このページの本文へ移動
Since 00215094
Monthly 00004835

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

3~6年生の交通安全教室 12月1日(火)

DSC01717DSC01707
DSC01709DSC01729
DSC01731DSC01734
12月1日(火曜日)に水戸市交通安全指導員の方々による秋の交通安全教室を行いました。今回は3年生から6年生が安全な自転車の乗り方を学習しました。
今年度は3密を防ぐために,各学年とも講話と実技に分かれて行いました。
講話では,交通安全指導員の方から「自転車横断帯があるときにはそれを活用する,自転車の危険行為をしない」など,自転車を安全に乗るために,守らなければならない交通ルールなどの説明をしてくださいました。
自転車の実技では,自転車を発進する時,交差点を横断する時,道路に自動車が停車している時,どのような点に気を付けるかを指導していただきながら,安全な自転車の乗り方を確かめていました。保護者ボランティアの方も信号のある交差点の場所に立ち,児童に声をかけてくださいました。
高学年の児童は,保護者ボランティアだけでなく,ポイントとなる箇所に児童も立ち,声をかけていました。
交通安全教室で学んだことを,道路で自転車に乗った時にも実践し,安全な自転車運転が継続できるよう,指導していきたいと思います。
令和2年12月1日

3年生の算数の授業 11月30日(月)

DSC01667(2)DSC01671
DSC01673DSC01681
DSC01682DSC01697
11月30日(月曜日)に,3年生が算数で「三角形と角」の学習をしていました。今日は「二等辺三角形と正三角形の角を切り取り,3つの角の大きさを比べる」ことが問題です。
初めに先生が二等辺三角形と正三角形をかき,頂点に注目して「角の大きさ同じだと思いますか。」と聞くと「二等辺三角形は角の大きさが違って見えるけど,正三角形は3つとも同じ大きさに見える。」という返事が返ってきました。先生が折り紙を配り,列ごとに底辺が7cmで,2つの辺が5cm,8cm,10cmの3種類の二等辺三角形をつくり,同じ大きさになりそうな角同士を重ねてみると,見事にぴったり重なりました。次に角の大きさが違っていそうな角と重ねてみましたが,みんなの予想通りに重なりませんでした。次は正三角形を調べました。これもみんなの予想通り,3つの角同士がぴったり重なりました。こうした作業を通して,二等辺三角形と正三角形の性質について実感を伴った理解ができたと思います。
今日の授業にはスクールサポーターの先生にも指導に加わってくださいました。
令和2年11月30日

三行詩ふれあいコンクール 11月28日(土)

DSC01627DSC01625
DSC01640DSC01654
DSC01652DSC01642
11月28日(土曜日)に,吉沢小学校体育館で四中地区青少年育成会地域・家庭部会による「三行詩ふれあいコンクール」を行いました。
地域家庭部会では,これまでふれあい映画鑑賞会を行っていましたが,コロナウイルス感染防止の観点から,新たな試みとして四中地区の小中学校の児童生徒が「三行詩」に取り組んできました。コンクールでは各学校で選出された作品を体育館に掲示し,参加された方の投票結果をもとに,最優秀作品・優秀作品を選出いたしました。どの作品も素晴らしい作品でした。
令和2年11月30日

第2回学校運営協議会 11月27日(金)

DSC01578DSC01577
11月27日(金曜日)に,第2回学校運営協議会を開催しました。
授業参観では,教室での各教科の授業,AETとのTTによる英会話の授業,体育館やグラウンドでの体育の授業などを,全学級の授業を参観していただきました。
参観後の協議では,学校運営委員の皆様から「各教室とも整理・整頓がきちんとできていて,すべての先生が共通認識のもとに取り組まれているのがわかりました。」「ミニスポーツ大会も,運動会ができない中で何ができるかを考えてくださっているのが有り難かったです。」「授業を参観して,先生が子どもたちと対話をしながら授業を進めているのがわかりました。」「吉田小はコロナ禍の中で大変である上に,工事もあるので先生たちはかなり頑張っていらっしゃるのではないかと思いました。その中で感染予防のための掲示物があったりして,安全・衛生面の配慮をしてくださるのがわかりました。」など,様々なご意見をいただきました。
皆様からのご意見等を生かしながら,地域と共にある学校づくりを目指していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
令和2年11月30日

5年生の英語の授業 11月27日(金)

DSC01588DSC01590
DSC01596DSC01595
11月27日(金曜日)に,5年生が外国語(英語)の学習をしていました。今日は「お店でのていねいな注文の表現に親しもう。」が課題でした。
「Let’s Listen」では,登場人物の英会話をよく聞いて,それぞれが注文したものを線で結んでいました。「Let’s Try」では,食べたい料理を決めて友達とペアで注文したり,注文を受けたりする活動をします。活動をする前に,吉田小の4人の先生がレストランで注文をしたり注文を受けたりしている映像を見て,実際の会話の様子を確認しました。担任の先生を含めて知っている先生が登場したことで,児童たちは集中して映像を見ていました。その後,「What would you like?」「I’d like 〇〇.」の会話を,近くの友だち同士で行っていました。
また,担任の先生が話すアルファベットの小文字を書く練習もしていました。
 
