に,いろいろな人に出会う場面を通して,見守ったり声をかけたりしてくれる人の気持ちを考えました。次に,家族や先生,調理員さん,地域の人,登校班長など,いつもお世話をしてくれる人を振り返りながら,感謝の気持ちとして伝えたいことを発表し合っていました。
5年生は保健体育の授業で,「心と体のつながり」の学習をしていました。心の状況では,悲しい時,うれしい時,こわい時,はずかしい時,驚いた時,張り切っている時,体はどのようになるかを話し合いました。「ゲームで〇〇の時に,〇〇になると『やったー。』と叫びたくなります。」「授業で発表をする時に,緊張して足がガクガクしてしまいます。」「〇〇の点数が悪かった時に心臓がドキドキしました。」など,これまでの経験をたくさん話していました。聞いている児童も「そうそう。」「あるある。」などの声が出され,話合いが盛り上がっていました。
6年生は体育館で,ソフトバレーボールの学習をしていました。ネットの代わり体育館に長いスズランテープを張り,友だちからトスを上げてもらったボールを打つ練習をしていました。ゲームではアタックするボールをブロックする場面もあり,だんだん本格的なバレーボールの形に近づいてきているようでした。
令和2年7月22日

1年生の色水あそび 7月21日(火)

IMG_4655IMG_4657
IMG_4591IMG_4598
IMG_4610IMG_4612
IMG_4638IMG_4639
7月21日(火曜日)に,1年生が生活科の学習で「色水あそび」をしていました。色水の材料は,1年生が育ててきたアサガオの花です。5月に種をまき,毎日水やりをしたり,風の強い日は2号館に避難させたりして,大切にそだててきた結果,ぐんぐん成長してきれいな花が咲くようになりました。
児童は摘んだアサガオの花をビニール袋に入れ,一生懸命揉んだ後に水を少し入れると,透明な水がみるみる紫色に変わっていきました。その後,用紙に絵に筆で色水をつけると,絵の具で描いたようなきれいな絵が完成しました。
アサガオはこの後も,種とりをしたり,つるでリースをつくったりしながら,大切にしていきたいと思います。
令和2年7月21日

授業の様子から 7月21日(火)

IMG_4616IMG_4622(2)
IMG_4643IMG_4650
IMG_4627IMG_4633
7月21日(火曜日)は,従来であれば夏休みでしたが,今年度は8月7日(金曜日)まで授業が続きます。気温も徐々に高くなってきましたが,吉田小の児童は元気に学習に励んでいます。
3年生は,学級会で「学級に持ってくる用具について」の話合いを行っていました。話合いでは「持ってきてよい鉛筆と消しゴム」について「〇〇の鉛筆(消しゴム)はどうして持ってきてはいけないのか。」「〇〇の場合はどうしたらよいか。」など,全員が1回は発表するというめあてのもと,意見を出し合いながらよりよい方法を考えていました。話合いの途中で,先生から「相手の意見を否定するのではなくて『〇〇をすればよいと思います。』のように,よりよい考えが出せるといいですね。」というアドバイスがありました。
4年生は,教室で学びの広場の学習の2回目に取り組んでいました。多くの児童はわり算や小数のステップ問題をがんばっていましたが,中には応用問題や発展問題まで進んでいる児童もみられました。
5年生は,算数で「小数÷小数」の計算の仕方の学習をしていました。小数÷整数の考え方で見通しを立て,数直線や式(小数を整数に直して計算する)で考える,ひっ算で考えるなど,様々な方法で考え,練習問題を通して計算方法を確実なものにしていました。
令和2年7月21日

授業の様子から 7月20日(月)

