このページの本文へ移動
Since 00215096
Monthly 00004837

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

水戸市いっせい防災訓練 2月27日(木)

IMG_1518IMG_1524
IMG_1534IMG_1537
2月27日(木曜日)は,水戸市いっせい防災訓練が行われました。
水戸市いっせい防災訓練は,東日本大震災を風化させることなく,地震発生時に,まず身を守ることを,日頃から意識することで被害軽減を図り,共に備え,共に助け合う環境づくりを目的としています。
訓練の前に担任の先生から,地震から身を守ることについての話を聞いた後,11時5分にラジオから流れる緊急地震速報が流れると,児童たちは一斉に机の下に入り,自分の身を守ることができていました。
児童に訓練の時にどのようなことを思ったかを聞いてみると,「訓練でなくて本当に地震だったら大変だったと思いました。今日も机の脚をぎゅっと握っていました。」「教室の周りにはガラスもあるので,そうした危険から身を守ることを考えていくことが大切だと思いました。」など,真剣に訓練に取り組んでいたことがわかりました。
予定では吉田地区防災訓練に6年生が参加する予定でしたが,感染症予防のため中止となりました。体験ができなかったのは残念でしたが,ご家庭においても,定期的に非常時の備えやお子さんとの約束事を確認する機会になればと思います。
昼食の時間は,「プラスワン訓練ギュッと!おにぎりの日」です。各自が用意したおにぎりを,おいしそうに食べていました。
令和2年3月1日

【重要】臨時休業のお知らせ 2月28日(金)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,水戸市内小中学校・義務教育学校では臨時休業の措置を行うことになりました。急な決定となりましたが,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。詳しくは水戸市教育委員会,吉田小学校からの文書をご確認ください。
1 臨時休業の期間
・3月3日(火曜日)~3月24日(火曜日)
2 休業中の児童の生活について
・子どもだけの外出は絶対にしない。
・毎朝晩検温を行い,本日配付の「体調チェック表」に記入する。
・各学年から指示されている学習及び自主学習を進める。
3 その他
・3月2日(月曜日)は通常通りの授業を行いますが,「弁当・水筒持参」となります。
・休業中,今後の対応については随時メールでご連絡いたします。
・児童の様子をうかがうために,各担任から電話連絡をすることがあります。
・放課後児童教室は終了となります。
・3月9日(月曜日)の校外指導委員会引継ぎ会は延期となります。
 
令和2年3月1日

第3回学校運営協議会 2月25日(火)

IMG_1437
2月25日(火曜日)に,本年度最後となる第3回学校運営協議会を開催しました。
委員の方々には,完成したばかりの吉田小学校1号館を見ていただきました。「木がふんだんに使われていて落ち着いた雰囲気ですね。」という感想をいただきました。
協議では,学校生活に関する児童・保護者のアンケート結果や,学力向上,豊かな心の育成,健康な身体づくり,開かれた学校づくり,長寿命化工事の今後の予定について説明を行いました。
委員の方々からは,「一人一人の子どもに対して多くの先生が対応しているのがよいと思います。」「1年生も主体的に学んでいる様子が見られ,学力向上に向けた取組の成果があがっていると感じました。」「高齢者クラブとの交流はとても良いことだと思います。」「近隣で大きなショッピングセンターができ,車の流れも大きく変わっていくことが予想されるので,交通事故には十分気をつけるよう指導していただきたいと思います。」「学校の教育活動をHPでいつも発信していただいているので,子どもたちや先生の様子がよくわかります。」などの意見をいただきました。
今回のご意見をもとに,これからも児童が楽しく学び,力を伸ばしていくことができる学校となるよう努めてまいります。
令和2年2月26日

1号館への児童の引越し 2月25日(火)

IMG_1395IMG_1412
IMG_1408IMG_1402
IMG_1432IMG_1444
IMG_1433IMG_1451
土曜日に第1弾の引越しが終了し,今日は児童の机・いすの引越しを行いました。移動する際に児童がけがをすることがないよう,荷物・くつ,いす,机の順に時間をかけて,慎重に運んでいきました。2年生の机は4年生が運んでくれていました。
1年生から順番に新しい校舎に入ると,「くつ箱がきれい。なんか使うのがもったいない。汚したくない。」「教室の床がすごくきれい。水をこぼさないように気をつけなくちゃ。」という声が聞こえてきて,新しい校舎を大切にきれいに使おうとする気持ちの高まりが感じられました。
児童に新しい校舎の感想を聞いてみると「くつ箱が大きくて,ヘルメットが入るのでびっくりしました。」「木がたくさん使われていて,木の香りがあって落ち着きます。」「黒板にマス目があって,上下に動くのですごいと思いました。」「エレベーターがあってびっくりしました。」「トイレがとてもきれいでした。」「大きなテレビがついているので早く見たいと思いました。」「周りの音があまり聞こえてこないので,静かに学習できそうです。」など,様々な感想を話していました。
これから新しい校舎で,一人一人がどのように成長していくかが楽しみです。
令和2年2月25日

