このページの本文へ移動
Since 00215096
Monthly 00004837

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

ミニスポーツ大会③(3・6年) 10月31日(土)

DSC00700DSC00702
DSC00714DSC00707
DSC00728DSC00730
DSC00733DSC00739
3年生は障がい走でした。(1)ボールが入ったかごを持ってカラーコーンを回って戻る。(2)ミニハードルを跳ぶ。(3)ゴムをくぐる。(4)フラフープをくぐる。の4つの障がいを越えます。最初の障がいで,ボールを落とさないように慎重かつ速く走らなければならないので,ここが勝負の分かれ目になっていたようでした。
6年生は学級対抗全員リレーでした。これまでの練習ではどのクラスも1位になったことがあり,今日もどのクラスが1位になるかわからない状況であったこともあり,リレーが始まる前は気合と緊張が入り混じっていたのが伝わってきました。各クラスで気合いを入れた後,スタートしました。陸上記録会でのリレーの代表選手のようなバトンパスを,クラス全員ができた力は本当に見事でした。
令和2年10月31日

ミニスポーツ大会②(1・4年) 10月31日(土)

DSC00660DSC00671
DSC00672DSC00668
DSC00686DSC00679
DSC00685DSC00682
1年生はトラックを半周する短距離走でした。半周と言っても幼稚園や保育園のトラックと比べると距離はだいぶ長くなります。入学してから6カ月が過ぎた走りは,成長の跡を感じました。
4年生は障がい走でした。晴れまたは雨のボールを引き,先生が出すカードと同じであれば近道コースを走りますが,玉入れに入らないと反対に遅れてしまうというものです。どちらのコースを走っても,ゴール近くでは競り合う場面が見られました。
令和2年10月31日

ミニスポーツ大会①(2・5年) 10月31日(土)

DSC00620DSC00619
DSC00631DSC00638
DSC00640DSC00643
DSC00647DSC00653
10月31日(土曜日),秋晴れの雲一つないまぶしい日差しの中で,ミニスポーツ大会が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,学年ブロックごとに1種目の実施,保護者の参観も2名までという中で,ご協力いただきありがとうございました。
2年生は「障がい走」を行いました。(1)ゴムを跳び越す,(2)ネットをくぐる,(3)フラフープをくぐる,ハードルをくぐるという4つの障がいがありましたが,どれも上手にクリアしてゴールすることができました。
5年生は体育のリズムダンスで行った「いばキラキラダンス」の演技の後,約100mの短距離走でした。6年生と見劣りしない力強い走りが見られました。
令和2年10月31日

明日はミニスポーツ大会 10月30日(金)

10月30日(金曜日)に,明日のミニスポーツ大会に向けての準備を行いました。明日の日程と種目は次の通りです。
(1)2・5年生 午前 8時40分~午前 9時25分
2年生は障がい走 5年生はダンスと障がい走
(2)1・4年生 午前 9時35分~午前10時20分
1年生は徒競走 4年生は障がい走
(3)3・6年生 午前10時30分~午前11時15分
3年生は障がい走 6年生は学級対抗全員リレー
下校は午前11時40分(学年下校)です。競技時間以外は,授業となります。
【新型コロナウイルス感染症対策のお願い】
・2学年ごとの競技とします。該当学年実施時間の10分程度前にお越しください。
・保護者の参観は,各家庭2名までとし,お子様の該当学年のみとさせていただきます。
・暑さとソーシャルディスタンスへの対策として,日傘をお持ちください。
・シート等による保護者の場所の確保はできません。写真撮影は可能ですが,児童席の後方からになります。(会場図を参照ください。)
・マスク着用のご協力をお願いします。
・来校の前に検温をし,かぜ症状等が見られる場合は,来校をお控えください。
・「いばらきアマエビちゃん」登録のご協力をお願いします。
DSC00511DSC00591
DSC00592DSC00593
【その他のお願い】
・駐車場が十分にございませんので,お車での来校はできません。あらかじめご了承ください。
近隣の店舗等への駐車は絶対にしないようにしてください。
・ご来校の際には,保護者用名札をご持参ください。
<会場図>
R2.10.29 (メール用) ミニスポーツ大会会場図2
令和2年10月30日

4年生の算数の学習と5年生の社会科の学習 10月30日(金)

DSC00567DSC00570
DSC00568DSC00575
DSC00581DSC00585
DSC00588DSC00589
10月30日(金曜日)は,曇空の1日でした。ミニスポーツ大会もいよいよ明日となり,天気も大丈夫のようです。3年生の廊下には,学級会で話し合ったスローガンが掲示されていました。
4年生は算数で「2つの量の変わり方」の第1時の学習をしていました。初めに「20円のチョコレートの数と代金」「正三角形の数と周りの長さ」「水そうの水をポンプで抜いていく時間と水の量」「時刻と気温」の例をもとに,一方が変わるともう一方が変わるものを考えていきました。次に「周りの長さが18cmになる長方形のたての長さと横の長さの変わり方」を調べました。教科書の図に周りの長さが18cmになる長方形を自由にかいた後,たての長さが1cm,2cm,3cmのとき…の横の長さを考えて,長方形をつくり,たてと横の長さの変化の表をつくっていきました。先生が「この表を見て何か気付くことはありますか。」と尋ねると,児童からすぐに「たての長さと横の長さを足すと9になっています。」という発表がありました。今日の学習を通して,2つの量の変わり方を調べるには表をつくるときまりを見つけやすいことがわかったようです。
5年生は社会科で「自動車をつくる工業」の学習をしていました。今日は「新しい自動車がどのように生み出されているか」という課題について考えていきました。初めに「これからどんな車が必要か」について,グループで話し合いました。『環境』では「音がしない車,太陽光発電で走る車,水で走る車,排気ガスを出さない車,ゴミを拾ってくれる車」,『安全』では「自動ブレーキで止まってくれる車,後ろも見える車」『人にやさしいでは』では「全て自動運転してくれる車,話してくれる車,アクセスとブレーキが手で操作できる車,降りる時にスロープが出てくる車」などの意見が出されました。話合いの後,映像を見ながら日本でどのような車が開発されているかを確かめました。児童から出された考えが既に開発されており,自動車会社では消費者の願いや社会の動きに合わせてよりよい自動車が開発されていることがわかったようです。「居眠り運転を防止してくれる車,塩水で走る車」の紹介もありました。
令和2年10月30日

1年生の生活科と6年生の国語の学習 10月29日(木)

