このページの本文へ移動
Since 00215095
Monthly 00004836

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

今年度最後の委員会活動 2月25日(木)

DSC03885DSC03891
DSC03899DSC03902
DSC03903DSC03907
2月25日(木曜日)に今年度最後の委員会活動がありました。今回は来年度に所属する4年生も活動の様子を見学しました。
6年生は,今日が最後の委員会活動となり,これまでよりよい学校生活のために自主的に活動して責任を果たすことができ素晴しく感じました。来年度は,4年生と5年生が力を合わせて,更によい学校となるようがんばってほしいと思います
令和3年2月25日

3年生理科の授業 2月25日(木)

DSC03857(2)DSC03862(2)
DSC03863DSC03868(2)
DSC03875(2)DSC03878
2月25日(木曜日)に,3年生が理科の「ものの重さ」の学習をしていました。前の時間は「体積は同じでもものの種類で重さが変わる。」ことを実験で確かめました。今日は「ものの形を変えると,重さは変わるのだろうか。」が学習問題でした。予想では「形を変えるとものの重さは変わらない。」と考えた児童が多く,「形を変えても量がかわらないから。」「形を変えても使ったものは同じだから。」という理由があげられましたが,本当かどうかはわからないので,実験で確かめることになりました。実験では,ねんどを「そのまま」の形から,「細長く」「小さく分ける」「うすく平ら」にしても,ねんどの重さは変わらないことがわかったようです。
令和3年2月25日

6年生の道徳の授業 2月24日(水)

DSC03846DSC03841
DSC03847DSC03849
2月24日(水曜日)に,6年生が道徳の授業で「大空に飛び立つ鳥」の資料をもとに,本当の自由とは何かについての話合いをしました。初めに先生から家庭での約束事について聞くと,「宿題が終わらないと遊べない」「ゲームは夜9時まで」などの声がありました。子ども会の合宿での出来事の資料では,「合宿でのきまりをなくし,個人の自由にしたにも関わらずうまくいかなかったのはどうしてか。」「話合いをした後,楽しい合宿になったのはなぜか。」「本当の自由とはどんなことか。」などについて話し合いました。振り返りでは「周りに迷惑をかけない自由を考えていきたい。」「きまりの意味を考えて行動していきたい。」などの意見がだされました。学校のきまりも,もう一度見直しをして,「本当にきまりとして必要」という実感があれば,きまりを守る意識がもっと高くなっていくかもしれません。
令和3年2月24日

3年生クラブ見学 2月18日(木)

DSC03804DSC03835
DSC03836DSC03814
DSC03806DSC03816
2月18日(木曜日)のクラブ活動の時間に,3年生がクラブ見学をしました。
3年生はあらかじめ興味をもったクラブをグループごとに,10分間ずつ見学しました。様々な活動の様子を見たり,メモを取ったりしながら,4年生になってからどのクラブに入るかを考えているようでした。
来年度は,工作,イラスト・絵画,手芸,実験・観察,コンピュータ,室内ゲーム,サッカー,バトン,ポートボール,卓球,陸上・体操,バドミントン,ドッジボール,日本文化の14のクラブを予定しています。
令和3年2月18日

4年生理科の授業 2月18日(木)

DSC03774DSC03779
DSC03790DSC03793
DSC03791DSC03792
2月18日(木曜日)に,4年生が理科の「もののあたたまり方」の学習で,「空気はどのようにあたたまるのだろうか」についての実験を行いました。実験では,「線香の煙をビーカーの中にためる。」「アルミホイルでふたをする。」「カイロをビーカーの下に置いて煙の動きを見る。」という順番で調べていきました。前の時間に実験した「水を温めた時の動き」に比べると,少しはっきりしなかった点もありましたが,煙の動きをよく観察しながら,水や金属を温めた時と比べていました。
令和3年2月18日

わくわく学習日(2日目) 2月17日(水)

DSC03732DSC03735
DSC03747(2)DSC03749
DSC03709DSC03686(2)
育館で次年度の学年委員・専門委員の選出を行いました。
授業参観では,1・2年生は1年間の学習活動内容から一人一人ががんばったこと・できるようになったことを「がんばってできるようになったよ発表会」「1年生の振り返り発表会」「できるようになったこと発表会」「わくわく学習発表会」の形で発表をしました。3年生は英会話「何がすきですか?」,図工「空き容器の変身」,理科「ものの重さ」の授業の様子を公開しました。
保護者の皆様におかれましては,ご多用の中,参観に来ていただきありがとうございました。
令和3年2月17日

