このページの本文へ移動
Since 00215075
Monthly 00004816

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

9月に入りました 9月1日(火)

IMG_5523IMG_5527
IMG_5540IMG_5547
IMG_5557IMG_5559
9月1日(火曜日)は,昨日に続いて暑さが和らいだ1日でした。朝は,計画委員の児童によるあいさつ運動が行われました。あいさつの登り旗や呼びかけ用のカードを手に,登校する児童に元気なあいさつを呼びかけていました。
1年生は体育の授業で鉄棒遊び,登り棒遊びをしていました。鉄棒遊びでは,­上がり技として「飛び上がり」「足かけ上がり」「さか上がり」「ツバメ」,ぶら下がり技として「けんすい」「コウモリ振り」「ふとん干し」「だるまさん」「レスキュー隊」,回る技として「足抜き回り」「地球回り」,下りる技として「後ろ下り」「コウモリ下り」などの練習に取り組んでいました。技ができると「先生,できた。見て,見て。」と話しながら自分のできた技の達成感を味わっていました。登り棒遊びでも,「コアラ上り下り」「ひこうき」「片手離し」などの技に取り組んでいました。
3年生は,国語で「山小屋で3日間過ごすなら」の学習をしていました。この学習は「子ども探検隊として山小屋で3日間過ごすことになったら,どんな物をもっていきたいか。」について話し合う対話の学習です。一人一人が持っていきたいものを付せんに書き出した後,グループで付せんの内容を整理し,みんなでしたいことを決めて,理由も加えながら持っていくもの5つを決めていました。まるで,実際に自分たちが山小屋に過ごすかのように,真剣に話し合い,時には先生に相談しながらまとめていました。
令和2年9月1日

授業の様子から 8月31日(月)

IMG_5504IMG_5508
IMG_5490IMG_5489
IMG_5497IMG_5500
8月31日(月曜日)は,先週のような猛暑・酷暑がおさまり,秋の気配も感じられた1日でした。カレンダーでも明日からもう9月です。
3年生は社会科の授業で,お店で働く人の学習をしていました。一人一人が「買い物調べ」でお家の人がどういうお店で買い物をしているかを調べた結果を発表しました。スーパーマーケット,ショッピングモール,ホームセンター,ドラックストア,コンビニエンスストア,本屋,靴屋など,いろいろな種類のお店に行っていることが分かりました。次に,分類している店にどれくらい行っているかを集計し,グラフにまとめました。その間「○○は広くていろいろな物が売っているんだよね。」「○○は家の近くにあるから何回も行っている。」「○○で買い物をするとポイントがもらえるんだよね。」「買い物だけでなくコピーもできる。」「キャンペーンをやっている。」というつぶやきが聞かれ,お店の特徴を買い物を通して学んでいることがわかりました。
4年生は,理科で「雨水のゆくえ」の学習をしました。雨が降った時と,雨があがったあとの地面の写真を見比べながら,「地面にたまった雨水はどこへいったのだろか。」という課題について考えていきました。児童の予想では,「アサガオに水をあげると土の中にしみていっているので,地面が吸収しているのではないか。」「洗濯物を干すと乾くので,蒸発したのではないか。」「排水溝の中に流れていったのではないか。」という3つの予想を立てました。この予想をもとに,実験で水が流れ行く様子を確かめる方法を話し合っていました。
5年生は,社会の授業の初めに経度・緯度を使って世界の国を見つけていました。毎時間行うことで,先生が「西経○度,北緯○度」と言ったとたんに国名が言える児童もいました。授業では「米づくりのさかんな地域」の学習で,庄内平野の写真やグラフを見て気付いた点や疑問に思った点を話し合っていました。児童からは「庄内平野がどれくらい広いのか。」「庄内平野の降水量が多いのはなぜか。」「水田の区画が同じなのはどうしてか。」「日照時間が長いとどんないいことがあるのか。」などの発言がありました。次に農家の人々の米づくりを調べ,JAから提供された資料も活用しながら,米づくりの順序を確かめていました。
令和2年8月31日

