このページの本文へ移動
Since 00215104
Monthly 00004845

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

学びの広場の最終日 7月26日(金)

IMG_6340IMG_6341
IMG_6347IMG_6336
7月22日(月曜日)から始まった,学びの広場の学習も今日で5日目,最終日を迎えました。
今日も第四中学校の生徒が19名参加し,5日間でのべ100名を超える中学生がボランティアとして来てくれました。吉田小の卒業生として,後輩にあたる小学生のために力を発揮しようとする姿に感謝しています。
4年生,5年生の児童も,担任の先生,担任以外の学校の先生,学びの広場のサポーターの先生,中学生の支援を受けながら,テキスト内で予定した部分を最後まで終わらせることができた児童もたくさんいました。途中までで終わってしまった児童もいましたが,5日間でがんばった努力は,しっかりと身についたようです。
5日間を終えた感想を児童に聞いてみると「算数はもともと好きでしたが,学びの広場の学習でさらにわかるようになってもっと算数が好きになりました。」「マッチ棒の問題など今まで分からなかったところも分かるようになってうれしかった。」などと話していました。
身に付けた力を2学期からの学習に活かしていけるよう期待しています。
令和元年7月26日

四中学区小中連携スクールリーダー育成研修会 7月25日(木)

IMG_6273IMG_6280
IMG_6283IMG_6308
IMG_6297IMG_6315
7月25日(木曜日)に,水戸市少年自然の家で四中学区小中連携スクールリーダー育成研修会が行われました。この研修会には,第四中学校,吉田小学校,酒門小学校,吉沢小学校の代表の児童が集まり,共同学習や情報交換を通して,小中学校の連携を深めていくことをねらいとしています。
午前中はグループに分かれて,お昼の食事作りを行いました。初めはグループでの会話も少なかったですが,まきで火をつけたり,野菜を切ったりしていく中で,どんどん会話が生まれ,食事中や食後の空き時間には,すっかり打ち解けている様子でした。
午後からは,幸せな学校生活をおくるためにスローガンとして掲げられた「しあわせのクローバー:ありがとうハート,やりきるハート,チャレンジハート,思いやりハート」について,具体的に何をしていくかについてグループで話し合いました。グループ内で考えを出し合いながら模造紙にまとめ,グループごとに分かりやすく発表することができました。
参加した小中学生は,リーダーシップを発揮してグループをまとめたり,よりよい学校にするためのアイデアをたくさん書いて発表したり,食事や部屋の後片付けを進んで行ったり,明るい笑顔でグループの雰囲気を盛り上げたりするなど,自分のできることを考えて取り組む姿に頼もしさを感じました。2学期からの学校生活でも,一人一人のよさを発揮して活躍することを期待しています。
令和元年7月26日

国民皆泳水戸市水泳大会 7月23日(火)

IMG_0055(2)IMG_0071
IMG_0075IMG_0078
7月23日(火曜日)に,小吹運動公園屋内プールで国民皆泳第54回水戸市水泳大会が行われました。
大会ではデモンストレーションとして水府流水術披露,市内中学生による模範演技,アーティスティックスイミング(シンクロ)披露がありました。
参加した児童16名は,個人種目,メドレーリレー,フリーリレーに全力で泳ぎ,好成績を収めていました。送迎に協力していただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
 
令和元年7月23日

学びの広場が始まりました。 7月22日(月)

IMG_6239IMG_6244
IMG_6247IMG_6253
7月22日(月曜日)から5日間,学びの広場サポートプラン事業による,4年生・5年生の算数の学習が始まりました。
県から提供された算数学習教材を用いて,一人一人に応じたきめ細かな支援を通して四則計算等の知識・技能の定着を図ると同時に,応用問題・発展問題にもチャレンジして思考力を伸ばしていくことをねらいとしています。小中一貫教育の一環として,吉田小を卒業した第四中学校の生徒も28名が学習支援者として参加しました。
1日目の学習が終わった後に,参加した4年生に感想を聞いてみると「先生や中学生がやり方を分かりやすく教えてくれたので,どんどん進めることができました。」と話していました。5年生は「去年やった問題のやり方を忘れてしまったところもあったけれど,先生に教えてもらって思い出すことができました。」「問題がたくさんあり,難しそうな問題もあったけれど,がんばって5日間で終わりにできるようにしたいです。」と話していました。
中学生に聞いてみると「自分で問題を解くのと違って,解き方を教えるのは難しいと感じました。」「みんながどんどん問題を解いていき,そのスピードにびっくりしてしまいました。」と話していました。
5日間で,自分の苦手な部分をできるようにしたり,応用問題にもチャレンジしてさらに考える力を伸ばしたりすることができればと思います。
令和元年7月22日