DSC00533DSC00561
DSC00566DSC00517
DSC00526DSC00530
DSC00537DSC00540
DSC00545DSC00542
10月29日(木曜日)は,秋晴れの日差しのまぶしい1日でした。ミニスポーツ大会も間近になり,各学年の練習にも熱が入ってきていました。
1年生は生活科で「きゅうこんをうえよう」の学習をしていました。初めに,お家の方と一緒に購入した,チューリップ,クロッカス,ヒアシンス,スイセンの球根を観察カードに書きました。球根の絵をかいたあと,「見たこと」「においをかいでみたこと」「手ざわり」「思ったこと」について,気付いたことや感じたことについてまとめました。次に先生から球根の植え方について,「(1)植木鉢に少しだけ土を入れること。(2)球根の数や大きさによって,植木鉢に球根を置く間隔や深さを変えること。(3)残った土を全部入れたら,最後に水をたっぷりあげること」などの説明がありました。次は,外に出て球根植えです。先生に植木鉢の中を確認してもらいながら,球根植えが終わりました。春にはきれいな花が咲くといいですね。
6年生は国語で「日本文化を発信しよう」の学習をしていました。前の単元で「鳥獣戯画」の学習を通して日本文化のよさについて読み取り,その発展として日本文化に関係する内容について,一人一人がタブレットを使って追究をしていました。調べている内容を聞いてみると,「和食」「和菓子」「茶の湯」「生け花」「着物」「昔の遊び」「芸能」「無形文化財」「日本庭園」など様々でした。この後,調べた内容をパンフレットにまとめていくことを目的に,構成や割り付け,見出しやリード文,絵や写真の使い方を考えていきます。
 
令和2年10月29日

吉田小学校長寿命化改良工事について

11月4日(水曜日)から,1号館に続いて2号館の長寿命化改良工事が始まります。工事期間中,児童や保護者の皆様には大変ご不便をおかけしますが,安全を第一に配慮をしていくことを工事業者と申し合わせしておりますので,ご理解,ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1工事名水戸市立吉田小学校長寿命化改良(II期)工事
2工期令和2年11月4日(水曜日)~令和3年9月末日(予定)
3児童の登下校について
・児童は従来通り,学校の正門・南門・東門を通って学校に入ることができます。
・「各門から昇降口までの経路図」でご確認ください。
4児童に対する安全対策について
・工事車両は,正門から2号館に出入りをします。安全確保のため,大型車両が通行する場合は,その都度交通誘導員が立ち,通学の時間帯(7:30~8:10,14:50~16:10)には工事車両の出入りをできるだけ避けるようにし,安全に万全を期してまいります。
・児童が工事現場に入らないように,仮囲いを設置します。仮囲いには3か所の工事車両の出入扉が付きますが,工事時間帯以外は施錠します。
5保護者駐車場について
・児童の送迎・開放児童の送迎は,原則として正門から入ってすぐの北側の駐車場にお願いいたします。北側の駐車場も状況によっては使用できる台数が限られてしまう場合もありますが,ご理解・ご協力をお願いいたします。
・正門付近も大型車が出入りする場合はすれ違いが困難になる場合が予想されます。十分に気を付けてご通行ください。
R2.10.30 長寿命化工事について(通路図)
令和2年10月28日

不審者対応避難訓練 10月28日(水)

DSC00481DSC00488
DSC00492DSC00495
DSC00496DSC00505
10月28日(水曜日)に,不審者対応避難訓練と防犯教室を行いました。
2年生の教室に不審者が現れたことを想定し,学校に侵入した不審者への対応,関係機関への連絡など,児童の安全を守るための対応を訓練しました。また,不審者対応でかけつけた職員に対する講評では,「犯人を移動させずに追い込むことができたのはよかった。凶器は持っていると考えて,間合いを取って取り囲むことが大切。駆けつける時には今回のように何か手に持っていきましょう。」などを指導してくださいました。また防犯教室の後にも,さすまたの使い方の指導をしてくださいました。
児童は,校庭に避難した後教室に戻り,テレビ放送による防犯教室として,登下校時の不審者からの避難についてのお話を聞きました。
警察の方からは「水戸警察署管内で不審者の通報は96回ありました。これは3日に1回の割合です。不審者から身を守るために『いか:行かない,の:乗らない,お:大きな声を出して助けを求める,す:すぐ逃げる,し:知らせる』を守りましょう。またインターネットによる犯罪も増えています。みなさんも,1『インターネットに他人の悪口を書かない。犯罪になる場合があります。後で消しても調べればわかります。』2『インターネットに自分や友達の個人情報を載せない。』3『インターネットで知り合った人に合いに行かない。』を守るようにしましょう。」などの話がありました。
生活安全課スクールサポーターの方からは,不審者に遭わないために「不審者が出やすい所は『ひまわり』と覚えましょう。『ひ:一人だけになるところ,ま:周りから見えない・見えにくいところ,わ:わき道や裏道のあるところ,り:利用されていない空き家や公園』です。不審者に遭わないようにするために,『いか・の・お・す・し』を守りましょう。防犯ブザーを鳴らすのも有効な手段です。」などの話がありました。
本日ご指導いただきました水戸警察署生活安全課,生活安全課スクールサポーターの方々に感謝申し上げます。
令和2年10月28日

学校訪問による学級活動の授業 10月27日(火)

DSC00332DSC00385
DSC00429(2)DSC00357
DSC00405DSC00440
10月27日(火曜日)に,水戸市総合教育研究所から3人の先生方の訪問があり,授業を参観していただきました。今回は学級活動の授業を行いました。1学年は「みんなで持久走大会をがんばろう」,2学年は「みんなと仲良く生活するために」「持久走大会を頑張るために」,3年生は「クラスの絆を深めよう」「目的をもって学校行事に取り組むために」,4年生は「クラスの絆を深めるために」「特別支援学校の友達と交流しよう」,5年生は「一人一人の気持ちを大切に」「きれいな環境で気持ちよく過ごすために」,6年生は「思い出に残る卒業文集をつくろう」「よりよい学校生活を送るために」が議題でした。各学級で「も・み・じ」「く・ら・べ・あ・う」「考えをまとめる三か条」などの約束に基づいて話し合いに臨み,議長団の児童が中心に,より多くの児童が納得できる形で決められるようにがんばっていました。
放課後には,よりよい話合いの在り方について,3グループで今日の授業を振り返りながら活発に意見を交換していました。指導主事の先生方から助言していただいたことを活かして,児童のためにさらに質の高い授業を目指していきたいと思います。
令和2年10月27日

3年生の体育と社会科の学習 10月25日(月)

IMG_7285IMG_7292
IMG_7293IMG_7294
DSC00325DSC00317
DSC00320DSC00312
10月25日(月曜日)は,秋晴れのさわやかな日でした。朝と昼の寒暖の差が大きくなっているので,体調には気を付けてほしいと思います。
3年生は,体育で今週の土曜日に実施する「ミニスポーツ大会」に向けた,学年種目の練習をしていました。3年生は走りながら4つの障がいに挑戦します。走っている途中で滑ってしまったり,ボールが転がったりしてしまった児童も見られましたが,ミニスポーツ大会では練習の成果を活かすことができればと思います。
社会科の授業では「水戸市のうつり変わり」の第1時の学習をしていました。先生が「皆さんが考える昔って何年前のことになりますか?」と聞くと,10年前,100年前,500年前という考えが出されました。児童のとらえ方は様々です。副読本「みと」には,90年前と現在の泉町の様子の写真があり,2つの写真を見比べながら気付いたことを書き出し,近くの友だちとノートの交換をして交流をしました。話合いで児童からは「昔は路面電車が道路の真ん中を通っている。今は自動車が走っている。」「昔は道路に横断歩道,信号,標識,白線,街灯がない。」「昔は国旗が付いているお店がある。」「昔のお店は木造で,瓦が多く,ガラスがない。」「昔は着物を着ている人がいる。」などの発表がありました。振り返りでは多くの疑問点の発表がありました。これから資料を使って,水戸市のうつり変わりの様子を具体的に調べていきます。
令和2年10月26日