1号館への引越し 2月22日(土)

IMG_1373IMG_1374
IMG_1371IMG_1388
2月22日(土曜日)に仮設校舎から完成した1号館への引越しを行いました。今回は職員室,保健室,特別教室にある物や,教室内にある大きな物の移動を行いました。
引越しは午前8時から始まり,机やいす,給食台,本棚,楽器,段ボール箱などを,引越し専門業者,水戸市教育委員会の方々,本校職員で作業を分担しながら次々と運び出しました。途中で休憩をはさみながらも,引越し業者に負けないチーム力で職員もがんばって荷物の移動を行い,午後3時30分にはほぼ荷物の移動が終わりました。書類などの整理は,この後少しずつ行っていきますが,段ボール箱も山積みの状態なので,きちんと整理が終了するにはまだ時間がかかりそうです。
仮設校舎の教室にある児童用の机・いすなどの引越しは,連休明けの2月22日(火曜日)に行います。
令和2年2月25日

6年なわとび大会 2月21日(金)

IMG_2220IMG_2209
IMG_1347IMG_1345
IMG_1358IMG_1352(2)
個人の部では,前跳び(4分間),後ろ跳び(3分間)は全員がチャレンジし,後半は2種類のエントリー種目に挑戦しました。
団体の部では,最初にチームジャンプが行われました。でも,各チームとも気合を入れながら長縄を回し,縄の回るタイミングに合わせてジャンプし続けていました。競技終了の合図とともに達成感で歓声の上がるチームもありました。8の字跳びでも「ハイ・ハイ・ハイ…」の声と,縄を跳ぶ児童の動きが一体となり,リズミカルに素早く跳び続けていました。
結果は,8の字跳び・チームジャンプの両方とも700回を超えるチームがあり,ハイレベルな記録が出ました。記録や順位だけでなく,チーム全員の真剣な姿がすばらしく感じました。
閉会式では,先生から「団体の競技では始まる前に円陣を組んだりしてチームの団結力を感じました。四中でも体育祭で8の字跳びがあるようなので,さらに頑張ってください。」という話がありました。
保護者の方も,小学校最後の大会を応援しようと,たくさんの方々に来ていただきました。ありがとうございました。
令和2年2月21日

水戸市学校保健大会 2月20日(木)

IMG_1342(2)
2月20日(木曜日)に,ザ・ヒロサワ・シティ会館において,第35回水戸市学校保健大会が開催されました。6年生の児童2名が,体力の向上に努め,健康の保持増進に優れた成果を収めたことが認められ,水戸市学校保健会会長賞を受賞しました。
受賞した児童に,健康・体力向上について最近がんばっていることを聞いてみると,「もうすぐ中学校に進学しますが,中学生が部活動でよく走っているのを見て,自分も東部公園を5週は知っています。」「スイミングに週2回通っていて,1kmくらい泳いているのが体力向上につながっていると思います。」と話していました。
吉田小では,持久走大会の後,縄跳び大会の練習で体力の向上を図ってきました。これからも,児童一人一人が健康・安全への意識を高め,心身ともに健康な生活を送ることができるよう指導していきたいと考えています。
受賞した2名の皆さん。おめでとうございます。
令和2年2月21日

4年なわとび大会 2月19日(水)