令和2年11月27日

4年生の人権教室 11月27日(金)

DSC01600DSC01603
DSC01610DSC01616
11月27日(金曜日)に,4年生は水戸市人権擁護委員の方々をお迎えして,人権教室を行いました。「プレゼント」という映像資料をもとに,いじめについて考え,話し合う授業でした。
授業ではVTRを視聴ながら,いじめを受けた人,周りの人などの気持ちを話し合いました。いじめを黙って見ていた友だちの気持ちの話し合いでは,「心の中ではいじめている人が謝って仲直りしてほしいと思っている。」「いじめられている人を助けたいと思っている。」「ひどいと思うけれど自分は巻き込まれたくない気持ちもある。」などの発言があり,登場人物の心の葛藤を感じていたのがわかりました。
授業後の感想発表では「何もせず見ていることも,いじめられている子にとっては,いじめているのと同じことだと知らされました。」「いじめをしていた人が困っているのも見て,いじめられた人が助けたのを見てすごいなと感じました。」などの発言がありました。
児童たちは,これまでの生活を振り返りながら,いじめ問題について真剣に考える時間となりました。
 
令和2年11月27日

4年生の算数の授業 11月26日(木)

DSC01531DSC01534
DSC01530DSC01537
11月26日(木曜日)に,4年生が算数で「小数の計算」の学習をしていました。今日は「水が1.23L入っているバケツと4.75L入っているバケツを1つの水そうに入れると,何Lになりますか。」が問題です。この問題を児童は,ひっ算の仕方を考えたり,計算方法の説明を書いたりして,自分の考えで解決しようとしていました。児童からは,「1.23Lは0.01をもとにすると123個あり,4.75Lは0.01をもとにすると475個あり,合わせた598個は001をもとにした数だから5.98L」という説明と,「1の位,0.1の位,001の位をそろえて計算すると5.98になるから5.98L」という2つの説明がありました。
小数のしくみや小数の位のそろえ方がわかれば計算自体は難しいものではないため,練習問題でもどんどん計算して答えを出すことができていました。
令和2年11月27日

2年生の算数の授業 11月25日(水)

IMG_7296IMG_7303
IMG_7318IMG_7307
IMG_7311IMG_73142(2)
11月25日(水曜日)に,2年生が算数で「かけ算」の学習をしていました。今日は6の段と7の段のかけ算九九を使って「かけ算ゲームをしよう」が課題です。児童は16個のマス目に6の段と7の段の九九の好きな数をかいた後,先生が「7×5」と言うと,児童から「35」という声が返り,マス目に35を書いた児童は色を塗れます。先生が言うかけ算を答えるうちに,児童から「ビンゴ!」という声があがっていました。
次に3人組になり,先生がかけ算で出した「35,18,28,12,56,36,49,24」の答えになるかけ算を,3人で協力してできるだけたくさんボードにかく競争をしました。3人でボードを回し,2の段から9の段の九九を思い出しながら,たくさんの九九をかきだそうと頑張りました。答えによってはかけ算が4つあるものや,1つしかないかけ算があるという発見もありました。
令和2年11月25日

5年生の算数の授業 11月25日(水)

(2)IMG_7333IMG_7330
IMG_7331IMG_7335
IMG_7340IMG_7339
11月25日(水曜日)に,5年生が算数で「割合」の学習をしていました。今日は値引きのある買い物をする場面の問題です。先生が「○割引き,○%引きって聞いたことがありますか。」と話すと,児童から「ある。ある。」という声がすぐに返って来たことから,身近な場面の問題と言えるようです。
答えや求め方の見通しでは「『引き』だから800円より安くなる」という答えの見通しはすぐにたちましたが,求め方については「20%引き」をどのように求めるかについて苦戦しているようでした。それでも「20%引き」を計算して求めたり,割合を数直線で表したりしながら答えを出そうと頑張り,考えを友だちと交流し合っていました。
令和2年11月25日

3年生理科の授業 11月24日(火)

DSC01511DSC01514
DSC01516DSC01523(2)
11月24日(火曜日)に,3年生が「電気の通り道」の学習をしていました。初めに,私たちの身の周りにある明かりについて発表し合った後,先生が懐中電灯を例に「懐中電灯はどうして光が出るのでしょう。」という問いかけをもとに,「乾電池と豆電球を導線でどのようにつなぐと明かりがつくのでしょうか。」が課題となりました。
豆電球と乾電池だけがかかれているプリントに,自分で豆電球と乾電池を導線でつないだ図を考え,その中からいくつかの考えを発表し合いました。果たして自分たちの考えたつなぎ方で,豆電球がつくでしょうか。確かめは次の授業のお楽しみです。
令和2年11月24日

養護実習生による研究授業 11月24日(火)


