このページの本文へ移動
Since 00215128
Monthly 00004869

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

迎春 1月1日(金)

DSC02746DSC02744
DSC02754DSC02751
雲1つない晴天の中,令和3年の新しい年が明けました。枕草子で「冬はつとめて。」とあるように,冬の冷たく澄んだ朝は,趣があります。
吉田小の校舎はいつもと変わらず凛とした佇まいで,ウサギたちも寒さに負けず,元気に過ごしていました。
保護者や地域の皆様,今年も児童の健やかで心豊かな成長のために,ご支援,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年1月1日

明日から冬休み 12月23日(水)

DSC02720DSC02721
DSC02729DSC02734
DSC02736(2)DSC02727
12月23日(水曜日)は,12月最後の授業日となりました。
5時間目の始めには,2名の児童代表による発表がありました。3年生からは「心にのこったことが3つあり,1つ目はかみね動物園に行ってみんなで動物を見たこと,2つ目は図工で釘を打って作品を作ったこと,3つ目はミニスポーツ大会で障がい物競走をしたことです。」などの発表がありました。6年生からは「2020年を振り返って思い出に残ったことが2つあり,1つ目はミニスポーツ大会で行ったクラス対抗全員リレーで6年生の全員が,自分のもっている力を出し切るよい体験ができたこと,2つ目は地域の高齢者クラブの方々に聞いた戦争体験で,戦争は悲惨な出来事であり,二度と繰り返してはいけないことを学べました。」などの発表がありました。
この後は,各学級で冬休みの過ごし方や,3学期に向けてのアドバイスなどを伝えていました。
保護者の皆様には,様々な面でご支援・ご協力をいただき,大変お世話になりました。今年度の冬休みは,ご家庭でゆっくりと過ごされる時間が多いかと思います。楽しい冬休みを過ごして,1月8日(金曜日)には,また元気な笑顔で会えることを楽しみにしております。
令和2年12月23日

放送朝会・表彰 12月22日(火)

DSC02691DSC02697
DSC02703(2)DSC02695
12月22日(火曜日)に,放送朝会で表彰を行いました。
「チャレンジいばらき作文コンクール」「みどりの絵コンクール」「茨城新聞小学生読書感想文コンクール」「茨城県小中学校芸術祭」「水戸市口腔衛生優良児童」「防火ポスター展」「四中地区青少年育成会三行詩」「みんなにすすめたい一冊の本推進事業300冊」「体操ジュニア選手権大会」「水戸市児童生徒科学研究作品展」など,たくさんの児童が表彰されました。おめでとうございます。
これからも,いろいろな取組に挑戦し,活躍されることを期待しています。
令和2年12月22日

6年継走大会・クラス対抗リレー 12月18日(金)

DSC02544DSC02556(2)
DSC02552DSC02569(2)
DSC02591(2)DSC02605
12月18日(金曜日)に,6年生による継走大会がありました。今年度は水戸市小学校継走大会が中止となってしまったこともあり,その代わりとして各学級で男女各8名の代表児童による,クラス対抗の継走大会を行いました。
6名がスタートを切ると,「○○頼んだぞー。」「あと1周がんばれー。」「めっちゃ早いよ。」など,一斉に応援の声があがりました。応援メッセージを見せながら声をかけたり,一緒に伴走したりしながら,チームの仲間に応援し続けていました。走る児童もその声に応えようと精一杯走っていました。もしかすると持久走大会の時よりもスピードが上がっていた児童がいたかもしれません。チームの仲間に応えようとする気持ちが,底力を出していたのだと思います。
継走が終わった後,先生から「おまけ(あらかじめ予定していたようでしたが)として,リレーをもう一度やろう。」という声で,学級対抗リレーも行いました。ミニスポーツ大会以来のリレーにもかかわらず,ベストタイムが出た学級もありました。これまでの練習の成果は,十分に生きていました。
令和2年12月18日

6年生体育の授業 12月18日(金)