IMG_1276IMG_1290(2)
DSC01550DSC01566
IMG_1308IMG_1304
2月19日(水曜日)に,4年生によるなわとび大会が行われました。
前半は個人の部で,前跳び(2分30秒)と後ろ跳び(1分30秒)に全員がチャレンジし,その後1人1種目のエントリー種目にも挑戦しました。
後半の団体の部は,学級が2チームに分かれて,8の字跳び,チームジャンプに挑戦しました。参加している児童だけでなく,見ている児童たちも一緒に声を出し,最後まで一生懸命跳び続けていました。競技終了のブザーが鳴り,先生から回数を聞いて大喜びをしているシーンをいくつも見ることができました。
閉会式の感想発表では,代表の児童が「みんなと協力して跳ぶことができました。」「今回は負けてしまいましたが,次は勝ちたいです。」「大なわは3位で悔しかったけれど,とても達成感があって楽しめました。」と話していました。また先生からは「発表にもあったように,充実感があったのは長い期間,話し合いながら練習を積み重ねてきたからだと思います。どのクラスも成長できた縄跳び大会だったと思います。」という話がありました。
本日も,保護者の方々には,ギャラリーから温かい応援をしていただきました。ありがとうございました。
令和2年2月19日

バトンクラブ発表会 2月19日(水)

DSC01587DSC01591
IMG_1323IMG_1321
IMG_1335IMG_1337
2月19日(水曜日)のロング昼休みに,体育館でバトンクラブの発表会がありました。
発表では,「マリーゴールド」「トリセツ」「センパイ」の曲に合わせて,バトンのいろいろな技を次々と披露しました。フォーメーションも工夫され,最後には素敵な決めポーズで終了しました。
体育館に集まった児童たちも,すばらしい演技に盛大な拍手を送っていました。
保護者の方々も来ていただき,ありがとうございました。
令和2年2月19日

3年なわとび大会 2月18日(火)

IMG_1261IMG_1259
IMG_1257IMG_1267(2)
2月18日(火曜日)に,3年生によるなわとび大会が行われました。
前半は個人の部で,前跳び(2分間)と後ろ跳び(1分間)に全員がチャレンジし,その後1人1種目のエントリー種目にも挑戦しました。
後半の団体の部は,8の字跳びを2回チャレンジしました。3年生にとっては初めとの団体種目の挑戦でしたが,高学年の負けない元気な声が体育館に響いていました。その結果,これまでの練習記録を更新したり300回を越えたりするクラスもあり,記録を見て大喜びしていました。
閉会式では,先生から「縄跳び大会が終わって,先生はうれしい気持ちで一杯になりました。それは,あきらめないで頑張り続けたら,必ずできるようになるとみなさんが証明してくれたからです。練習の時は合格できた人が少なくて心配してしまいましたが,今日はお家の人も見に来てくれたこともあり,頑張った人がたくさんいてうれしかったです。8の字跳びでは始めは100回跳べて大喜びでしたが,今では100回では満足できないと思います。それはみなさんがそれだけ成長したからだと思います。」という話がありました。
本日も,保護者の方々には,ギャラリーから温かい応援をしていただきました。ありがとうございました。
令和2年2月18日

5年なわとび大会 2月17日(月)

IMG_1216IMG_1217
IMG_1220IMG_1237
IMG_1238IMG_1249
2月17日(月曜日)に,5年生によるなわとび大会が行われました。
個人の部では,前跳び(3分間),後ろ跳び(2分間)は全員がチャレンジし,後半は2種類のエントリー種目に挑戦しました。全員チャレンジでは,先生からの「残り○秒。がんばれ!」の声と,友だちからの「ファイトー。」「いけるよー。」などの声に励まされ,最後まで頑張っていました。
エントリー種目では,A種目として「かけ足跳び,かけ足後ろ跳び,あや跳び,あや後ろ跳び,交差跳び,交差後ろ跳び,側振跳び」から1種目を選択し,2分間跳び続けることができれば合格です。エントリーのB種目では「二重跳び・後ろ二重跳び(1分間),あや二重跳び・後ろあや二重跳び・交差二重跳び・後ろ交差二重跳び・交互二重跳・後ろ交互二重跳び(それぞれ15秒間)」に挑戦しました。
団体の部では,最初に各クラスで円陣を組み,気合を入れてからの勝負です。8の字跳びでは「ハイ・ハイ・ハイ…」と声を出しながらリズミカルに跳び続けていました。1位のチームは600回を超えるほどでした。
チームジャンプでは,開始の合図とともに,長縄の回し役の「せーの」という大きな声で始まり,途中で引っかかってしまってもあきらめることなく,制限時間が来るまで,回し続け,跳び続けていました。
閉会式では,先生から「個人種目では練習の時より跳べていた人がたくさんいました。跳べなかった人も,これまで頑張って練習してきた人は,必ず次につながります。」という話がありました。
あいにくの雨天にもかかわらず,本日もたくさんの保護者に参観していただきました。ありがとうございました。
令和2年2月17日

卒業式の練習 2月17日(月)