DSC01472DSC01478
DSC01491DSC01494
DSC01483DSC01508
11月24日(火曜日)に,保健室の先生になるための教育実習を行っている大学生2名が,1年生の学級で研究授業を行いました。
今日の学習内容は「手あらい名人になろう!」です。最初に熱が出たりお腹が痛くなったりした子どもの映像を見た後,先生が「2人はどうして病気になってしまったのかな。」と聞くと,児童から「口の中にばい菌が入ったから。」「水だけで洗ったり,昨日の使ったハンカチで手を拭いたりしたから。」という発表がありました。
手の洗い方では,いつもの手洗いの仕方でどれくらいきれいになったかを,手洗いチェッカーで確かめました。汚れの残っていた部分が,白く光ると児童から驚きの声が上がりました。その後,先生から「名人手洗いを」をするには,(1)石けんで泡立てる,(2)手の平。(3)手の甲,(4)指先,(5)指の間,(6)親指,(7)手首,(8)水で流す,(9)きれいなハンカチで拭く,の順番に手を洗うという説明がありました。
かぜやインフルエンザだけでなく,コロナウイルス感染症予防がまだまだ大切なこの時期にあって,手洗いをていねいに行っていくことの大切さを実感できたようです。
令和2年11月24日

6年生音楽の授業 11月20日(金)

DSC01421DSC01425
DSC01436DSC01445
DSC01437DSC01443
11月20日(金曜日)に,6年生が音楽の学習をしていました。今日の学習は「風を切って」の合奏です。この曲は,世界的な冒険家といわれた植村直己をイメージして作られた曲です。
合奏を行うにあたって,先生から学校で使用する楽器と,楽器の使い方についての解説があり,打楽器は叩くスティックによって音色が変わることや,叩いた後の音の止め方について,楽器を演奏しながらの説明がありました。
次にグループごとに担当を楽器の話合いを行いました。12人によるグループであったことから,役割分担を決めるには時間がかかりました。実際にいろいろな楽器を叩いたリ鳴らしたりしながら,音色を確かめ,「風を切って」の曲想に合った楽器を選んでいきました。
それぞれのグループで選んだ楽器で,どのような演奏になるかが楽しみです。
令和2年11月20日

教育実習生による研究授業 11月20日(金)

DSC01406DSC01409
DSC01416DSC01414
DSC01448DSC01454
DSC01460DSC01463
11月11日(金曜日)に,11月9日から教育実習を行っている大学生が研究授業を行いました。
5年生は,社会科の授業で「テレビ番組が与える情報には,どんな影響があるのだろうか。」を課題に学習に取り組んでいました。テレビで情報を得るときの良い点と問題点について,教科書の資料やこれまでの経験をもとにグループで話し合い,発表しました。次に,先生から「みなさんが情報を得る上で気を付けることはどんなことですか。」という問いかけに,児童からは「情報が『本当かな』と疑う。」「情報が本当かどうか,他の情報と比べて確かめる。」などの発表がありました。
6年生は,体育の授業で「マット運動」に取り組んでいました。「ゆりかご」「カエルの足打ち」による慣れの運動をした後,「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」「側転」「倒立前転」の技の練習に入りました。次にグループで発表会に向け,自分で選んだ技の練習をしました。グループ内で技のアドバイスをしたり,タブレットの映像で確認し合ったりしながら,技の完成度を高め合っていました。グループ内で素晴らしい技を披露している児童もいました。
5年生も6年生も,教育実習生の授業が充実した時間となるよう最後まで頑張っていました。
令和2年11月20日

2年生の図工の授業 11月19日(木)

DSC01387DSC01389
DSC01394DSC01399
DSC01402DSC01404
11月19日(木曜日)に,2年生が図工で「まどをひらいて」の授業を行っていました。この授業では,カッターを使って制作をします。
初めに先生からカッターの刃の出し方,持ち方,刃のあて方,切り方の説明を聞いた後,実際にカッターで紙を切る練習をしました。初めは「直線を切る」です。初めは恐る恐るの手つきでしたが,定規をあてることで,真っすぐに切ることができました。次は「ギザギザの線を切る」です。今度は定規をあてずに,紙を動かしながら切ることができました。続いてカーブした線に挑戦し,最後に窓の形も切り,窓を開くことができました。
今日練習したことを生かして,家の窓,水族館の窓,デパートの窓などを制作していきます。窓を開くと何が見えるかな。
令和2年11月19日

4年生算数の授業 11月19日(木)

DSC01375DSC01377
DSC01382DSC01383
11月19日(木曜日)に,4年生が算数で「小数」の学習をしていました。今日はmをkmの単位に直していきながら,「0.01kmより短い長さの表し方を考えよう」というのが課題です。
1mをkmに直すと0.001kmと,これまで学習した小数第2位よりさらに小さな小数を扱っていきました。小数のしくみがわかれば,8649mを8.649km,6403gを6.403kgに直すことはスムーズに理解できたようです。この後の練習問題もすぐにできてしまった児童も見られましたが,小数に直した時の読み方や単位を直す時に勘違いをしないように,しっかり復習をしておきましょう。
今日の授業にはスクールサポーターの先生にも指導に加わってくださいました。
令和2年11月19日

1年生「昔あそびの会」11月18日(水)