IMG_4562IMG_4584
IMG_4546IMG_4550
IMG_4572IMG_4571
IMG_4578IMG_4582
IMG_4533IMG_4540
7月20日(月曜日)の様子を紹介します。
2年生は,生活科の「生きものはっけん」の学習で,5月から育ててきた野菜の観察をしていました。今ではミニトマト,ナス,ピーマン,インゲンマメ,キュウリ,オクラ,トウモロコシなどがすっかり成長し,大きな実がついているものもたくさんありました。観察している児童も「ナスがすごく大きくなっている。」「ミニトマトがたくさんできている。」「茎がすごく固くなっている。」などと話しながら,成長の様子を絵や文で記録していました。
3年生は,音楽の学習で「ドレミで歌おう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏の練習していました。「指くぐり」「指またぎ」を友だち同士で教え合いながら繰り返し練習をがんばっていました。他のクラスでは「アチャパチャノチャ」の曲をリコーダーで演奏する練習をしていました。リコーダーは3年生になって初めて扱う楽器ですが,だいぶ慣れてきたようでした。
6年生は,国語の「わたしたちにできること」の学習で,コンピュータ室で資源や環境を大切にするために提案する内容を調べていました。児童はタブレットにある「ミライシード」というソフトを使って,環境(水の環境問題)エネルギー(学校で使用する電気の量),節水(手洗いに使う水の量),食料(給食の残量,牛乳の飲み残し)などの課題に関係する資料を検索し,ノートに記録したり印刷したりしながら課題を追及していました。
令和2年7月20日

授業の様子から 7月17日(金)

IMG_4498IMG_4499
IMG_4517IMG_4505
IMG_4491IMG_4497
IMG_4495IMG_4528
IMG_4521IMG_4526
7月17日(金曜日)は、相変わらず曇り空の日でした。本来ならばもうすぐ夏休みですが、あまり夏を感じない日が続いています。
1年生は、道徳で「きんのおの」の読み物資料を使った話合いをしていました。資料の内容について話し合いをした後、先生から「正直でいるとどんなよいことがありますか。」という質問に、「うれしい気持ちになる。」「優しくなる。」「毎日笑顔でいられる。」という発表がありました。また「みなさんはこれからどうしたいですか。」という問いに、「うそをつかないようにしたい。」「ごまかさないようにしたい。」「学級の目標は『仲良く、優しい1年○組』だから、これからも正直で優しくしたい。」などの発表がありました。
2年生は、図工で「ざいりょうからひらめき」の制作に取り組んでいました。ボタン、糸、折り紙、綿、布、モールなどの材料を用いて、材料の置き方や組み合わせを工夫しながら、様々な絵をつくっていました。
3年生は、算数で「時こくや時間のもとめ方」の学習をしていました。8時40分から30分後の時刻を、時計の図を使って10分ごと、5分ごとに数えたり、30分を20分と10分に分け、計算で求めたりしていました。学習したことを普段の生活でもすぐに生かせそうな学習でした。
4年生は図工で「コロコロガーレ」の制作に取り組んでいました。ボール紙や色紙を組み合わせて障がい物を作り、4段の台から下の段にビー玉を落としていきながらゴールにたどり着くゲームです。複雑な形や飾りを工夫してていねいに仕上げたり、完成したゲームを友達同士でうまくビー玉が落ちるかを試したりする様子が見られました。
令和2年7月17日

リレーの練習 7月16日(木)

IMG_4454(2)IMG_4463
IMG_4469IMG_4467
IMG_4475IMG_4476
6年生がグランドでリレーの練習をしていました。
最初にバトンパスをする際に相手とぶつからないために,右手でもらって左手で渡す練習をしました。次に足踏みやジョギングをしながらバトンパスを行い,走りながらのリレーに近づけていきました。先生から「バトンをもらう時には,仲間を信じて後ろを見ないでもらうようにしてみましょう。」というアドバイスがあり,再度ジョギングでのバトンパスでは,「ハイ」という声でさっと手が出せる児童が増えてきていました。
今度は,バトンのもらい手がスピードを出しながらバトンを受け取ることができるよう,手の出し方やリードの仕方のアドバイスがあり,チーム内で別れて練習を行っていました。
まとめとしてチーム対抗のリレーを行いましたが,中にはトップスピードでバトンの受け渡しができていたコンビも見られました。
今年の陸上記録会は中止となってしまいましたが,6年生らしいすばらしい走りを見ることができました。
令和2年7月16日