授業の様子から 8月28日(金)

IMG_5463IMG_5459
IMG_5418(2)IMG_5420
IMG_5439IMG_5441
8月28日(金曜日)も,朝からとても暑い日となりました。学校から遠い児童は,登校するだけで大変だったかもしれません。暑さ指数も31℃を超えたため,休み時間や体育なども室内で過ごしました。
1年生は,国語の「ききたいなともだちのはなし」の学習で,夏休みの思い出を発表していました。発表の内容は,お墓参り,プール,花火,スイカ割り,流しそうめん,ダンスのイベント,自転車乗り,サッカーなど様々でした。発表する際は「お話します。」の声に,「はい,どうぞ。」と答えて,友達の発表を聞いていました。全員の発表が終わった後,先生が「友達の発表で聞いてみたいことはありますか。」と聞くと,「プールは誰と行ったのですか。」「どういうダンスを踊ったのですか。」などと質問していました。
4年生は,保健体育で「育ちゆく体とわたし」の学習をしていました。初めに1年生から4年生までの身長の変化を数値とグラフで確かめてみました。1年間に数cm伸びた児童もいれは,10cm以上も伸びている児童もいましたが,先生から「今あまり身長が伸びていなくても,中学生になってから急に身長が伸びる人がいます。」と個人差の説明がありました。また赤ちゃんの時と今の靴下と上着の大きさを比べながら,これまでの成長を振り返っていました。
6年生は,理科の「月と太陽」の学習で,「月の形の見え方が日によってかわるのは,どうしてだろうか。」について話し合ったことをもとに,月の形の見え方と太陽の位置の関係を調べていました。先生が「ライトを太陽,ドッジボールを月,先生を地球にいる人に見立てます。今から先生の後ろに入って,先生一緒に動いてボールに光が当たっている部分の形を見ていきましょう。」と話し,グループごとに形の変化を調べていました。次に先生の頭を地球に見立てて,ライトが頭(地球)に当たった影によってボール全体が暗くなり,月食が起こる様子も観察していました。
令和2年8月28日

授業の様子から 8月27日(木)


IMG_5390IMG_5398
IMG_5416IMG_5412
IMG_5371IMG_5383
8月27日(木曜日)は,早朝から茨城県に熱中症警戒アラートが発令されました。その結果,今日予定していた避難訓練,休み時間や体育も冷房の効かない場所で活動することができず,児童は教室などで過ごすことが多い1日となりました。
2年生は体育で体育館での運動ができなくなってしまったため,ドッジボール(ボールゲーム)の動きについて映像を使って学習をしていました。「ボールを投げる」「ボールをとる」「ボールをよける」の3つの場面に分けて考え,児童はボールを投げる場面の映像を見ながら,映像の動作と同じ動きをして身に付けようとがんばっていました。先生が「その動きを言葉に表すと?」と話すと,「手を前にする。」「足を踏み出す。」「肩より手を高くする。」などと話していました。その一連の動作を先生と児童,児童同士で動作を行いながら確かめ,次回のドッジボールで生かそうとしていました。
3年生は,図工でストロー・クリップ・たこ糸・輪ゴムを使って,紙コップが動く仕組み作りに取り組んでいました。初めはたこ糸でクリップに縛れなかったり,紙コップがうまく動かなかったりして苦労している児童もいましたが,先生や友達のアドバイスでスムーズに動くようになってきました。今後はコップに模様や絵を描いたリ,飾りを付けたりして完成させていきます。
5年生は,算数で「合同な図形」の学習をしていました。今日の課題は「対角線をひいてできる三角形が合同かどうか調べよう」でした。予想と見通しを考えた後,実際に対角線を引いた平行四辺形とひし形を切りとって調べていました。その結果,平行四辺形は切って重ねると合同,ひし形は折って重ねると合同であることを確かめることができていました。その後,先生が「じゃ,長方形の場合はどうかな。正方形は。」と投げかけると,児童は長方形と正方形も切り取って調べていました。さらに,先生から「じゃ台形は?」と問いかけていました。
令和2年8月27日

