このページの本文へ移動
Since 00215075
Monthly 00004816

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

6年生と幼稚園児によるジャガイモ掘り 7月1日(月)

IMG_5919IMG_5921
IMG_5928IMG_5934
7月1日(月曜日)に,6年生と吉田が丘幼稚園の園児によるじゃがいも掘りが行われました。
今日はあいにくの雨でしたが,傘をさしたりカッパを着たりしながら土を掘り起こすと,たくさんのジャガイモが出てきました。6年生は,幼稚園児にじゃがいもを渡してあげたり,じゃがいもの掘り方を教えてあげたりしていました。約30分の作業でしたが,たくさんのジャガイモの収穫に,笑顔があふれました。収穫したジャガイモは,幼稚園ではカレー作りの材料になるそうです。
じゃがいもが立派に育つように,いつも畑の管理をしてくださった梅寿会の皆様,ありがとうございました。
令和元年7月1日

わくわく学習日 6月28日(金)

IMG_5879IMG_5913
IMG_5904IMG_5908
IMG_5887IMG_5893
IMG_5914IMG_5915
6月28日(金曜日)は,わくわく学習日(第1学期末授業参観・学級懇談)でした。
1年生の教室では,国語「『は・を・へ』をつかおう」「『は・を・へ』をさがそう」の授業でした。大きな声を出して読んだり,プリンを使って『は・を・へ』をさがしたりしていました。姿勢のよい児童が多かったです。
2年生の教室では,国語「お話クイズをしよう」の授業でした。グループでお話を発表し,まちがいを見つけるクイズです。よく聞いていないと答えることができませんが,まちがいに気づくとパッと手があがっていました。
3年生の教室では,算数と国語の授業でした。算数では表やグラフを完成させた後,表やグラフからわかることをもとにグループで○×クイズを作って発表していました。国語では,宝物を探しに出かけた男の子のお話を,グループでリレー式に作っていました。
4年生の教室では,国語・算数・理科の授業でした。国語では,「とる」「でる」「なる」「たてる」など,いろいろな意味をもつ言葉をグループで調べていました。算数ではサッカーの入所者数をもとに概数の学習をしていました。理科ではとじこめた空気に力を入れた時のつつの中の様子をグループで話し合っていました。
5年生の教室では,算数・社会・音楽の授業でした。算数では図形の角の数が変わると全ての角を合わせた角の大きさがどのように変わっていくかを調べていました。社会では今日の給食の献立から,自分たちが食べている食料品はどこでどのように作られ,運ばれてきているかを考えていました。音楽では「小さな約束」のメロディーのリコーダー演奏をグループで練習していました。
6年生の教室では,国語・家庭・道徳の授業でした。国語では「動物園の動物は幸せである。」「物語は映像で楽しむより本で楽しむ方がよい」というテーマでの学級討論会でした。家庭は,夏を涼しくさわやかに過ごすためにどうするかについて,家から持ってきた私服を着て話し合っていました。道徳ではマイルール(自分で自分の行動を決める)とはどういうことかについての話し合いを行っていました。
懇談会では1学期の振り返りと夏休みや今後に向けての話し合いを行いました。保護者の皆様には,ご多用の中ご来校いただき,ありがとうございました。
令和元年6月28日

3年生の道徳の授業 6月28日(金)

IMG_5854IMG_5857
IMG_5859IMG_5860
6月28日(金曜日)に,3年生の道徳の授業を行っていました。
先生が「きまりがないといいなと思うのはどんなときですか。」と質問すると,児童から「宿題が多いとき」「休み時間が終わるとき」「ほしいものが買えないとき」などの発言がありました。
先生が「きまりのない国」という話を読んだ後,きまりがない国に行った主人公の気持ちについて話し合いました。児童からは「始めは何をしても自由だからいいと思ったけれど,自分だけでなく,他の人も自由だからうまくいかなくなってしまう。」という意見が出され,「やっぱりきまりはあった方がいいよ。」「きまりがなくなったらあそんでもつまらない。だって自分勝手にオニになる人がでてしまう。」という意見やつぶやきも聞かれました。
先生から「もしきまりがなくなってしまったらどうなってしまうかな。」と問いかけると,「交通ルールを守らないと,事故にあってしまう。」「スマホやゲームの時間を守らないと,目が悪くなってしまう。」などの発言がありました。
きまりは守れない時もあるけれど,きまりの大切さについて学級全員で考えることができた授業でした。
令和元年6月28日

4年生親子学習会 6月28日(金)

IMG_5866IMG_5868
IMG_5874IMG_5876
IMG_0120IMG_0096
6月28日(金曜日)の3・4校時に,4学年の「親子ドッジボール大会」が行われました。
ドッジボール大会の前半は男女別のクラス対抗戦でした。競技時間は3分間でしたが,ボールに集中して熱戦が繰り広げられていました。
後半は子どもチーム対親チームの対戦でした。4年生になるとソフトバレーボールであっても,ボールスピードは速くなり,大人でもどんどん当てられてしまいます。当たる度に歓声があがったり,ガッツポーズをしたりする姿が見られました。時間が少し余ったことから,クラス全員での対抗戦を行いました。
台風が通過した後で,体育館の湿度はとても高く,試合が終わると汗が噴き出していましが,親子の熱気でさらにヒートアップしていました。企画していただいたPTA学年委員の皆様にはお世話になりました。
令和元年6月28日