DSC01314DSC01320
-DSC01327
DSC01337DSC01321
11月18日(水曜日)に,1年生と高齢者クラブの方々による「昔あそびの会」が行われました。体育館では,こま回し,紙とんぼ,紙鉄砲,紙飛行機を行い,理科室では, 折り紙,福笑い,すごろく,あやとりを行い,多目的室ではビー玉,けん玉,おはじき,お手玉で遊びました。初めて遊ぶものも多く,1年生は遊び方を教わったり,上手にできるコツを聞いたりしながら活動していました。遊びが上手にできるようになると,笑顔があふれ,いろいろな遊びを楽しんでいました。
活動後の振り返りでは「紙とんぼが最初はうまく回せなかったけれど,下の方を持つとうまくいきました。くるくると回って楽しかったです。家でもやってみたいです。」「あやとりで魔法のほうきを先生に教えてもらいました。1回でできました。またあやとりをやりたいです。」「けん玉で初めて右と左がいっぱいできました。今度挑戦するときは,上と下をやってみたいです。」などの感想がよせられていました。
高齢者クラブの方々には,楽しい時間を提供していただき,ありがとうございました。
令和2年11月18日

いじめ解決フォーラム 11月18日(水)

DSC01349DSC01352
DSC01358DSC01365
DSC01368DSC01373
11月18日(水曜日)の5校時に「いじめ解決フォーラム」を放送で行いました。
初めに計画委員の児童から,四中地区のスローガンとして「しあわせのクローバー」の発表と,学校スローガンの発表がありました。今年の吉田小のスローガンは「思いやる いじめをなくす第一歩」です。続いて計画委員による寸劇,いじめ関連の映像鑑賞がありました。
いじめ解決フォーラム後は振り返りを行い,児童からは「いじめはとても難しいと感じました。いじめているつもりがなくてもしてしまっていることがあるからです。だから,相手のことを話す前によく考えないといけません。もし嫌なことをしてしまったと思ったらすぐに謝ることが大切だと思います。」「いじめ解決フォーラムをして考えたことは,どんな理由があっても絶対に人をいじめてはいけないということです。もし,私がそこに実際にいたら,先生や家の人などの身近な人に相談しようと思いました。」などの感想が書かれていました。
このフォーラムの前に学級で話し合って決めた,学級のスローガンは廊下に掲示し,学校のスローガンと合わせていじめを出さないための目標となっています。
校長先生の話にもあったように,一人一人がいじめを「しない」「させない」「許さない」ことを継続し,誰もが安心して楽しく生活できる学校づくりに主体的に取り組んでいきます。
令和2年11月18日

第3回校内授業研究会② 11月17日(火)

トリミングDSC01217
DSC01231DSC01214
第3回学級活動の校内授業研究会において,4年生は「1/2成人式の内容を考えよう。」を議題に話合いを行いました。
議題(1)の「1/2成人式で何をするか」では,議長が事前に出された提案内容について理由を聞いて,提案した思いをクラス全員で共有しました。次に提案された内容について質問や意見を聞きました。「歌は何を歌うのですか。」という質問に対しては「具体的には考えてはいませんが,感謝の気持ちが伝わる歌ならいいと思います。」という説明に加えて,「歌を歌うことで心が1つになると思うから賛成です。」という意見も出されました。「僕は『頑張ること宣言』がいいと思います。理由は,それを聞くと親が安心すると思うからです。」などの意見も出されました。また「ビデオレター」と「手紙」をどうするかについては意見が分かれたため,途中で近くの人とも意見交換をしながら,一人一人の思いを伝え合っていました。
議題(2)の「会を進めるための役割」は時間が無くなってしまったので,次回で話し合うことになってしまいましたが,最後の先生の話でもあったように,1つのことについて十分話し合ったことで納得できたことや新たに見えてきたことがあったのではないかと思います。
議長・副議長の担当者は,しっかりとした声で話合いを進め,ノート書記・黒板書記の担当者は出された意見の理由を短い言葉でまとめることができました。
令和2年11月17日

第3回校内授業研究会① 11月17日(火)

DSC01182DSC01185
DSC01199DSC01200
DSC01202DSC01204
11月17日(火曜日)に,第3回学級活動の校内授業研究会を行いました。1年生は「みんなであそぶけいかくをたてよう。」を議題に話合いを行いました。みんなで遊ぶ内容は「逃走中」という名前の鬼ごっこです。
議題(1)の「ルールについて」では,ハンターに捕まった人を助けるのに必要な葉っぱの数をどうするかについて意見が分かれましたが,考えの理由を加えながら活発に意見を出し合っていました。友達の意見を聞いて自分の考えを変える児童や,反対意見に修正を加える意見も出されました。また,鬼ごっこをする場所についての話合いでは,発言された場所のイメージがもてるように,先生が場所の説明をしてくれていました。
議題(2)の「ハンターの決め方について」では,「号車ごと」「名前の順」「背の順」「持久走の順」「列ごとにじゃんけん」「話合いのグループでジャンケン」などの提案があり,どの決め方で決めるかについても「名前の順だと多い少ないがすぐわかるのでいいと思います。」「名前の順だとハンターを順番にできるのでいいと思います。」「持久走の順だと速い人がハンターになってしまってすぐに捕まってしまうので困ってしまうと思います。」などの意見が出されました。
議題(1)・議題(2)で話し合う焦点を絞ったことで,一人一人の思いが十分に出され,決まったことの納得感が得られたのではないかと思います。進行役の議長・副議長の児童は,できるだけ多くの人に発言ができるように指名することができました。ノート書記・黒板書記も発言された多くの意見を書くのは大変だったと思いますが,しっかり記録することができていました。
令和2年11月17日