授業の様子から 8月26日(水)

IMG_5339IMG_5341
IMG_5358IMG_5365
IMG_5345IMG_5348
8月26日(水曜日)も,日差しのまぶしい日でした。
4年生は,国語の授業で「新聞を作ろう」の学習をしていました。これまで取材をしてきた内容の情報交換をしたり,新聞全体の割り付けを考えたり,割り付けに合った記事の内容をまとめたりしていました。新聞のテーマは,吉田小学校,吉田小まつり,夏休み,英会話,クラブ,読書,勉強など様々でした。割り付けやまとめ方を工夫して,分かりやすく興味・関心の高まる新聞が完成できればと思います。
5年生は,理科で「植物の実や種子のでき方」の学習をしていました。先生が「キュウリ,オクラ,ツルレイシなどの花のつくりは同じでしょうか。」という問いかけに,児童からは「植物によって花の形や大きさが違っているので,花のつくりも違っていると思います。」という予想が出されました。では,実際にアサガオの花のつくりから調べてみようということになり,アサガオの花びらを少しずつめくって調べていきました。アサガオの花に限りがあるため,何人かで近づく際は「黙って,静かに」で観察をしていきました。
6年生は,国語の授業で「いちばん大事なもの」の学習をしていました。これからの生活で大切にしていきたいものや考え方について,3人のグループで交流を行いました。一人一人が大切にしているものとして「家族との会話」「人への思いやり」「優しくできる心」「友達との信頼関係」「友達のよいところ」「笑顔で友達と話すこと」「本をたくさん読むこと」などを取り上げ,どうして大切にしているかを話し合っていました。3人の交流が終わると,グループのメンバーを変えて再び話合いを行い,考えを交流していました。先生からは「こうした対話を通して,相手がどんなことを考えているかの理解につながっていくのだと思います。」という話がありました。
令和2年8月26日

歯科検診 8月26日(水)

IMG_5356IMG_5353
8月26日(水曜日)に,1年生と4年生の歯科検診がありました。検査後のあいさつでは,コロナ対策で声を出すのは避け,きちんとしたお辞儀で感謝の気持ちを伝えることができました。また歯医者さんが児童の歯を優しく診てくださったので,児童もうれしそうでした。
小学生の時期は,乳歯が永久歯に生え変わるときです。これからも正しい食事と歯磨きで自分の歯を大切にしたいですね。
 
令和2年8月26日

授業の様子から 8月25日(火)

IMG_5281IMG_5285
IMG_5276IMG_5278
IMG_5299IMG_5311
IMG_5336IMG_5335(2)
8月25日(火曜日)は残暑真っ只中の日差しが厳しい1日でした。
1年生が生活科の「なつとなかよし」の学習で,学校の中に住んでいる生き物を探しました。ぼうけん山からはバッタやアリ,チョウなど,ぼうけん山の近くの木からはセミやセミの抜け殻など,発見した生き物を先生に見せていました。
2年生は国語で「ミリーのすてきなぼうし」の学習をしていました。物語の内容をもとに,先生から「みなさんはどんな帽子をかぶってみたいですか。想像してかいてみましょう。」という呼びかけに,一人一人がいろいろな帽子を描いていました。発表した児童からは「私の想像した帽子はハートの花のぼうしです。理由は,ハートは笑顔,お花はきれいだからハートのぼうしを想像しました。」「私の想像した帽子は,たくさんの小鳥の帽子です。理由は頭にかぶると鳥の声が聞こえてきて気持がいいと思ったからです。」など,自分の想いをみんなに伝えていました。先生からは「自分の帽子を想像した後に,もう一度物語を読んでみると,ミリーの気持ちがさらにわかるようになるかもしれませんね。」と話していました。
3年生は理科で「植物の育ち方」の学習をしていました。これまでの植物の成長の様子を映像で振り返っていました。先生がヒマワリとホウセンカの葉の映像を見せながら,2つの葉の似ている点を聞くと「どちらも葉に線のようなものがある。」という発表がありました。違う点を聞くと「ホウセンカの方が葉のギザギザが大きい。」という発表がありました。この学習の後は,コンピュータ室でさらに詳しく調べるそうです。
令和2年8月25日