お知らせとお願い 6月27日(木)

卒業式の期日が変更になりました。水戸市内の小学校は,一律で変更となります。
<変更前>
令和2年3月19日(木曜日)
<変更後>
令和2年3月18日(水曜日)
 
保護者の送迎について,メールでもお知らせいたしましたが,児童を車で送迎する場合は,正門脇の駐車場(下図参照)をご利用ください。プレハブ棟脇の駐車場の利用はご遠慮願います。また,学校敷地内は児童が行き来しますので,徐行運転を厳守願います。よろしくお願いいたします。
R元.6.28 保護者駐車場(HP用)2
令和元年6月27日

コンプライアンス研修会 6月26日(月)

IMG_5818IMG_5822
IMG_5824IMG_5829
6月26日(月曜日)の放課後に,第四中学校に吉田小・酒門小・吉沢小の職員が集まり,合同のコンプライアンス研修会が行われました。
研修では学校における様々なコンプライアンスに関する問題について講話をいただき,後半は「安心・安全な学校」をテーマに,学校内の3つの場面の絵を見て,問題点と考えられる点について小中混合のグループで協議をしました。細かな点についても「もしかするとこれも問題になるかもしれない。」という意見が出され,日常の勤務や姿勢にについて見直すよい機会となりました。
研修した内容を生かし,児童生徒にとって安心できる学校,保護者・地域から信頼される学校をめざしていきたいと思います。
 
令和元年6月25日

創立記念日集会 6月24日(月)

IMG_5789IMG_5794
IMG_5796IMG_5798
IMG_5801IMG_5805
6月24日は,吉田小学校の146回の創立記念日です。吉田小学校は明治6年に同心町に校舎ができ,明治22年に現在の場所に校舎が建てられました。昭和48年の創立100周年には現在の校歌ができ,その頃に建てられた1号館・2号館も,現在長寿命化改良工事が進められているところです。
今日のロング昼休みの時間に,創立記念日をお祝いして集会が行われました。集会では,計画委員会児童による「吉田小学校のあゆみ」の説明がありました。写真を使って明治時代の小学校の様子を話すと,児童から「へぇー。」という驚きの声もあがりました。
くす玉によるお祝いの後,各学級の目標の発表がありました。学級代表の児童のリードで,クラス全員で目標の内容を発表しました。
吉田小○×クイズでは「昔の吉田小学校は『吉田の華』をやっていなかった。」「昔の二本松は今の二本松より小さかった。」「昔の吉田小学校の周りは田んぼが広がっていた。」など,吉田小学校に関する問題が出題されました。また旧校歌である「吉田の子ども」を元気に歌い,今の校歌と同様に大切にしていることを歌で表現しました。
最後に,今年度吉田小に来られた先生から,吉田小のよさについて「ぼうけん山や学校林など,遊ぶ場所が充実しているところです。」「元気に『おはようございます。』のあいさつができるところです。」の話がありました。
児童からは「みんなで吉田小をお祝いすることができてうれしかったです。吉田小もお祝いしてもらってうれしかったと思います。」「学級目標をみんなで達成して,さらによい学校にしていきたいと思います。」という感想を話していました。
これからも伝統があり,地域から愛され,子どもたちが大好きで自慢のできる吉田小学校となるよう,力を合わせていきたいと思います。
令和元年6月24日

4年理科の授業 6月24日(月)

IMG_5771IMG_5775
IMG_5777IMG_5783
IMG_5786IMG_5788
6月24日(月曜日)の4校時に,4年生の理科で「とじこめた空気や水」の授業を行っていました。
先生が空気を入れて膨らませた袋を見せながら「閉じ込めた空気に力を加えると,空気の体積はどうなるのだろう。」と問いかけると,児童から「力が加わるのだから体積は小さくなると思う。」「袋に空気を閉じ込めているのだから変わらないと思う。」という意見が出されました。
「そのことをどうやって確かめたらいいかな。」と先生が聞くと,「ビニル袋に空気を入れて押してみるという。」意見に対し,「ビニル袋だと破れたり空気がもれたりするのでだめだと思います。」という意見が出され,プラスチックの入れ物を使って実験をすることになりました。
実験では,グループごとに押す力を3段階に分けて確かめていました。実験の結果からわかったこととして「強く押せば押すほど体積が小さくなることがわかりました。」「押せば押す程,手ごたえが大きくなることがわかりました。」「手を離そうとすると元に戻ろうとすることがわかりました。」という発表がありました。
空気という目には見えないものの体積について,押し込んだ栓の位置で見たり,手ごたえを感じたりすることで,実感の伴った理解につなげている授業でした。
令和元年6月24日

計画訪問 6月21日(金)