授業の様子から 7月16日(木)

IMG_4425IMG_4427
IMG_4429IMG_4430
IMG_4446IMG_4440
IMG_4439IMG_4450
7月16日(木曜日)は,曇り空でしたが,青空も垣間見ることができるさわやかな1日でした。
5年生は音楽室で,リコーダーによる「小さな約束」の曲の演奏していました。パートに分かれて演奏しながら,短調の曲の響きを感じ取っていました。次に,「リボンのおどり」の曲の合奏の練習をしました。最初にリコーダーで練習した後,リコーダー以外に鍵盤ハーモニカ,木琴,鉄琴,タンバリン,大だいこのパートに分かれて合奏し,全体の響きの変化を感じ取りながら演奏を楽しんでいました。
6年生は英会話室で,「旅行代理店になっておすすめの国を紹介しよう」を課題に,紹介の準備をしていました。アメリカ,オーストラリア,イタリア,イギリス,シンガポール,韓国,カナダ,中国,エジプトなど,自分の紹介したい国を決め,国の国旗,食べ物,動物,有名な場所や食べ物など,伝えたい内容を紹介カードに書いていました。これからポスターも作成した後,旅行代理店になって友達同士で紹介し合う予定です。
令和2年7月16日

創立記念集会 7月15日(水)

IMG_4368IMG_4370
IMG_4374IMG_4386
IMG_4388IMG_4397
7月15日(水曜日)のロング昼休みに,計画委員の企画による創立記念集会を行いました。計画では吉田小の創立記念日の6月24日に体育館で実施する予定でしたが,3密を防ぐためにTV放送の視聴となりました。
「吉田小学校の歩み」では,昔の吉田小の様子の写真にナレーションを入れながら紹介をしていきました。児童にとって初めて見る写真が多く,スライドを通して吉田小の歴史と伝統を学んでいました。
次に「学級目標の発表」がありました。各クラスの代表の児童が声を合わせて大きな声で,自慢の学級目標を発表していました。
「吉田小学校○×クイズ」では,昔の正門の場所,プールがつくられた年など,吉田小にちなんだ問題に正答する度に歓声があがっていました。また新しく吉田小学校に赴任した2人の先生の話もありました。
吉田小学校は今年で創立147年目となります。これまでの良き伝統を受け継ぎ,ますます素晴らしい学校となるよう,児童と教職員が共に歩んでいきたいと思います。
令和2年7月15日

授業の様子から 7月15日(水)

IMG_4367IMG_4365
IMG_4402IMG_4403
IMG_4413IMG_4412
7月15日(水曜日)は,曇り空の1日でした。
3年生は国語で,「まいごのかぎ」の学習をしていました。主人公である「りりこ」の行動や言葉をもとに,主人公の気持ちを考えていきました。次に,先生が「りりこの気持を心情曲線で表してみよう。」と話し,気持ちの高まりを線でかくと,児童から「もっと高くなっているよ。」という声が出されて,全員で気持ちの変化の確認をしていました。
4年生は理科で,「とじこめられた空気や水」の学習をしていました。一人一人がビニール袋を持って校庭に出て,袋に空気をいっぱいに入れた後,膨らんだビニール袋を手で押したり腰掛けたりしながら空気の感触を確かめていました。こうした体験をもとに「閉じ込めた空気に力を加えると体積や手ごたえはどうなるのだろう。」という課題に結び付けていくのだと思います。
令和2年7月15日

授業の様子から 7月14日(火)

IMG_4283IMG_4346
IMG_4310IMG_4319
7月14日(火曜日)は,小雨模様の1日でした。
1年生は多目的室で「みとちゃんダンス」と「国体ダンス」の練習をしていました。幼稚園や保育園で踊ったことがあったり,学校が休みの間に家庭で練習をしていたりした児童が多かったため,TVの映像を見ながら元気に踊る様子が見られました。
2年生は,体育館でボール投げゲームをしていました。先生が手前から「5点」「10点」「20点」と書かれた3つの輪を用意し,その輪をめがけて玉入れ用の玉を投げていきます。始めは手前までしか投げられなかったり投げ方がぎこちなかったりする児童が見られたため,先生が投げ方のコツを教えていました。すると思いっきり投げた玉が20点の輪まで届き,児童から拍手や歓声が沸き上がっていました。
令和2年7月14日