授業開始日 8月24日(月)

IMG_5225IMG_5245
IMG_5247IMG_5234
IMG_5248IMG_5252
IMG_5270IMG_5273
16日間の夏休みが終わり,今日から授業が始まりました。
朝から日差しのまぶしい日となりましたが,児童たちは元気に登校し,学級では黒板メッセージや先生の笑顔で児童を迎えていました。教室では「アサガオの種がいっぱいできたんだ。」と友達同士で話す声や,「夏休みにオタマジャクシがカエルになって逃げちゃった。」「夏休み中に25冊の本を読むはずだったけど20冊しか読めなかった。」「○○の絵をがんばって描いてきたよ。」など話してくれました。
授業開始に先立って,テレビ放送で児童代表の発表と校長先生の話がありました。1年生の代表児童は「鍵盤ハーモニカを吹くことと係の仕事をがんばりたいです。これからも学校のみんなに優しい1年生になりたいです。」などの発表をしました。4年生の代表児童は「4年生になってクラブ活動や新しい学習など新しいことをがんばることをめあてにしました。今年は,友達と話しながら給食を食べたり活動したりすることがなかなかできないけれど,思い出に残る生活になるよう,三密に気を付けながら,友達と生活していきたいです。」などの発表をしました。校長先生からは「授業の中で一生懸命学習をしてほしい。体調面に気を付けて心配なことがあれば先生に相談してほしい。」などの話がありました。
5校時は予定していた地区別児童集会を,熱中症対策として各学級で行い,登下校の様子を振り返ったり危険な場所がないかを話し合ったりしていました。
まだまだ暑い日が続きますが,一人一人が目標をもち,元気に,安全で,楽しい学校生活が送れるようにしたいと思います。ご家庭の皆様の温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
令和2年8月24日

来週から授業が始まります 8月21日(金)

8月24日(月曜日)から夏休みが終わり,授業が再開します。16日間の夏休みはいかがだったでしょうか。児童たちの元気な登校を心待ちにしております。
<8月24日(月曜日)の日程>
 8:05登校
 8:10テレビ放送(児童代表・校長先生の話)
12:00給食
14:00地区別児童集会
14:40登校班別下校
※持ち物につきましては,夏休みのしおりなどを参考に準備してください。
※2号館の長寿命化改良工事に向けて,1号館から体育館への行き方や,3・4年生が学習している仮設校舎の行き方につきまして,図でお知らせいたしますので参考にしてください。
保護者校舎・体育館案内(A3)
令和2年8月21日

水戸市教育委員会からのお知らせ 8月20日(木)

メールでもお知らせしましたが,水戸市教育委員会より「学校の再開に当たって」の連絡が入りましたのでお伝えいたします。
pdf学校の再開に当たって(pdf 125 KB)
令和2年8月21日

残暑お見舞い申し上げます 8月19日(水)

IMG_5205IMG_5213
IMG_5218IMG_5208
連日暑い日が続いていますが,16日間という短い夏休みも残りあとわずかとなりました。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか?
4年生の理科園では,ツルレイシ(ゴーヤ)が,すくすくと生長しています。また花壇のマリーゴールドもきれいな花を咲かせています。学校の木々で鳴く,ミンミンゼミやアブラゼミなどのセミの声もとても賑やかです。
12日には水の事故の注意についてのメール配信をしましたが,熱中症予防,コロナ感染防止,交通事故防止など,ご家庭での声かけをよろしくお願いいたします。
令和2年8月20日

明日から夏休み 8月7日(金)