IMG_5724IMG_5738
IMG_5723IMG_5749
IMG_5758IMG_5765
6月21日(金曜日)に水戸市教育委員会の先生をお迎えして「訪問指導」がありました。
公開授業では,1年生の音楽「はくをかんじてリズムをうとう」と,6年生の国語「学級討論会をしよう」の授業が行われ,本校の先生だけでなく第四中学校の先生も参観に来ていただきました。
放課後には低学年・高学年ブロックに分かれて公開授業についての活発な意見交換をしました。授業者の指導観や本時のねらいに基づいて,建設的な意見がたくさん出されました。後半の協議では,異学年で5つのグループを作り,「主体的で協働的な学び」をテーマに普段の学習指導の取組や工夫について意見交換をしました。最後に,教育委員会の先生から授業改善に向けた助言をいただきました。
公開授業を行うにあたって,指導案を協働で作成し,プレ授業を相互参観してうまく授業が進まなかったり学び合いが十分でなかったりした部分について改善を図ったり,学級や児童の実態に合わせて授業展開の仕方や発問を変えたりするなど,よりよい授業の実現に向けて試行錯誤してきました。こうした努力の積み重ねが,児童にとって「わかる」「できる」「楽しい」授業につながっていくと思います。
令和元年6月23日

学校運営協議会 6月20日(木)

IMG_5720IMG_5722
6月20日(木曜日)に,第1回学校運営協議会を開催しました。
水戸市では,今年度から学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)が開始されました。学校運営協議会制度では,次のような役割があります。
○学校長が作成する学校運営の基本方針を承認する。
○学校運営について,教育委員会又は学校長に意見を述べることができる。ただし,教職員の採用や任用に関しては除く。
○学校と地域住民等との相互理解に努める。
吉田小学校の学校運営協議会は,学校関係者・地域・PTA関係の方々が8名,吉田小から3名の計11名で構成しました。
最初に,委嘱状の交付,学校運営協議会制度についての確認を行い,学校経営方針及び具体的取組みについて意見をいただいた後に,今年度の学校経営方針の承認をしていただきました。
委員の皆様から「児童像にある『明るく元気な子』については,休み時間に外で元気に遊ぶたくさんの子どもたちの声が聞こえてきてよくわかりました。」「学校像・児童像・教師像が高校とほぼ同じ内容であることから小・中・高と一貫した教育につながっています。」「地域と学校が連携した防災教育を進めていきたいと考えています。」「一人一人に寄りそう教育をどの子にもできるようにお願いします。」「子どもたちが多様化し,学校はそうした対応が大変なのではないか。」など,貴重なご意見をいただきました。皆様からのご意見等を生かしながら,地域と共にある学校づくりを目指していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
令和元年6月20日

金管バンド部の練習 6月19日(水)

IMG_5709IMG_5706
IMG_5715IMG_5710
6月19日(水曜日)の放課後に,音楽室に行ってみると,いつものように金管バンド部が練習を行っていました。今年度の部員は26名で,火・水・木・金曜日の16:00~16:40に練習をしています。
現在は,7月5日(金曜日)に行われる「水戸市音楽のつどい」に向けて,運動会で演奏した2曲にさらに磨きをかけています。
練習をしている児童に現在の気持ちや抱負を聞いてみると,「曲を暗譜してアクセントやスタッカートなどの記号にも気を付けながら,みんなできれいにそろえられるようにしたいです。」「一音一音を大切に演奏して,曲のよさが伝わるように演奏していきたいです。」「全体のリズムに合わせて,きれいな音を奏でられるようにしたいです。」と話していました。
これからも音と気持ちを合わせて,すばらしい演奏を続けていってほしいと思います。
令和元年6月19日

歯科保健指導 6月18日(火)

IMG_5642IMG_5640
IMG_5646IMG_5650
IMG_5655IMG_5659
6月18日(火曜日)に,2年生・4年生・6年生を対象にした,茨城歯科専門学校衛生歯科の学生による歯科保健指導がありました。
始めに,前歯,犬歯,奥歯の役割の説明と,生え変わりについての説明がありました。次に虫歯になってしまう原因は,おやつを食べる時間が不規則だったり,甘い飲み物や食べ物の食べ過ぎだったりするので,砂糖のあまり入っていない食べ物と飲み物の組み合わせが効果的であるという説明がありました。
ブラッシングの練習では,染め出し液を使って歯をピンク色に染めた後、前歯,犬歯,奥歯によってブラシのあて方を変えながら1本1本ていねいに磨いていくと,とてもきれいになりました。
学習の後には「歯の磨き方を詳しく教えてくれたのでよくわかりました。これからはもっとていねいに磨いて,虫歯にならないようにしたいです。」「染め出しをして歯がどれだけ汚れているかがよくわかりました。」「歯の役割や歯の磨き方の順番がわかりました。」という感想を聞くことができました。
先週の保健委員会による歯の集会,1年生の食育指導,5年生の全国小学生歯磨き大会など,学校で様々な歯の健康について学習する機会がありました。これからも歯を大切にして,健康な体につなげていくことができればと思います。
令和元年6月18日

5年全国小学生歯みがき大会 6月17日(月)