第三中グループ学校事務の共同実施 7月22日(月)

IMG_6259IMG_6255
IMG_6257IMG_6262
7月22日(月曜日)に,吉田小の会議室で第三中グループ学校事務の共同実施が行われなした。
第三中学校・第四中学校区・常澄中学校の小中学校の事務職員の方々が,各学校で取り扱っている給与や手当,勤務報告書,学校徴収金各会計簿などを確認し,アドバイスし合うものです。
1つの帳簿やカードを複数の目で確認し合うことにより,いろいろな点に気づくことができるだけでなく,効率的で正確な処理についてもアイデアを出し合うことができます。
共同実施は今後も他の学校で定期的に巡回して行っていきます。
令和元年7月22日

有意義な夏休みを「第1学期終業式」7月19日(金)

IMG_6198IMG_6199
IMG_6200IMG_6201
IMG_6204IMG_6208
IMG_6213IMG_6219
IMG_6224IMG_6221
7月19日(金曜日)に,第1学期終業式が行われました。
終業式を迎えるにあたり,教室で担任の先生からの黒板メッセージを児童が読んでいる場面や,体育館では終業式が始まるまで話をしないできちんと待っている場面など,1学期の締めくくりにふさわしい雰囲気が伝わりました。
終業式では,最初に2名の児童代表による「1学期の反省」についての発表がありました。2年生からは,たくさんの友達ができたこと,4月に2つの目標を立てて頑張ったことなどの発表がありました。5年生からは,1学期にがんばった運動会,田植え,委員会についての発表がありました。
校長先生からは「みなさんの命を大切にし,たくさんの思い出をつくってほしい。」という話がありました。また生徒指導の先生から「交通事故に気を付けること。」「SNSなどで知らない人との言葉遣いに注意すること。」「お店に遊び半分に行って迷惑をかけないこと。」についての話がありました。
終業式が終わった後は,担任の先生が一人ひとりに「あゆみ」を手渡しながら,1学期に頑張ったことや2学期に向けてのアドバイスなどを伝えていました。
保護者の皆様には,1学期間大変お世話になりました。これから長い休みに入りますが,一人一人が夏休みならではの様々な体験を通してさらに成長し,2学期にまた元気な笑顔で会えることを楽しみにしております。
令和元年7月22日

3年食育指導 7月17日(水)

IMG_6176IMG_6187
IMG_6189IMG_6193
7月17日(水曜日)の1校時から4校時に,吉沢小学校栄養教諭の梶先生をお招きし,3年生の各学級で食育の学習「おやつの食べ方について考えよう」の授業がありました。
梶先生が「昨日食べたおやつは何でしたか。」と聞くと,「ポテトチップス,チョコ,せんべい,ジュース…」と様々なおやつがあげられました。すると梶先生はそれぞれのおやつの脇に色のついた布を置き,「赤が砂糖,オレンジが塩,黄色が油で,私たちが摂り過ぎていると言われているものです。水色はおすすめのおやつです。」という説明がありました。
次に,乳児から大人になるまでの胃袋の大きさを風船で見せ,「幼い子は胃が小さいので,間食をとらないとお腹が空いてしまいますが,3年生ぐらいになると胃はだいぶ大きくなっているので,給食をしっかり食べていると,おやつを食べなくても大丈夫になっています。」「それでもおやつを食べたい人はいると思いますが,もし60gのポテトチップス1袋を食べて,それを消化するには46分間走らないと,体の中にたまってしまします。」「毎日たくさん走るのは大変なので,『おすすめ』のおやつを食べることを提案したいです。具体的に言うと,果物・いも・おにぎり・サンドイッチなどの『命あるもの』です。」という説明がありました。
説明の後,グループでこれからどのようなおやつを食べたらよいかの話し合いをしました。児童からは「おやつを半分にして量を減らして食べる。」「食事のときにおすすめのものを食べて,おやつを食べなくて済むようにする。」「運動する前におにぎりやパンなど,体に良いものを食べる。」などの発表があり,これまでのおやつの食べ方を見直す考えが出されました。
梶先生には,今回もためになる授業を行っていただき,ありがとうございました。
令和元年7月17日