IMG_5190IMG_5181
IMG_5200IMG_5170
8月7日(金曜日)は,茨城県に熱中症警戒アラートが発令され,エアコン等が設置されていない屋内外での運動や活動等は,原則中止となってしまいました。
朝の登校では,5年生があいさつ運動を行っていました。これは,昨日紹介しました「吉田大好き大作戦」で話し合った内容の実践化の1つです。今まで以上に明るく元気なあいさつができるように,自ら大きな声であいさつができていました。活動後の振り返りでは「大きな声であいさつをしてとても気持ちがよかったので,これからも大きな声であいさつをしたいです。」「初めは大きな声であいさつができませんでしたが,元気にあいさつをしている友だちを見てがんばりました。」などの感想が書かれていました。
昼休みが終わった後は,明日から夏休みに入る区切りとして,児童代表2名の振り返りの発表と,校長先生,生徒指導主事の先生,保健主事の先生からの話が放送で行われました。2年生からは「2年生になってできるようになったことは二重跳びです。楽しかったのは体育の50m走です。うれしかったことは給食がおいしくてたくさん食べられることです。」などの発表がありました。5年生からは「授業が6月から再開しみんなと会えたこと,リコーダーをみんなと演奏したことがうれしかったです。7月から朝の会で歌えたことが楽しかったです。」などの発表がありました。
校長先生からは「命を大切にすること,2週間の中でやることを決めてそれをしっかりやること。」などの話がありました。生徒指導主事の先生からは「ヘルメットをかぶって自転車に乗る,個人情報を教えない,SNSのエチケットを守る。」こと,保健主事の先生からは「熱中症にならないように,暑い日には外で遊ばないようにしましょう。」などの話がありました。
保護者の皆様には,これまで大変お世話になりました。特に,暑い日が続いてからのご配慮をありがとうございました。これから2週間というこれまでに比べて短い夏休みとなりますが,8月24日にはまた元気な笑顔で会えることを楽しみにしております。
令和2年8月7日

授業の様子から 8月6日(木)

IMG_5127IMG_5129
IMG_5135IMG_5146
IMG_5158IMG_5163(2)
IMG_5152IMG_5151
8月6日(木曜日)も,日差しのまぶしい夏本番の1日でした。
1年生は,音楽で「うみ」の学習をしていました。これまでに海に行ったことや映像で見たことを思い浮かべながら楽しそうに歌っていました。次に自分のイメージする海を,絵を文で表現した後,「うみ」の歌に合わせて,体全体で表していました。曲のイメージに合わせて,ゆったりした海を表現していました。
2年生は,国語で「スイミー」の作者であるレオ=レオニさんの作品を読んでいました。先生が「さかなは さかな」の物語を映像を見せながら読んだ後,登場人物やあらすじを振り返りながら,ストーリーの楽しさを味わったり,作者が読者に伝えたかったことを話し合ったりしていました。先生が「『せかいいち おおきなうち』の物語も読もうか。」と聞くと,児童から「やったー。」という声が出て,再び物語の世界に浸っていました。
4年生は,学級会で「夏休みの標語」についての話合いをしていました。最初に夏休みを安全に,楽しく過ごすための合言葉となるような標語はどのような言葉にすればよいかについて,キーワードとなる言葉を出し合いました。次に,キーワードになる言葉をまとめると,どのような標語になるかを意見を交流し合いながらまとめることができていました。
5年生は,学級会「吉田大好き大作戦」で話し合った内容の実践化に取り組んでいました。吉田小をもっときれいにしたいという思いのもと,普段の清掃ではできない場所を選んできれいにしようとがんばっていました。活動後の振り返りでは「きれいになったとたんに心がスッキリしました。」「これからもきれいな吉田小を保ちたいと思いました。」「家で掃除をする時も隅々まできれいにしたいです。」などの感想が書かれていました。
令和2年8月6日

授業の様子から 8月5日(水)