歯みがき1歯みがき2
歯みがき3歯みがき4
5年生は,6月17日(月曜日)の5校時に第76回全国小学生歯みがき大会に参加しました。「歯と自分をみがこう」というめあての中で,国内外のおよそ16万人の小学生と共に歯と口の健康を学びました。実際に手鏡を使って口の中の観察をしたり,歯ブラシとデンタフロスを使った歯みがきの体験をしたりすることができました。「小学生の3人のうち1人は歯周病と聞いて驚いたけれど,きちんと毎日歯を磨くと健康な歯茎に戻ると聞いて安心した」「歯周病の人の口の中の写真には,たくさんの菌が繁殖していてびっくりした」「これからは,みがきたい箇所によって歯ブラシのもち方を変えてよくみがきたい」「今までは歯ブラシだけだったけれど,これからはデンタルフロスも使ってみたい」「毎日歯をみがいて,永久歯が虫歯にならないようにしたい」などの声が聞かれました。活動の最後に,「オリンピック選手になるために,毎日の歯みがきと基礎トレーニングを続けます」など,自分みがきにつなげて「未来宣言シール」を完成させました。今回学習した内容については,6月28日(金曜日)までインターネットで閲覧できます(※全国小学生歯みがき大会)。是非,お子様と一緒にご覧いただき,普段の歯みがきをふり返っていただければと思います。
令和元年6月17日

1年食育指導 6月17日(月)

IMG_5589IMG_5599
IMG_5601IMG_5584
IMG_5603IMG_5586
6月17日(月曜日)に,1年生の食育の学習で,吉沢小学校栄養教諭の梶先生をお招きし,「丈夫な歯~カルちゃんをさがせ」の授業がありました。
梶先生から「歯を丈夫にするには,カルシウムのカルちゃんを体に取り入れることが必要です。では,今日の給食の材料にどのくらいカルちゃんが入っているか考えましょう。」といって,カルタ遊びをしながら,給食の食材を集めました。梶先生が「では,それぞれの食品にどれだけカルちゃんが入っているかを発表します。」と言って,各食材のカルちゃんの量(1カルちゃんが1mg)を確かめました。始めはきゅうりやもやしにも3カルちゃんが入っていることを知ると,児童から「へぇー。」という声があがり,さらにチンゲン菜には15カルちゃん,小松菜には26カルちゃんが入っていることを聞くと,「すごーい。」という声があがりました。梶先生が「では,牛乳には何カルちゃんが入っているかな。」と聞くと,児童からは「牛乳だから30カルちゃんはあるかな。」と話していましたが,担任の先生が牛乳パックからカルちゃんの量をどんどん伸ばし,教室一杯の長さになると,児童は大騒ぎでした。
梶先生から「牛乳には230カルちゃんが入っています。皆さんが丈夫な歯を作るには,1日600カルちゃんが必用で,給食では300カルちゃんをとることができます。でも給食を残してしまうと,丈夫な歯を作ることができなくなってしまいます。給食をしっかり食べ,さらによく噛んで食べると,さらにカルちゃんを摂りやすくなります。」という説明がありました。
学習後の振り返りでは,「牛乳にはカルちゃんがたくさん入っていることがわかりました。」「これからも牛乳を残さず飲んで,丈夫な歯にしたいです。」という感想を述べていました。
これからも給食をモリモリ食べて,丈夫な歯・丈夫な体をつくってほしいと思います。梶先生には,今回もためになる授業を行っていただき,ありがとうございました。
令和元年6月17日

1年生の体力テスト 6月14日(金)

IMG_5576IMG_5557
IMG_5570IMG_5561
6月14日(金曜日)の3・4校時に,1年生が体育館で体力テストの測定を行っていました。
反復横とび,上体起こし,20mシャトルランの種目を,3つのグループに分かれて測定しました。シャトルランでは,1年生が測定終了するまで6年生が一緒に走っていたので,長く続けていた1年生に付き添うのは大変だったと思いますが,最後まで優しく声をかけていました。
6年生の手伝いで正確な記録の測定ができ,よい記録も出せたのではないかと思います。
令和元年6月16日

ピカピカ手洗いをマスターしよう 6月14日(金)

IMG_5545IMG_5550
IMG_5552IMG_5555
6月13日(木曜日)と14日(金曜日)に,養護教育実習に来ている2名の先生が,保健の授業を行いました。
始めによごれに病気になってしまった人の紙芝居を見て,どうして病気になってしまったのかを話し合いました。すると,「口の中にばい菌が入ったから。」「トイレの後,手を拭かなかったから。」という発表がありました。
その後,水洗いしただけの手と,石鹸でていねいに洗った手を,手洗いチェッカーで比べたところ,水で洗っただけでは汚れた部分が白く光っていましたが,石鹸でていねいに洗うと広く光る部分がだいぶ減っていることを目で確かめることができました。
「ピカピカ手洗い」をするには,(1)泡立てる,(2)手の甲,(3)指の間,(4)親指クルクル,(5)爪と指先,(6)手首,(7)水で洗い流す,(8)きれいなハンカチで拭く,の順番に手を洗うという説明がありました。
これから,雨の降る日が多くなります。今日の学習を活かして,衛生に気を付けて生活していくことができればと思います。
令和元年6月15日