6年生のジャガイモ掘り 7月13日(月)

IMG_4255IMG_4241
IMG_4249IMG_4265
7月13日(月曜日)に,学校林の隣にある「吉田っ子農園」で,6年生によるじゃがいも掘りが行われました。本来ならば,梅寿会の方々や吉田が丘幼稚園の園児たちと一緒に掘る予定でしたが,三密を防ぐ上で6年生だけの活動となりました。
掘ってみるとたくさんの数のジャガイモや大きなジャガイモが出てきて,6年生たちは大喜びでした。掘り終わると10台の一輪車が,ジャガイモで一杯となりました。
令和2年7月13日

1年生と5年生の道徳の授業 7月10日(金)

IMG_4221IMG_4217
IMG_4211IMG_4216
IMG_4209IMG_4207
7月10日(金曜日)は曇空でしたが,業間・昼休みとも雨が降らずに,外で過ごすことができました。
1年生の教室には「たんじょうびおめでとう」という誕生日の列車が掲示されています。道徳の学習でも「おたんじょうびれっしゃ」の資料をもとに,誕生日の意味について考えました。誕生日に「おめでとう」いうわけについて,「生まれた日に命が始まったから。」「生まれてきてくれて,産んでくれてありがとういう意味。」「これから大きくなるから。」などの考えが出されました。先生から「ではみなさんの命がキラキラ光るのはどのようなときですか。」と聞くと,「自分が明るくなるとき。」「笑顔になるとき。」「一生懸命なとき。」などの発言がありました。最後に先生が「みなさんはこれから何をがんばったら光りますか。」と尋ねると「勉強を最後までがんばりたい。」「友達と仲よくしたい。」「困っている友達を助けたい。」「お手伝いをがんばりたい。」などの発言がありました。
5年生の教室では,道徳の学習で「助け合いが傘」の資料をもとに,みんなのために活動している人がどのような思いで活動しているのかを考えていきました。話合いの後の振り返りでは,「自分はたくさんの人に助けられているということが分かりました。」「これからゴミを拾うなど人の役に立つことをしたいです。」などの発言があり。先生からは「学級会で助け合いという言葉があるし,今度は学級会で学校のためにできることについても話し合うので考えていきましょう。」という話がありました。
5年生の別の学級でも道徳の学習で「まかせてみようよ」の資料をもとに,意見や考え方がちがうときどうすればよいかを考えていきました。宿泊学習のオリエンテーリングの分かれ道で,リーダーがみんなで考えたのと違うコースを行こうと言い出した時どうしたらよいかについて,ノートを交換し合いながら意見交換していました。最後に先生から「考えや意見がちがうときに大切なことは何でしょう。」という問いかけに「友達の考えを聞く。」「考えを決めつけない。」「理由もつけて話す。」「落ち着いて一人一人が意見を言う。」「みんなの考えもふまえて考える。」などの考えが出されました。
令和2年7月10日

授業の様子から 7月9日(木)