IMG_1194IMG_1202
IMG_1190IMG_1203
2月17日(月曜日)の朝から,音楽室で6年生が卒業式での歌の練習をしていました。
昨年の卒業式では別れの言葉の中で,「大切なもの」と「さよなら」の2曲を歌いましたが,今年は「大切なもの」から「変わらないもの」へと曲を変えました。6年の先生たちが卒業式にふさわしい曲をたくさん聴き,その中から選曲したそうです。
6年生はこれまでも学級ごとに練習をしていましたが,6年生全体で練習するのは今日が初めてです。音楽主任の先生から微妙な音のずれまで指導され,「今の段階ではまだ60点かな。」という評価でした。卒業式までに練習を積み重ね,当日は100点満点の歌声を披露できるかと思います。
 
令和2年2月17日

1年なわとび大会

IMG_1173IMG_1175
IMG_1179IMG_1180
IMG_1185IMG_1187
2月14日(金曜日)に,1年生によるなわとび大会が行われました。
最初は,前跳び(1分間)と後ろ跳び(30秒間)に全員がチャレンジしました。短縄を跳んでいる1分間,30秒間は,長く感じた児童もいたかと思いますが,最後まで跳び続けることができた児童がたくさんいました。
エントリー種目は,かけ足跳び(30秒),あや跳び(20回),交差跳び(20回),二重跳び(5回)の中から,1種目を選んで挑戦しました。チャンスは3回です。どの種目も1年生にとって難しい技ですが,目標となる時間や回数を跳び続けることができるよう一生懸命でした。
あや跳び,交差跳びと最後に行われた二重跳びは,各学級で丸くなり,エントリーする児童1人ずつチャレンジしていました。目標の回数を超えると,応援している友達から「やったー。」「すごーい。」という声があがったり,拍手をして称えたりする様子が見られました。
閉会式では,先生から「小学校初めてのなわとび大会でしたが,練習をしてたくさん跳べるようになりました。みんなが頑張ることができたので,みんなで拍手をしましょう。」という話をして終わりました。
早くも来年のなわとび大会が楽しみです。本日も,たくさんの保護者の方々から,温かい応援をしていただきました。ありがとうございました。
令和2年2月14日

2年なわとび大会 2月13日(木)

IMG_0003IMG_0004
IMG_1156(2)IMG_1159
IMG_1165IMG_1170
2月13日(木曜日)に,2年生によるなわとび大会が行われました。
最初は,前跳び(1分30秒間)と後ろ跳び(45秒間)に全員がチャレンジしました。2回のチャレンジの中で合格した児童が次々とステージに上がり,合格したことを担任に伝えたり友達から拍手を受けたりしていました。
エントリー種目は,クラスごとに円になり,かけ足跳び(1分間),あや跳び(30回),交差とび(30回),二重跳び(20回)の中から選んだ種目を,1人ずつ挑戦していました。見ている友達も「1,2,3,4…」と一緒に数えながら応援をしていました。
最後に,模範演技として,2年生にとってはハイレベルと思われる,後ろ二重跳び,あや二重跳び(はやぶさ),交差二重跳び,側振跳びを披露していました。
閉会式では,先生から「リハーサルをしたのが1週間前でしたが,1週間で記録が伸びた人がたくさんいました。みんなが頑張って練習していたのは先生たちもずっと見ていました。縄跳びは練習すればする程上手になります。大会が終わっても練習を続けていきましょう。」などの話がありました。
保護者の方もたくさん見に来ていただき,温かい応援をしていただきました。ありがとうございました。
令和2年2月13日

住吉上防災会防災イベント 2月8日(土)

IMG_1103IMG_1123
IMG_1118IMG_1127
IMG_1116IMG_1137
2月8日(土曜日)に,住吉上防災会防災イベントが行われました。
住吉上地区では,東日本大震災で,電気・ガス・水道等のライフラインがストップしてしまったことを教訓とし,今後大規模災害が発生しても,自助・共助を実行できるようにすることを目的として開催しているそうです。
イベントでは「街なか探検」において,防災士の案内で住𠮷上地区内にある消火栓や防火水槽などがある場所の確認をしたり,リヤカーで水を公民館まで運ぶ訓練をしたりしました。
また,消火器訓練や, 新聞紙でのスリッパ作り,段ボールベット作り,簡易トイレや非常食・保存食の説明など,防災に関する様々な体験や訓練を行いました。
イベントの中で,防災士の方から「自分たちの住んでいる地域にどこに消火栓や防火水槽があるか,防災倉庫の中にどんなものがあるかを知っておくこと,災害に備えた訓練をしておくことはとても大切です。実際に今年度避難所を開設した時,今回作った段ボールベットを設置したところ,お年寄りが椅子の代わりに腰をおろして楽だったという声を聞きました。」などの話がありました。
学校でも,地震や火災などを想定した訓練を計画的に行っていますが,災害はいつ発生するかわかりません。地域における災害に備えた訓練があることで,児童の安全確保において安心感があります。地域においてもこうした体験・訓練が,いざというときに役に立つと実感しました。
令和2年2月8日