ボランティアの皆さんによる読み聞かせ 6月15日(金)

IMG_5534IMG_5540
IMG_5541IMG_5542
6月14日(金曜日)に,スクールボランティアによる3・5年生への読み聞かせがありました。
本日,読んでいただいた本は,
3年生
1組「100年たったら」2組「一休さん」3組「しろくまのパンツ」4組「みどりいろのたね」
5年生
1組「おならまんざい」2組「おまえ うまそうだな」3組「チコちゃんにしかられる」
でした。「100年たったら」のお話を聞き終えた児童に感想を聞くと「100年間でいろいろな生き物に生まれ変わり,最後には人間になって再び出会うのが不思議に感じました。私もこれからいろいろな人や生き物に出会うと思いますが,こうした出会いを大切にしたいと思いました。」と話していました。読み聞かせボランティアの皆さんも,聞く人が楽しめるようにと,考えながら本を選んでくれているとお聞きしました。これからも,児童がますます本が大好きになるようよろしくお願いいたします。
令和元年6月15日

3年生の話し合い活動 6月13日(木)

IMG_5457IMG_5456(4)
IMG_54593IMG_5462(2)
6月13日(木曜日)に,3年生が「雨の日のすごし方について話し合いましょう。」を議題に話し合い活動を行っていました。
議長が「雨の日に何をして過ごしたいですか。」と話すと,「トランプだったらみんなが集まってもそんなに広い場所を使わなくて済むのでいいと思います。」という意見が出されました。これに対して「みんなでやったらトランプの数が足りなくなってしまうのではないですか。」という意見に対し「みんながトランプをやりたいとは限らないので,やりたい人を2つに分ければよいと思います。」「人数が6人とか8人のように少ない時には分けなくてもよいと思います。」という意見が出されました。
そのほかにやりたい意見が出された後,「作るのは大変だと思いますがみんなで大きな紙にすごろくのようなものをやってみたいです。」という意見に対して,「いいねー。」と言ってたくさんの拍手があがりました。さらに「その他に全員で遊びたいものはありますか。」という議長の声に,「ハンカチ落としがいいと思います。」という意見が出されると,「いいと思います。」という声があちこちであがりました。
議長が「全員で遊ぶものとやりたい遊びが出されましたがどうしますか。」の声には「全員で遊ぶ時とやりたい遊びの時を交互にすればいいと思います。」という意見に全員が「賛成」と言って決まりました。
3年生が全員で行う話し合い活動には,まだ慣れていないと思いますが,45分の中できちんと決めることができていました。自分たちで学級の課題を話し合って解決できる力がすばらしいと感じました。
令和元年6月13日

1年音楽の授業 6月13日(木)

IMG_5502IMG_5509
IMG_5515IMG_5526
6月13日(木曜日)に1年生の音楽で「拍を感じてリズムを打とう」の授業を行っていました。
授業の最初の「リズムリレー」では,「くるま,ミカン,プール,リンゴ,かるた,アイス,…」と3文字の言葉を使いながら,手拍子とタッチを繰り返し,全員でリレーができました。
リズムダンスでは,「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて,後半の2小節のダンスをグループで話し合いました。前半の2小節は「タン,タン」のリズムが中心でしたが,今回は「タン,うん」のリズムが中心なので「うん」のリズムをどうするかを見ていると,児童から「『うん』のところはみんなで手を合わせよう。」「『うん』のところは真ん中で足を合わせよう。」などと話し合い,動きが決まると「先生。できたよ。見て,見て。」と嬉しそうに話していました。
グループ発表では,「2人が交互に手を合わせているところがすごいと思いました。」や「『うん』のところでジャンプして足を合わせるところがすごいと思いました。」ど,見ていた児童が発表したグループの動きのよいところを話し,中には「みんなで手をつないだらもっと楽しくなると思います。」などのアドバイスを話す児童もいました。
授業の振り返りでは「グループでジャンプするのが楽しかったです。」「グループのみんなと動き方を考えるのが楽しかったです。」と話していました。1年生が自分たちで工夫して表現する力に驚くばかりでした。
令和元年6月13日

6年国語の授業 6月13日(木)