DSC02622DSC02654
DSC02681DSC02642(2)
DSC02668DSC02674
12月18日(金曜日)に,6年生が体育で「跳び箱運動」の学習をしていました。今日はこれまで練習した「開脚とび」「かかえこみ跳び」「台上前転」「首はね跳び」「頭はね跳び」を組み合わせた技をグループで考えて行っていました。初めに先生から,ポイントとして(1)助走の仕方,(2)踏切の仕方,(3)手の着き方,(4)空中姿勢,(5)着地の仕方,のアドバイスがありました。
グループ練習では,跳び箱を縦と横でシンクロさせながらリズムよく跳ぶグループ,跳び箱を跳んだ後に側転,開脚前転,馬跳びを入れるグループ,途中でコミカルな動きを入れながら跳ぶグループ,途中からグループが半分に分かれてシンクロさせるグループなど,アイデア豊富な技を披露させていました。練習後にチームで一体感となって演技でできた満足感が表情に表れていました。
令和2年12月18日

わくわく学習日(2日目) 12月17日(木)

DSC02523DSC02535
DSC02458DSC02468
DSC02533DSC02496
12月17日(木曜日)は,わくわく学習日の2日目で,一里塚上・下東・下西,住吉上地区の保護者の方々を対象とした授業公開を行いました。
1年生は道徳の学習,2年生は水戸まごころで「水戸郷土かるた」の学習,3年生は算数,社会,道徳,保健体育の学習,4年生は算数で「凸凹の形の面積」の学習,5年生は算数,社会,理科の学習,6年生は体育,保健体育,音楽の学習を行っていました。
昨日と同様に,児童たちは意欲的に学習に取り組んでいました。
保護者の皆様におかれましては,多用の中にもかかわらず,参観に来ていただきありがとうございました。
 
令和2年12月17日

ICT研修 12月15日(火)

DSC02442DSC02443
DSC02446DSC02447
12月15日(火曜日)の放課後に,情報教育主任の先生が水戸市立下大野小学校で行われた,ICTの公開授業で研修をしてきた内容を中心に,校内で「GIGAスクール構想の実現に向けた研修」を行いました。下大野小学校で「オクリンク」「ムーブノート」「スクラッチ」などの学習支援ソフトを活用した授業や,プログラミング学習の様子を視聴した後,情報教育主任が吉田小でも実践した内容を見ていきながら,次年度からの活用法について学び合いました。
令和2年12月16日

1年生の国語の授業 12月16日(水)

DSC02333DSC02335
DSC02353DSC02355
DSC02364DSC02368(2)
12月16日(水曜日)に,1年生が国語で「ものの名まえ」の学習をしていました。今日は「お店屋さんを開こう。」が課題でした。お店屋さんを開く前に,先生から「お店屋さんの人は『いらっしゃいませ。』『ありがとうございます。』,買う人は『○○を下さい』というように,ものの名前をいいましょう。」という説明がありました。
買い物は「グループから1つの品物を買う」というルールで,「○○をください。」「○○はこちらですがどれがいいですか?」「○○がいいです。」などの会話をしながら,自分でほしい物の買い物ができました。買ったものは友達に見せ合ったり,ノートに貼ったりしていました。最後に,今日,買い物をしたものをまとめて,楽器,食べ物,果物,デザート,お菓子,動物という言葉にまとめることができることを学んでいました。
令和2年12月16日

わくわく学習日(1日目) 12月16日(水)

DSC02412DSC02418
DSC02395DSC02438
DSC02406DSC02400
12月16日(水曜日)は,わくわく学習日(授業参観)でした。
今回も3密を避けるため,大鋸,同心町上・下・下東,古宿,荒谷,一里塚中地区,学区外の保護者の方の参観となりました。
1年生は道徳の授業,2年生は全クラスで水戸まごころの学習,3年生国語,道徳,英会話の学習,4年生は全クラスで国語の学習,5年生は算数,社会の学習,6年生は音楽,体育,家庭科の学習を行っていました。各学級で児童たちが元気に,楽しそうに学習に取り組む様子が見られました。
保護者の皆様におかれましては,寒さが身にしみる中,参観に来ていただきありがとうございました。
令和2年12月16日