IMG_5110IMG_5119
IMG_5097IMG_5099
IMG_5089IMG_5096
IMG_5105IMG_5107
8月5日(水曜日)は,昨日よりますます日差しが強くなり,新型コロナウイルス感染対策と同時に熱中症対策も警戒が必要となってきました。朝から保健室の先生から注意を呼びかける放送があり,休み時間や3時間目からの体育も中止となりました。
1年生は,国語で「こんなことがあったよ」の学習をしていました。教科書にある日記を例に,先生から例文には「いつ」「だれと」「何をしたか」「気持ちはどうだったか」が書かれていることの説明がありました。この後,先生から「今日の体育の学習を日記に書いてみましょう。」という呼びかけで,「いつ」「だれと」「どこで」「何をしたか」「気持ちはどうだったか」を確認しながら日記を書く練習をしました。こうした学習をもとに,2週間の夏休みにおいても分かりやすい絵日記が書けるようになると思います。
3年生は,算数で言葉の式の学習をしていました。問題を通して,1個の値段や1本分のかさを「1つ分」,買う数や本数を「いくつ分(何倍)」,代金や全体のかさを「全体の大きさ」という言葉でまとめました。このようにしてかけ算の意味の理解を深めておくと,これからの問題で「なに算が使えそうかな。」と考える際に,役に立っていくと思います。
5年生は社会科の授業の始めに,経度・緯度の復習をしていました。先生が「西経75°,北緯20°の国は?」と聞くと,児童は一斉に調べ始め「キューバ」という声が返ってきました。今日の学習では,野菜・果物・畜産の産地の広がりについて,教科書のグラフや図表を活用して産地の傾向や特色を調べていました。先生から「なぜリンゴの生産量の1位の県が青森県なのかな。」と尋ねると,児童から「気候や地形があっているからじゃない。」と話していました。
6年生は,理科で「生物どうしの関わり」の学習で,「植物は空気とどのように関わっているのだろうか」を課題に,2つのホウセンカに袋をかぶせて,日なたに置いたホウセンカとおおいをしたホウセンカの酸素と二酸化炭素の量を,気体検知管を使って調べていました。この実験を通して,植物は日光が当たると酸素を出すことを学んでいました。
令和2年8月5日

授業の様子から 8月4日(火)

IMG_4959IMG_4967
IMG_4989IMG_4977
IMG_4994IMG_4998
IMG_5086IMG_5075
IMG_5020IMG_5019
8月4日(火曜日)も,朝からまぶしい日差しの中を児童が元気に登校しました。今日は月に1回の「あいさつ運動」の日で,計画委員が3ヵ所に分かれ,「大きな声で」「相手の目を見て」などのメッセージをもち,めあてをもってあいさつを呼びかけていました。
2年生は,算数で「時こくと時間」の学習をしていました。先生から「休みの日の生活を書きましょう。」という課題が出され,一人一人の生活表を書きながら,「1日は24時間」「午前と午後」などを学んでいました。先生が「午前は12時間,午後は12時間」と説明すると,児童から「午前も午後も同じだ。」「時間もたし算やひき算ができそう!」「時計は1年で何回回っているんだろう。」などの気付きや疑問を発表したりつぶやいたリしていました。
4年生は,国語で「新聞を作ろう」の学習をしていました。先生から「新聞を作るための取材方法としてインタビューやアンケート調査などがありますが,みなさんはこうした経験がありますか。」と尋ねると,児童から「インタビューは3年生の時にスーパーや納豆工場,消防署に見学に行った時にしたことがあります。」「アンケートは給食で好きなものと嫌いなものなどをアンケート調査したことがあります。」と答えていました。先生から取材をする時に気を付けることの説明があり,この後3~4人のグループに分かれて,新聞記事にする内容や取材の仕方について話合いをしました。今後は計画にそった取材活動を進めていくことと思います。
5年生は,算数で学びの広場の学習に取り組んでいました。5年生は4年生の夏休みに進めた問題の続きからスタートし,どんどん問題を解いていました。考え方に戸惑ったり忘れてしまった問題には,3名の先生が個別に教えていました。
6年生は,理科で「生物どうしの関わり」の学習をしていました。「池や川の中の小さな生物→ミジンコ→メダカ→ザリガニ→サギ」というように,いろいろな生き物は食べものを通してどのように関わっているかを考え,食物連鎖について具体的に学んでいました。さらに空気を通した生物どうしの関わりについても考えていました。
令和2年8月4日

6年クラス対抗リレー 8月4日(火)