1年生の算数,5年生の理科の授業 10月23日(金)

DSC00244DSC00250
DSC00273DSC00283
DSC00307DSC00292
DSC00302DSC00294
10月23日(金曜日)は,午後から雨が混じる昨日より寒く感じる日でしたが,業間の時間にはまだ雨が降っていなかったことから3年生と6年生が元気に7分間走で汗を流していました。
1年生は,算数で「たし算」の学習をしていました。今日は「9人遊んでいました。4人来ました。みんなで何人になりましたか。」という問題でした。先生が「何算でできそうですか。」と聞くと,児童から「問題に『みんなで』とあるから,たし算だと思います。」という発言がありました。式を確かめた後,先生が「今までのたし算とどこが違いますか。」と聞くと,児童から「答えが10よりも大きくなりそう。」という発言があり,求め方の見通しとして「10より大きくなるから,指じゃだめ。」「ブロックや図を使えばいいかな。」という発言もありました。自力解決の場面では,図やブロックを使って考えをノートに書き,児童同士でノートを交換しながら考えの交流をしていました。考え方の発表では,「4のブロックを1つだけ9のところに動かして10のまとまりにして,10と3で13になります。」という説明があり,図で考えた児童も同じような説明がありました。また「4-1=3をして,1と9を合わせて10,3と10を合わせて13」という考え方で求めた児童もいて,先生から紹介がありました。いろいろな考え方で求めようと最後までがんばっていました。
5年生は,理科で「もののとけ方」の学習をしていました。今日は「食塩やミョウバンのとける量を増やすには,どうすればよいだろうか。」が課題です。児童からは,(1)「水の量を増やす。」と(2)「水よう液の温度を上げる。」という仮説が出されました。変えない条件として(1)では水よう液の温度,(2)では水の量ということを押さえた上で,(1)を確かめるグループと,(2)を確かめるグループに分かれて検証のための実験が始まりました。最初は順調に溶け出した食塩・ミョウバンも,途中から溶ける量に限りがある場合が見られるようになってきました。何とか溶かし切ろうとがんばってかき混ぜても,溶け残ってしまいます。実験後にその結果を記録にまとめ,(1),(2)も溶ける量は増えたが,溶け方に差があることに気づくことができました。
令和2年10月23日

吉田が丘幼稚園 親子運動会 10月22日(木)

DSC00171DSC00181
DSC00192(2)DSC00197
10月22日(木曜日)に,吉田が丘幼稚園で親子運動会が行われました。
今日は曇空でしたが,暖かさが感じる絶好の運動会日和となりました。園児の皆さんは多くの保護者の方々に見守られ,楽しく元気に種目にのぞんでいました。保護者の方も,種目によっては競技にも加わりながら,楽しいひと時を過ごされたかと思います。
元気で明るい園児たちが,来年吉田小に入学されることを楽しみにしています。
令和2年10月22日

1年生の生活科,2年生の国語の授業 10月22日(木)

DSC00207DSC00230
DSC00225DSC00235
DSC00162DSC00155
DSC00159DSC00163
10月22日(木曜日)は,曇空でしたがカラッとした1日でした。
1年生は,生活科で「あきのおもちゃをつくろう」の学習で「つくったおもちゃであそぼう」を課題に,自分で作ったおもちゃで試しの活動をしていました。紙コップ・松ぼっくりで作った「けん玉」,松ぼっくり・どんぐりで作った「やじろべえ」,どんぐり・コップで作った「マラカス」,木の枝・毛糸・アメリカセンダングサで作った釣り竿,段ボール・木の枝・松ぼっくり・どんぐりで作った迷路など,いろいろなおもちゃ作りに取り組んでいました。友だち同士で見せ合いながら,色や飾りを付けたり,ボンドを付け直したりして,よりよいおもちゃにしようとがんばっていました。おもちゃが完成した後には,先生からの呼びかけで,おもちゃの遊び方やルール,順番を考えていました。
2年生は,国語の「お手紙」の学習で「音読げきのじゅんび」に取り組んでいました。3人が「かえるくん」「がまくん」「かたつむりくん+ナレーター」に分かれて,これまで読み取った登場人物の気持ちを考えながら,グループで音読の練習を始めました。練習後に1グループが発表し,先生からアドバイスタイムとして「(1)『○○がよかったです。』(2)『□□だと,もっとよくなると思います。』という声かけをしましょう。」という話がありました。児童からは(1)のよかった点として「ナレーターの声の大きさがよかったです。」「かえる君の声が大きくてよかったと思います。」,(2)のもっとよくするための点として「もうちょっとゆっくり読めればよかったと思います。」「体や手も使って読むといいと思います。」などのアドバイスが出されました。これらのアドバイスをもとに,身振り手振りを入れたり,いすを使ったりするなど音読劇にふさわしいものになるようがんばっていました。
令和2年10月22日

金管バンド部練習の様子 10月21日(水)

DSC00508DSC00509
DSC00506DSC00511
現在金管バンド部員は6年生10名,5年生5名,4年生8名の計23名で活動しています。練習メニューは,チューニングや基礎練習を行ってから曲の合奏に入っています。曲は「パプリカ」「オブラディ・オブラダ」「負けないで」「ホールニューワールド」の全4曲を練習しています。
新型コロナウイルスの影響で毎年出演している音楽のつどいや,ふれあい吉田秋まつりなどが中止になり,演奏を披露する機会がなくなっている中でも,新曲を取り入れ,演奏技術を高めるため一生懸命練習に励んでいます。
令和2年10月21日

2年生の国語,5年生の社会の授業 10月21日(水)

DSC00146DSC00148
DSC00111DSC00123
DSC00125DSC00120
DSC00128DSC00134
DSC00137DSC00141
10月21日(水曜日)は,昨日よりもさらに日差しのまぶしい1日となりました。1年生の廊下には,アサガオのつるに飾りを付けたリースがきれいに並んでいました。
2年生は,国語で「お手紙」の学習をしていました。この物語は,お手紙を一度ももらったことがないがまかえるくんのために,かえるくんがお手紙を書いてあげる物語です。今日はがまくんとかえるくんの会話から,二人の気持ちを読み取っていくことが課題です。かえるくんががまくんに手紙の内容を教えた後,二人が玄関で手紙を待っている場面では,がまくんの気持ちとして「かえるくん本当にありがとう。お手紙大事にするね。」「君は本当に親友だよ。」「僕もかえるくんみたいに落ち込んでいる人を喜ばせる人になりたいな。」などの発表があり,かえるくんの気持ちとして「ぼくもがまくんに手紙を書いて正解だったな。」「お手紙を書いてこんな幸せな気持ちになれるとは知らなかったよ。」などの発表があり,二人の気持ちを深く考えていることがわかりました。
5年生は,社会科で「自動車をつくる工業」の学習をしていました。第1時の学習として,自動車の歴史を調べ,日本で自動車が作られ始めたのは100年前で,今ではハイブリット車や電気自動車が作られるようになったことを確かめました。先生が「どうしてガソリン車から,ハイブリット車や電気自動車に変わっていったのでしょうか。」という問いかけに対し,近くの友だちと意見交換した後,「石油がなくなりそうだから。」「大気汚染を防ぐため。」「地球温暖化に影響してしまうから。」などの発表がありました。次に「日本の乗用車の普及率の変化のグラフ」と「日本の乗用車の生産台数の変化」のグラフや「自動車工場や関連工場の分布図」から気付いたことを話し合いました。実際に自動車工場の見学には行けないので,デジタル教材を使って自動車工場の様子や自動車の組立てなどについて学習していく予定です。
令和2年10月21日