5年生の体育の学習 11月17日(火)

DSC012732(2)DSC01283
DSC01293DSC01282
DSC01252DSC01243
11月17日(火曜日)に,5年生が体育で表現運動の授業を行ないました。
表現するテーマは「火山」です。体育館で表現をする前に,火山のイメージが膨らむように教室で火山のVTRを視聴ました。準備運動として「走る・止まる」「走る→ジャンプ→転がる」「走る→滑る→ジャンプ」の動きを,音楽に合わせて自由に表現しました。
火山の表現に入る前に,火山のイメージを「ゴーゴーゴー ボコボコボコ」「ドカーン ドカーン ドドドドドド」などの音で表し,その音を体で表現しました。先生の叩く太鼓の音に合わせて,表現している間に,動きがだんだん活発に,そして大きくなってきました。一生懸命動いているので,途中で集合した時の児童の息はすでに荒くなっていました。
最後にグループによる火山のイメージを,「はじめ・なか・おわり」の三部構成で表現することに挑戦しました。グループで話し合い,動いていきながら修正を繰り返し,火山の様子を表現していきました。高学年になると動きを体で表現することに照れくささを感じる児童がいたかもしれませんが,先生の声かけと,グループで力を合わせて取り組むうちに,すばらしい表現ができるようになっていました。
令和2年11月17日

ICT研修 11月16日(月)

DSC01177DSC01175
DSC01179DSC01181
11月16日(月曜日)にICTソフト「ミライシード」の使い方についての職員研修を行いました。
最初に「オクリンク」という機能を使い,各タブレットで描いた絵や撮った写真を画面で共有して比べる活動をしました。次に「ムーブノート」という機能を使い,提案された意見に対する賛成・反対(賛成度・反対度)とその理由を書いて共有し,自分以外の理由意見を見合うことができるという機能を,操作をしながら確かめました。
最後に,ミライシードを授業でどのように生かしていくかについて,簡単な説明がありました。
研修で学んだことを今後の授業で生かしていきたいと思います。
令和2年11月17日

1年生の算数の授業 11月16日(月)

DSC01141DSC01142
DSC01161DSC01151
DSC01152DSC01155
11月16日(月曜日)に,1年生が算数で「ひき算」の学習をしていました。今日は「公園に13人いました。9人帰りました。公園には何人残っていますか。」という問題でした。まず,分かっていることに線を引いて確かめた後,「ひき算が使えそう,式は13-9で求められそう」という見通しを立てました。先生が「前に計算したひき算とどこが違いますか。」と聞くと,「13-2では『3-2』ができたけれど,『3-9』はできない。」という発言があり,それをどうやって計算するかが課題となりました。自力解決の場面では,図やブロックを使って考えをノートに書き,自分の考えが出せた児童同士でノートを交換しながら考えの交流をしていました。考え方の発表では,「10のまとまりから9を引いて,余った1と残りの3を合わせて4になりました。」という説明がありました。また「余った3に10から6を足すと引く数の9になるから,10から6を引いた4が答えになる。」という考え方も出されました。まとめでも「9の引き方は10のまとまりから引くと分かりやすいです。」という言葉が児童から出されるなど,考える力やまとめる力の向上が見られた授業でした。
令和2年11月16日

清掃ボランティア 11月16日(月)

DSC01113DSC01118
DSC01121DSC01122
DSC01138DSC01136
11月16日(月曜日)から,校舎の周りの落ち葉掃きの清掃ボランティアが始まりました。3連休明けということもあり,たくさんの落ち葉がありましたが,今日の担当の6年1組の児童たちが,きれいにしようとがんばっていました。12月2日まで5・6年生がクラスごとに交代で行っていきます。
2号館の長寿命化改良工事に向けて,先週末から準備が着々と進められています。2年生・5年生は今日から,1号館と花壇の間の道を通って,登下校や校庭の行き来をするようになりました。
令和2年11月16日

3年生の社会科の学習 11月12日(木)