5年生水戸まごころの学習 2月17日(水)

DSC03770DSC03772
DSC03767DSC03768
DSC03764(2)DSC03765
2月17日(水曜日)に,5年生が水戸まごころの時間に「ライスマイスターになろう」の学習をしていました。児童はこれまで,「表紙(テーマ・名前)」「調べた理由」「調べてわかったこと」などについて,タブレットを使って入力し,中間発表会も行いました。今日は「オクリンク」に一人一人がこれまで入力してきたデータを取り出し,3月の発表会に向けて「調べてわったこと」を見直したり,「学習のまとめ」を入力したりしていました。作業の途中で,先生からまとめ方の工夫として「矢印を使ったり吹き出しを使ったりするとわかりやくなる」ことなどを,児童の作品を参考に示しながら説明していました。授業の終わりには今日までのデータを「提出ボックス」に保存しました。発表会では,どのような内容にまとまっていくのでしょうか。
令和3年2月17日

2年生の道徳の授業 2月16日(火)

DSC03661DSC03663
DSC03668DSC03672
DSC03681DSC03680
2月16日(火曜日)に,2年生が道徳の授業で「ミーボーしんぶん」の資料をもとに,自分のよいところについての話合いを行いました。この資料は,「さかなクン」が魚の魅力を伝える仕事をしたきっかけとなった時の話です。初めてミーボー新聞を掲示することになった時の気持ちを考えた後,さかなクンの気持ちが変わったのはどうしてかを話し合いました。「みんなが喜んでくれたからだと思います。」「みんなが魚に興味をもってくれたからだと思います。」「魚のすごさを分かってくれたからだと思います。」などの発言がありました。最後に自分自身のよいところや学級のよいところを振り返り,友だち同士で伝え合いました。
令和3年2月16日

1年生の道徳の授業 2月12日(金)

DSC03624DSC03628
DSC03633DSC03635
DSC03641DSC03644
2月12日(金曜日)に,1年生が道徳で「二わのことり」の資料をもとに,友だちについての話合いを行っていました。映像による資料を見た後,先生から「みなさんだったら『うぐいすさん』と『やまがらさん』のどちらに行きますか。」という問いかけに,近くの友だちと話し合った後,双方の考えを発表しました。その中で,やまがらさんの家に行くと考えた児童は「1年に一度の誕生日なのに一人ぼっちでかわいそうだと思ったからです。」「みんながやまがらさんの家に行ってしまうとうぐいすさんが寂しくしまうので,音楽の稽古と誕生日会を一緒にやればいいと思います。」などの発表がありました。次に先生から「今日の話合いから,いい友だちってどんなともだちですか。」と聞くと,「人の気持ちをわかってくれる友だち。」「困っている時声をかけてくれる友だち。」などの発表がありました。最後に「あなたはどんな友だちになりたいですか。」について,それぞれの思いまとめていきました。
令和3年2月12日

2年生の書写の授業 2月10日(水)

DSC03612DSC03603
DSC03616DSC03621
2月10日(水曜日)に,2年生が書写で「水ふでで書いてみよう」の学習をしていました。今日は「線のはじめや終わりに気をつけて,点や画を書こう。」が課題でした。初めに水筆の使い方として,先生から「書き始め(始筆)はそっと置きましょう。書いている途中(送筆)はすうっと進めましょう。書き終わり(終筆)はぴたっと止めましょう。はねる時はぴょんとはねましょう。払う時はすうっとはらいましょう。」という説明がありました。次に一人一人が水筆に水をつけて,止め,はね,払いの練習を始めました。最初は恐る恐る書いていた様子も見られましたが,慣れてくるとどんどん書けるようになってきました。次は文字の練習です。「小川」「子犬」の文字を,止め,はね,払いに気を付けながら書いていました。何度も書いているうちに,全体の形も整ってきました。2年生も3年生になると,毛筆と墨を使って書くようになります。児童たちは最後まで集中して書いていました。
令和3年2月10日

わくわく学習日(1日目) 2月9日(火)