IMG_4172IMG_4179
IMG_4182IMG_4186
IMG_4169IMG_4160
IMG_4192IMG_4200
7月9日(木曜日)は,登校中に降った雨で,朝から「濡れちゃった。」という声が聞こえてきていました。
1年生の教室では,図工の学習で紙を折って立つものづくりに取り組んでいました。先生から出された「1つは建物,もう1つは立つもので自由につくってみましょう。」という課題の中で,児童は紙を折ってからクーピーで絵を描いたりはさみで切ったりしながら,思い描くものづくりをしていました。つくっている途中で「ここはどうするの?」と相談し合ったり,分からないところを先生に聞いたりしながら進めていました。先生が出来上がった友達の作品を紹介すると,「すごい」という声があがっていました。
2年生は,多目的室で「みとちゃんダンス」の練習をしていました。「みとちゃんダンス」は,1年生の時に運動会に向けて練習をしましたが,忘れてしまっている部分もあったようなので,映像を見ながら復習をしました。また全員でダンスをしているうちに思い出してきたのか,あちこちで元気な声があがってきていました。
3年生は,多目的室で風の力で動く車の進み方の実験をしていました。送風機を使って車にあてる風の強さを変えた時の進む距離が変わるかどうかを観察しながら,「もっと行け。」「がんばれ。がんばれ。」という声が聞こえてきていました。児童が先生に進んだ距離の報告をすると,先生からの「じゃ速さはどうかな。」という問いかけに,「じゃ調べてみる。」と言いながら,さらに実験を進めていました。
令和2年7月9日

授業の様子から 7月8日(水)

IMG_4145IMG_4144
IMG_4129IMG_4130
IMG_4124IMG_4127
7月3日から続く活発な梅雨前線の影響で九州では記録的な大雨となり,広範囲で大雨が続いています。7月8日(水曜日)の学校は,午前10時頃に強い風が吹き,「この強風の中で雨も降り出したら」と対応を考えていましたが,雨が降らずに済んだのでほっとした日でもありました。
4年生は,パソコン室で水戸まごころタイムの「福祉」をテーマに,一人一人が1年間で調べていきたい課題づくりに取り組んでいました。盲導犬,点字,車いす,手話など福祉に関連する資料をタブレットを使って検索し,分かったことをワークシートに書き入れながら,詳しく調べていきたい内容を考えていました。
5年生は,算数の体積の学習で紙テープを使って1m3の立方体を作り,実際の大きさ・量を体感しながら学習を進めていました。その後,先生が「1m3の立方体の中には,1cm3の立方体が何個ありますか?」と聞いていました。答えは…。
6年生は,音楽の学習でリコーダーによるラバーズコンチェルトの演奏をしていました。すでに何度も練習をしていたようで,ピアノの伴奏に合わせてきれいなメロディを響かせていました。その後,先生が「今度はラバーズコンチェルトのリズムをボイスアンサンブルでやってみよう。」と話し,いろいろなリズムを声で表現することにも挑戦していました。
令和2年7月8日

2年生の町たんけん 7月7日(火)

IMG_4082IMG_4091
IMG_4093IMG_4100
IMG_4104IMG_4105
7月7日(火曜日)に、2年生が生活科の学習で「町たんけん」をしました。
道路沿いにある様々な建物だけでなく,田畑や自然の様子,道路にある標識など,詳しい探検ができたようです。狭い道路もありましたが,安全に気を付けてきちんと歩くことができていました。
学校に戻って来てからは,教室で探検したことを地図やビンゴにまとめていました。児童の振り返りを見ると「今日はあまり通らないところをたくさん歩いてとても楽しかったです。」「前に歩いたことがあった道も通りましたが,その時は気付かなかったことがたくさんあっておもしろかったです。」「一里塚みたいにカルタにかいてある場所に行って説明を読んでみたいです。」「いろいろなものを見たり,いろいろなところに行ったりして,町たんけんってこんなに楽しいんだなと思いました。」などが書かれていました。
令和2年7月7日

学びの広場が始まりました 7月7日(火)

IMG_4122IMG_4123
IMG_4107IMG_4121(2)
7月7日(火曜日)の5・6時間目に,4年生が学びの広場の学習に取り組んでいました。学びの広場は,算数の四則計算等の知識・技能の定着を図ると同時に,思考力も伸ばしていくことをねらいとして実施しているものです。例年は夏休みの時期に行っていましたが,今年度は算数の授業の一環として行います。
最初はテキストの1ページにある「2+7」「6+3」などの問題を見て,「簡単。簡単。」と言いながら,スピードを競うかのようにどんどん進めていきましたが,計算する位が大きくなったり複雑になったりすると,「わからなくなってきた。」という声も聞こえてきました。そうした時は学びの広場サポーターの方が支援者になって,分かりやすく教えていました。
テキストには計算問題だけでなく,文章題の問題やパズル的な問題など,多種多様な問題が掲載されています。こうした練習を通して,算数の力をさらに伸ばしていきたいと考えています。5年生も8月に学びの広場の学習に取り組みます。
令和2年7月7日