新入生ガイダンス「四中へようこそ」 2月7日(金)

IMG_1093IMG_1097
2月7日(金曜日)の午後に,6年生が新入生ガイダンス「四中へようこそ」に参加しました。
吉田小・酒門小・吉沢小6年生が集まり,体育館で生徒会長からの歓迎の言葉,第四中学校の校長先生のお話を,少し緊張した顔で熱心に聞いていました。
授業見学や部活動見学も行われ,中学校についてより具体的に知ることができました。4月からの中学校生活への期待が高まったようです。第四中学校の先生方,生徒の皆さん,6年生のためにありがとうございました。
令和2年2月7日

5年音楽授業 2月7日(金)

IMG_1072IMG_1077
IMG_1074IMG_1075
IMG_1087IMG_1090
2月7日(金曜日)の3校時に,5年生が音楽「日本の音階を使って旋律をつくろう」の授業を行いました。
初めに曲をつくる時の条件として「ミ・ファ・ラ・シ・ド・ミの音を使う。」「旋律の終わりの音はミ・シ・ミにする。」ことを確認し,担任の先生から配られた楽譜に,鍵盤ハーモニカで音を出しながら曲をつくっていました。
曲が完成すると担任の先生に楽譜を見せ,音の構成やリズムのアドバイスを受けていました。楽譜を見るだけで曲想がわかり,適切な助言ができるのは,音楽専科ならではの指導力です。リズムがうまく取れない児童は,先生がリズム打ちをしてあげてリズムが合っているか確かめていました。先生だけでなく,友達同士でアドバイスをし合う様子も見られました。
曲づくりが終わった児童には「3連符や16分音符を使ってつくってもよい」ことを聞いて,さらに難しい曲づくりに挑戦していました。
授業の最後には,できた曲を7名の児童がつなぎ,14小節のメロディーを披露しました。日本のどこかで聞いたことがありそうな懐かしく,ほのぼのとした曲が教室に流れて授業が終わりました。
曲づくりを通して,音楽に親しみ,音楽に対する興味・関心が高まることを期待しています。
 
令和2年2月7日

笠原水道への校外学習 2月4日(火)

2月4日(火曜日),4年生が笠原水道へ校外学習へ行きました。4年生は社会科の授業で先人の功績について学習し,徳川光圀の作った笠原水道について学んでいます。吉田小学校から歩いて30分ほどで到着し,水源から湧き出る水を見たり,逆川の水に実際に触れたりすると「水がきれいだった」「それほど冷たくなかった」と話していました。また,実物大に復元された岩樋や水道が続いていた道を興味津々な様子でながめていました。
児童に感想を尋ねてみると「教科書に載っていた写真と同じものを見られて面白かった」
「とても良い雰囲気の場所で,自然が豊かですごいと思った」と話していました。
これからも水戸の歴史や偉人について興味を持ち,深く学んでいってもらいたいです。
IMG-9654IMG-9662
IMG-9666IMG-9668


 
令和2年2月5日

新入児童保護者物品販売・1年生との交流会 2月5日(火)