5年生の国語の授業 12月15日(火)

DSC02295DSC02305
DSC02311DSC02307
DSC02317DSC02316(2)
12月15日(火曜日)に,5年生が国語で「あなたは,どう考える」の授業をしていました。これは,普段の生活で気付いたことや,誰かの考えについて「これはいいな。」「こうすればいいのに。」と思うことについて読み手が納得する意見文を書くという学習です。今日は「説得力のある理由や根拠について友達と読み合って考えよう。」が課題でした。初めに先生から,書くときの観点として「(1)主張をはっきりと書く。(2)理由を書く。(3)考えを支える根拠を書く。(4)予想される反論とそれに対する考えを書く。」ことを確認し,病院の呼び出しの仕方を例に,どのような内容にすると説得力があるかについて話し合いました。
次に,3人グループになり,「体育館シューズ」「制服」「リュックでの登校」「昼食の弁当」「宿題」「席替え」「小学生がスマホを持つこと」などについて,付せんを貼ったワークシートをもとに意見を話し合ったり,それを聞いた2人がアドバイスをしたりしていました。先生が何人かの意見を映像で紹介した後,再度自分の付せんを読み返して修正や付け足しをして,より説得力のある内容となるように頑張っていました。
令和2年12月15日

4年生の社会科の学習 12月15日(火)

DSC02318(2)DSC02322
DSC02327DSC02332
12月15日(火曜日)に,4年生が社会科で「文化を伝える鹿嶋市・神栖市について知ろう。」を課題に学習をしていました。
鹿島神宮のお祭りの1つである「祭頭祭」では,今から800年前から続けられており,このお祭りを迎えるまで「降神祭」「大総督注連掛祭」「大豊竹注連掛祭」「寄進振舞」など,たくさんの準備を1年かけて進めていることや,将来にわたって保存し続けていくために取り組んでいること,観光協会の方々の思いなどを調べてまとめていきました。またお祭りを通して,一体感が高まることも知りました。
水戸市内でも古くから守り続け,受け継がれてきた文化がたくさんあります。機会があれば調べてみるといいですね。
令和2年12月15日

6年生の国語の授業 12月14日(月)

DSC02231DSC02230
DSC02240DSC02247
DSC02245DSC02255
12月14日(月曜日)に,6年生が国語で「冬のおとずれ」という,冬のイメージを俳句・短歌・詩に表す学習をしていました。今日は「でき上がった作品を短冊に書こう。」が課題でした。児童はこれまで考えた作品を見直して,自分の思いに合った言葉になっているかを,友だちや先生に聞いて助言を受けていました。また「ものすごい寒さを表すにはどんな言葉があるか。」「立冬,小雪,小寒の違いは。」などを辞書で調べて,イメージに合った言葉を選ぼうとしていました。見直しが終わった後は,これまでの作品の中から,お気に入りの作品を短冊に書き,イラストも付け足して作品を完成させていました。
TVでも俳句を取り扱った番組がありますが,1つ1つの言葉がもつ意味を考える上でも,俳句や短歌をつくることは有効な学習と考えます。
令和2年12月14日

4年生の算数の授業 12月14日(月)

DSC02258DSC02264
DSC02265DSC02281
DSC02289DSC02290
12月14日(月曜日)に,4年生が算数で「面積」の学習をしていました。「たて30m,横20mの畑の面積」が問題です。式は30×20=600で600m2は,すぐに計算して答えが出せましたが,今日はここで終わりではありません。新しい単位としてa(アール)が登場して,m2とaの関係を新たに覚えました。次は「たて200m,横400mの牧場の面積」とさらに広くなりました。80000m2を800aに直し,さらにもう1つの単位ha(ヘクタール)に直すことも学習しました。最後に先生から「広さの間隔をつかもう」という呼びかけで,地図帳を使って都道府県の面積を調べたり,ノートのマス目を使って面積を調べたりしました。aやhaはあまり学習する機会がないため,忘れがちになってしまいます。しっかりと,復習をしておきましょう。
令和2年12月14日