PTA奉仕作業 10月21日(水)

DSC00091DSC00095
DSC00101DSC00103
DSC00106DSC00109
10月21日(水曜日)に,PTA奉仕作業が行われました。
例年は2回に分けて奉仕作業を行ってきましたが,今年度は今回のみということもあり,100名以上の方の参加がありました。
1号館の前の花壇周辺,ぼうけん山の前の花壇周辺,駐車場わきの花壇周辺など,たくさん草をとっていただき,見違えるほどきれいになりました。きれいになった学校で子どもたちもしっかりと学習や運動にがんばれると思います。PTA環境委員会の方には,計画・準備・受付・後片付けなど,お世話になり誠にありがとうございました。
令和2年10月21日

4年生,6年生の算数の授業 10月20日(火)

DSC00073DSC00076
DSC00078DSC00083
DSC00062DSC00063
DSC00065DSC00070
10月20(火曜日)は,秋晴れのさわやかな日でした。朝の寒さから,日差しの暖かさに変わり,児童は休み時間や体育の時間など元気に体を動かす様子が見られました。
4年生は,算数で「わり算の筆算」の学習をしていました。今日は「483÷21」の筆算の仕方です。前の時間では「543÷62」の筆算を学習しましたが,前の時間の問題では商が1の位にたてられたのに対して,今回の「483÷21」の問題では,わる数の21を20とみて見当をつけると,十の位にたつということがわかりました。練習問題で「768÷24」「651÷31」「858÷26」「276÷12」…と同じような問題に挑戦しているうちに,十の位にいくつがたつかの見通しが早くたてられるようになってきました。この後の学習で「1768÷34」「1639÷136」のように,わられる数やわる数が大きくなっていきます。筆算は問題にたくさん取り組んで,計算に慣れていくことが大切です。がんばりましょう。
6年生は,算数で「比」の学習をしていました。問題ではドレッシングをつくる場面を通して「比の値」から「等しい比」について考える問題です。酢と油が2:3,4:6,6:9と異なる量のドレッシングについて,それぞれ比の値を求めたところ,全て2/3と比の値が全て同じであることを確かめました。練習問題では,10:8,2:6,8:4,5:4,3:9の中から,比の値を求めて等しい比を見つけていました。比の考え方はドレッシングだけでなく,他の日常生活の場面でも使えそうですね。
令和2年10月20日

1年生,2年生の国語の授業 10月19日(月)

DSC00008DSC00016
DSC00013DSC00054(2)
DSC00048DSC00035
DSC00044DSC00050
10月19日(月曜日)は曇空の1日で,朝は寒さを感じるようになってきました。秋もだんだん深まってきています。
1年生は,国語で「しらせたいな,見せたいな」の学習をしていました。これは「学校にいる生き物や,学校で見つけたものを,絵と文章で知らせる学習です。今回知らせるものは,学校で飼っているウサギです。前回は,ウサギをよく観察して絵をかき,ウサギの特徴を見て気付いたことや,触った感じなどを短い言葉でたくさん書いていました。今日は「見つけたことを文章に書こう。」が課題です。初めに先生から例文をもとに,題名や名前の書き方,文章をかく時は1マス空けること,点や丸の入れ方,段落の作り方など,文章の書き方の説明がありました。1年生が文章を書くのは慣れていないことから,まとまりの段落が書けた後,先生から確認をしてもらいながら,少しずつ文章を書き進めていました。
2年生は,国語で「主語と述語に気をつけよう」の学習をしていました。初めに先生から例文をもとに,どの言葉が主語や述語にあたるのかの説明がありました。先生の説明の後,別な文について主語と述語を見つけていました。「兄が里いもを食べる。」の文では,主語はすぐに見つかりましたが,述語は「里いもを食べる。」と「食べる。」に分かれました。それに対して児童から「『どうする』にあたる言葉は『食べる』だけだと思います。」「里いもは『何を』を説明する言葉だと思います。」と理由も入れて意見を出すことができました。「空がとても明るい。」「くじらは海の生きものだ。」「小さな子どもが風車をもつ。」「学校の池はきれいだ。」「田中さんは今週の当番だ。」も同じような考え方で主語と述語を見つけることができました。次の学習では,「お手紙をもらって,がまくんは,とてもよろこびました。」と,長い文でも主語と述語を見つけていきます。
令和2年10月19日

4年生の遠足 10月15日(金)

IMG_7242IMG_7233
IMG_7266IMG_7268(2)
IMG_7279IMG_7280
10月15日(金曜日)に,4年生が大子町方面へ遠足に行きました。天気が心配でしたが,お昼過ぎから青空も多くなり,絶好の遠足日和となりました。
袋田の滝では,日本三名瀑のひとつに数えられる見事な滝に,展望台からずっと見ている児童が多くいました。奥久慈憩いの森での昼食は,広々とした芝生で解放感に包まれているようでした。最後にりんご園へ行き,「陽光」というりんごの試食をした後,りんご園の方からりんごのもぎり方の説明を聞いた後,「ジョナゴールド」のりんご狩りをしました。また,りんご飴にも使われる,「アルプス乙女」もおみやげにいただきました。
大変有意義な遠足だったので,今後も社会科の授業などを通してより深く地域の魅力を考える機会につなげていきたいと思います。
令和2年10月19日

3年生の国語の授業,就学時健康診断 10月15日(木)

IMG_7164(3)IMG_7167
IMG_7171IMG_7173
IMG_7160IMG_7178(2)
IMG_7231IMG_7228
IMG_7222IMG_7223
10月15日(木曜日)は,午後から雨の降る1日でした。
3年生は算数で「小数」の学習をしていました。今日はこれまで学習してきた小数の考え方をもとに,「3.9」という小数をいろいろな見方で表す内容でした。先生からの「『3.9は,』に続く説明を考えましょう。」という説明を聞いて,児童は数直線を見ながら,いろいろな方法で3.9の表し方を考え始めました。その結果「3.9は,0.1を39個集めた数」「3.9は,1を3個と0.1を9個集めた数」「3.9は,0.1を30個と0.9を合わせた数」「3.9は,3より0.9大きい数」「3.9は,4より0.1小さい数」「3.9は,3.5より0.4大きい数」という表し方の発表がありました。友達の表し方を学んだことで,練習問題の2.4の表し方では,3.5の時よりも多くの表し方をしようとする様子が見られました。小数を多面的に見ることによって,数の見方・考え方がさらに広がっていくことと思います。
午後からは,就学時健康診断が行われました。今年は他校へ就学予定の園児も含めて,約130名が歯科,内科,視力,聴力などの検査を受けました。健康診断の前に,園児や保護者をきれいな学校でお迎えしようと,2年生や5・6年生の児童が時間を見つけて清掃をしていました。6年生は検査会場の準備も手伝ってくれていました。また検査に当たっては,茨城大学・茨城キリスト教大学の学生が4名ボランティアとして参加してくださいました。保護者の皆様には,あいにくの雨となってしまいましたが,学校内では誘導に合わせて移動していただき,ご協力をありがとうございました。新入学児童保護者の説明会は来年1月26日(火曜日),物品販売は2月2日(火曜日)を予定しています。
令和2年10月15日