PTA成人教育講習会 7月16日(火)

IMG_6162IMG_6163
IMG_6169IMG_6173
7月16日(火曜日)に,PTA成人教育委員会による講習会が行われました。今回はひたちなか市のコーヒー店の方を講師に迎え,「おいしいコーヒーのいれ方」についての研修でした。
コーヒー店の方には,最初にアイスコーヒーを作っていただきました。アドバイスとして「アイスコーヒーの場合は深入りがよい。」という話がありました。また参加した保護者の方からの「ホットコーヒー用の豆をアイスコーヒーでも使えますか。」という質問にも,「豆をフライパン等で焙煎すれば,少し香りが落ちますが可能です。」とていねいに説明していただきました。次にホットコーヒーも作っていただき,アイスコーヒーとは違った風味を味わうことができました。
目の前においしいコーヒーとお菓子があると,自然と会話が生まれ話も弾み,この時だけは会議室が喫茶店となっていました。
成人教育委員の方々には,計画や打合せ,準備や後片付けなど,大変お世話になりありがとうございました。
令和元年7月16日

6年生親子ソフトバレーボール大会 7月12日(金)

IMG_6123IMG_6126
IMG_6141IMG_6140
IMG_6149IMG_6157
7月12日(金曜日)の5・6校時に,6学年の「親子ソフトバレーボール」が行われました。
ソフトバレーボールといってもラグビーボールの形をした大きなボールです。日頃ママさんバレーで腕を鳴らしている方でも,予想できない動き方に苦戦しているようでした。
試合はクラスの親子対決だったので,児童たちは何とか親チームに勝利しようと気合を入れ,1ポイントが入る度に歓声があがっていました。
6年生にとって楽しい思い出ができたことと思います。企画していただいたPTA学年委員の皆様にはお世話になりました。
令和元年7月12日

子ども会救急救命講習会 7月12日(金)

IMG_6109IMG_6113
IMG_6119IMG_6121
7月12日(金曜日)に水戸地区救急普及協会の方々を講師にお招きして,吉田地区子ども会育成連合会救急救命講習会が行われました。
最初に普及協会の方から,救命の連鎖について「救急車を呼んで救急隊が到着するまで平均で9分間かかります。それまでに私たちに何ができるかを知り『救命のリレー』を始めることが大切です。」という話がありました。
次に「心肺蘇生」「AEDの使用」の実技講習がありました。心肺蘇生の講習では,大人用と子ども用の両方の模型を使って練習をしました。AEDの講習では,AEDには小学生以上が用いる「成人モード」と,未就学児が用いる「小児モード」があることや,電極パットは右の鎖骨と左の側腹に貼りますが,小さな子どもは胸と背中に貼る場合もあることなどの説明もありました。
子ども会のプール活動で救命措置をしないで済むようにすることは言うまでもありませんが,万一に備えて講習を受けておくことは,他の場面での救命措置にも生かされるかもしれません。
子ども会保護者の皆様には,ご多用のところ参加していただきありがとうございました。教職員も,夏休みに同様の研修会を行う予定です。
令和元年7月12日

第1回学校保健委員会 7月11日(木)

IMG_6101IMG_6104
7月11日(木曜日)に,第1回学校保健安全委員会を開催しました。
協議では今年度の取り組みについて,学校保健・安全年間計画,食育指導・食物アレルギー対策・体力の向上・健康診断の結果の考察についての説明がありました。食生活の関する調査では,朝食を摂っている児童の割合が水戸市の平均に比べて高いという報告がありました。体力面では,工事で校庭が縮小されたが,工夫して取り組んでいるという報告がありました。健康診断の結果では,軽度の肥満の割合が年々増加しているという報告がありました。
学校医の先生からはノロウィルス感染症について,学校薬剤師の先生からは水道水と学校プール水の水質検査についての話をしていただきました。
PTAの皆様には,参加いただきありがとうございました。
令和元年7月11日

3年生スーパーマーケット見学 7月10日(水)