IMG_5368IMG_5369
IMG_5377IMG_5533
6月12日(水曜日),13日(木曜日)に6年生の国語で「学級討論会をしよう」の授業を行っていました。この授業で,テーマに対して「肯定側」「否定側」に分かれて意見を討論し,「聞く側」の人たちが両方の意見を聞いて,より納得できた方を判定する学習です。
討論のテーマは「学校にスマホを持ってきてよい」でした。肯定側の意見として「災害の時に使える。」という主張でしたが,反論として「連絡は先生がするので必要がないのではないか。」という意見が出され,それに対して「地震はいつ起こるかわからないし,去年震度6弱の地震があったとき,親を探すのが大変だったというニュースがあり,連絡手段として使えるから。」という意見が出されました。また「スマホでいじめがあったらどうするか。」の反論に対して,「いじめの心配がある人は持って来なければよい。」という意見が出されました。否定側として「スマホをいじりすぎて先生の話を聞かない。」という主張に対し,「心配なら持ってこなければよい。」という反論が出されました。
他の学級では「動物園は必要である。」というテーマでの討論でした。肯定側の意見として「動物園は子どもから大人まで楽しめるから。」という主張でしたが,反論として「アレルギーのある人は楽しめないのでは。」という意見に対し,「アレルギーのある動物には近づかなければよい。」という意見が出されました。否定側の意見として「動物園にいる動物はストレスがたまるのではないか。」という主張でしたが,反論として「飼育委員さんがストレスがたまらないように世話をしてくれている。」という意見が出されていました。
こうした討論会を通して,自分の意見を根拠をもって話すことができるようにすると同時に,相手の考えもしっかり聞いて自分の考えと比べながら聞く力が身についていくことを期待しています。
令和元年6月13日

2年交通安全教室 6月12日(水)

IMG_5428IMG_5442
IMG_5445IMG_5447
6月12日(水曜日)に,水戸市役所防災危機管理課交通安全指導員の3名を講師にお招きして,2年生の交通安全教室が行われました。
2年生は昨年の交通安全教室を雨天のため体育館で行いましたが,今年度はグランドにラインを引いた横断歩道を使って学習することができました。交通安全指導員の方からは,横断する前に歩行者用信号が点滅したら横断しないこと,信号が青になっても右・左・右を確かめてから横断することなどの説明を聞いた後,実際に横断の練習をしました。練習の後半は4人グループから8人グループに増やして練習をしましたが,きちんと横断することができていました。
練習後の児童から「赤信号の時は3歩下がって待つことを教えてもらいました。」「横断歩道のわたり方がよくわかりました。」などの感想を話していました。
横断の仕方の他にも,スーパーの駐車場や車の周りでは遊ばないことや,交通安全と(とまる)ま(まつ)と(とびださない)の話などがありました。
本日指導していただいたことを活かして,一人一人の大切な命をしっかり守ることができるよう,今後も指導していきたいと思います。
令和元年6月12日

PTA奉仕活動 6月12日(水)

IMG_5356IMG_5359
IMG_5364IMG_5366
6月13日(水曜日)に,4・5・6年生の保護者と環境委員の方々よる奉仕活動が行われ,84名の方に参加していただきました。
正門付近・2号館前・管理棟周辺・ぼうけん山周辺の草取りや,マリーゴールド・サルビア・アゲラタムの苗植えなど,児童が居心地のよい環境で勉強や運動ができるように,吉田小学校をきれいにしてくださいました。
ご多用の中,ご協力をいただきまして,誠にありがとうございました。
令和元年6月12日

ワッハッハ歯の集会 6月11日(火)

IMG_5318IMG_5320
IMG_5322IMG_5325
6月11日(火曜日)のロング昼休みに,保健委員会の企画による「ワッハッハ歯の集会」が行われました。
集会では,まず「水戸市口腔衛生優良児童生徒」として表彰された3名の6年生へのインタビューがありました。虫歯にならないためにしていることを聞くと「歯と歯の間をていねいに磨いています。」「3分間1本1本を磨いています。」「奥歯から前歯にかけて1本1本をていねいに磨いています。」と話していました。
次に「8020運動」について,養護実習の先生と保健委員の児童から「80歳まで20本の歯を残し,一生を通じて自分の歯で食べることができるようにするという目的で,歯を20本残すには子どもの時から歯を大切にすることが重要です。」という説明がありました。また歯についての○×クイズが出題され,問題に答えながら虫歯にならないために大切なことを確認していました。
保健委員に感想を聞くと,「楽しい歯の集会ができ,みんなが歯の健康について関心をもってくれたようなのでうれしかったです。」と話していました。
これからも歯磨きをていねいに続けていき,健康で丈夫な歯になるようにしてほしいと思います。
令和元年6月11日

雨の日の1日 6月10日(月)

IMG_5302IMG_5311
IMG_5315IMG_5313
IMG_5308IMG_5306
今日は午前中から雨が降り,帰りまで雨がやむことはありませんでした。
休み時間の様子を見ると,室内で静かに読書をしたり水戸郷土かるたで仲よく遊んだりする様子が見られました。また下校時は「登校班下校」から「雨の日下校」に変更となりました。(1)1年生と1年生に兄弟姉妹がいる児童,1年生に兄弟姉妹のいない3・4年生,(2)2年生,(3)5・6年生の順に下校しました。1年生は兄弟姉妹を確認するのに時間がかかってしまいましたが,順序良く下校をすることができていました。
昼休みに図書室に行ってみると,たくさんの児童が本を借りていました。本の貸し出しは昨年度の3学期から「学校図書館システム」により,借りる人の氏名や借りる本の名前をバーコードで読み取り,管理することができるようになりました。このシステムを進めるにあたっては,水戸市立中央図書館の職員やPTA図書ボランティアの方々の協力をいただきました。
これからもたくさんの本を通して,豊かな心を培うことができればと思います。
令和元年6月10日