3年生の国語の授業,4年生の算数の授業 10月14日(水)

IMG_7138IMG_7146
IMG_7147(2)IMG_7151
IMG_7091IMG_7095
IMG_7097IMG_7101(2)
10月14日(水曜日)は曇り空の1日でしたが,過ごしやすい気温でした。
3年生は,国語で「すがたをかえる大豆」という説明文の学習をしていました。今日は第1回目の学習で,先生が全文を読み,どのようなことを説明されているかを一緒に読んでいきました。読み終わった後,先生からの「この文章の中で,筆者は大豆から姿を変えたものとしてどのようなものを説明していますか。」という問いかけに,児童は文章を読み直し,「納豆,しょうゆ,に豆,もやし,みそ,きな粉,えだ豆,とうふ,豆まきの豆」を見つけ出しました。大豆に関連して先生から「昨日の夕飯や給食で大豆から作られているものを食べたことがあるかな。」と聞くと,児童から「ある。ある。」「大豆って毎日食べているよね。」などの声があがっていました。3年生は「水戸まごころ」の学習でも大豆について調べています。大豆について課題追究したことをまとめる際に,国語の学習を生かすことができればと思います。
4年生は,算数で「わり算の筆算」の学習をしていました。問題について先生が「求める式は何算になりますか。」聞くと,すぐに「わり算」という声が返り,さらに先生が「どうしてわり算を使うのですか。」と聞くと「問題に『何人に分けられて』とあるからです。」と話していました。今回の式はわられる数が3けたになることから,これが今日の課題です。3けた÷2けたの計算をどのように計算するかで迷っている児童がいたことから,先生とみんなで一緒に考えることになりました。まず「商を何の位に置いたらいいですか。」に対して「543÷62をおよその数に置き換えて,500÷60で考えてみると,8あまり20になるので,1の位に8が立つと思います。」,「商を8にすると62で割った時にいくつになりますか。」に対しては「62×8=496」というように,これまでの学習内容を生かして問題を解決することができました。
令和2年10月14日

業間マラソン 10月14日(水)

IMG_7106IMG_7124
IMG_7127IMG_7137
IMG_7125IMG_7132
校内持久走大会に向けて,チャレンジタイムでの7分間走が10月13日(木曜日)から始まりました。
今年度はコロナウイルス対策のため,学年ブロックに分かれて走ることになりました。火曜日は2・5年生,水曜日は1・4年生,金曜日は3・6年生です。
今日は1・4年生が各学級の集合場所に集まり,準備運動をした後音楽に合わせて一斉に走り始めました。先生だけでなく,見学している児童や1・4年生の学年以外の児童から「がんばれー。」と声援を送る姿も見られました。走り終えた児童から「7周は走ったよ。」など,頑張った成果を伝え合っていました。
校内持久走大会は,11月25日(水曜日)です。「持久走大会まで○周走る。」「持久走大会で○位以内をめざす。○分○秒以内で走る。」などの目標達成をめざして,これからも元気に走ってもらいたいと思います。
令和2年10月14日

水戸市青年会議所による交通安全の呼びかけ 10月14日(水)

IMG_7073IMG_7085
IMG_7078IMG_7071
10月14日(水曜日)に水戸市青年会議所の方が,登校する児童に「交通事故に気をつけよう 安全がつくる家族の笑顔」の横断幕を掲げて,交通安全を呼びかけていました。水戸市青年会議所の方は各小学校を巡回して呼びかけているそうです。ありがとうございました。
令和2年10月14日

10月以降の行事予定 10月13日(火)

10 図表
10月の学年の行事予定と10月以降の行事予定を掲載しました。ブログの「行事予定」のところにありますのでご覧ください。
あくまでも現時点での計画となります。新型コロナウイルス感染の状況等によって,行事等の変更・中止があるかもしれません。その際には,メールやお便りで連絡いたしますので,ご了承ください。
令和2年10月13日

茨城ロボッツとのあいさつ運動 2年生,6年生学級活動 10月13日(火)

IMG_7064(2)IMG_7067(2)
IMG_7004IMG_7005(2)
IMG_7016IMG_7021
IMG_7009IMG_7024(2)
IMG_7022IMG_7034
10月13日(火曜日)に,茨城ロボッツの選手・スタッフとのあいさつ運動を行いました。5・6年生の計画委員児童によるあいさつ運動があり,元気な声であいさつを呼びかけていました。
昨日(10月12日)の授業で,2年生は第6回学級会として「いじめ解決フォーラムのスローガンを決めよう」を議題に話し合いを行いました。話合いの(1)の「どんな言葉を入れたいか」では,「私は『助け合う』を入れました。みんなで助け合うといじめがなくなると思うからです。」「私は『仲よく』にしました。仲良くできると気持ちが温かくなるからです。」など,自分の考えの理由を入れて発言することができていました。また「私は□□がいいと思っていましたが,○○さんの意見を聞いて△△もいいなと思いました。」というように友達の意見を聞いて,考えを修正する児童も見られました。話合い(2)の「スローガンを決める。」では,グループでよいと思った言葉を選んで文を作り,書き出して発表していました。発表されたスローガンは,「いじめを防ぐ,いじめが起きてしまったら早く解決する。」という提案理由に合った,とてもよい内容でした。
6年生も2年生と同じ「いじめ解決フォーラムのスローガンを決めよう」を議題に話し合いを行いました。6年生は話合いの(1)で「いじめを見てしまったらどうするか。」という場面について話し合い,「注意する。」「先生に話す。」「どういうことがあったのかをよく聞く。」などの意見が出されました。学級で実践をめざしての話し合いであることから,「本当にできるだろうか。」という点で悩みながらもよく考えているようでした。(2)の「スローガンを決める。」では,話合い(1)で話し合った内容を踏まえながら,スローガンの案をグループで話し合い,いじめをなくすための学級のスローガンを決めることができました。
令和2年10月12日

3年生学級活動,5年生算数の授業 10月12日(月)