IMG_6062IMG_6056
P1040802IMG_6071
7月10日(水曜日)に,3年生が社会科見学で学区内にあるスーパーマーケットを見学しました。
バックヤードには,トラックで運ばれてきたいろいろな食品が置いてある倉庫,野菜や果物を保存する冷蔵庫,肉や惣菜を保存する冷凍庫,魚や肉の作業場などがありました。肉がどんどんスライスされたり機械でパック詰めの商品が次々と出来上がったりするのを見て,思わず「すごい。」の声があがりました。
売り場では,商品の並べ方や表示の仕方を見て,気が付いた点を記録していました。児童の様子を見ていると,「お肉のコーナーと,牛乳のコーナーでは電気の色が違っているね。」「温度計があるのはどうしてかな。」「右から見ても左から見ても表示が見えるようになっている。」など,様々な気づきを話していました。
野菜売り場で「野菜を作ってくれた人の写真がある。」という声に,「どうしてかな?」と聞いてみると,「作ってくれた人がわかった方が安心できるから。」と話していました。また漬物売り場で「1つ1つが小さいパックがある。」という声にも,どうしてかを聞いてみると「1人暮らしの人でも使いやすいためかな。」と話していました。3年生でもしっかりした考え方をもっていると感じました。
また従業員の方からも,「吉田小の子どもたちは3年生とは思えないほど,しっかりした話し方ができ,話が終わると『ありがとうございました。お仕事がんばってください。』まで話していてすばらしいですね。」と褒めていただきました。
見学を通してたくさんの「発見」や「気づき」があったようです。教室に戻ってから見学したことをまとめて,今後の学習に活かしていくことでしょう。
令和元年7月10日

吉田が丘幼稚園カレーパーティー 7月10日(水)

IMG_6086IMG_6091
IMG_6092IMG_6093
7月10日(水曜日)に,吉田が丘幼稚園で梅寿会の方々を招待してカレーパーティーを開きました。
カレーの材料に使ったジャガイモは,先日吉田小の6年生と一緒に掘ったものです。自分たちで収穫したジャガイモ入りのカレーの味をおいしそうに味わっていました。
パーティーの後には,ジャガイモの収穫までお世話をしていただいたお礼として,手形で作ったカニのメモ立てをプレゼントしました。幼稚園児と地域の方々との心温まる時間となりました。
令和元年7月10日

地区別児童集会 7月9日(火)

IMG_6032IMG_6044
IMG_6039IMG_6042(2)
7月9日(火曜日)の5校時に,地区別児童集会を行いました。
集会では,1学期の登下校を振り返りながら,担当の先生から集合時刻と集合状況,通学路の歩き方,横断歩道のわたり方などの話がありました。また地図で学校からの通学路をたどりながら,子どもの安全を守る家の再確認を行いました。
校外指導委員の方からも「不審者に注意すること。」「狭い歩道では必ず1列で歩く。」「自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶる。」「車の運転手の立場ではカーブになっている場所の歩き方で危険を感じるときがある。」などの話がありました。
1年生も登下校に慣れ,しっかりと歩くことができています。これからも安全な登下校ができるよう,支援・指導していきます。
令和元年7月10日

PTA実行委員会 7月9日(火)

IMG_6005IMG_6004
7月9日(火曜日)に,PTA実行委員会が行われました。
今回は10月26日(土曜日)に実施する「吉田小まつり」についての協議が中心でした。各学年委員会,専門委員会,教育後援会,ファーザーズで,模擬店や遊びの内容・今後の計画を確認し,準備を進めていくことになりました。
「吉田小まつり」は児童が毎年楽しみにしている行事です。今年度もよろしくお願いいたします。
令和元年7月9日

3・4年理科の観察 7月8日(月)