2年生の英会話の授業 12月11日(金)

DSC02191DSC02198
DSC02207DSC02221
12月11日(金曜日)に,2年生が英会話の学習をしていました。今日は「家族を紹介します。」が課題でした。
初めにクリスマスが近づいてきたことから,「Deck the Halls」の歌を歌ったり,AETの先生からサンタクロースの話やアメリカでのクリスマスについて,写真を見せながら英語で話してくださいました。
家族の紹介ではAETの先生の紹介の後,「grandfather」「grandmother」「mother」「father」「sister」「brother」のwordsを学習した後,覚えたwordsを使ってジャンケンたて・よこゲームで楽しんでいました。
令和2年12月11日

1年食に関する指導 12月10日(木)


DSC02172DSC02173
DSC02181DSC02183
DSC02185DSC02186(2)
12月10日(木曜日)に,1年生が「なんでも食べよう」を課題に,栄養教諭の先生による食育の学習をしていました。
初めに先生から食べもののクイズが出されました。先生が野菜を切った写真を見せると,児童から「あっ,わかった。」「これはかんたん。」という声が出され,先生から「にんじん」「たまねぎ」「トマト」「じゃがいも」の正解が出されると,一斉に歓声があがりました。次に,クイズに出された野菜を全部使ってつくる「カレー」の料理から,「給食のカレーには隠し味として『トマト』や『しょうが』が入っているように,給食には多くの食材が入っています。どうしてかというと,給食には,(1)体元気,(2)体ぐんぐん,(3)バイキンバイバイの3つのパワーのもとが入っていて,そのパワーを摂れるようにするためです。」という説明がありました。最後に「給食で元気になるためにはどうしたらいいか」について話し合いました。児童からは「野菜を五口食べたいです。」「一皿は完食したいです。」「嫌いな野菜も一口は食べたいです。」「魚が好きじゃなかったけれど食べようと思いました。」「食べるのが早かったので30回かんで食べたいです。」などの発表がありました。
先生から「みなさんが考えためあてを,給食がんばりカードを使って,まず1週間頑張ってみましょう。」という話がありました。今日の学習を通して,これからも給食をモリモリ食べて,丈夫な体をつくってほしいと思います。
令和2年12月10日

読書集会 12月9日(水)

DSC02145(2)DSC02149
DSC02157DSC02164
12月9日(水曜日)に,図書委員会の企画による「読書集会」がありました。例年,体育館で行っていた集会も,コロナ感染症防止のため放送で行いました。
初めに図書室での本の借り方について,模擬演技での説明がありました。
次に図書委員から,みんなに読んでもらいたい「おすすめの本」の紹介がありました。どの本も「読んでみたい」と興味が高まるような本ばかりでした。次に「図書室にある本の冊数」「図書室にある辞書の数」「図書室を利用する人数」「本を返却する時に図書カードが必要か」など,図書室に関するクイズが出題されました。続いて図書館ボランティアの方々の紹介があり,最後に読み聞かせボランティアの方から,佐藤夏希さんの「私のダンス」と金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」の詩の朗読がありました。
これからもたくさんの良書に触れ,本の世界を楽しんでほしいと思います。
令和2年12月9日

5年生社会科見学 12月9日(水)

DSC02116DSC02129
DSC02136DSC02138
12月9日(水曜日)に,5年生がコマツ茨城工場に社会科見学に行きました。コマツ茨城工場は常陸那珂港に隣接した場所にあります。
始めに,工場の歴史,工場の広さ,工場で働いている人数,工場で作っている様々な鉱山機械についての説明がありました。工場の見学は,2つの班に分かれて行いました。組み立て工場内はとても広く,部品がラインに乗って進むうちに車体が完成していく様子がとてもよく分かりました。組み立てラインの周りにはたくさんの部品が置いてありました。女性の従業員の方も,クレーンを使うことで活躍しているという説明がありました。
工場見学の後,常陸那珂港の見学をバスの中から行いました。工場で作った車体もこの港から外国に輸出されるという説明がありました。
5年生の他の学級は,10日(木曜日),11日(金曜日)に見学予定です。
 