DSC01100DSC01107
DSC01109DSC01111
11月12日(木曜日)に,3年生が社会科で「水戸市の移り変わり」の学習をしていました。
今日は「水戸市の移り変わりを年表にまとめてみよう。」をテーマに,水戸市の交通の移り変わりについて資料をみてまとめていくことになりました。
先生が「70年から60年ほど前と,今を比べるとどこか変わったことがありますか。」と尋ねると,児童から「国道がありません。」「茨城交通線と水浜電車という今はない鉄道があります。」という発言がありました。では「50年から40年ほど前ではどうなりましたか。」と尋ねると「茨城交通線と水浜電車がなくなり,国道ができました。」という発言がありました。さらに先生が「では今はどんなことが変わりましたか。」と尋ねると,「先生○○があります。」と得意気に話したり,友だちと情報交換したりしながら,様々な発見を広げていました。これまで発表があった内容をまとめることになりましたが,まとめながら「水戸駅の周りに道路が増えたね。人口が増えたからかな。」というつぶやきが出たり,「たくさんあって書ききれない。」という声があがったりするなど,児童は最後まで意欲的に取り組んでいました。
令和2年11月12日

2年生音楽の授業 11月12日(木)

DSC01075DSC01082
DSC01088DSC01097
11月12日(木曜日)に,2年生が音楽の学習をしていました。今日は「くりかえしをつかって音楽をつくりましょう。」をテーマに,「ア『ドン ドコ』,イ『ドン ドン』,ウ『ドン(ウン)』,エ『ドコ ドン』,オ『(ス)コドン』,カ『ドコドコ』の6つのリズムを組み合わせ,同じリズムも入れながらお祭りのリズムを作っていく。」ことが課題です。リズムを作る前に,先生が「ドンドコ ドンドコ ドンドン ドン(ウン)」「ドンドコ ドンドン ドンドコ ドン(ウン)」というように,組み合わせの例を示して,リズムのイメージが立てられるようにしました。この例を参考に,配られたリズムカードを貼って,1小節のリズムを作りました。出来上がったリズムは実際に手拍子をして,どんなリズムになったかを自分自身や友だち同士で確かめ合っていました。クラス全体でも数人の児童の作品を,みんなで手拍子をしてどんなリズムになったかを確かめました。「おまつりの音楽」に一番近づいたリズムはどれだったでしょうか。リズムの楽しさを味わえた時間となりました。
令和2年11月12日

3年生の国語の授業 11月11日(水)

DSC01012DSC01018
DSC01027DSC01030
DSC01033DSC01035
11月11日(水曜日)に,3年生が国語で「食べ物のひみつを教えます」の学習をしていました。この学習に入る前に,児童は「すがたをかえる大豆」の説明文を通して,わかりやすい文の書き方を学習してきました。この文章を参考に,今度は「すがたを変えて食品になる材料について説明する文章を書く」ことに挑戦しています。
今日は,初めに分かりやすい説明文を書くために先生が「表げんチェックリスト」を示して,教科書の例文が分かりやすい文章のポイントに合っているかを確かめていきました。次に,児童が書いた下書きの内容について,「表げんチェックリスト」と例文を使って分かりやすい文章になっているかを自分で確かめました。続いて友達の文章を交換して,足りないところをアドバイスし合い,よりよい文章にしようとがんばっていました。
令和2年11月11日

1年学級活動 11月11日(水)

DSC01055DSC01063
DSC01067DSC01069
11月11日(水曜日)に,1年生が「みんなであそぶけいかくをたてよう」を議題に学級会を行いました。今回話し合った「ルールについて」では,「当たっても痛くない」「けがをしない」という理由から「足をねらう」ことに決まりました。投げる強さについては,「紅白帽子で強く投げてもいい人と弱く投げてほしい人に分ける」に決まりました。投げるタイミングについては「逃げないようにすぐ投げる」に決まりました。先生から「提案理由にある『みんなともっと楽しく過ごしたい』になるように,他にも考えがありますか。」という助言から,少数意見の中から「ころんだ人にあてない。」「必ず1回は投げる。投げていない人にあげる。」などが選ばれました。
発言する児童は,意見に加えて理由を話し,進行役の議長・副議長・ノート書記・黒板書記になった児童も,ムーズな話合いとなるよう頑張りました。
令和2年11月11日

ふれあいタイム 11月11日(水)

DSC01040DSC01045
DSC01049DSC01050
11月11日(水曜日)のロング昼休みに,飼育委員会の計画でウサギとの「ふれあいタイム」が行われました。3密を防ぐために1年生のクラスのみとなり,今日は1年3組の中から希望する児童が集まりました。吉田小には現在3匹のウサギがいますが,その中から「オレオ」との触れ合いとなりました。
3人ずつ中に入り,初めは恐る恐る触っていましたが,慣れてくるとウサギの毛の感触を確かめられるようになりました。あまりたくさんの児童との触れ合いが続くとウサギもストレスを抱えてしまうようなので,途中で「オセロ」にもバトンタッチしてもらいました。
令和2年11月11日

3年「昔の話を聞く会」11月10日(火)