あいさつ運動 7月7日(火)

IMG_4031(2)IMG_4055(2)
IMG_4069IMG_4077
今年度,初めての「あいさつ運動」が7月7日(火曜日)に行われました。
5・6年生の計画委員の児童が三カ所に分かれて,登校する児童一人一人に元気にあいさつをしていました。あいさつを呼びかける児童の声よりも何倍も大きな声であいさつができた児童や,計画委員と一緒にあいさつを呼びかける児童の姿も見られました。
これからも,互いにあいさつをかわしながら,元気でさわやかな1日がスタートできればと思います。
令和2年7月7日

授業の様子から 7月6日(月)

IMG_3999IMG_4006
IMG_3993(2)IMG_3989
IMG_3982IMG_3984
IMG_4008IMG_4009
7月6日(月曜日)は,朝から昼過ぎまで雨が降った日でした。
2年生の教室では,明日に実施する予定の町たんけんの準備をしていました。町たんけんを実施するにあたって,事前に自分の家から学校までの道とその周りにあるものを調べていました。今日は,一人一人が調べた内容をもとに,地図で建物の名前の確認をし,歩くコースや曲がるときの目印になる建物に印をつけたり,気を付けることや見ていきたいことの確認をしたりしました。最後に先生から,「明日は鉛筆を持たないので,頭の中にしっかりメモできるようにしましょう。」という話がありました。
4年生の教室では,図工で「まぼろしの花」の学習をしていました。児童は花の絵を描く前に,まず紙粘土で種を作り,そこから生まれた花を創造して描いているそうです。下絵にペンでふち取りをした後,絵の具で色をつけていました。スパッタリングで模様をつけていた児童もいました。
令和2年7月6日

朝の読み聞かせ 7月3日(金)

IMG_3935IMG_3936
IMG_3939
本年度も,児童が楽しみにしている読み聞かせが始まりました。今回読み聞かせボランティアの方々が1年生のために読んでくださった本は,「名前のないねこ」「しょうがくいちねんせい」「へんしんレストラン」でした。
児童たちはそれぞれの教室で,お話の世界に引き込まれていました。これからも,吉田小の児童がますます本好きになるよう,よろしくお願いいたします。
 
令和2年7月4日

わくわく学習日(2日目) 7月3日(金)

IMG_3943IMG_3951
IMG_3971IMG_3977
IMG_3964IMG_3961
7月3日(金曜日)は,わくわく学習日の2日目で,一里塚上・下東・下西,住吉上地区の保護者の方々を対象とした授業公開を行いました。
1年生は国語の「あいうえおで遊ぼう」の学習で,音読と歌の発表をしていました。2年生は国語や算数の学習,3年生は算数や理科の学習,4年生は算数・社会・外国語の学習,5年生は算数・道徳・外国語の学習,6年生は算数や音楽の学習を行っていました。
昨日と同様に,児童たちは意欲的に学習に取り組んでいました。
保護者の皆様におかれましては,多用の中にもかかわらず,参観に来ていただきありがとうございました。懇談会を開くことができなかったのが残念でしたが,各学年の資料をご覧になっていただければと思います。
令和2年7月3日

わくわく学習日(1日目) 7月2日(木)

IMG_3877IMG_3907
IMG_3853IMG_3848
IMG_3894IMG_3901
7月2日(木曜日)は,わくわく学習日(授業参観)でした。
3密を避けるため,今日は大鋸,同心町上・下・下東,古宿,荒谷,一里塚中地区,学区外の保護者の方の参観となりました。また,1号館と仮設校舎の行き来をするために,長い通路を通らなければならなく,ご不便をおかけしたと思いますが,保護者の皆様のご理解・ご協力をいただき,実施することができました。ご協力に感謝申し上げます。
各教室の児童たちも集中して課題に取り組んだり,これまでの学習内容を生き生きと発表したりする姿が見られました。
令和2年7月2日