IMG_6968(2)IMG_6962
IMG_6970IMG_6975
IMG_6981IMG_6985
IMG_6994IMG_6988
10月12日(月曜日)は,小雨の混じる曇り空の1日でした。
3年生は,第10回学級会として「がんばレッツゴースポーツ大会」を議題に話し合いを行いました。話合いの(1)の「スポーツ大会の種目」については,たくさんの案の中から「みんなが楽しめるもの」「持久走大会もあるので体を動かせるもの」という意見から「動物リレー」と「ドッジボール」に決まりました。また「勝ち負けをつけない」「柔らかいボールでやる」も追加で決まりました。話合い(2)の「役割分担」については,希望する役割にネームプレートを貼って決めましたが,その中で「ルール説明」を選んだ人がなく,それをどうするかについて話し合いました。「ルールがわからないと困るから,説明はあった方がいいと思います。」という意見と,「ドッチボールは初めてではないし,動物リレーは1・2年生の時にやったことがあるので説明がなくてもいいと思います。」という意見に分かれましたが,「ルールを忘れてしまった人もいるかもしれないのであった方がいいと思います。」などの意見でルール説明役も決まりました。みんなで決めたスポーツ大会が楽しくできればと思います。
5年生は算数で「平均」の学習をしていました。今日は平均の考え方を使って「歩幅の求め方」を考えていきました。教科書にはサッカーでフリーキックの時にボールから壁を作る選手までの距離を,審判が歩幅で測っている写真がありました。自分たちの歩幅を求めるのに,10歩歩いた距離を測ることになり,音楽室で測定を始めました。グループの一人一人が伸ばした巻き尺の横で10歩歩いた距離を測定しましたが,中には測定を意識してしまって大股になりがちな人には,先生から「普通に歩いてね。」というアドバイスがありました。全員の測定が終わった後,さっそく「7m70cm=770cm,770÷10=77」というように自分の歩幅を求めていきました。5年生の歩幅は50cm~80cmでした。サッカーの審判のように自分の歩幅を生かせるといいですね。また今日から12月末まで学習指導員の先生が算数の授業のサポートとして加わり,今日は5年生の算数の授業に入っていただきました。
令和2年10月12日

2年生,3年生の算数の授業 10月9日(金)

IMG_6884IMG_6889
IMG_6904IMG_6906
IMG_6947(2)IMG_6952
IMG_6954IMG_6956
10月9日(金曜日)は,昨日同様10月にしては寒く感じる1日でした。
2年生は,算数で「三角形と四角形」の学習をしていました。今日は「長方形の紙を折って切りましょう。開くとどのような四角形ができますか。」という問題でした。先生の説明を聞いて図形を切り取った後,先生が「今,皆さんが作った図形が,どんな図形かを調べるにはどうしたらいいですか。」という問いかけがありました。すると児童から,これまでの学習をもとに「かどのところを調べたらいいと思います。」「辺の長さを調べたらいいと思います。」という意見が出されました。ものさしや定規でかどや辺を調べた結果,児童から「かどのところを調べたら4つとも直角でした。」「辺の長さを調べたら4つとも同じでした。」「紙を斜めに2つに折ってみたら,ぴったり重なりました。」「縦に折ってもぴったり重なりました。」という発表がありました。その発表を受けて,先生から「かどがみんな直角で,辺の長さがみんな同じ四角形を正方形といいます。」という説明がありました。新しい図形の名前が,また1つ増えました。
3年生は,算数で「小数」の学習をしていました。前の時間までは,1Lより少ない量を「0.3L」と表すことを学習していましたが,今日は長さを小数で表す学習です。先生が教科書にあるものさしの図を黒板に貼り,「これは何cmですか。」と聞くと,児童から「8cm6mm」という返事が返ってきました。それに対して別の児童から「何cmって聞いているのだから,mmは使わないんじゃないかな。」という意見が出され,「ではどのように表したらいいんだろう」ということが課題となりました。自分の考えを書いた後は近くの友達と考えを交換し,全体の話し合いから「1cmを10個に分けると1mmになり,これは0.1cmとなるから,6mmは0.6cmになって,8cmと合わせて8.6cm」となりました。先生が「じゃ0.7cmは?」と聞くと「7mm」,「2.3cmは何cm何mm?」と長さを小数で表す学習が展開されていました。
令和2年10月9日

5年「昔の話を聞く会」 10月9日(金)

IMG_6929IMG_6940
IMG_6944IMG_6914
IMG_6922IMG_6924(2)
IMG_6916IMG_6933
10月9日(金曜日)に,5年生が「水戸まごころタイム」における「ライスマイスターになろう」での調査活動の一環として,高齢者クラブの方々をお迎えして「昔の話を聞く会」を行いました。今回はコロナ対策のため,2つのコーナーに分かれて説明を聞きました。
「米づくりの昔の道具」のコーナーでは,脱穀をするための「くるり棒」「千歯ごき」,もみすりのための「うす」「きね」「箕」「唐箕」,玄米を白米にするための「うす」「きね」(この道具がない家では一升瓶に入れてから棒でついた)などの説明がありました。
「昔の米づくり」のコーナーでは,田植えの時期に小学生は手伝いのために「農繁休み」があったという説明がありました。農繁休みの時は,朝の4時頃から準備が始まり,田植えは家中の人や親せき,近所の人が総出で協力して行い,印をつけた竿を使って,長靴などははかずに素足で苗を植えていたという説明がありました。また,夏休みなどは草取りの手伝いや「ゆっつぉ」というわらを束ねるためのひも作りの仕事があったこと,稲刈・脱穀をした後はわらを柔らかくして生活に使ういろいろな物に加工して使っていたという説明もありました。
説明が終わった後は,児童から質問が出され,それについても詳しく説明してくださいました。
児童たちは写真や実物を見たり触れたりしながら,説明された内容をワークシートにまとめ,自分の課題解決のための資料にしていました。
児童からの感想として「楽しそうな道具もたくさんあったけれど,昔の米づくりは大変だったことがわかりました。」「昔の努力や工夫があって,いろいろな道具が生まれたことがわかりました。」などの発表がありました。
高齢者クラブの方には,教科書だけでは学べない貴重な資料や説明があり,とても勉強になりました。ありがとうございました。
令和2年10月9日

1年生,6年生の図工の授業 10月8日(木)

IMG_6848(2)IMG_6859(2)
IMG_6862(2)IMG_6865(2)
IMG_6875IMG_6881
IMG_6872IMG_6876
10月8日(木曜日)は,朝から雨が降り続いた1日でした。
1年生は図工で「やぶいたかたちから うまれたよ」の制作を行っていました。先生から「紙を破いた形からいろいろな形を思い浮かべて,自分の作りたい絵をつくりましょう。」という呼びかけで,児童は友達同士で破いた紙を見せ合いながら,「これは何に見えるかな」と話し合いました。「これは○○に見えるね。」という友達からのアドバイスを受けて,いよいよ制作に取りかかりました。どんなものを作ろうと決めたかを聞いてみると,「お菓子屋さん」「ケーキ屋さん」「恐竜のお店屋さん」「動物園」「遊園地」「サメ」「雪だるま」など,いろいろな思いが返ってきました。形と色を組み合わせて,楽しく,素敵な絵ができるといいですね。
6年生は図工で「物語から広がる世界」を課題に,宮沢賢治の物語の世界を絵に表現していました。国語で宮沢賢治の「やまなし」の物語を学習した後,宮沢賢治の他の物語を読んでいたことから,今回の題材に決まったそうです。児童にどのような物語かを聞いてみると「やまなし」以外では,「銀河鉄道の夜」「注文の多い料理店」「月夜のでんしんばしら」「よだかの星」「蛙のゴム靴」「雪わたり」「黄色のトマト」など様々でした。児童は物語を読んだ後,想像を膨らませながら思い思いの場面を絵に描いていました。
令和2年10月8日

4年生水戸まごころ,5年生算数の授業 10月7日(水)