IMG_5055IMG_5043
IMG_5030IMG_5065
IMG_5053IMG_5070
8月4日(火曜日)に,6年生が合同体育を行い,クラス全員によるリレー競走をしました。競走の前に,クラスに分かれてバトンパスの練習をしました。先生から一人一人のスタートのタイミングのアドバイスや,児童同士で「あと0.5歩早くスタートして。」「追いつくまで力を抜かないで。」「もうちょっともらう手を水平にして。」などと具体的に声を掛け合ったりしていました。まるで今年度中止となってしまった水戸市小学校陸上記録会・継走大会当日のような真剣さでした。
リレーが始まると,ピッタリのタイミングでバトンパスができた人もいれば,練習の時はうまくいっても緊張感からタイミングがうまく合わなかった人とそれぞれでしたが,アンカー勝負では3人が1m以内でゴールするなど大接戦でした。
リレーが終わってから先生から「10月にまたやってみよう。」という提案があり,早くも闘志を燃やしていました。
令和2年8月4日

PTA専門委員会 委員長・副委員長選出会 8月4日(火)

IMG_5002IMG_5008
IMG_5013IMG_5016
8月4日(火曜日)に,体育館,理科室,音楽室に分かれて,昨年度の2月にできなかったPTA専門委員会の委員長・副委員長選出会が行われました。選出会の間に,PTA会長・学校長から学校の状況と今後の方向性についてのあいさつもあり,学年,ベルマーク,成人教育,環境,広報,校外指導の各専門委員会の委員長・副委員長が選出されました。今年度はコロナウィルスの影響で,PTAの活動も縮小されてしまいますが,活動内容を工夫して進められることと思います。よろしくお願いいたします。
令和2年8月4日

授業の様子から 8月3日(月)

IMG_4922IMG_4925
IMG_4937IMG_4938
IMG_4950IMG_4951
IMG_4919IMG_4920
8月に入って梅雨が明け,一気に夏本番の日差しとなりました。
1年生は,生活科の「水で遊ぼう」の学習で,水でっぽうでの的あてをしていました。的はガムテープや紙皿に点数を書き,それを木や地面に貼って作成しました。水でっぽうは,マヨネーズやケチャップなどの空き容器に水を入れたものです。児童からは「当たったー。」「ちょっと近いんじゃない。」「もう1回。」など,楽しそうに遊んでいました。
2年生は,音楽で鍵盤ハーモニカによる「かえるのがっしょう」の練習をしていました。2つの組に分かれて追いかけっこの演奏に挑戦しました。先生から合わせる時のポイントとして「ペアの友達と呼吸を合わせる。」「速さを一定にする。」「間違っても続ける。」などのアドバイスを受け,相手の音を聞き合いながら上手な演奏ができました。
3年生は,学級活動で「誕生日会」の準備をしていました。誕生日会では,誕生日を迎える人に「好きな色,好きな食べ物,すきな遊び」など,インタビューした内容をクイズにして出す準備をすすめていました。また誕生日カードや手形のプレゼントの作成,教室の飾りつけなど,学級会で役割分担して決めたことを協力して取り組んでいました。水曜日に4月から8月までに誕生日を迎えた人をまとめて行うそうです。
4年生は,算数で「計算の順序」の問題に挑戦していました。前回の学習では()を使ってひき算とたし算を1つの式にまとめていましたが,今回はかけ算の式でも1本(1つ分)の値段が同じであれば,()で1つの式でまとめられることを学んでいました。練習問題ではかけ算だけでなく,わり算でも()を使った式の計算に取り組んでいました。
令和2年8月3日

吉田小学校地区懇話会 8月3日(月)

IMG_4953IMG_4955
IMG_4956IMG_4957
8月3日(月曜日)の放課後に,本校多目的室及び会議室で吉田小学校地区懇話会が行われました。
これは,吉田地区の民生児童委員・主任児童委員と本校職員で児童の健全育成を図るために,年に2回行っているものです。今回は,夏休みを前に学校と地域の状況について情報交換を行いました。
令和2年8月3日
オプション