DSC03563DSC03559
DSC03570DSC03575
DSC03590DSC03586
2月9日(火曜日)は,わくわく学習日(授業参観)でした。
今回は3密を避けるため,6年生,5年生,4年生の授業参観を行い,参観後は体育館で次年度の学年委員・専門委員の選出を行いました。
6年生は国語で「将来の夢」の発表をしました。5年生は学級活動で「宇宙船の選択」,理科で「電磁石の性質」,家庭科で「衣服の着方の工夫」の授業,4年生は「2分の1成人式」の発表を行っていました。
保護者の皆様におかれましては,まだまだ寒さが続く中,参観に来ていただきありがとうございました。
令和3年2月9日

3年生の算数の授業 2月9日(火)

DSC03531DSC03534
DSC03538DSC03544
DSC03547DSC03550
2月9日(火曜日)に,3年生が算数で「2けたの数をかける計算」の学習をしていました。今日は「2けたの数をかける計算の仕方をさらに考えよう。」が課題でした。82×64の計算の仕方について,先生が「これまで学習したどの方法が使えそうですか。」と問いかけると,「この前やったように,かける数を10の位と1の位に分けて計算すればできると思います。」という発言がありました。各自が見通しを立てて計算方法を考え,その後筆算で計算する方法も確かめました。計算問題は練習を繰り返し行うことで計算に慣れ,速く正確になっていきます。授業でも練習問題にたくさん取り組み,計算力を高めようとがんばっていました。
令和3年2月9日

放送朝会・表彰 2月9日(火)

DSC03522DSC03528
DSC03525DSC03521
2月9日(火曜日)に,放送朝会で表彰を行いました。
今回の表彰は「みんなにすすめたい一冊の本推進事業300冊」「ぼくの作文・私の作文」「茨城県ジュニアスキー大会」「ごみの散乱防止と3Rに関する標語」「水戸市児童生徒ノート展」「全国書道コンクール」など,たくさんの児童が表彰されました。おめでとうございます。
これからも,いろいろな取組に挑戦し,活躍されることを期待しています。
令和3年2月9日

4年生の算数の授業 2月8日(月)

DSC03492DSC03501
DSC03499(2)DSC03504
DSC03505(2)DSC03514
2月8日(月曜日)に,4年生が算数で「分数」の学習をしていました。児童はこれまで真分数,仮分数,帯分数について学習しており,今日は「仮分数を帯分数に直す方法を考えましょう。」が課題でした。9/4を帯分数に直す問題では,「9/4の中に4/4が何こあるか」を「4/4をたし算していく」「9÷4のわり算していく」「数直線で表す」などの考え方で求めていきました。考え方がわかると15/5,17/8,36/9,42/7など仮分数を帯分数に直す問題も,「先生,すぐにできちゃった。」と得意そうに話したり,友だちと教え合ったり確かめ合ったりするなど,意欲的に学習に取り組んでいました。
令和3年2月8日

2年生の道徳の授業 2月5日(金)

DSC03461DSC03462
DSC03465DSC03475
DSC03478DSC03485
2月5日(金曜日)に,2年生が道徳の授業で「きれいになった図工室」の資料をもとに,働くことについての話合いをしました。初めに先生から「皆さんは掃除をどんな気持ちで行っていますか。」という質問に,「きれいにしたいな。」「今日も頑張るぞ。」という気持ちと同時に,「雑巾で拭くのは大変だな。」という気持ちの発言もあり,その理由を聞くと「手に力を入れて一生懸命に拭かなければならないところです。」という声が返ってきました。正直な気持ちが出ています。
資料を読んだ後は,図工室をきれいにしようとがんばった友だちの気持ちについて話し合いました。次に3つの場面で掃除に取り組んだ友だちの気持ちを話し合った後,「あなた」の気持ちとして「トイレをきれいにしている。」「給食で牛乳がこぼれている時にティッシュできれいに拭いている。」などの発言がありました。
最後に先生から「あなたがみんなのためにできることは何ですか。」という問いかけには,「階段掃除をする。」「流しをきれいにする。」「くつ箱掃除をする」などの発言がありました。話合いでは互いの発言を認め合いながら,意欲的に話し合う様子が見られました。
令和3年2月5日

水戸市いっせい防災訓練 2月4日(木)