IMG_6776IMG_6779
IMG_6790IMG_6795
IMG_6755IMG_6757
IMG_6752IMG_6771
10月7日(水曜日)は,雲が多かったもののさわやかな1日でした。
4年生は,水戸まごころの「心と心でふれあおう」をテーマとする福祉学習の一環として,車いすの体験を行っていました。2人組になって,体育館から多目的室まで,通路を通って往復をしました。途中で後ろから押してもらわずに,自分で車いすを前に出したり方向転換をしたりしている人もいました。段差のある場所では,階段のような場所だけでなく,ほんの少しの段差でも車いすがうまく前に進まず,普段歩いている時とは違う不便さも実感できたようです。
5年生は,算数で「平均」の学習をしていました。今日の問題の「各学年の人数の平均を求める問題」では,1年(85),2年(94),3年(88),4年(89),5年(96),6年(82)と,これまで求めてきた平均より1つ1つの数が多いため,平均を求めるには工夫が必要です。先生がヒントとして,85(5),94(14),88(8),89(9),96(16),82(2)という数字が示されました。( )の中の数字は,80を引いた数です。この数字を見て,児童から「わかった。」と言って平均を出し,得意になって友達と考え方の交換をしていました。先生から「これから同じような問題で平均を求める場合でも,今日の考え方を使えば,速く,簡単に,正確に求めることができそうですね。」という話がありました。続いて走り幅跳びの記録をもとに,目的に合った平均の求め方も学習しました。
令和2年10月7日

学校林での遊び 10月7日(水)

IMG_6800IMG_6805
IMG_6809IMG_6817
IMG_6837IMG_6840
10月7日(水曜日)のロング昼休みは,今年度初めての学校林での遊びがありました。
今年度は三密を避ける上で,参加する児童を分けることになりました。今回は1年生と4年生です。
学校から学校林に向かう入り口でスクールボランティアの方による受付を行い,秘密の通路を100mほど歩いて学校林に向かいます。
学校林では,木登り,ターザンロープ,ブランコ,ロープウェイなどの遊びができるよう,スクールボランティアの方々が準備して待っていてくれました。児童たちは思い思いの遊具を用いて遊びを満喫していました。高いところでの遊びは,スクールボランティアや教師に手伝ってもらいながら遊びを楽しんでいました。遊具だけでなく,学校林での生き物探しに夢中になっている児童もいました。
学校林での遊びでは,毎回スクールボランティアの方々に受付や,準備や後片付けでお世話になり,ありがとうございます。これからも児童が自然と共に活動できるようよろしくお願いいたします。
令和2年10月7日

6年生遠足(ひたちなか方面)10月6日(火)

DSC00435DSC00391
DSC00490DSC00383
10月6日(火曜日)6年生の遠足を実施しました。今年度の6年生の遠足は,東京での活動を避け,国営ひたち海浜公園でのグループごとの活動となりました。グループに分かれ,園内の回り方やお小遣いの使い方を事前に計画をしてから行きました。当日は天気もよく,過ごしやすい気温の中で,サイクリングをしたりアトラクションに乗ったりするなど,笑顔いっぱいで活動しました。遠足のスローガンである「一人一人が礼儀正しく,思い出に残る最高の遠足にしよう」を意識しながら行動したことで,6年生らしい姿で過ごすことができました。コロナウイルスの影響で行事等が中止・縮小している中,子どもたちにとって思い出に残る大きな行事の1つになったと思います。
令和2年10月6日

2年生町探検 10月6日(火)

IMG_2851CIMG7562
IMG_2861CIMG7567
10月6日,2年生は町探検に行きました。今年は,例年の町探検とは違う形となりましたが,1学期に行けなかった吉田小の北側コースを探検しました。子どもたちは,スーパーマーケット,ドラッグストア,銀行,コンビニエンスストア,郵便局,幼稚園,中学校などの「建物」や,地域の方,銀行員などの「人」,畑,花,落ち葉,虫などの「自然」をたくさん見つけました。中には,マンホールの模様に着目している子どももいました。学校に帰ってくると,「○○があった!」,「また行きたい!」,「もっと詳しく知りたい!」などの声が上がりました。見つけた「建物」,「人」,「自然」を整理していると,「友達に知らせたい。」,「クイズを出したい。」,「ポスターを作りたい。」などの意見が出ました。吉田小学区のことをもっと知りたい,みんなにも知ってほしいという思いがふくらんだ町探検となりました。
令和2年10月6日

3年生水戸まごころ,4年生国語の授業 10月6日(火)

IMG_6675IMG_6676
IMG_6719IMG_6704
IMG_6713IMG_6712
IMG_6688(2)IMG_6692(2)
IMG_6684IMG_6686
10月6日(火曜日)は,秋晴れの日差しがまぶしい1日でした。この天気の中,6年生はひたち海浜公園への遠足,2年生はまち探検に出発しました。
3年生は,水戸まごころの授業で課題解決学習に取り組んでいました。3年生のテーマは「大豆のふしぎをみつけよう」です。大豆に関する自分の課題をもとに,課題追究ではインターネットで調べたい内容を検索しますが,調べたい言葉の入力はローマ字で行いました。ローマ字入力は3年生にとってはまだ慣れないため,ローマ字表を見ながら1つ1つ入力していましたが,調べたい言葉を短時間で入力して画面を出すことができる児童も見られました。納豆,豆腐,もやし,きな粉など,大豆に関する調べたい画面を開くことができると,画面を見ながらワークシートに記録し,自分の資料とすることができました。
4年生は,国語で「ごんぎつね」の学習をしていました。「お念仏から帰る兵十と加助の会話を聞いているきつねの『ごん』の気持ち」を読み取る学習です。初めに兵十についていくごんの気持ちとして,児童からは「またぼくの話かな。気になるな。」「まだぼくのことは気付いてくれていないのかな。」などの意見が出されました。先生が「この場面のごんの気持ちをまとめると。」と問いかけると,児童から「兵十に気付いてほしい気持ちがあって,自分から言い出したいけれど,今までいたずらばかりしていたから言い出せない複雑な気持ち。」という考えが出されました。さらに,加助が「それは神様の仕業だぞ。」と兵十に話した場面では,児童から「ごんのことに気づいてくれなくて,ごんはかわいそう。」などのつぶやきも聞こえてくるなど,ごんの気持ちに共感しながら読み味わう様子が見られました。
令和2年10月6日

幼稚園児の給食体験 10月6日(火)

IMG_6720IMG_6726
IMG_6732IMG_6733
IMG_6736IMG_6738
10月6日(火曜日)に吉田が丘幼稚園の園児が本校に来て,給食体験をしました。
給食の前に,栄養教諭の先生から給食についての話がありました。先生が給食の調理器具を見せながら「今日の給食を作った時に使っていたものを紹介します。いったい何に使っていたでしょう。」と話すと,器具を見ながら「いったい何だろう。」と考えていました。先生が「これはスープをつくる時に,スープをかき混ぜるために使ったものです。」と話すと,その大きさに驚いているようでした。また,「学校の給食には『からだをげんきにするもの』『体をぐんぐん大きくさせるもの』『バイキンに負けない体をつくるもの』という大切なものが入っています。」という説明もありました。
給食を食べるのは初めてなので,幼稚園の先生から給食を食べるときの説明を聞いた後,会食が始まりました。パンにグラニュー糖,バター,ホットケーキミックスを加えてつくった「ビスキーパン」は,幼稚園児にも好評で,「パンの耳までおいしい」と言っていました。来年,吉田小に入学して,毎日おいしい給食が食べることができればいいですね。
令和2年10月6日