DSC00949DSC00969
DSC00961DSC00959
DSC00954DSC00966
11月10日(火曜日)に,3年生が社会科「古い道具と昔のくらし」の学習の一環として,高齢者クラブ方々をお招きして,「昔の話を聞く会」の授業を行いました。
「昔の学校生活や地域の昔・生活に使うための道具」の教室では,昔の学校では給食がなく,お弁当をもって学校に通ったことや,勉強道具はふろしきに包んで体に巻いて登校してことを聞いて驚いていました。
「洗濯体験」では,児童たちが洗濯板と高齢者クラブの方々からいただいた固形石鹸を使って,自分の靴下を洗濯しました。「水が冷たい。」「白い泡の色が変わって,洗濯機よりきれいになった。」などの声が聞こえました。昔の人の大変さもわかった楽しい体験となりました。
「昔の衣服・食事」では,洗濯が大変なので着物が汚れないように割烹着を着たり,たすきがけをしたりして着物の袖をまとめて動きやすくする昔の知恵について話を聞きました。
児童たちは,説明された内容をこれからの学習に役立てようと,メモを取りながら熱心に話を聞いていました。高齢者クラブの方々には,貴重なお話をしていただき,ありがとうございました。
令和2年11月10日

第1回PTA実行委員会 11月10日(火)

DSC00980DSC00988
DSC00989DSC00992
11月10日(火曜日)に,第1回PTA実行委員会が行われました。本来は1学期に行う予定であった実行委員会が,コロナ禍の影響でずっと延期されていましたが,PTA執行部の努力で本日開催することができました。
実行委員会では,学年委員会・専門員委員会のこれまでの活動と今後の活動予定の報告がありました。学年委員会はコロナ禍で活動が難しい状況の中ではありますが,今後に向けて「学年誌を工夫して発行したい」「密にならない形で親子レクリエーションのようなもの考えたい」などの案が出されました。専門委員会でも活動を工夫して進めているとの報告がありました。
また,3密を考慮しながらの,わくわく学習日における次年度の委員決めについての協議も行いました。わくわく学習日を2日間に分け,15分程度の授業参観と委員決めを行っていく予定です。具体的には文書でお知らせいたします。PTA委員希望・履歴カードをリニューアルしたいという案も出されました。
令和2年11月10日

2年生の算数の授業 11月9日(月)

DSC00925DSC00923
DSC00928DSC00936
11月9日(月曜日)に,2年生が算数で「かけ算」の学習をしていました。今日は「8の段の九九をつくる」ことが課題です。見通しでは,「6の段の九九では1つふえると6ずつふえる,7の段では1つふえると7ずつふえたので,8の段のこたえは8ずつふえる。」「アレイ図をつかって8を分けて8×2を5×2と3×2のこたえをたす。」「8×2は2×8と答えが同じ。」など,いろいろな考え方が出されました。一人一人が自分のやりやすい方法で8の段の九九の答えをノートに書き出し,プリントも使って8の段の九九をまとめていました。プリントにまとめ終わった後は,友だち同士でかけ算九九を確かめ合ったり,かけ算カードで見直したりしていました。かけ算九九は,これから学習するわり算など,いろいろ学習で活用されていきますので,しっかりと覚えていきましょう。
令和2年11月9日

4年生の音楽の授業 11月9日(月)

DSC00902DSC00905
DSC00908DSC00912
11月9日(月曜日)に,4年生が音楽で「とんび」の歌の学習をしていました。初めに先生が「とんび」について聞いてみると,「同じところをぐるぐる回っている鳥です。」「『とんびが鷹を生む』ということわざを知っています。」という声が上がりました。その後先生がとんびが飛んでいる時と,鳴き声の映像を見せると,児童から「大きくてのんびり飛んでいるように見えました。」「優雅でスイーと滑るように飛んでいました。」「かっこいいけど鳴き声がかわいらしく感じました。」「鳴き声がリコーダーに似ていました。」という感想が出されました。歌の練習では,旋律の音の上がり下がりや「フォルテ」「ピアノ」の強弱を工夫しながら,とんびが飛んでいる様子を声で表現していました。また,歌に加えて「ピンヨロー」部分をリコーダーで演奏しながら表現することができました。
令和2年11月9日

6年性教育講演会 11月6日(金)

DSC00882DSC00884
DSC00886DSC00888
11月6日(金曜日)に,思春期アドバイザーによる,性教育講演会が行われました。
「思春期の体と心の変化」について,6年生が説明を聞きました。
「体の変化」では,思春期における体の変化や変化への対応,ホルモンが元気に働けるように注意することなどについて,映像や役割演技を通して分かりやすく説明していただきました。また「心の変化」では,思春期におけるイライラの対処法,異性が気になることへの対処法などのアドバイスをしていただきました。
6年生からは「思春期で心が不安定になった時には自分の悩みをためないこと,不安な時には親や先生などに相談することが大切なことがよくわかりました。」「大人になるための準備をしているというのを聞いて安心しました。アドバイザーの方が大丈夫と言ってくれたのが心に残りました。」などの感想がよせられていました。
6年生の皆さんには,思春期の体と心の変化における正しい知識を得て,これからも自分を大切にしてほしいと思います。
令和2年11月6日

3年生のICTの学習 11月6日(金)