IMG_1009IMG_1067
IMG_1013IMG_1022
IMG_1029IMG_1034
IMG_1042IMG_1065
2月5日(水曜日)に,新入児童保護者物品販売と1年生との交流会がありました。
物品販売の前に,家庭教育学級講演会があり,水戸警察署生活安全課の方から「SNS関係のトラブルについて」の講演がありました。SNSにおけるトラブルについて,実際にあった事例をもとに,トラブルや犯罪に巻き込まれないためにはどうすればよいか,不審者から身を守るための留意点,児童虐待などについて話をしてくださいました。
家庭教育学級講演会の間に,1年生の各教室では,新入生の児童が,お絵かき,魚釣り,ボーリング,けん玉,ねんど,折り紙などを1年生と一緒に遊びました。
1年生は折り紙の折り方をていねいに教えてあげたり,ボウリングでストライクが出るとみんなで拍手したりして,新入児童にとって楽しい時間となるよう一生懸命に声をかけたり関わったりしていました。また,活動の間に一緒にトイレに連れて行ったりするなど,気遣う姿が見られ,もうすぐ2年生になるという自覚と成長が見られる時間でもありました。
交流会後の1年生からは「折り紙を一緒に折ったりしたのが楽しかったです。」「新しい1年生に優しくできたのでよかったです。」「新しい1年生が自分でいろいろなものを作っていたのでびっくりしました。」「新しい1年生が楽しそうに遊んでくれたので,うれしかったです。またやりたいです。」などの感想が聞かれ,自分たちでがんばれたことに満足できたようです。
入学式は4月7日(火曜日)です。今日の楽しい交流を通して,吉田小に入学するのを楽しみにしてもらえればと思います。
令和2年2月5日

「卒業」が少しずつ… 2月5日(水)

IMG_0998IMG_0999
IMG_1068IMG_1004
2月5日(水曜日)の朝,6年生の教室に卒業式までのカウントダウンカレンダーが掲示されていました。カレンダーには「28」とあり,卒業式を「0」とすると,休日以外に6年生が吉田小に登校するのが今日現在で28回となってしまいました。
6年生は小学校生活の残された日々の中で,学習のまとめをしっかり行い,なわとび大会や様々な卒業関係の行事や取組みを通してたくさんの思い出を作り,胸を張って卒業を迎えることと思います。
国旗掲揚塔を通ると,5年生が国旗を掲揚していました。6年生から掲揚の役割をバトンタッチされ,2月3日から始まっているとのことでした。5年生も,もうすぐ最高学年になる自覚を高め,6年生を送る会の準備も進めています。
令和2年2月5日

茨城ロボッツとのあいさつ運動 2月4日(火)

IMG_0981IMG_0986
IMG_0969IMG_0974
IMG_0988IMG_0996
今日から暦の上では「春」となりましたが,まだまだ寒い朝が続いています。
今朝は,5・6年生の計画委員児童によるあいさつ運動があり,元気な声であいさつを呼びかけていました。また今回は茨城ロボッツのロボスケも参加し,バスケットボールの手とタッチをしながら,登校する児童とあいさつを交わしていました。
吉田小の1号館は,周りを囲っていた塀がなくなり,長寿命化工事の終った校舎をいつでも見ることができるようになりました。引越しに向けた準備も着々と進んでいます。
令和2年2月4日

朝ごはんで目覚ましオンする作戦を立てよう(5年食育)

食育1食育2
食育3食育4
2月3日(月曜日)に,5年生の食育の学習で,吉沢小学校栄養教諭の梶先生をお招きし,「朝ごはんで目覚ましオンにする作戦を立てよう」の授業を行いました。
授業では,元気な男の子と元気のない男の子の1日の様子を比べて,男の子がどうして元気がないかを考えました。よく見ると元気のない男の子には生活習慣に問題があり,児童からも「朝起きる時刻や寝る時刻が遅い。」「ゲーム・テレビ+夜食がよくない。」などの発表がありました。梶先生からは「元気のない原因はたくさんあるようですが,その中で重要な1つに『朝ごはん』があります。朝ごはんには3つのスイッチをONにしてくれます。」という説明がありました。
1 脳のスイッチ(そのためには,ごはん・パンなどの主食が必要)
2 体のスイッチ(そのためには,魚・卵・肉・納豆などの主菜が必要)
3 腸のスイッチ(そのためには,野菜や果物などの副菜が必要)
この3つのスイッチを元気のない男の子に入れるための作戦をグループで話し合いましょう。という呼びかけで,各グループで「1日3食元気MAX作戦」「主食・主菜・副菜がそろう野菜たっぷりサンドイッチ作戦」「全てのスイッチON作戦」「自分で作れる楽々朝食大作戦」などのネーミングを考えながら,3つのスイッチを入れるアイデアを出し合いました。
授業後の児童からは「たまに朝食を食べない時があったので,これからは毎日食べたいと思いました。」「朝食を摂ることは体温にも関係していることがわかりました。」「主食・主菜・副菜の3つのきちんと摂っていなかったので,できるだけ3つを意識したいと思いました。」などの振り返りがありました。
梶先生には,今回もためになる授業を行っていただき,ありがとうございました。
令和2年2月3日
オプション