DSC03382DSC03391
DSC03393DSC03399
DSC03456DSC03454
2月4日(木曜日)に,水戸市いっせい防災訓練が行われました。
水戸市いっせい防災訓練は,東日本大震災を風化させることなく,地震発生時に,まず身を守ることを,日頃から意識することで被害軽減を図り,共に備え,共に助け合う環境づくりを目的としています。
訓練の前に担任の先生から,地震から身を守ることについての話を聞いた後,11時5分にラジオから流れる緊急地震速報が流れると,児童たちは一斉に机の下に入り,自分の身を守ることができていました。
昼食の時間は,「プラスワン訓練ギュッと!おにぎりの日」です。各自が用意したおにぎりを,おいしそうに食べていました。1・2年生でも「自分でおにぎりを握った。」という児童が各学級で10名以上いました。
ご家庭においても,定期的に非常時の備えやお子さんとの約束事を確認する機会になればと思います。
令和3年2月5日

5年生の社会科の学習 2月4日(木)

DSC03416DSC03412
DSC03425DSC03424
DSC03430DSC03435
2月4日(木曜日)に,5年生が社会科で「自然災害を防ぐ」の授業を行っていました。今日は「地震や津波以外の自然災害について調べよう。」が課題でした。始めに「地震や津波以外の自然災害」で知っている災害として,台風,土砂崩れ,洪水,大雪,火山の噴火などが出されました。先生から「こうした自然災害にはどうしようもないのかな。」という問いかけに,「山や川の変化などから予知はできる。」という意見が出されました。また,自然災害を防ぐために現在取り組んでいることとして,「ハザードマップを作っている。」「砂防ダムを作って洪水を防いでいる。」「雪崩が起こらない柵を作っている。」「洪水が起こらないように遊水地を作っている。」などの意見が出されました。その中で「砂防ダム」「地下放水路」は映像を見て,その効果を確かめました。今日は「水戸市いっせい防災訓練」もあり,その中で話のあった「公助」「共助」「自助」の考え方も学習しました。
令和3年2月4日

6年生プログラミング学習 2月3日(水)

DSC03340DSC03337
DSC03342DSC03347
DSC03352DSC03354
2月3日(水曜日)に,6年生が理科の授業で「プログラミングを体験してみよう」の学習をしました。これまで6年生は「スクラッチ」というソフトを使ってプログラミングを体験していましたが,今日は「MESH」というソフトを使いました。
プログラミングの準備としてMESHと明るさセンサーをミラーリンクさせてから,教科書の図を見ながら豆電球の回路を作りました。次に,タブレット上で明るさセンサーの設定をプログラミングしました。そして明るさセンサーを手で暗くすると,豆電球が光り出しました。
多くの街頭には,明るさセンサーが付いています。周囲が暗くなると明かりがつき,明るくなると明かりが消えるのもプログラミングの仕組みによることを,実験を通して学ぶことができました。
令和3年2月3日

学校林での遊び 2月3日(水)

DSC03358DSC03367
DSC03361DSC03362
DSC03377DSC03374
2月3日(水曜日)のロング昼休みに,2年生と5年生の学校林での遊びがありました。遊びを実施するにあたりスクールボランティアの方に,ロープウェイをリニューアルしていただきました。前のロープウェイより距離が長くなり,児童たちは楽しそうにロープにつかまっていました。その他の遊具も,ボランティアの方や先生たちのサポートを受けながら遊びを楽しんでいました。
令和3年2月3日

5年なわとび大会 2月1日(月)

DSC03310DSC03311
DSC03318DSC03319(3)
DSC03332DSC03330
2月1日(月曜日)に,5年生によるなわとび大会が行われました。
今年度は新型コロナウイルス対策のため,学年全体での大会ではなく学級ごとの実施となり,保護者の参観がなくなり,8の字跳び・チームジャンプの団体種目もなくなるなど,例年に比べて寂しくもありましたが,児童は持久跳び,エントリー種目跳びで目標を達成しようと精一杯頑張っていました。5年生の持久跳びの「前跳び3分,後ろ跳び2分」は全員がチャレンジし,後半は2種類のエントリー種目に挑戦しました。
列ごとに交代で各種目に挑戦している間,挑戦していない児童だけでなく,途中で止まってしまった児童からも「あと30秒。いける,いける。」「○○もうすこしだよ。がんばれ。」という仲間を応援する声にも支えられ,時間終了のブザーが鳴ると,達成した仲間に拍手で称えていました。
他の学年も別の日に,学級ごとに実施する予定です。
令和3年2月1日
オプション