学年ごとの「しあわせのクローバー」 7月1日(水)

IMG_3798IMG_3805
7月に入り,学校が再開して1カ月近くが過ぎようとしています。児童もすっかり学校生活に慣れ,充実した学習活動を行っています。
さて,明日と明後日は地区ごとの授業参観があります。
7月2日(木曜日)は,大鋸,同心町上・下・下東,古宿,荒谷,一里塚中地区,学区外
7月3日(金曜日)は,一里塚上・下東・下西,住吉上地区
となります。2日間とも分散登校ではなく,通常の授業を実施しています。1家庭で1人,参観時間は15分程度となっておりますので,ご協力をお願いいたします。
階段の学年掲示のコーナーには,学年ごとの「しあわせのクローバー」があります。これは,第四中学区の小中学校(第四中,吉田小,酒門小,吉沢小)全体をよりよくしようと,平成30年度につくられたスローガンです。「ありがとうハート」「やりきるハート」「チャレンジハート」「おもいやりハート」の4つのハートを育てることで,しあわせな学校生活が送れるようにという願いが込められています。
学年ごとの「しあわせのクローバー」のコーナーを活用して,一人一人がコメントを付せんに書いて貼り始めています。この付せんが一杯になる頃には,吉田小が幸せで一杯になっていることと思います。参観の際にもご覧になっていただければと思います。書かれた内容をほんの少し紹介します。
「ありがとうハート」
・お母さん,いつもおいしいご飯をつくってくれてありがとう。
・いつもけがや熱を出した時に看病してくれる保健の先生ありがとう。
・いつもおいしい給食をありがとうございます。
・登校班の班長さん,いつも先頭を歩いてくれてありがとう。
・勉強で分からない問題があったけれど,友達や先生が教えてくれた。
「やりきるハート」
・がんばって逆上がりができるようになりました。
・掃除のとき雑巾がけをがんばりました。汗をいっぱいかきました。
・一輪車を毎日練習したら乗れるようになった。
・月例テストの範囲のドリルをテストまでにやりきることができた。
「チャレンジハート」
・なわとびを300回とびたい。
・1年間休まず学校に通うこと。
・跳び箱を5段チャレンジして,跳べるようにがんばります。
「おもいやりハート」
・妹と一緒に遊んであげています。
・友達が転んだから,水で洗ってばんそうこうをあげた。
・野菜を育てるペットボトルを見つかるまで一緒に探してあげた。
・裁縫で分からない友達に玉止め,玉結びを教えることができた。
令和2年7月1日

今日から7月です 7月1日(水)

IMG_3801IMG_3803
IMG_3819IMG_3822
IMG_3837IMG_3835
IMG_3814IMG_3812
7月に入り,学校が再開して1カ月近くが過ぎようとしています。児童もすっかり学校生活に慣れ,充実した学習活動を行っています。今日は風が強かったので,1年生のアサガオを2号館へ,2年生の野菜を1号館の廊下に避難させたり,ドアの開閉の注意を呼びかけたりしました。
1年生は体育館で跳び箱を使った運動遊びをしていました。児童は跳び箱を跳び越したり,登ったり,またいだりしながら,いろいろな動きを楽しんでいました。
3年生は音楽でリコーダーの練習をしていました。TVの映像を見ながら,リコーダーの構え方,タンギングの練習を何度も練習していました。また,タンギングで遊んだり,「シの音」「ラの音」「ソの音」でつくられた曲の演奏をしたりしていました。
6年生はミシンを使って,お弁当バックの制作に取り組んでいました。ミシンの扱いに悪戦苦闘しながらも,家庭科ボランティアの方の支援をいただきながら,熱心に縫い進めていました。
令和2年7月1日
オプション