四中地区青少年育成会総会 6月8日(土)

IMG_5288IMG_5291
IMG_5292IMG_5298
6月8日(土曜日)に,吉田市民センターで四中地区青少年育成会総会が開かれました。
青少年育成会は,第四中学校区内における地域行事や奉仕活動を通して,地域の子どもたちが積極的に参加する意識を促し,郷土愛を育む心を醸成することをねらいとしています。
総会には,水戸市教育委員会,第四中学校区内の小中学校長,自治会長,PTA会長の方々をはじめとして,校区内の青少年育成に関わる方々など,たくさんの方々が出席されました。
協議では,総務部会,地域・家庭部会,環境・非行対策部会,広報部会,青少年社会参加部会の各事業部で取り組んでいる,ふれあい映画会,環境浄化・非行対策に関する標語,清掃ボランティア,広報紙「やまびこ」の発行,各地区のおまつりへの参加,小中連携スクールリーダー育成研修会,中学生交流会など,様々な活動報告がありました。
また,今年度の事業について新たな提案があり,意見をいただきました
学校としても地域と協力して小中学生の育成に貢献できるようにしていきたいと思います。
令和元年6月8日

教えて,野菜名人 6月5日(水)

野菜名人野菜名人2
6月5日(水曜日)に,「教えて,野菜名人さん」の会が行われ,高齢者クラブの方が2年生に野菜のお世話の仕方を教えてくれました。ミニトマトやナスやピーマン等それぞれの野菜ごとに高齢者クラブの方が2年生にていねいに話してくれたりお世話をしていただいたりしました。子ども達は野菜のお世話の仕方や心配なことを聞くことができて,安心することができたようです。子ども達は,「どの茎をのばすのか,どの葉を切るのかがわかりました。」「もっと野菜のことを知って名人さんになりたいです。もっと教えてください。」「これから上手に育てるので,期待していてください。」などそれぞれの感想をもつことができ,今後の意欲につながりました。これからの野菜の成長を間近で見ながら,心を込めて大切に育ててくれることを願っています。高齢者クラブの皆様には暑い中,お世話になりました。
 
令和元年6月7日

教育実習最終日 6月7日(金)

IMG_5236IMG_5238
IMG_5283IMG_5242
IMG_5280IMG_5272
IMG_5248IMG_5244
6月7日(金曜日)は,教育実習の最終日を迎える学級が多く,今日は1日担任として,学級担任の指導のもと授業や朝の会・帰りの会,給食・清掃など,教師としての全ての役割を行いました。こうした中で,これまでの児童たちに関わってもらったことへのお礼をこめて,お別れ会を行っている学級も多く見られました。
教育実習生からは「実際に児童と関わることで,子どもは本当にかわいいと実感しました。」「2週間の中で児童たちからたくさんのことを吸収できました。」「朝から帰りまでの先生の取り組む姿を見て,児童や保護者との関わり方など具体的に学ぶことができました。」「自分が思っていた6年生のイメージと違っていたことがたくさんあって,驚きの連続でした。」「小学校と中学校の両方の実習を通して,小中のつながりの大切さを実感しました。」などの感想を聞くことができ,充実した2週間を過ごしていたことがわかりました。
教育実習の期間には運動会があり,実習生には係活動の補助としてもお手伝いをしてもらい大いに助かりました。実習生にとっても授業や児童との交流を通して,教師としてのやりがいを実感し,「児童と共に歩み,児童から信頼される先生になりたい。」という決意を新たにしたのではないかと思います。
7名の実習生は6名が最終日となりますが,1名はあと2週間の実習があり,養護教諭の実習も6月17日まで続いています。児童たちと有意義な日々を送ってほしいと思います。
令和元年6月7日

教育実習生による研究授業 6月6日(木)

IMG_5184(2)IMG_5190
IMG_5199IMG_5209
IMG_5219IMG_5230
IMG_5187
6月6日(木曜日)に研修を行っている6名の教育実習生が,各学級で研究授業を行いました。最初は緊張した様子も見られましたが,この2週間で研修した成果を授業で発揮しようと,明るく熱心に授業を進めていました。授業を受ける児童もそれにこたえようとがんばる姿が見られました。
研究授業の様子を他の実習生・学年の先生・指導担当の先生・大学の指導担当の先生などが参観し,放課後に授業の振り返りを行って,よりよい授業に向けての協議を行っていました。
今日は,教育自習の最終日となり,朝から帰りの会まで担任がT2,教育実習生がT1となり,児童たちと授業や給食などの指導に取り組みます。
令和元年6月7日

学校林での遊び 6月5日(火)