令和2年12月9日

澄み切った青空の中で工事が着々と 12月8日(火)

DSC02059DSC02061(2)
DSC02063DSC02071
12月8日(火曜日)は寒い朝でしたが,日差しが当たると暖かく感じる日でした。澄み切った青空の中で,児童たちも体育や休み時間に元気に体を動かしていました。2号館の方に目を向けると,長寿命化改良工事が本格的に始まり,大型クレーンで機材を運搬している様子が見られました。1号館と仮設校舎への行き来や,1号館から校庭に出る時など,大回りしなければなりませんが,こうした生活にも慣れて,元気に過ごしています。
令和2年12月8日

5年生体育の授業 12月8日(火)

DSC02076DSC02080
DSC02089DSC02102(2)
DSC02103(2)DSC02110(2)
12月8日(火曜日)に,5年生が体育で走り高跳びの学習をしていました。高跳びにつながる準備運動をした後,先生から跳び方のコツとして,(1)リズムよく,(2)足をしっかり振り上げて,(3)走るラインをイメージして,(4)5歩のリズム「ターン・ターン・タ・タ・タ」,(5)7歩のリズム「ターン・ターン・ターン・ターン・タ・タ・タ」と指導がありました。
その後,目標とする高さによって3つのグループに分かれて練習しました。先生から「5歩のリズムを意識して。」「踏み切る位置をあと半歩前に。」「抜き足を意識して。」などのアドバイスや,友達からの「もうちょっとで跳べたよ。」「跳べるよ○○さん。」などの声を受けて,何度も挑戦していました。最後に「足をもっと高く上げるには」など,次の練習につながるための振り返りをしました。
 
令和2年12月8日

1年生体育の授業 12月8日(火)

DSC02009DSC02019
DSC02023DSC02037
DSC02043DSC02056
12月8日(火曜日)に,1年生が体育でボールけりあそびの学習をしていました。これは,向かい合って並んだチーム同士の真ん中に,的となる段ボール箱やカラーコーンを置き,蹴ったボールで相手側に押し出する得点になるというルールでした。前回は,的が動いても得点にならないエリアがあったので,今回はライン上に的を置いて,ライン上から動いたら得点になるルールとなりました。ゲームが始まると,的に狙いを定めてボールをけり出しますが,蹴り方が弱いと的が動かず,強すぎるとボールが的を越えてしまいます。ボールを強く正確に転がしていくことがこつのようです。先生から「試合終了」の声が出るまで,児童たちは繰り返しボール蹴りに熱中していました。
令和2年12月8日

4年生の社会科の学習 12月7日(月)

DSC01988DSC01997
DSC01991DSC01996
12月7日(月曜日)に,4年生が社会科で「茨城県の伝統や文化を生かした人々のくらし」の学習をしていました。今日は「水戸の人々は弘道館などの文化財をどのように守り,生かしてくらしているのでしょうか。」が課題でした。水戸の文化財の中から「弘道館」と「偕楽園」について調べました。弘道館や偕楽園が徳川斉昭によってつくられたことや,弘道館や偕楽園が今までどのような形で守られてきたのかなどをまとめていきました。最後に,先生から「弘道館や偕楽園のように,水戸市のよさを知らせるキャッチコピーを五・七・五で考えてみましょう。」という呼びかけで,「弘道館は日本一広い学校だから…」「偕楽園は日本三名園だから…」と言いながら考えていました。
令和2年12月7日

3年生図工の授業 12月4日(金)

DSC01944CIMG2130
CIMG2131CIMG2132
DSC01954DSC01949
12月4日(金曜日)に,3年生が図工で「くぎうちトントン」の学習をしていました。板に絵を描き,くぎを打って「コリントゲーム」の制作をする活動です。
今日は設計図の絵をもとに板に絵を描いたリ,パスティックで色をつけたりしていました。どのようなものを想像して描いているか聞いてみると,「パンダ」「カマキリ」「タガメ」「アサガオ」「花畑」「宇宙」「海の中」「ペンギン村」「キツネのいる森」「虫の世界」「バスケットボールの試合」「サッカーの試合」「商店街での買い物」など,実に様々でした。先生からは「色をつけるときに,同じ方向から塗るときれいにできますよ。」というアドバイスを受けながら,きれいに仕上げようと「全集中」「○○の呼吸で」と言いながら,熱心に取り組んでいました。早く完成させて,友だちと楽しくゲームができるといいですね。
令和2年12月4日