DSC00859DSC00862
DSC00875DSC00880
11月6日(金曜日)に,昨日の4年生に続いて,3年生が水戸総合研究所のICT支援員の先生によるマウスの使い方の学習をしていました。
1つ目の挑戦は,マウスのクリックでした。画面上でマウスを速く,上下に移動させないでクリックできるかに挑みました。正確に速くできた児童からは,ガッツポーズが出ていました。
2つ目の挑戦は「クリック練習(初級編)」でした。画面に現れたボールの位置に合わせてマウスを移動させ,できるだけ速くクリックする練習でした。現れたボール50個全部クリックできればパーフェクトです。児童は「集中。集中。」とつぶやきながら,素早くクリックさせていました。
3つ目の挑戦は,「ダブルクリック計測」でした。うまくダブルクリックができると「OK」が出ます。「もう10回出せた。5回連続で出せた。」という声が上がっていました。
4つ目の挑戦は「ドラッグ練習」でした。スタートからゴールまで,マウスをドラックさせてボールを動かしていきます。最初は真っすぐの道でしたが,成功すると複雑な道や,曲がった道が現れました。「ええ,むずかしい。」と言いながらも,多くの児童がボールをゴールまで運ばせることができました。
令和2年11月6日

6年生の社会科の学習 11月5日(木)

DSC00807DSC00812
DSC00810DSC00815
11月5日(木曜日)に,6年生が社会科で「明治の国づくりを進めた人々」の学習をしていました。今日の課題は「明治政府は欧米諸国に追いつくためにどのようなことをしたのだろうか。」が課題でした。グループで「地租改正」「徴兵令」「殖産興業」「廃藩置県」を担当する人に分かれてどのようなことを行ったかを調べ,途中で同じ内容を調べた人同士で交流しながら,調べた成果をグループ内で説明する活動を行っていました。担当者を分担したことにより,一人一人が責任をもって追究し,伝え合う様子が見られました。この学級では,この単元を茨城大学の大学院生が授業を進めていました。ICTを活用して現在活動していること,次に活動することが児童に明確に示され,児童たちは最後まで熱心に課題に取り組んでいる様子が見られました。
令和2年11月5日

2年生のさつまいも掘り 11月5日(木)

DSC00771(2)DSC00778
DSC00786DSC00805
DSC00804DSC00768
11月5日(木曜日)の1・2校時に,2年生が学校農園でさつまいも掘りをしました。今年度は3密を防ぐために,前半が1・3組,後半が2・4組に分かれて行いました。
さつまいも掘りに慣れていない2年生のために,高齢者クラブの方々からさつまいもの掘り方を教えてもらいました。児童からの「でっかいのがある。でもぬけないー。」という声に,高齢者クラブの方が児童と一緒に周りの土をかき分けて,さつまいもを抜きやすいように手伝ってくれました。掘り出されたさつまいもは,大きないもや形のかわったいも,つるにたくさんついたいもなど様々で,友達同士で見せ合ったり先生に伝えたりしながら,収穫の喜びを味わっていました。
集まったいもは4台の一輪車が山盛りになる程でした。収穫したさつまいもは,2年生で分け合っておみやげとして家に持ち帰りました。高齢者クラブの皆様には,大変お世話になりました。
令和2年11月5日

4年生のプログラミングの学習 11月5日(木)

DSC00819DSC00820
DSC00831DSC00835
DSC00838DSC00840
11月5日(木曜日)に,4年生が水戸まごころの授業で,水戸総合研究所のICT支援員の先生をお招きし,プログラミングの学習をしていました。今日は「スクラッチ」というソフトを使い,猫のキャラクターをプログラミングで動かしていくという操作です。
初めは「10歩動かす」という指令から始まり,複数の指示を合わせると猫が画面の端に着いたら,はね返るようになりました。さらに指令を加えると,自動的に猫が動くようになりました。次に,猫が歩いているように見せるために,コスチュームというプログラムを使うと,滑っているように動いた猫が,早歩きするように見えるようになりました。そこに,「○秒待つ」という指示を入れると,待つ時間によって歩き方が変わっていきました。
さらに,コウモリのキャラクターを登場させ,指令を加えることで,コウモリが上下左右に動くようになりました。最後にボールを入れ,指令を加えると,ボールの動きにコウモリが逃げるというプログラムができました。でも,プログラムにゴールはなく,さらに指令を加えることで,音を出すなど無限に変えることができます。
プログラミングによる学習の楽しさを実感できた時間となりました。
令和2年11月5日

いじめ問題解決スローガン決定 11月4日(水)

DSC00751DSC00753
DSC00755DSC00757
11月4日(水曜日)の昼休みに,3年生以上の各学級の代表委員と計画委員が集まり,いじめ問題解決スローガンの学校スローガンの選定を行いました。投票の結果,今年度のスローガンは「思いやるいじめをなくす第一歩」と決まりました。担当の先生からは,「学校のスローガンは決まりましたが,各学級においても素晴らしいスローガンができていました。スローガンは決めることが目的ではなく,それを実行していくことが大切です。みなさんで力を合わせていじめが起こらないようがんばりましょう。」という話がありました。この後,計画委員の児童で,11月18日に放送で行う「いじめ解決フォーラム」の準備の話合いを行っていました。
令和2年11月4日
オプション