2年生遠足(笠間方面)9月30日(水)

IMG_2760CIMG7003
CIMG7014IMG_2817
2年生は,9月30日に笠間方面へ遠足に行きました。今回は,124名全員が参加できました。最初に桧佐陶工房で陶芸をしました。学校で図工の時間で練習した成果を発揮し,思い思いの作品を完成させることができました。焼き上がった作品は,12月ごろ届く予定です。待ち遠しいですね。芸術の森公園では,ソーシャルディスタンスをとりながら,みんなでおいしくお弁当を食べました。お弁当を作ってくれたお家の人に感謝ですね。食後には,広場で楽しく遊びました。午後には,陶芸美術館で陶芸作品を鑑賞したり,陶芸のビデオを観たりしました。2年生全員で楽しい思い出が作れました。
令和2年10月5日

1年生学級活動,2年生算数の授業 10月5日(月)

IMG_6647IMG_6649
IMG_6661IMG_6664
IMG_6614IMG_6621
IMG_6635IMG_6643
10月5日(月曜日)は,朝から小雨の混じる曇り空の1日でした。
1年生は,第4回学級会として「いじめをなくすためのスローガンを決めよう。」を議題に話し合いを行いました。話合いの(1)の「スローガンにどの言葉を入れるか。」については,「『仲よく』と『仲直り』は合体して『仲よく』にした方がいいと思います。わけは『仲よく』はケンカをする前のことで,『仲直り』はケンカをした後の事だから『仲よく』の方がいいと思います。」「『相手の気持ちを考える』を入れた方が,いじめは起きないと思うから,この言葉も入れたほうがいいと思います。」など,理由まできちんと話すことができました。話合いの(2)では,「(1)で取り上げた言葉をどうつないでいくか」について話し合いました。近くの友達と話し合った後,「やさしくなかよくいやなことはしない。」「やさしくなかよくあくしゅしよう。」「いやなことはやめよう。」などの考えが出されました。1年生としては難しそうな議題だったにもかかわらず,「も・み・じ」「く・ら・べ・あ・う」を合言葉に,一人一人がしっかりと考えて意見を話すことができていました。
2年生は,算数で「三角形と四角形」の学習をしていました。先生から変わった形の折り紙が渡され,「折り紙を2つに折って,できた直線と直線がぴったり重なるようにもう一度折ってみましょう。」と話し,折り紙を折ると「かど」ができました。先生から「この角を『直角』といいます。みなさんが持っている三角定規にも直角がありますが,どこだかわかりますか。」と聞くと,直角の部分を示して目で確認しました。次に先生が「直角は三角定規の他にもみなさんの周りにあるか調べてみましょう。」と呼びかけると,児童は教室,廊下,階段,くつ箱,多目的室に出かけて,三角定規をあてながら直角のあるものを調べ始めました。一人一人が調べた結果はノートにまとめた後,友達と紹介し合いました。最後に先生の児童の調べた様子を画像で示しながら,身の周りにある直角を確かめていました。児童から「いっぱいあったね。」「校庭にも直角がたくさんあると思うよ。」という声があがっていたように,最後まで意欲的に学習していました。
令和2年10月5日

授業の様子から 10月2日(金)

IMG_6581IMG_6584
IMG_6589IMG_6605
IMG_6562IMG_6563
IMG_6564IMG_6570
10月2日(金曜日)は,秋晴れのさわやかな1日でした。
1年生は,道徳で「わきだした水」の資料をもとに,人のために頑張ることについての話合いを行っていました。資料について話し合う前に,先生が「誰かのために頑張っている人は?」と聞くと,「お父さん」「お母さん」「先生」「お米を作っている人」という声が返ってきました。資料には池の水が少なくなって魚のために,泉まで穴を掘って助けたカニの話が書かれていました。先生が「池の水が少なくなってしまった時のカニの気持ち。」「穴を掘り始めた1日目,2日目,3日目の気持ち。」を話し合った後,先生が「みなさんだったらできるかな。」との問いかけ,近くの友達と話合いをした後,自分だたらどこまでできそうかをネームカードを貼って示しました。それぞれも想いを確認した後,先生が「どうしてカニさんは最後まで掘ることができたのでしょう。」と聞くと,「友達を死なせたくなかったから。」「友達を助けたいから。」という意見が出されました。最後に先生が「みんなの命を大切にするためにできることは何でしょう。」と聞くと,「交通ルールをみんなで守れるようにする。」「コロナにかからないように,うがい・手洗いをきちんとする。」などの意見が出されました。
2年生は算数で三角形と四角形の学習をしていました。初めに前の時間の復習として,三角形と四角形の辺と頂点の確認をしました。今日はいろいろな図形が混ざったものから,三角形と四角形を選ぶ問題です。三角形でも四角形でもないとした理由として,「直線は三本だけど,線がつながっていないから違うと思います。」「線が曲がっているから三角形ではないと思います。」「辺が5つあるから四角形ではないと思います。」というように,前に学習した内容をもとにした説明ができました。最後に,先生がまとめとして「教室にも三角形と四角形を探してみましょう。」と話すと,教室の中を見渡しながら「あった。あった。」という声があがっていました。
令和2年10月2日

第2学期スタート 10月1日(木)

IMG_6520IMG_6521(3)
IMG_6524IMG_6527
IMG_6536IMG_6543
IMG_6533IMG_6542
IMG_6548IMG_6550
IMG_6546IMG_6555
10月1日(木曜日),第2学期が始まりました。校長先生からは放送で「今日から2学期が始まりました。今年度の2学期は,今までと違って来年の3月までなので6カ月あります。いつもより長い期間となりますが,気持ちを新たにして1日1日を大切にしていきましょう。」という話がありました。この後,3年生は日立方面への遠足に元気に出発しました。
4年生は,算数で「がい数」の学習をしていました。今日は「1周815mのジョギングコースを6カ月で390周走りました。約何m走ったことになりますか。」という問題です。前回の学習では「和」「差」をがい数で求める方法を考えました。今回も同じように「815」「390」を四捨五入して,それぞれ「800」「400」のがい数に直して求めたあと,先生が「実際の数字でも求めてみましょう。」と話すと,「計算が面倒。」という声も上がり,がい数で計算するよさを実感していました。かけ算だけでなくわり算についても,がい数で見積もる方法を学びました。
5年生は,算数で「分数のたし算」の学習をしていました。「5/12+1/3」という分母の異なる分数のたし算が問題です。計算をするには,「通分」することが必要であり,「通分」をするには「最小公倍数」の考え方が必要です。さらに今日の問題では,求めた答えを「約分」することができ,そのためには「公約数」「最大公約数」の考え方が必要となります。改めてこれまでの学習の積み重ねが大切であることがわかります。児童はこれまで学習したことを思い出しながら,自力解決に向けて,さらには練習問題に向けて頑張る様子が見られました。
令和2年10月1日
オプション