4年生「昔の話を聞く会」12月4日(金)

DSC01955DSC01975
DSC01965DSC01981
DSC01966DSC01983
12月4日(金曜日)に,高齢者クラブの方々をお迎えし,4年生が「昔の話を聞く会」を行いました。水戸市や吉田地区の昔の出来事や様子について,写真や資料を見せていただきながら,説明をしていただきました。
「水戸駅南側地区の開発」では,「鉄道が開通すると,南北を行き来するのが不便になってしまったため,線路の上に橋(千波大橋)ができて,車が通れるようになりました。水戸駅の南側は元々湿地帯でしたが,戦争のあと米が不足となり,水田として開発されました。昭和39年から水戸駅南側が整備され,吉田地区と水戸駅南側が完全につながりました。」などの説明がありました。
「吉田地区の発展」では,「吉田地区には常磐線が通っていなかったので,その代わりとして吉田小学校の脇を『水戸電気鉄道』が通っていました。」「戦争中には住吉地区に訓練のための飛行場が作られました。」などの説明がありました。
高齢者クラブの方々には,昨日の「戦争体験を聞く会」に続いて,体験に基づく貴重な話をしていただき,ありがとうございました。
令和2年12月4日

ちょボラの姿が 12月3日(木)

DSC01865DSC01864
DSC01904DSC01913
12月3日(木曜日)に,朝のあいさつで各教室を回っていると,1号館1階の廊下を5年生がほうきで掃いたり,雑巾がけをしている姿を見かけました。聞いてみると「ちょこっとボランティア(ちょボラ)を始めたそうです。チャレンジタイムの時間も,5年生の数名が落ち葉の掃き掃除をしていました。11月16日(月曜日)から始まった朝の落ち葉掃きも今日で終わりましたが,5・6年生から「続けてやっていきたい。」という声が出ていると聞きました。こうした取組が自然とできるのが,まさにボランティアの精神であり,素晴らしいと感じました。
令和2年12月3日

6年戦争体験を聞く会 12月3日(木)

DSC01917DSC01926
DSC01924DSC01922
12月3日(木曜日)に高齢者クラブの方々をお迎えして,「戦争体験を聞く会」が行われました。
戦争体験談のテーマは「飛行予科練生に入隊,過酷な訓練に耐え1年半,そして終戦」「満州からの引き上げ体験」「終戦処理と艦砲射撃体験」「学童疎開体験」「水戸空襲と当時の生活」でした。
「飛行予科練生」では,「特攻攻撃は,爆撃機で攻撃するより命中率が高くなることで用いられるようになりましたが,飛行機も操縦している人も跡形もなくなってしまうという悲惨なものでした。特攻攻撃で2800人の方が亡くなりました。」などの話をしてくださいました。「満州からの引き上げ体験」では,「日本の敗戦が決まってからは,ソ連から移動の命令が出されました。その間,貨物列車で収容所に入れられた。収容所では1日2回の粗末な食事で,病気や栄養失調,疲労で亡くなる方がたくさんいました。戦争では戦って亡くなった方も大勢いましたが,それ以外で亡くなった方もたくさんいました。こんな悲惨な戦争は二度とあってはならないと思います。」などの話をしてくださいました。
高齢者クラブの方々には,貴重なお話をしていただき,ありがとうございました。児童にとって戦争の悲惨さ,平和の大切さを考えるきっかけになりました。
令和2年12月3日

2年生の道徳の授業 12月3日(木)