IMG_5148IMG_5151
IMG_5162IMG_5155
IMG_5169IMG_5157
IMG_5150IMG_5176
6月5日(水曜日)のロング昼休みは,学校林での遊びがありました。
参加する児童は,学校から学校林に向かう入り口でスクールボランティアの方による受付を行い,秘密?の通路を100m通って学校林に向かいます。
学校林では,木登り,ターザンロープ,ブランコ,ロープウェイなどの遊びができるよう,スクールボランティアの方々が準備して待っていてくれました。児童たちは思い思いの遊具を用いて遊びを満喫していました。低学年の児童や高いところでの遊びは,スクールボランティア・教師・高学年の児童に手伝ってもらいながら遊びを楽しんでいました。遊具だけでなく,学校林での生き物探しに夢中になっている児童もいました。
遊びに参加した児童からは「ロープに乗ってジャンケンをする遊びが楽しかった。」「高いところはちょっと怖かったけれど,行ったり来たりしているととても気持ちがよかった。」「小さい学年のお世話をして大変だったけれど,みんなが喜んでくれたのでうれしかった。」などの感想を話していました。
学校林での遊びでは,毎回スクールボランティアの方々に準備や後片付けでお世話になり,ありがとうございます。これからも児童が自然と共に活動できるようよろしくお願いいたします。
令和元年6月6日

6年調理実習 6月4日(火)

IMG_5035IMG_5040
IMG_5038IMG_5076
IMG_5093IMG_5095
6月4日(火曜日)に,6年生の2クラスが家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の単元の中で,吉沢小学校栄養教諭の梶先生をお招きして,「いろどりいため」の調理実習を行いました。
梶先生からは,調理の仕方について「ピーマンは縦に切るか,横に切るかで歯ごたえや味も変わります。」「小松菜は茎と葉を炒める時間を変えると,ちょうどよい具合に仕上がります。」「緑の濃い野菜は油で炒めた方がビタミンAなどの吸収がよくなります。」などのアドバイスを受け,グループごとに協力して進めていました。調理後には私も試食させていただき,出来上がったばかりの野菜炒めの味見をさせてもらいました。
会食後の児童からは「玉ねぎとにんじんが甘くておいしかったです。」「野菜を切った大きさがそろわなかったけれど,食べてみると美味しかったです。」「野菜を炒めるときの音と香りがよくて,食欲をそそりました。」という感想を話していました。これから自分で作ることができる食事のレパートリーが,さらに増えていくことでしょう。
明日は,後半の2クラスが調理実習を行います。
令和元年6月4日

市内一斉あいさつ運動 6月4日(火)

IMG_5025IMG_5007
IMG_5023IMG_5030
6月4日(火曜日)に,計画委員による「あいさつ運動」が行われました。
この日は,水戸市の「ふれあいプラン」に係る今年度の「あいさつ運動」のスタートの日として,『「あい」さつは 「あい」のこもった 「あい」ことば』をスローガンに,水戸市内の各学校でも一斉に行われました。吉田小でも5・6年生の計画委員に加えて,PTA本部役員やPTA校外指導委員の方々,水戸市教育委員会の先生も参加し,元気で明るいあいさつを呼びかけていました。登校中の児童たちは,運動会明けの登校でしたが,大きな声であいさつをしていました。
あいさつ運動を終えた計画委員の児童からは「私は今年初めて計画委員になりましたが,目と目を合わせてあいさつをしてくれた人もいたのでうれしかったです。そういう人がもっと増えるようにがんばりたいと思います。」という感想を話していました。
これからも,あいさつの輪を広げていきながら,元気でさわやかな1日を迎えることができればと思います。
令和元年6月4日

令和元年度 運動会 6月1日(土)

IMG_4843IMG_4857
IMG_4879IMG_4887
IMG_4896IMG_4905
IMG_4942IMG_4968
IMG_4974IMG_4981
6月のまぶしい日差しを受けながら,令和元年度運動会が行われました。
元号が変わって初めての運動会のスローガンは「力を合わせ 心一つに 笑顔の勝利だ 吉田っ子」です。各学年ブロックともに,工夫を凝らした種目・演目が続き,大きな声援を受けながら,児童たちは伸び伸びと演技をしていました。
個人走や障がい走で転んでしまっても最後まで全力で走る姿,団体種目で声を掛け合いながら次のチームに思いを引き継ぐ姿,笑顔を一杯にしてこれまでの練習の成果を活かして演技する姿,仲間のために一生懸命励ましたり精一杯の声を出て応援したりする姿,体操服が土埃で汚れてしまっても意に介さず表現する姿,係活動で自分の役割に責任をもって取り組む姿など,私たちも感動した場面をいくつもみることができた運動会となりました。
今年度は仮設校舎が建てられていることから,校庭が狭くなってしまったため4月当初からPTA実行委員会や教職員で何度も協議を重ねてきました。その結果,グランドを通常よりも小さくする,観覧席を2m四方に制限する,保護者席でのテントをなくしたりするなどの対応を取らせていただきましたが,皆様のご理解・ご協力で何とか観覧席を確保することができました。また,予想以上に日差しが強くなってしましましたが,給水タイムを細目に取ることで,子どもたちも元気に活動することができました。昼食時には体育館や校舎を開放しましたが,ゴミなどもきちんと持ち返ってくださいました。
閉会式後の後片付けも,保護者の皆様のお手伝いで瞬く間に終わりました。ご協力ありがとうございました。
令和元年6月3日
オプション