IMG_5991IMG_5992
IMG_5981IMG_5982
IMG_5989IMG_5988
7月8日(月曜日)に3・4年生が2号館前にある理科園で植物の観察をしていました。
3年生はヒマワリの観察です。理科園で育ったヒマワリは,既に3年生の身長を越える高さに生長していました。児童たちは紙テープで高さを測ったり,植木鉢で育てたヒマワリの様子を記録用紙に書いたりしていました。児童たちからは「葉っぱが増えてきたね。」「茎が伸びて太くなったね。」など,それぞれの気づきの声があがっていました。
4年生はツルレイシの観察です。このツルレイシは教室で牛乳パックに種から育て,芽が出て後に理科園に植え替えたものです。ツルが30cm程度伸びたものと,1m以上に生長したツルレイシと様々でした。観察記録用紙に記録した児童の気づきを見ると,「葉っぱは手の形に似ていて,花は星のような形でした。色は真ん中がオレンジ色でした。」「葉の色は緑色で,巻きひげが棒に巻き付いていました。」などと書いていました。
4年生が観察をしていると,ちょうどツルレイシの支柱を作ってくださった学校ボランティアの方が様子を見に来てくださっていました。昨日は強い風が吹いていましたが,びくともしませんでした。児童のために丈夫な支柱を作っていただきありがとうございました。
令和元年7月8日

「違いはどれだけかな?」1・2年算数の授業

IMG_5962IMG_5958
IMG_5968IMG_5971
IMG_5972IMG_5977
7月5日(金曜日)の3校時に,1年生と2年生が算数の授業を行っていました。
1年生の算数は前の時間に「男の子が8人,女の子が3人いました。どちらが,何人多いでしょう。」という問題,今日は「プリンが9こ,ゼリーが7こあります。プリンとゼリーの数のちがいは何個でしょう。」という問題を考えていました。児童は9個のブロックと7個のブロックを2つ並べ,近くの友達と数のちがいを話し合い,ひき算を用いて答えを導き出そうとしていました。
2年生の算数は「大きな水とうには水が1L5dl入ります。小さな水とうには4dl入ります。合わせて何dl入るでしょう。」という問題と「大きな水とうには小さな水とうより,水がどれだけ多く入るでしょう。」という問題を考えていました。最初の問題では,自分の考えを黒板で説明し,考え方を実際にリットルますを使って確かめていました。後半の問題でも,考えを出し合った後,1L5dlから4dlを別の容器に移すと残りがどれだけになるか確かめていました。
1年生の問題では,「どちらが」「何人」という2つのことを求めることをおさえたり,「ちがい」という意味をとらえていなかったりしないと求めることができません。2年生の問題では「どれだけ多く」という言葉から,「ちがい」のことを問われていることが分からないと求めることができません。算数の考え方を育成すると同時に,読解力も育成する必要があると感じた1コマでした。
令和元年7月5日

3・4年理科の観察・実験の授業 7月5日(金)

IMG_5945IMG_5946
IMG_5950IMG_5952
7月5日(金曜日)の2校時に,3年生と4年生が校庭と体育館で理科の観察・実験を行っていました。
4年生は「季節と生き物」の学習で,校庭に出て桜の様子や生き物の様子を観察し,ワークシートに記録していました。「どんなことに気づいたかな。」と聞いてみると,「桜の葉はギザギザだった。固い葉と柔らかい葉があった。」「ダンゴムシが丸まっていた。いろいろな種類のバッタを見つけた。」などと話していました。
3年生は「ゴムや風でものを動かそう」の学習で,「風の強さを変えるとものの動き方はどのように変わるか。」を予想し,体育館で検証の実験をしていました。実験をしながら各班から「予想通りだった。」「予想よりも違いが大きかったね。」などの声があがっていました。実験後の児童からは「実験してみると風の強さで動きが変わることを,目で確かめることができるのでよくわかったし,おもしろかった。」と話していました。
令和元年7月5日

6年生と幼稚園児によるジャガイモ掘り 7月1日(月)

IMG_5919IMG_5921
IMG_5928IMG_5934
7月1日(月曜日)に,6年生と吉田が丘幼稚園の園児によるじゃがいも掘りが行われました。
今日はあいにくの雨でしたが,傘をさしたりカッパを着たりしながら土を掘り起こすと,たくさんのジャガイモが出てきました。6年生は,幼稚園児にじゃがいもを渡してあげたり,じゃがいもの掘り方を教えてあげたりしていました。約30分の作業でしたが,たくさんのジャガイモの収穫に,笑顔があふれました。収穫したジャガイモは,幼稚園ではカレー作りの材料になるそうです。
じゃがいもが立派に育つように,いつも畑の管理をしてくださった梅寿会の皆様,ありがとうございました。
令和元年7月1日
オプション