DSC01867DSC01881
DSC01894DSC01898(2)
DSC01897DSC01901
12月3日(木曜日)に,2年生が道徳の授業で「お月さまが見ている」の資料をもとに,正直な心についての話合いを行いました。この話は,兄が妹のために知らない家の柿の実をとってあげようと思い,妹に声をかけたところ,妹から「ののさん(お月さん)が見ている。」と言われて,柿をとらなかったという内容です。話合いでは「妹のために柿をとってあげたい。」と「人の物だからとってはいけない。」という思いで揺れる気持ちを考えていきました。話合いの中で,「正しいことをしないと,妹やお月さんに対して恥ずかしい。」気持ちがあることから,「柿をとってはいけない。」という思いが強くなっていきました。振り返りでは「ほしい物があっても我慢する気持ちも大切なんだと思いました。」「柿をとりたい気持ちがあったのが,妹の言葉でとらないでよかったと思いました。」「悪い気持ちも正しい心に変えることができるんだなと思いました。」などの思いの発表がありました。
令和2年12月3日

校内持久走大会 12月2日(水)

DSC01735DSC01756
DSC01784(2)DSC01800
DSC01817DSC01832
12月2日(水曜日)に,校内持久走大会を実施しました。
長寿命化工事やコロナ禍の影響で,昨年までの練習ができなかったところもありましたが,児童たちは持久走大会に向けた目標を決め,チャレンジタイムの7分間走や体育の時間に自分の目標をめざして,ひたすら練習を続けてきました。
今日は朝から曇り空で,途中から小雨の混じる寒い1日でしたが,各学年ともスタート前から寒さを吹き飛ばすような熱気がみなぎっていました。スタートの合図とともに力強く走り出し,1・2年生は800m,3・4年生は1000m,5・6年生は1300mの距離を,ゴールをめざして最後まで精一杯走る様子が見られました。
見学している児童からも応援の声があがり,小雨の時は通路から応援をしました。1年生は学級で作った持久走大会の応援歌を歌って応援していました。
保護者の方々からも,走路の周りで温かく力強い声援を送ってくださいました。ありがとうございました。
令和2年12月2日

6年生の国語の授業 12月2日(水)

DSC01850DSC01852
DSC01855DSC01853
12月2日(水曜日)に,6年生が国語で「柿山伏」の学習をしていました。柿山伏は室町時代に行われるようになった,演者の掛け合いによる劇です。今日は「役割を決め,音読をしましょう。」が課題でした。初めに柿山伏を演じている映像を見て,登場人物の山伏と柿主がどのように演じているかを確かめました。次は児童が2人組になって音読を行う番となりました。児童は物語のような音読を始めると,担任の先生から「映像で演じていた人は,もっと狂言独特の言い方で話していました。演者になり切って音読してみましょう。」というアドバイスがありました。児童はちょっと照れながらも,カラスやサルやトビの鳴きまねや,かけ声など,表現豊かに音読しようとがんばっていました。
令和2年12月2日

3~6年生の交通安全教室 12月1日(火)

DSC01717DSC01707
DSC01709DSC01729
DSC01731DSC01734
12月1日(火曜日)に水戸市交通安全指導員の方々による秋の交通安全教室を行いました。今回は3年生から6年生が安全な自転車の乗り方を学習しました。
今年度は3密を防ぐために,各学年とも講話と実技に分かれて行いました。
講話では,交通安全指導員の方から「自転車横断帯があるときにはそれを活用する,自転車の危険行為をしない」など,自転車を安全に乗るために,守らなければならない交通ルールなどの説明をしてくださいました。
自転車の実技では,自転車を発進する時,交差点を横断する時,道路に自動車が停車している時,どのような点に気を付けるかを指導していただきながら,安全な自転車の乗り方を確かめていました。保護者ボランティアの方も信号のある交差点の場所に立ち,児童に声をかけてくださいました。
高学年の児童は,保護者ボランティアだけでなく,ポイントとなる箇所に児童も立ち,声をかけていました。
交通安全教室で学んだことを,道路で自転車に乗った時にも実践し,安全な自転車運転が継続できるよう,指導していきたいと思います。
令和2年12月1日
オプション